清里ハイランドウォーク

清里ハイランドウォ-ク 20キロ


10/7~8の「清里ツ-デ-マーチ」の二日目につかうコ-スの最終下見。
ただいま打ち合わせ中!
八ヶ岳歩こう会・副会長のW氏とH氏が事務局とコースの打ち合わせをしているところです。
八ヶ岳歩こう会のジャンパー(mizuno提供)


本日歩くメンバーは健脚な男性と私、さぁ~どうなる事やら?少し心配ですが、頑張ってみます。


外はまだ雨が降っていますから合羽を着てのウォークになりました。木道が滑りやすく気をつけなくてはと思っていたら、ツルッと滑って膝を打ってしまった・・少し痛いが、みんなには大丈夫と答えた、これからまだ先があるのに参ったなぁ~。


見晴台に着きました。雨の方はだいぶ小降りになってきました。あがってくれることを願って一休みです。


6/4(月)の総会ウォークに来たときにはまだ蕾だったヤマツツジが綺麗に咲いていました。


サラサドウダンです。キッズメドウズ(大泉清里スキー場)のF氏が教えてくれました。「ベニサラサ!」とても良い響きの名前ではありませんか?


お天気が良いと・・・
ここからも山の景色が見えます。案内板の美し森方面に!


まだ雨は少し降っています。木の向こうに雲の間から景色が見え始めました。雨が止んでくれるかも知れません。


やっと、雨が止んで雨合羽を脱ぎました。でも、合羽を着ていましたから、中はサウナ状態で洋服が洗濯したときのように濡れていたんです。(ダイエット効果があるなんて思ったりした私です。)風邪をひかないように気をつけなくては、、。きつい下り道は終わりました。防火帯を下りていきます。


途中でレインジャーの訓練に遭遇しました。八ヶ岳では7/1(日)に山開きをします。もしもの時、訓練をしていないと大変です。出動の時に困らないように崖を利用して、この様な訓練指導が行われるんですね。陰の功労者、訓練されている皆さんに拍手です。その様子を少しだけ観察させて貰いました。


指導員の方が下で見ている方に説明をしながら怪我をされたと思われる方を下ろしていきます。


私は高い場所が苦手ですからレインジャーの仕事はとても無理、なろうとも思ったことありません!怪我人の役目も足がすくんで出来ないと思います。見ていても怖くて駄目ですね(笑)


グルッと一回転、ひえ~~!!!


さすが手際が良いです、指導員さんはスルスルと岩を上手に使って下りてきました。


無事下りられました。パチ、パチ、パチ♪
いいもの見させて貰いました。こんな場面に遭遇出来てラッキーでした。でも、この方達が出動しない事を願っています。

この先に広い放牧場があります。今歩いているのは県営牧場の手前です。


ホルスタインが黙々と牧草を食べています。放し飼いで幸せな牛たちですね!


お天気の方もだいぶ回復してきて南アルプス連山が見えて参りました。何だか、ハイジとパトラッシュが出てきそうな雰囲気?


牛さんは中で牧草を食べ、人間はお邪魔にならないように有刺鉄線の中を歩いています。何だか変!


コースの確認です。ここから短いコース、中くらいのコース、ロングコースの三つに分かれるようです。丁度ここは分岐点になるのかしら?


道を歩いていると、足元には“ベニサラサ”のじゅうたんが踏んで下さいと言ってるように落ちていました。写真よりもっと綺麗な紅色でしたよ。


天女山の頂上でお弁当です。風がとても強く帽子が飛ばされそうになりました。


今まで何回か登っていますが、この石碑、じっくり見たのは初めてです。


途中の道でキノコ発見!このキノコは何というキノコでしょう?知っていらっしゃる方は教えて下さい。副会長さんにお知らせしなくてはなりません。メールを下さいね!


山が随分良く見えてきました。風も強く吹いているから雲が飛ばされ山の全景が見えているのです。天女山からどんどん下ります。


林の中は静かです。


天女山の信号に着きました。冬季はゲートが閉まり入ることが出来なくなります。


八ヶ岳高原ラインは、とても景色が良いのです。でも、カーブが多いので、十分気をつけて運転をして下さい。


景色の良い、まきば公園に到着です。


公園内から八ヶ岳が綺麗に見えました。梅雨時のせい?雨上がりだからか?雲が迫ってくるようでした。


まきば公園で少し休憩後、今度は川俣渓谷に向かいます。朝の雨は嘘のように晴れて熱くなっています。


富士山も顔を出してくれました。雲が少し邪魔を!


川俣渓谷に入ると、ひんやりして気持ちが良いです。川沿いを暫く歩きます。


足元には矢車草が!


この写真を見て、川の音が聞こえてくるような気がしませんか?涼しそう、足を入れてみたくなりました?


丸太の階段が川俣渓谷には沢山あります。トン、トン、トンと、下りる階段でありませんから後ろ向きになっております。


吐滝の滝まで行きません、清泉寮の方角に向かって山道を登ります。


このくらいの登りなら助かったのですが!!!


とんでもありません、心臓破りの坂でした。今までアップダウンを歩いてきて、更にこの坂は本当に参りました。もう、私マイペースで登ります。フ~フ~、ハァ~ハァ~、よっこいしょ、どっこいしょ、と言う具合でした。


心臓破りの坂を登りきり、出てきたのはキープ協会・ポールラッシュ記念館の建物です。ここから「ふれあいセンター」前のところに出て、山道を上がり、キッズメドウズを目指します。まだまだ、登り道です。


ガードレールを利用してストレッチ!今日はかなり足に負担を掛けています、このストレッチは気持ちが良いですねぇ~~~。足が少し楽になりました。道路を渡って反対側の山道を登ります。まだまだ頑張らねばなりません。ファイト、ファイト!


途中には倒木があり、頭を低くしてくぐり抜けて歩いて行くと、みんなの姿は見えません!男性の歩幅と私ではどれだけ違うのか?歩いているときに試してみましたら、男性二歩、私は三歩でした。誰もいない道をキョロキョロしながら歩いていくと、この先で待っていてくれましたよ。大分待たせたかと思い、聞いてみたところ待っていた時間は5分程とか?良かった♪


山道は雨が多いとき川のようになってしまう。水を避けながら、石の上を転ばないように気をつけて歩きます。


キッズメドウズに到着いたしました。ホッ!
家を出るときは霧、歩き出しは雨、お昼の天女山では強風、そして曇りから晴れ、めまぐるしく変わるお天気とハードなコースにクタクタです。


ヘトヘトの私に、富士山が「お疲れさま!よく頑張ったね。」と言っているかのように思えたのです。


このコースは、10月の連休にツーデーマーチ・2日目のコースとして大勢の方に歩いていただくそうです。アップダウンはありますが健脚の方はきっと楽しめるコースだと思います。他にもコースがありますので選んで下さい。
センターハウスの前にはウッドチップが引かれていましたから、ここを使わせていただきストレッチをしっかり致します。靴を脱いでクールダウン!でも、朝の雨でウッドチップは湿っていてお尻が濡れてしまいました。最後が一寸、冷たいストレッチ体操になってクールと言うよりコールドでしたね(笑)

最後まで見て下さって有難うございました。夏前、歩こう会の例会参加は?です。次回は秋になる予定、お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です