秋に八ヶ岳歩こう会の紅葉ウォークが幾つか計画されています。私も一つ担当していますので本日下見に行ってきました。場所は鰍沢町の大柳川渓谷です。私の所属しているポレポレクラブで昨年秋に本番がありました。昨年のポレポレクラブによる紅葉ウォークは、残念ながら捻挫の足が痛むため不参加。だから私の紅葉レポートはありません。行かれた皆さん、感激されて帰ってきたんですから・・。今年は天候不順で紅葉の色づきが心配されますが、自分の目で確認に行きたいと思っています。春の「大柳川渓谷」は私のレポートがありますので良かったらご覧下さいね。モミジが沢山あって期待できるかも?素敵な紅葉が見られると良いけれど?どうでしょうか。[Click Here!] 今日のレポートはこれからですが下見をしてきて良かったです。道の確認も出来ましたし、郷土料理のお店の定休日も分かりましたよ。予定した日は定休日だったので変更します。木曜日が定休日です。一日変更して11/6→11/7(金)にします。
ウォーキング
北八つ 雨池
本日、八ヶ岳歩こう会と朝日カルチャ-センタ-合同ウォ-クが行われました。コースは、麦草峠~大石峠~出逢ノ辻~五辻~坪庭~ロ-プウエイ(所要時間約2時間) 朝日カルチャ-センタ-の皆さんは、バスがお迎えに来ていますのでロープウェーで下ります。 八ヶ岳歩こう会の参加者は、車を置いてある麦草峠まで別のルートで戻りました。麦草峠まで戻るルートは3ルート有るそうです。同じ道を戻るのではつまらないと思っていたのは皆さん同じ。どうするか相談、アイデアを出してくれたのはMさんでした。Mさんが雨池コースで戻られるつもりでいたそうです。坪庭からのコースリーダーはMさんになりました。みんなMさんの後に続きます。坪庭-雨池-麦草峠(所要時間2時間20分)ハードなコースでしたが楽しかったです。
ナイトウォーク
ホタルウォッチングに行ってきました。7/13(日)に八ヶ岳歩こう会のホタルウォッチングのイベントがあったのですが、この日は残念ながら集合時間に間に合わず見る事が出来なかった。7/13(日)は、霧が濃くいつものように運転できず怖かったです。集合時間は8時です。現地では、8時5分までは待っていてくれたそうです。私が到着したのは8時10分頃だったと思います。駐車場には一台の車も見あたりませんでした。そして私は、車を降りることなく小淵沢に向かって帰りました。昨年行ったときには7/4でした。小淵沢のホタルは沢山乱舞していたのに標高差ですね、清里では飛んでいませんでした。その後私は都合がつかず行けずにいたのです。今年はどうしても行って見たかった。今日の夜、時間が出来たので友人に電話をしました。「ホタルの場所を教えて下さい。」「目印など無いので説明は難しい。今日の夜行くので良かったら北甲斐亭の駐車場に8時までに来て下さい。」とのこと。昼間、歩こう会の例会があり、清里のホタルの話が出たようなのです。そして本日都合がつく人だけで行くことになったそうです。なんとラッキー!!!時間を気にしながら集合時間へ行きました。今日は10分前に到着。車はあるけれど人影はない、アレ?暫くすると北甲斐亭からおりてくる人影・・。駐車場から何処に行っていたのでしょう?その後、一人増え二人増え、合計7人でナイトウォークへ出発。真っ暗の中、蛍に光を当てないように足下だけ懐中電灯で照らし現地へ行ってみると・・ゲンジホタルが優雅に飛んでいました。暫くその姿を楽しみました。その後、ヘイケ蛍が飛んでいる場所に移動。イヤー、いました、いましたよ。フワフワ飛んで来てはみんなの服にとまります。人なつっこいホタルに歓声が上がりました。ゲンジは優雅に目の前を飛んでいてそれを見ているだけでした。ヘイケホタルはゲンジホタルとは違いました。ここのヘイケだけ人懐こいのかしら?こんなに傍に来てくれると可愛いですね。ヘイケホタルが飛んできて髪の毛やズボン、洋服にとまって光っていました。可愛いですね、暫く不思議な世界に浸っていました。その後ですか?Pさんに誘われて秘密の場所へ移動。そこは人間様がイッパイいる「アイリッシュパブ」でした。(笑)
ハイキングコース
斑尾高原には沢山のハイキングコースが有ります。スキー場もオフシーズンの時期にはパラグライダー教室をしてみたり、マウンテンバイクの大会を開催してみたり、お花を植えて観光客の皆さんに来て頂こうとアイデアを色々考えて案内をしています。この斑尾高原のスキー場も幾つかのコースを造って案内をしていました。近くの湿原や湖、池をコースの中に組み入れA)~G)コースまで有りましたよ。時間の余裕が有れば沢山のコースを歩いてみたいと思いました。今日歩いてみたのは原生花園です。遊歩道が整備されています。途中で大きなヘビと出会いビックリ!やっぱりヘビは好きになれませんね。湿原には、ニッコウキスゲ、サギスゲ(ワタスゲ)、ハナショウブ、ヤマボウシ、名前の分からない植物も・・。時期が遅かったのでミズバショウは葉っぱだけになっていましたが咲いている頃に行けば見事では?あまりにも有名な尾瀬のミズバショウですが、このところ湿原に行く機会が多かったので思う事があります。規模が全然違うのは分かっています。日本は山が多いので湿原も多いです。名前が知られていないから混んでいないし、ミズバショウだっても結構楽しめる事が分かりました。本当は尾瀬に行きたい私なんですが、尾瀬でなくても良い場所が有りますよ。(笑)
入笠山湿原&大阿原湿原
お客様と湿原に行って来ました。日本スズランの群生が見られる場所なので大勢の方が列を作って斜面を歩いていました。日本スズランは小さくて可愛いい。クリンソウと一緒に私達を待っていてくれました。小淵沢から車で走っていたときは雨だったのに、着く頃には雨もやみました。傘を覚悟で言ったのですが、やんで良かったです。お陰で花の咲く斜面をゆっくり散策、お客様と楽しむ事が出来ました。日曜日のウォークもそうですが、このところ本当にラッキー!!!レポートが、遅れていますが時間を作ってアップするように頑張ります。もう暫くお時間を下さい。
ウォーキングへ
雨も上がったけれど、いつ降り出すか分かりません。傘を持って出掛けましょう。小淵沢ペンション振興会・ポレポレクラブのウォーキング日です。ご報告は後で! …つづき… 午前、午後のウォーク無事終了。雨も降らずに済みました。心掛けなのか?参加者の熟女パワー勝ちか?天気予報は雨だったのに最後まで雨が降りませんでした。スタッフの一人としてホッとしています。ウォーキングコースも昨日の雨のお陰で緑が綺麗でした。今日は、小淵沢ならではのウォーキング「馬の道ウォーキング&湧水ウォーキング」今日は、馬上の素敵なお嬢さんに途中で会いました。午後の湧水ウォーキングも良かったですよ。もっと詳しい内容は、レポートが完成するまでお待ち下さい。
クリーンウォーク
ペンション振興会のグループ、ポレポレクラブでは、ウォークイベントを今度の日曜日6/15に計画しています。お客様をご案内する前に、コースのゴミを拾っておくことにしました。本日と明後日がクリーンウォークの日。午前コースのウッドチップ馬の道コースを綺麗にしてきます。午後コースの湧水巡りの道は、11日に行います。ソロソロ梅雨入りなんでしょうか?今週もあまりお天気が良くなさそうですね、せめてウォークの日は晴れて欲しいと思うのは我が儘でしょうか?5月もスッキリしない日が多かったですよね?6月もハッキリしませんね~。八ヶ岳南麓は、7月は雨が多くなりますが6月は少なかった筈なんです。洗濯日和の日がもっと欲しい。9時に集合なので、朝の一仕事をしてから出掛けてきます。町の検診も今日から始まりました。家族のためにも健康でありたい。
楽しい仲間
八ヶ岳歩こう会のウォーキングに参加してきました。ウォーキング、プラス小宴付き。今日も怪しいお天気でしたが降られずにすみました。傘はリュックの中に入っていますが降られない方が良いですよね?今年の5月はハッキリしない日が多く、何時も冷や冷やしながら歩いていました。今のところ雨雲さんに好かれているかも?だって降られずに歩き終わっていますから・・。運が良いのか偶然なのか?歩き終わって館内に入った後や車に乗った後で降られています。これからもカッパや傘をささずにウォー金が出来ると良いなぁ~。レポートを早々仕上げましたのでご覧下さい。[Click Here!]
取材ウォーク
「風のたより夏号」の取材を兼ねて川俣渓谷へ行ってきました。[Click Here!] いつ雨が落ちてきても可笑しくないようなお天気でしたが、何とか降られずにホッ!八ヶ岳自然ふれあいセンターに車を置いて自然歩道Cトレイルを歩き、午後からは、ふれあいセンターからのトレイルを楽しんで歩いてきました。川俣渓谷は、以前歩いたレポートがありますので良かったらご覧下さい。
2000年12月6日[Click Here!]
2001年7月15日 [Click Here!]
2002年11月5日 [Click Here!]
2003年1月14日 [Click Here!]
家に帰ってきたら主人が取材を受けていました。他の人は質問に答えていたようですが、主人はインターネットをしているシーンだけだそうです(笑)。小淵沢には、ニコニコステーションがあって八ヶ岳の身近な情報をテレビで放送しています。今日の放送は何時になるのか知りませんが少し気になります。小淵沢のテレビステーションなので他の町村には放送されません。
新緑の大柳川渓谷
昨年の秋にポレポレクラブ主催のウォークイベントが行われ多くの皆さんが参加されたそうです。「そうです」と言わなくてはならないのは・・、私は捻挫で行くことが出来なかったからなのです。留守番は辛いですね、寂しい思いをしながら報告を待っていました。皆さんの口から出てくる言葉は「素晴らしい~、紅葉が綺麗だったよ~、楽しかったよ~、穴場だね~、郷土料理が今ひとつだった・・・」話を聞けば聞くほど、何だか複雑な気持ちになってしまった私でした。「足が良くなったら行ってみたいなぁ~。どんなところだろう?」足の方もそのころより良くなりました。ですから、その時のコースリーダーに春の大柳川渓谷に行きたいと相談しました。はじめは少人数で行く予定がメンバー全員で行くことに(笑)。良いところだったから再度、皆さんが行きたくなる場所なのかな?紅葉が素晴らしかったから新緑も見たくなったそうです。それ程、魅力的なところだったのかも?これから支度をして集合場所に向かいます。本日のレポートが出来上がるまで暫くお待ち下さい。…つづき… 集合時間9時30分、お客様も一緒のペンションが一軒、お客様は一緒ではないが送迎後に参加したペンションもあったので予定をした時間を少し回って小淵沢を出発!途中渋滞もあり小淵沢から一時間半で到着する予定が2時間掛かってしまった。本日はお弁当を持参しません。昼食に郷土料理を食べさせてくれる「つくたべ館」に予約の電話を入れました。予定では11時に歩き始めれば「つくたべ館」に12時半に着く予定でした。それが予定より30分遅れたのです。予約を入れ直し13時にしました。大柳川渓谷の登り遊歩道は約一時間、下りは車道を降りるだけなので15分から20分。前回食べたメンバーは美味しくなかったと言ってましたが、今日は合格点らしいです。秋の紅葉時期はお客様が多すぎて手が回らないのかも知れません。モミジが多く紅葉時期は素晴らしい景色となることでしょう。やはり秋にもう一度来なくてはいけないのかな?吊り橋も沢山歩きました。渓谷沿いの滝も素敵なんですよ、その素晴らしい滝も角度を変えてみることが出来ました。吊り橋は、雨に濡れていたので滑りやすかったです。参加者に徹底してしっかりした靴を履いてきて貰いました。それでも気を付けて歩いた私達です。大柳川渓谷を14時20分頃出発し小淵沢に到着したのは16時回っていました。清里のように近くないから、簡単に行かれる場所ではありませんが、素敵な良い場所を教えて貰いました。帰り車の中で沢山雨が降ってきました。歩いている時には雨に打たれず渓谷の景色を楽しむことが出来ラッキーでした。
やまなしの木
雨でしたが満開の「やまなしの木」を見に行ってきました。私自信はお願いされた宿題があったので行くことに決めていたのです。やっぱり雨のせいでしょうか、参加者はいつもより少なくて6人でした。今日の参加者は物好き6人衆。歩くのが好きな6人は約10キロを楽しく歩いてきました。解散後、他の場所へ「やまなしの木」を見に行きました。長野県にだったら沢山あると思っていた私ですが真剣に探してみると・・意外にも桜のように「やまなしの木」は無かった。探す方法ですが、今の時期なら白い花が咲いている木を見つければ良いわけです。今日歩いたコースでは「やまなしの木」は6本?ほどでした。滝沢牧場から清里側には無かったですね。獅子岩の駐車場にも立派な「やまなしの木」があるので見てきました。獅子岩駐車場から平沢部落に向かって車を走らせると何本かの「やまなしの木」が花を咲かせていました。藪の中に入って子供の木を探してみましたがありません。どうしてないのかなぁ~。実は、ある小学校の校長先生から「やまなしの木」の苗木を探しているとのメールを頂きました。私のレポートを見てメールを下さったのです。岩手の小学校で何故「やまなしの木」を欲しがっているのか不思議でしたが、理由は宮沢賢治だったのかな?宮沢賢治と「やまなしの木」???宮沢賢治に詳しいP氏にお聞きすると・・こんなメールの返事が返ってきました。「賢治のやまなしの話は、やまなしの実が川に落っこちてくる話です。」とのこと。メールを下さった小学校は宮沢賢治と関係ある学校なのでしょうか?「やまなしの木」についてですが、野辺山の方に聞いたら分かるかも知れないと滝沢牧場のオーナーに聞いてみました。でも苗木の話は聞いたことがないと言われました。接ぎ木が出来ればいいがやったことがないので分からないとのこと。種を発芽させてみるアイディアも考えてくれましたが・・・。う~~。難問です!今日はウォーキング以外でも「やまなしの木」発見ツーをしながら楽しんできました。レポートは後日になります。