昨年のリベンジで行ってきました。昨年は、捻挫で渓谷を歩くことが出来ず留守番をしていました。戻ってきた仲間の話を聞く度に「来年こそは・・・」昨年のポレポレクラブのイベント日は、11月13日、今年は歩こう会の予定が入っているため一週間早めての紅葉ウォークでした。今年は私自身も色々な地域へ出掛けて紅葉を見てきたので大柳川の紅葉には満足できませんでした。仲間の皆さんに喜んで頂ける場所に次回はご案内したいですね。本日のレポートを超特急で仕上げましたのでご覧下さい。[ここをクリック]
ウォーキング
紅葉前線
長坂町、三分一湧水館の落成記念行事ウォークが11月1日(土)有るそうです。八ヶ岳歩こう会にも協力要請があったそうなんですよ。今日は下見の下見に出掛けてきました。歩こう会の下見は30日に行われます。私は、本番の日も下見の日も仕事で参加できません。今日は都合がつきましたので役員の皆さんと歩いてきました。紅葉はそれ程期待をしていなかったのですが、「イヤー最高!」今、紅葉前線は1100m辺りなのかも知れません。カラマツの黄葉が素晴らしかったし、モミジや山桜、名も分からない木々、そしてトウダイグサが綺麗に紅葉していて眼を楽しませてくれました。歩いた皆さんの口から出た言葉があります。「私達はなんと素敵なところに住んでいるのかしら~。」「本当に幸せです。・・・」私も頷いて・・「うん、うん、そうですね。何て贅沢な場所に住んでいるのでしょう。本当に幸せ!」時間のある方は是非歩いて下さい。30日が歩けない方は、11月1日にどうでしょうか?今現在、参加者申し込み人数、500人いるそうですよ。今回のウォークの件ですが、10月18日の山梨日々新聞にこの記事が出ているそうです。当日の参加者は、もっと増えることでしょう?500人以上の皆さんが歩かれるとは凄い。それにしても三分一湧水館に素敵な散策コースが出来ました。歩くのが好きな方には嬉しいニュースですね。今日のレポートは気長にお待ち下さい。最近こればっかり言っていますね、ご免なさい。(苦笑) 最後に三分一湧水館のところに出来た「三分一湧水そば」みんなで食べてきました。天モリ、とろろそば、天ぷらそば、私は何を注文したでしょう?天ぷらの中身は、春菊、カボチャ、にんじん、ナス、カラッと揚がっていて美味しかったですよ。さて私は温かいお蕎麦だったでしょうか?それとも冷たいお蕎麦だったでしょうか?正解者には私の笑顔を差し上げます。(笑) 10/26のポレポレクラブの鼻戸屋からの紅葉ウォーク出来上がりましたのでご覧下さい。[ここをクリック]
人生楽しい
八ヶ岳歩こう会のウォーキングに参加してきました。天気予報では、15時頃から雨になるとのことでしたが・・降られずに良かったです。今日のコースは、「吐龍の滝~川俣渓谷の遊歩道~まきば公園~中止の滝~吐龍の滝」です。紅葉の時期に歩くのは初めてでしたからとても楽しみにしていました。このコースを歩こう会副会長Mさんがアレンジして考えてくれたのです。Mさんより「飯盛山より今度のコースは、きついですよ!覚悟をして参加して下さい。」と言われました。川俣渓谷は何回か歩きましたが、ショートカットコースばかりでした。全コース、それも登りばかりのコースを歩くのは、今回初めの体験です。10/9に湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんとショートカットコースを歩きました。八ヶ岳ふれあいセンターから90人(藤沢)プラス11人(八ヶ岳)の大人数でした。グループも8グループに分かれたんです。9日は、まだ紅葉が始まったばかりで今日なら、もっと喜ばれたことでしょう。桜や桃などお花見ウォーキングもそうですが、一番良い時期に歩くのは難しいのかも知れませんね。地元ですから歩ける喜びを感じています。八ヶ岳に住めて本当に良かったと思っています。今日のレポートは後日までお楽しみに!写真館にお気に入りをアップしましたので良かったらご覧下さいね。→[Click Here!] 川俣渓谷には、小さな吊り橋があります。人数に制限があって5人以上乗らないように注意書きがあるのです。でも今日のコースには、「一人ずつの文字が書いてありました。」体重制限はないのでしょうか?(笑) 一寸怖々歩いて渡りました。今月は、何カ所も出掛けて紅葉を楽しんでいます。小淵沢からなら良い場所に行かれるので嬉しい。まだまだ行きますよ。何処に行くかはお楽しみにね。(笑) そうそう余談ですが・・。今日一緒に歩いた会員さんから「東京の友人から面白いページを見つけたから見てご覧?と言ってアドレスを教えてくれたの。見て笑っちゃいました。だってZOOMママのページなんですもの。だから友人に知り合いのHPだよって話しました。そしてこのHPページには、私も一緒に歩いているからの写真も載っているよ・・。(笑)」そうしたらもう一人の方が、私のHPを参考にしているとのこと。ウォーキングコースも有名観光地なら載っているけれど八ヶ岳の里山は無い。だからとっても助かっているそうです。友人と数時間のウォーキングをしたいときに参考にするとは嬉しい。これからも歩く人に親切なページとして続けていく予定です。ただ最近は思うように編集が進まずご迷惑をお掛けしてご免なさい。私、遊び人と思われているかも知れませんが?本業はペンションの奥さんです。仕事もしないとオーナーである主人に追い出されてしまうので本業もしています。(苦笑) ですからレポートは気長にお待ち下さいね。読んで下さっている皆さん、ヨロシク!
リベンジ
先週、道を間違えて歩くことが出来なかった横谷峡へ再度行きました。15日には横谷峡に到着をしたものの時間がなくなって散策できず、温泉だけ入って戻ってきた話はご存じですよね?(苦笑) 知らない方は15日の日記をご覧下さい。でも~、ドジなんて言わないでね、そして笑わずに読んで下さい。と言いながら自分で笑ってしまった。(瀑) 本日はリベンジです。まだ紅葉が残っているかも知れないと思い、お客様と行って参りました。昨夜、我が家から横谷峡までの道をチェックしましたよ。又間違えたら困りますからね。朝食をしっかり召し上がって頂き休憩後、お客様とZOOMを9時に出発。ストレートに行かれると思っていたら大間違い。だってお買い物が大好きなお客様だったのです。「あっ!キノコですって、ほしい?」・・途中地元のキノコ屋さんに寄り道して買い物、横谷温泉に10時15分無事到着。横谷温泉旅館さんの駐車場をお借りしますのでフロントへお願いのご挨拶。お弁当や飲み物をバックに詰め替えて10時30分に歩き始めました。「乙女の滝」(写真)~「霧降の滝」~「鷲岩」~「屏風岩」~「一枚岩」~「王滝」へ 今日は平日なのにカメラマンや一般の方で「王滝」大渋滞。この先には、明治温泉の「おしどり隠しの滝」が有るのですが人が多く止めました。「王滝」での昼食を諦め少し下の広い場所を見つけ昼食をとりました。お日様が、ポカポカ暖かく苦滝を見ながらの昼食の美味しかったこと。一緒に横谷峡へ行かれた皆さんも大満足でした。外で食べるお弁当の味は格別ですね。帰る前に横谷温泉旅館のお土産やさんで皆さん沢山の買い物をしていました。そして車は我が家に向かったと思うでしょう?違うんです。今の季節、山の恵みは「キノコ」ですね。皆さんの「美味しいキノコソバが食べたい!」と言われてお連れしたのが大泉村の「仙人小屋」12種類のキノコが入った美味しい「キノコそば」を食べました。余談ですが、「仙人小屋」の方が笑いながらこんな事を「ガラガラ・・と大勢の女性(9人)が入ってきたので別々の物を注文されたら困ったなぁ~?と思っていたそうです。そうしたら全員同じキノコ蕎麦を頼んでくれたので助かった。」と会計の時に言われました。(笑) お蕎麦はお客様の顔を見てから打つので時間がかかります。でも待っただけのことはありました。ご馳走様でした。本日は、歩いて・・喋って・・食べて・・大満足の一日となりました。本日は、前回(15日)の雨から快晴になり、一番良い時期は逃しましたが、それなりに紅葉も楽しめました。喜んで頂けたので大成功。私もリベンジ大成功。本日のレポートは当分先になることでしょう。写真館だけでも覗いて下さい。こちらです。→[Click Here!]
熟女パワー
お客様と一緒に棒道を歩いてきました。「女三人寄れば姦しいとか?」それが熟女九人。歩きながらお喋りしているのですから賑やかです(笑)。今日の棒道は余り歩いている人はいませんでしたね。唐松の黄葉もこれからです。10月の下旬から11月には見頃になることでしょう。皆さん、他の場所へ紅葉見物に行かれたのでしょうか?日曜日の午後ですからお家へお帰りになる方も多いです。棒道では、途中年配のご夫婦二組に会いました。歳をとっても仲良く歩いている姿は微笑ましい。約一時間歩いた後は何処に?八ヶ岳アウトレットなんです。棒道の火の見櫓から車で約五分です。何か素敵なものを見つけたようですよ。お留守番している可愛いお孫さんへのお土産だそうです。夕方ZOOMにチェックイン、ラウンジでお喋りに花が咲いていました。お風呂、夕食、ミーティング、明日の予定も決まりました。さて明日も熟女パワーがフル回転?もう私負けそうです(笑)。
交流ウォーク
毎年、恒例になった「湘南藤沢ウォーキング協会」との交流ウォークへ参加。昨日も交流ウォークが有ったのですが、私は自然クラブに参加していました。今日のコースは、ふれセン10:00出発→川俣川渓谷遊歩道→吐龍の滝(12:15)昼食→清里現代美術館→丘の公園14:30着。川俣渓谷の紅葉はこれから見頃になりそうです。八ヶ岳歩こう会参加者は11名、藤沢は90名ほどの参加者。8班に分けて渓谷を歩きました。私も二班のグループに入れて頂き、渓谷をご案内してきました。お天気にも恵まれ汗ばむほどでなく丁度良かったのではないでしょうか?藤沢の皆さんだけは、丘の公園のお風呂で汗を流し、観光バスに乗り込みお帰りになりました。歩こう会のお仲間とも丘の公園の駐車場でお別れしました。車に乗り込み急いで我が家へ戻りました。明日からの準備があるからです。レポート作成?三日間続いたので編集する時間がありません。(笑) 明日から連休のお客様がいらっしゃいますので、今日の編集もだいぶ後になりそうです。(汗)
飯盛山ハイキング
八ヶ岳自然クラブの観察会が飯盛山(野辺山高原)にて行われました。獅子岩駐車場に集合し植物を観察しながら登りました。紅葉も始まったばかりでこれからが見頃になるでしょう。頂上からの景色も雲が邪魔をしていたので南アルプスや八ヶ岳もハッキリ姿が見えず一寸残念。でも八ヶ岳は下山途中で雲が切れて顔を出してくれました。報告レポートはこれからです。暫くお待ち下さい。
田園風景
今日は、私が考えた地蔵道ウォークのコースをご案内して歩いてきました。お米が刈り取られウマに並べられ天日干しに!まだ刈り取られていない畑には金色で綺麗!近くでは、ソバの白い花が咲いていて良い感じです。絵になるような、それはそれは素晴らしい景色・・。甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山は雲に隠れて良くありませんでしたが寒くなく熱くない丁度良かったかな?汗もそれ程かきませんでした。寒いと思って着ていった服も一枚脱ぎました。今日は気持ちの良い日。こんな日にウォークが出来て楽しかったです。歩いたコースは、昨年のPAT1です。[http://8236.jp/kimama/walk/aruku/jizou.html]
歩き始めは、小淵沢駅9時15分、お昼は「甲六公園」11時10分、駅に戻ったのは、13時15分でした。キロ数は約12キロ、お昼を含めて4時間でした。まだ時間に余裕があったので素敵な場所に連れってってもらいました。散策路は白い砂がひかれていました。約30分ほどのコースから見る景色にウットリしちゃいました。新しく県が作ってくれたそうです。車止めが有るのでユックリ歩けます。今私は、その場所を使ってコースを考えています。今の時期が一番良さそうなのですが、もうすぐ稲が刈り取られてしまうから雰囲気が変わってしまうかな?でも素敵な場所なのでウォーキングの好きな方をお連れして、年内に一度計画をしたいと思っています。
田園風景
今日は、私が考えた地蔵道ウォークのコースをご案内して歩いてきました。お米が刈り取られウマに並べられ天日干しに!まだ刈り取られていない畑には金色で綺麗!近くでは、ソバの白い花が咲いていて良い感じです。絵になるような、それはそれは素晴らしい景色・・。甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山は雲に隠れて良くありませんでしたが寒くなく熱くない丁度良かったかな?汗もそれ程かきませんでした。寒いと思って着ていった服も一枚脱ぎました。今日は気持ちの良い日。こんな日にウォークが出来て楽しかったです。歩いたコースは、昨年のPAT1です。[Click Here!] 歩き始めは、小淵沢駅9時15分、お昼は「甲六公園」11時10分、駅に戻ったのは、13時15分でした。キロ数は約12キロ、お昼を含めて4時間でした。まだ時間に余裕があったので素敵な場所に連れってってもらいました。散策路は白い砂がひかれていました。約30分ほどのコースから見る景色にウットリしちゃいました。新しく県が作ってくれたそうです。車止めが有るのでユックリ歩けます。今私は、その場所を使ってコースを考えています。今の時期が一番良さそうなのですが、もうすぐ稲が刈り取られてしまうから雰囲気が変わってしまうかな?でも素敵な場所なのでウォーキングの好きな方をお連れして、年内に一度計画をしたいと思っています。
ガイド付きウォーク
参加を諦めていた本日のウォーキングでしたが、朝食時間を8時→7時30分に!小淵沢発8時1分の列車に飛び乗り塩山まで行ってきました。雨のせいか?参加者は少なかったですね。今日のコースリーダーが粋なことを!ボランティアガイドさんをお願いしてありました。地元の人しか知らないことや一般のガイドブックでは載っていないことを教えてくれました。説明も楽しかったですし最初から最後まで一緒に歩いてくれましたので助かりました。話も歩きながら聞くことが出来ました。今日のコースリーダー「八ヶ岳歩こう会の山百合さん、色々有り難うございました。ブドウを農家から直接買って下さり、みんなに分けてくれましたね、レディーフィンガーのブドウ美味しかったです。ご馳走様でした。」種も一緒に食べましたが美味しいんですね。「恵林寺と甘草屋敷」本番は11月16日(日)です。本番にガイドさんが付くかどうかは知りません。
精鋭部隊
本日、八ヶ岳歩こう会ではロングコースにチャレンジしました。下見では43キロほど有ったコースも少しカットして40キロコースに変更。それでも八ヶ岳南麓のアップダウンが有るコースなので大変ハードです。「小淵沢駅7時」に歩き出しました。長坂、大泉村、清里までは延々と登ります。清里からは下り。ゴールの長坂駅には16時15分に到着。とても早かったのでは?予定では18時到着でした。遅くなると街頭が少ない田舎なので足下が心配。懐中電灯をリュックに入れて出掛けたんですよ。(笑) それが・・まだ明るいうちに到着できました。皆さんがいかに健脚で早くあるかれたかが分かるでしょう?時速約6キロの早さで歩くのですから・・。大泉駅から吐竜の滝まで私も一緒に歩きました。歩く速度が違うので、グループは三つほどに!その三つのグループを写真に納めようと早歩きをしたつもりなんですが、二番手までは追いつきましたが、トップ集団が早くて追いつかない。いつもの私のペースでないので息が切れて止めました。(汗) 今日は、撮影班で参加していたので途中からは車に乗ったり歩いたり・・。写真も車から写したものが今回は多いです。その車から写した写真の一枚。横一列に並んで清里の大門ダムを歩いている八ヶ岳歩こう会の精鋭部隊?後ろ姿がとても勇ましく感じました。今回のウォークで感じたことは皆さんの健脚さ。それと共に私の限界も分かりました。年齢ではない、年配の方でも若いときから鍛えている方は凄い。競技のように速く歩くウォークは私には無理かな。私は楽しく歩く方が好きです。