ガイドウォーク

2006/04/05 (水)雨
八ヶ岳歩こう会の皆さんが交流ウォークで秩父に行かれる日、4月13日(木)に名古屋から桃の里ウォークに来られるグループがあります。私は、ペンションの仕事が入っているため秩父には行かれません。秩父に行かれる歩こう会の事務局から私に白羽の矢が!夕方までにはペンションに戻れれば何とかなると引き受けましたが、お客様が増えたら大変なことになるかも知れません。(汗) 何とか頑張りましょう。中日文化センターの方々は、これまで何度か八ヶ岳に歩きに来られている。今回、桃の里ウォーク「中日文化センター」の企画。今まで八ヶ岳歩こう会は、オオムラサキウォークや清里の美し森ウォークなどご案内しています。本日、先方の担当者から電話が入りました。オオムラサキセンターで待ち合わせです。なかなか連絡が取れず気を揉んでいました。これで一安心です。あとは当日のお天気かな?

下見ウォーク

2006/04/01 (土)晴れ
5月16日(火)に新緑ウォ-ク 富士見高原編を計画しています。部分的には歩いていました。なかなか行く時間が無くて完成コース作りが延び延びに!今回のコースは頭で考えていたコースで全コースを通しで歩いていなかったのです。まだ先だと思っていたら4月3日には、月例会で発表しなくてはなりません。思い切って歩いてきました。想像以上に時間が掛かりました。一緒に歩いて貰った風路さんが良いコースだと褒めてくれたので嬉しい。でも、集合時間を一時間早くしていれば良かったと後悔しています。歩行時間もいつもより長いし、距離もありそうです。新緑になると素晴らしいと思うので多くの方に参加していただきたい。もっと早く通しの下見をしておけばと反省!DM会員の方には信濃境駅に10時と発表してしまった。うーん!

白州・桑の木沢渓谷

2006/02/28 (火)晴れ時々曇り~雨
白州方面は、今まで尾白川渓谷くらいしか知らなかったのですが、白州町と武川町在住の会員から素敵な場所を案内して頂いた。私は、尾白川渓谷より素晴らしい場所と感じました。本番は、まだ先です。桑の木渓谷・本番が仕事日でないと嬉しいなぁ~。なかなか奥が深そうな所でした。また行きたいと思うほどです。スノーシューレポート、ウォークレポートが捗らず辛いところですが少しずつ編集をしていく予定です。首を長くしてお待ち下さい。本日の速報をどうぞ!

信玄堤ウォーク

2006/02/22 (水)晴れ
ワイナリー見学付き&試飲付の定番ウォークです。冬はスノーシューが多いので竜王にお住まいのSさんが毎年、案内をして下さる信玄堤ウォーク。暫く行っていなかったのでダイニングキッチンTOMATOさんご夫妻とウォーキングにって参りました。帰ってから雑用を済ませ、夜には北八スノーシューの勉強会でした。ガイド付きスノーシューの講習会を以前八ヶ岳歩こう会の数人が受けて明日はデビュー、ガソリンストーブの入れ方から始まって火のつけかた、チーズフォンデュの作り方などを夜遅くまで真剣に勉強しました。さぁ~、明日は上手く行くかな?

八十八景ウォークの下見

2006/02/21 (火)曇り
八ヶ岳歩こう会では、歩いて見つけた八ヶ岳八十八景の写真を募集しています。歩こう会発足七周年記念として昨年、2005年呼びかけたところ、今まで125点もの投稿がありました。その代表的な写真を「オオムラサキセンター」に展示してありますのでお時間のある方は、見に行って下さいね。今日は、八十八景を結んで歩こうと有志数人でコースの下見をしてきました。コースの途中には、会員のお宅があり、今日はお昼に寄らせて頂きました。そうしたらなんとご馳走がテーブルに並んでいるではありませんか!楽しくお喋りしながらみんなで頂きました。ご馳走様でした。Fさんは、ご自分の家をはかば亭と呼んでいます。直ぐ近くにご先祖様のお墓があるからです。シャレの分かるお八ヶ岳歩こう会の姉さんなのです。(笑)

親子でウォーキング

2006/02/13 (月)晴れ
八ヶ岳歩こう会が八ヶ岳アルコール会になる日です。(笑) 長坂駅から歩き始め、山梨名醸・七賢までの約8キロをウォーキング。今までの道をアレンジして土の道をふんだんに取り入れた素敵な道を歩いて到着したのが七賢。今日は、娘も一緒にウォーキングを楽しみました。母親として初めて一緒に歩いたので何だか緊張したかも知れませんね?歩くことは好きなようなのでこれからも一緒に歩く日があるでしょう?酒蔵に入る時間はない。美味しい甘酒を頂き、試飲をして二台のワゴン車に乗り、風路さんで昼食。その後は・・・うーん!!!か○お○が待っていたんです。その話は又ゆっくり致しましょうね。(笑)

ポレポレの下見

2006/02/10 (金)晴れ
雪不足と心配していた2月15日のサンメドウズスノーシューですが雪が降ってくれたお陰で今日の下見は最高のコンディションでした。お天気にも恵まれ、雪にも恵まれ、いい下見が出来て嬉しく思います。後5日の内に溶けることはないと思うのですが冷え込んだり、気温が上がったりして雪の状態が悪くならないように願うばかりです。締め切りは、13日です。興味のある方は是非、参加して下さい。イベント情報はこちらです。

ミステリーウォーク

 2005/12/19 (月)曇り
八ヶ岳おろしの冷たい風が吹いて寒い日です。参加者は少ないだろうと覚悟して集合場所へ 信濃境駅に車で来られた方は4名、列車組が9名、私を入れて14名になりました。しっかり防寒した皆さん、それでも顔が痛くなるほど寒い、でも心はポカポカ♪♪♪ お昼を食べた場所でジーンとなってしまった事が・・。下見で訪れた時、高森草庵のシスターが外では寒いからと母屋でお昼を食べなさいと言ってくれたんです。下見の日も寒かったですが今日はそれ以上寒かったです。家の中はとても暖かく助かりました。シスター達は、おみそ汁や野沢菜を用意して待っていて下さいました。暖を取らせて頂くだけでも十分でしたのに嬉しくて涙が出てしまった。とても想いで残るウォークとなりました。

八十八景・桃の里新コース下見

2005年/12/13(火)曇り
恒例になっていた「桃の里ウォーク」来年の例会から削除されようとしていたところ・・・このコースを惜しむ声が!そこで一部コースを造り替えてみようと三人の会員が立ち上がりました。そのコースが出来上がったとの事。本日、コースを下見してきました。寒気がシベリアから下りて来ているため、とても寒い日でしたが参加した会員は何と21名。コース担当者もビックリ!これだけ来てくれれば嬉しいですよね?苦労して造った甲斐があるというものです。桃の里コースはとても良いコースです。新コースも出来上がり来年が楽しみになりました。良いコースは、存続させたいと思う会員が多い。下見に参加した皆さんも応援団です。来年の桃の里ウォークは、きっと満開の桃に囲まれて大成功になる事でしょう。日時は、4月の中旬かな?ウォークイベント情報に書きますので参加して下さいね。

嬉しい発見

 2005/12/12 (月)曇り時々雪
下見ウォークに出掛けた。新しい道を発見!私が開拓している富士見町のコース。以前から新コースを考えていたんです。足に優しい道を探していた。今日、別のことで親しい仲間と4人で歩いたんです。私が協力をお願いしたら気持ちよく引き受けてくれた皆さんに感謝!初めて歩く道は不安もあるけれど何だかワクワクする。一人でないので冒険も出来ます。行かれるかどうか分からない道を進む。そうしたら・・何とチャンと良い道に出られたではありませんか!昔は使われていた道。素敵な道を見つけられて嬉しい。途中、石仏を見つけました。石仏に刻まれている文字を見ると、「安政・・・」馬頭観音。来年には完成を目指してコース作りです。Mさん、Sさん、Kさん、今日は有り難うございました。富士見町は雪がかなり降り出してきた。道の駅・蔦木宿に到着できたのが3時前でしたので主人に迎えに来てもらいました。今日は仕事なのでZOOMに帰ってから仕事をしなくてはならなかったからなのです。片づけも終わり一休み、お客様はお部屋へ戻られました。

木曽路・奈良井宿

2005/11/18 (金)晴れ
11/15に木曽路・馬籠~妻籠を八ヶ岳歩こう会のバスウォークで行きました。とても良かったので今日は、奈良井宿へ行って参りました。遠いと思っていたのですが、奈良井宿は以外と小淵沢から近かったです。馬籠、妻籠とは違った宿場町。町並みも雰囲気も違っていました。奈良井宿は、江戸時代の中山道の宿場町で、古い宿場時代の面影を残しているところです。国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。町並みを歩く距離は一キロと短かったが楽しんできました。鳥居峠を越えると、宿の入り口には鎮(しずめ)神社、水場、高札場と続き、なだらかに下り両脇に江戸時代の姿の家並みが続ている。機会が有れば、また別の宿場町へ行ってみたい。