木曽路ウォーク

2005/11/15 (火)晴れ
八ケ岳歩こう会では、今年から旧中仙道を歩くシリ-ズを開始。バスに乗って木曽路を歩いてきました。(小淵沢IC~中央自動車道中津川IC~馬籠~8.5キロ徒歩3時間+休憩~妻籠・休憩~馬籠出発~小淵沢)詳細は明日に!

登美の丘ワイナリーウォーク

2005/11/04 (金)晴れ
八ヶ岳歩こう会の例会が行われました。毎年、今の時期に行われるウォークです。試飲をしたい方は車出しをして下さる方に便乗して酒豪場所へ おっと、酒豪ではなく集合場所でした。(笑) 私は初めての参加。今日は「八ヶ岳歩こう会」でなく「八ヶ岳アルコール会」に変更かな。(笑) 登美の丘には、私、一度も訪れたことはありません。これでお客様に聞かれても大丈夫です。登美の丘には、集合場所のドラゴンパークから一時間半で到着。蔵出し新酒ワインを希望者だけ500円払って試飲します。この後、マイクロバスに乗り中へ。無料試飲後、芝生の中で歩こう会の皆さんとお昼を食べました。無料試飲できると言っても限度があります。ワイングラスに一人三回とか?沢山飲みたい方に私の分も差し上げました。飲むために来たのではなく、ウォーキングですから。(笑) 今日は、一度も来たことがなかった場所を確認する為と、ここで働いているMさんに会うのが目的だったからです。今日は暖かくて芝生に寝転がっていると寝てしまいそうでした。本当に今日は、ポカポカ暖かかったですね。会場で仲間の皆さんに内緒にしていたことがあります。「すみれ」さんが今日、ここで働いていることは、だれも知りません。ビックリさせようと思っていたんです。私達が休憩していた時に素敵な衣装を着て登場。みんな、ビックリ!暫くぶりにM・Oさんとお話をして別れました。一緒の写真を仲間が撮影してくれたので後日、送ってくれるでしょう?ワイン祭りですから大勢の臨時社員が入っているようです。今日は初日だったらしいが、今度逢えるのは何時かな?

旧甲州街道と原の茶屋跡ウォーク

 2005/11/01 (火)晴れ
快晴に恵まれ「すずらんの里駅~富士見町駅」までウォーキングを楽しんできました。以前は雨が降るコースリーダーと皆さんから笑われていた私ですが最近はお天気も味方にしてのウォーキング。今日のコースには八ヶ岳が良く見える場所を歩くのでお天気が一番気になっていました。お陰様で紅葉も見頃を迎え、山の景色も綺麗に見えました。気候も朝方は薄氷にちょっとビックリしましたが日中は気温も上がり、過ごしやすい陽気でしたよ。楽しいお弁当の時間も日だまりで輪になって皆さんと食べました。相変わらず美味しいご馳走が回ってくるので、嬉しい悲鳴を誰かさんがあげていました。(笑) いい仲間と楽しいお喋り、大成功の一日でした。

笹子峠へ

今月のウォークは仕事で行かれないと覚悟していたのですが何故か行くことが出来ました。(笑) 私が参加できるのはパートナーの協力があるからです。感謝しながらウォーキングを楽しんできました。今日のコースは、列車に乗って笹子駅まで行き、駅から笹子峠に向かって歩き、隣駅の甲斐大和駅がゴールです。距離は国道、県道、山道などで合計約16キロでした。(笹子駅→国道20号→旧道分岐→矢立の杉→笹子峠→清水橋→天狗橋→甲斐大和駅)お天気が良くて汗ばむくらいでした。駅から国道20号線を歩いたときは大型車の排気ガスに参りましたが、県道日影笹子線に入ると杉・檜並木が続いて木漏れ日の中、気持ちよく歩くことが出来ました。昭和初期までは 旧甲州街道最大の難所といわれた笹子峠、旧道をたどり、トンネル上部の古道を登り、峠を越えて甲斐大和駅に到着したときには心地よい疲れと達成感に大満足して帰ってきました。今日の集合写真は、矢立の杉の老巨木です。国の天然記念物となっています。レポートは暫くお待ち下さい。
今日の天気:晴れ

塩の道・千国街道

信州・小谷村に歩こう会の仲間と「塩の道」下見へ出かけてきました。台風でお天気が心配でしたが小谷村では、お日様も出て汗をかくくらいでした。とても素敵な道で行って良かったと思いました。レポートはこれから作成します。来年には、本番を計画して大勢の八ヶ岳歩こう会の仲間を案内したいと思っています。レポートは作成途中です。暫くお待ち下さい。
今日の天気:雨~曇り

下見

このところ私のウォーキングコースは富士見町です。富士見町は、奥が深いです。小淵沢のお隣です。棒道が小淵沢から富士見に続いているので良く歩きます。スキーにも行きますし、買い物にも行きます。私、行きやすい町の一つです。楽しいウォーキングコースも造れるし、景色も最高です。今日は、秋晴れの良いお天気でしたね、急に思い立って下見に出掛けたんです。11月1日に富士見町のウォークを計画しています。昨年末、2004年12月13日(月)旧甲州街道と原の茶屋跡ウォーキングをしたときに喜んで頂けたようでコースを分けて今年、二回歩きます。「春編、秋編、旧甲州街道と原の茶屋跡ウォーク」昨年のコースをアレンジして歩きます。春の巻 2005年4月19日(火)原の茶屋跡で貴重なお話を聞くことが出来ました。秋には紅葉が素敵な白林荘へご案内できると良いのですが管理人さんに聞いてみないと中に入れるか分かりません。そうだ、時間を見つけて早く電話をし無くては・・・。私、下見は一人で行くことが多いです。本業がペンションなので下見は、自分の空いた日に急に行くことが多いからです。参加してくれる皆さんが喜んでくれるから頑張れます。今日は、ゴールの「富士見駅前」に車を止めて列車に乗りました。歩き出しは、隣の「すずらんの里駅」だからです。列車代の180円は自腹です。一人下見だから両方の駅に車を置くわけにいきません。「すずらんの里駅」は、車を置くスペースはないです。降りたことがなかった「すずらんの里駅」何だかワクワクしました。コースを作るのは大変ですが楽しい。今日の昼間は秋晴れ、お天気が良いのは嬉しいけれど歩くには一寸、日差しが強かった。歩き始めたのが午後からなので仕方がないのかも?何時も歩いていて思うことですが、富士見町から見る八ヶ岳は美しい。11/1のコースでは八ヶ岳が良く見える場所がたくさんあります。当日、お天気で山が見えると嬉しいなぁ~。本番は、11月1日(火)です。会員外でも歩くことが出来ます。大勢の皆様のご参加をお待ちしております。今年の紅葉は遅いと言われていますが本当はどうなんでしょう?気になるところです。
今日の天気:晴れ

四尾連湖下見

八ヶ岳歩こう会の下見に出掛けてきました。御勅使南公園 9:00集合。我が家を8:00に出発、公園には 15分前に到着。会長さんと担当者が待っていました。でも会長さんは、用があるので参加できないらしい。お見送りに来てくれただけだった。集合時間ギリギリに梟マムさんが到着。何と三人だけの下見となったのです。気心知れた仲間三人、楽しみながらチャンと下見を完了。ご報告を早くしたいところですが、未処理のレポートやら、山野草の纏めをしなくては成らないので、暫くお時間を下さい。首を長くしてお待ち下さい。どんな内容になるのか?お楽しみに!
今日の天気:晴れ

マラソンウォーク

八ヶ岳歩こう会のマラソンウォークが本日行われました。ウォークをする人、サポートをする人、総勢スタッフを含め31名の皆さんがウォーキングを楽しみました。読売新聞社の「歩いてみたい日本の道100選」にも選ばれた八ケ岳南麓の2大里山コ-ス、「信玄の棒道」と「オオムラサキ遊歩道」を繋いだ42キロコ-スです。三分一湧水館 午前6:50集合、歩き出しは、7:20頃でした。オオムラサキセンターには、 5:00頃到着。私?棒道を20キロ歩いたらリタイア!半分だけで足が痛くなり残り半分はスタッフとして皆さんをサポート、先頭の皆さんは健脚な方々です。歩く姿も美しい。三分一湧水館からオオムラサキウォークのコースまでは田園風景の中を歩きました。黄金色の農道を軽やかに歩く仲間達。42,195キロを20人?ほどの皆さんが完歩しました。女性も3人が完歩達成!お疲れ様でした。レポートの報告は暫くお待ち下さいね。コ-ス:三分一湧水館前→棒道→ 火の見やぐら→川崎少年自然の家オリエンテ-リングコ-ス→アウトレット前→スパティオ→えほん村→三分一湧水(昼食)→ペアハット→小荒間水田→越中久保溜池→鳥久保→JR長坂駅→深沢温泉→時計館→長坂町郷土資料館→オオムラサキ遊歩道→長坂町オオムラサキセンタ-(写真は、小荒間水田)

白駒の池

台風が通り過ぎ、青空が戻ってきました。紅葉には一寸早いですが「白駒の池」へ行って参りました。 ナナカマドの紅葉が始まっていましたよ。写真を撮ってきました。写真館に数日後に載せようと思っています。高見石にも行きました。まだ大気が不安定なのか雲は多かったですが気持ちの良い時間を過ごしてきました。高見石からの景色も良かったですよ。高見石から下るとき、スルッと滑ってしまった。昨夜までの雨で登山道がぬかるんでいたんです。ズボンが泥んこに!ケガはしませんでしたが、ちょっとヒヤッと・・。白駒荘でお昼を食べました。暑くもなく、寒くもなく、いい一日でした。2001年11月16日 白駒池トレッキング 「白駒の池」駐車場のおじさんに紅葉の時期をお聞きしたのですが、まだ分からないとのこと。見頃は?9月下旬から10月10日頃と◯イ◯に紙が貼ってありました。北八ヶ岳 白駒池の紅葉 2004年10月2日(土)
今日の天気:晴れ

湧水巡りと蛍ウォッチング

朝晩、涼しい高原ですが日中は気温が上がります。木陰や風が流れる館内はヒンヤリして気持ちが良いです。ゲストルームは、全室クーラー付きです。プライベートのお部屋は開けっ放しには出来ませんからクーラーがないと暑いかも知れませんね?夜は涼しい自然の風で快適です。夕涼みに夜のお散歩も楽しいかも?お天気に恵まれると空にお星様が輝いて見えます。外が嫌なら室内でノンビリとテレビでも如何ですか?全室テレビ付きで、お風呂上がりにお部屋で涼むことが出来ます。今日は、日中暑かったのでリピーターさんと八ヶ岳湧水巡りをしてきました。井詰湧水~大滝湧水~三分一湧水~八右衛門湧水出口~鳩川湧水です。水のある場所はやっぱり涼しいですね。お客様も大喜びでした。名水百選に選ばれた八ヶ岳の湧水は南麓に集中しています。北側にも有るのでしょうか?大小あわせると幾つの湧水があるのでしょうね?機会が有れば調べてみようかしら?…つづき… 夕食後、蛍が居るかどうか分からなかったのですが蛍ウォッチングに行きました。2~3灯(私は蛍を一匹、二匹と呼ばず、灯と呼びたいので1灯、2灯~)駄目だと思っていましたから姿を見ることが出来て良かった。やはり、沢山飛ぶのは6月中旬から7月下旬くらいまででしょうか?来年は乱舞する7月中旬にZOOMに来て下さるとのこと。その姿を見たらきっと感激されることでしょう?ご案内する日が一年後なのに今から待ち遠しい私です。(笑) ZOOMに戻ってきたら大雨に・・。降らないで良かった。
今日の天気:晴~雨