2006/05/18 (木)曇り
八ヶ岳自然クラブでは、自然観察の派遣もしています。今日は中学生のお子さんをお連れして飯盛山に登ってきました。頂上で皆さん、笑顔です。私が担当した33名の子供達。解散後、一度家に戻り、今度は、ナイトハイクの為に夜道を車で清里へ 真っ暗な夜道を子供達と一緒に探検です。八ヶ岳に住む夜に活動する動物たちの話をしたり、静かに一分間の静寂を体験したり可愛いお子さんとの触れ合いを楽しみました。一日に二回も清里に行ったり来たりでした。体験学習は楽しかったのだろうか?もう子供達は眠ったかしら?それともお喋りをしてまだ寝ていないかも?八ヶ岳の楽しい想い出となると良いですね。
ウォーキング
棒道大会下見20キロ
2006/05/17 (水)曇り~雨
平成18年5月28日(日)に歩きたくなる道500選、JVA(日本市民スポーツ連盟)公認大会が行われます。八ヶ岳歩こう会は、全面協力をしておりますので下見にも力が入ります。本日は、20キロコースの下見を行いました。お客様がいらっしゃいましたのでコースの途中、三分一湧水で合流。富士見町の川崎自然少年の家に着いた時は、パラソルウォークとなっていました。10キロの下見はお天気でした。今日は、生憎のお天気でしたが間違いやすい場所のチェックもしっかりしてきました。後は、26日に看板や矢印の用意をして本番を迎えます。
新緑の富士見高原ウォーク
2006/05/16 (火)雨
今日は、コースリーダーです。風路さんと二回も下見をした富士見高原ウォークです。下見ではお天気に恵まれたのに本番では雨に降られてしまった。リーダーになるとお天気が一番気になります。天気予報をチェックして雨がないのを確認したのに・・残念!以前、私がコースリーダになると雨が降ることが多かったので「雨リーダー」なんて言われてしまった。ここ数年、お天気に恵まれて景色も楽しめたのに今日は残念。写真の通り、合羽と傘のウォーキングとなりました。でも、雨になると合羽と傘がカラフルで綺麗でしょう?それでもお昼過ぎには、晴れてきて傘をしまってのウォーキングとなりました。
棒道大会下見10キロ
2006/05/15 (月)晴れ
平成18年5月28日(日)に歩きたくなる道500選、JVA(日本市民スポーツ連盟)公認大会「信玄棒道と湧水の里ウォーク大会」が行われます。八ヶ岳歩こう会は、全面協力をしておりますので下見にも力が入ります。本日は、5キロと10キロコースの下見を行いました。お天気も良くて気持ちの良い下見を楽しんできました。新緑も綺麗でしたよ。この大会に参加しませんか?コースも5キロ、10キロ、20キロと選ぶことが出来ます。何より「歩きたくなる道500選」に入った道です。今は、新緑がとても綺麗ですし、足下には、可愛い山野草も咲いていて心が和みます。ZOOMに宿泊をして下さればノンビリ身体を休めることも出来ます。どうぞ歩きに来て下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
自然クラブ里山ガイド
2006/05/11 (木)雨~晴れ
八ヶ岳自然クラブの代表にガイドをお願いされて本番の今日までにコースを二回ほど下見しました。天気予報では、9時頃から曇りになっていて、午後からは晴れマークでした。集合場所は三分一湧水駐車場です。出掛ける時に外を見たら、ポツポツと雨が降っていました。今日は、雨だったから朝から問い合わせの電話が何本もありました。皆さん、迷っているんですね。これでは参加者も少なかろうと出掛けていくと・・駐車場では大勢が傘をさして待っていたんです。何と38名です。この雨の中、来て下さった皆さん、ちょっと嬉しかった私です。山野草が雨に打たれてうなだれていましたが可愛かったですよ。そして真っ白な山桜とカラマツの緑が素晴らしかったです。途中から雨も止んでくれました。自然クラブの皆さん、喜んで下さいました。雨に洗われた八ヶ岳の里山は最高♪
四尾連湖・蛾ケ岳ハイキング
2006/04/26 (水)曇り
昨年の9月に下見に行きましたが新緑の頃も素晴らしいと聞いていましたから行って参りました。蛾ケ岳(ひるがたけ)頂上では、富士山、北岳、そして八ヶ岳も見えたのには感激でした。登山道入り口から30分ほど 歩くと碑林公園へのコースと分岐します。ここを右へ曲がり、小高山の雑木林を抜けて、 頂上直下から10分間ほどの西肩峠の急斜面を登れば蛾ヶ岳山頂なんですが結構クタクタになりました。下見の時は、三人だったのですが本番は23名の参加となりリーダーは大喜びでした。
最終下見
2006/04/18 (火)晴れ
今日の朝食はいつもより30分早くなりました。起床も当然、早くなります。観光を目的にしているお客様の出発は早いです。お見送りして時計を見ると午前9時でした。今日は庭仕事をしようかと思ったのですが・・・やり残していることに気づいたんです。ゴールデンウィークが目前に迫り、これからは自分の時間が無くなります。私が八ヶ岳歩こう会で担当する富士見高原の新緑ウォークは、ゴールデンウィーク後、5月16日(火)です。当日まで色々行事が入っており、時間がなさそうなんです。ギリギリになって焦るのはイヤですから思い切って本日最終下見決行!ウォーク仲間の風路さんにお願いして確認下見に行きました。4月1日に一度下見をしたんですが、道を間違ったのできちんと確認をしたかったのです。案内をするのに不安な気持ちでは行きたくありませんからね。車を駐車場に止めている時に見た顔が???何とこの辺を良く知っているケイトさんの奥さんでした。義姉さんとハイキングに来られたのです。これは嬉しい出会いです。一緒に歩いて頂き、不安だった場所もしっかり確認できました。創造の森で休憩、私達はお弁当を食べ、ケイトさんは、お腹がいっぱいとの事でしたのでコーヒーブレイク!全部で二時間ほどでしたが楽しい時間となりました。そう言えば八ヶ岳自然クラブの下見もしなくてはいけないのです。5月11日(木)に私が担当する自然観察会があります。ご都合がつく方は是非、三分一湧水へお越し下さい。三分一湧水館の駐車場10時集合です。女取湧水までの往復を観察しながら歩きます。
ポレポレ桃の里ウォーク
2006/04/16 (日)雨~晴れ
毎年、行われている「桃の里ウォーク」今日は、小淵沢振興会のポレポレクラブが企画しているウォーキングです。花のウォークは、毎年担当者が気を揉む企画です。前日までお天気が悪い予報でしたからキャンセルが相次ぎました。朝は小雨がふて肌寒かったのですが、お天気が回復して青空が見えてきたんです。山も顔を出してくれて最高のウォークとなりました。桜、スモモ、レンギョウ、コブシ、ミツバツツジは満開、桃の花も場所によっては満開になっている場所もあり、お花見弁当の美味しかったこと。今回のウォークですがZOOMのお客様も大喜びして下さいました。レポートは、後日作成予定です。暫くお待ち下さい。
真原桜並木が満開
2006/04/14 (金)晴れ時々曇り
北杜市の桜が満開になっています。と言っても小淵沢より標高が少し低い場所です。山高神代桜は、終わりですがソメイヨシノは満開です。少し上にある真原桜並木も満開を迎えている。週末は車の渋滞が予想されます。駐車場に止めて歩かれると良いでしょう。知り合いが売店で売り子をしている話を聞き、探しましたが見つかりませんでした。車で走りながら探しても駄目ですね、今日は急いでいたので車から降りませんでした。それにしても桜のアーケードを走る気分は最高です。お客様は、武川の「舞鶴の松」もご覧になってお戻りになりました。万休院の桜も満開で素晴らしそうですよ。
ガイドウォーク
2006/04/13 (木)曇り
名古屋から桃の里を歩きに来て下さった48名の皆様をご案内してオオムラサキセンターから新府城址まで花を愛でながら歩いてきました。レポートが完成しました。初参加の方も多かったようで最初の打ち合わせでは途中でピックアップするかも知れないとバスの運転手さんに頼もうとしていました。私は「ゆっくり歩くようにします。」「足に優しい里山の道を歩くコースなので、ご心配をなさらずとも大丈夫だと思います。」と、お返事しました。皆さんの嬉しそうなお顔を見れば分かります。桃の里は、素敵なコースだったようです。全員が歩き通せました。途中で何度も足が痛くなった方が居ないか確認しましたが、皆さんお元気でした。新府城の桜が満開で大喜び♪全員集合の写真も清々しいお顔で撮れています。今日の最後は、韮崎の道の駅。ユープル韮崎で疲れを取った後、名古屋に向かってお帰りに!皆さんをお見送りした後、止めておいた車に乗って我が家へ 今日、ご宿泊のお客様が間もなくチェックイン。夕食前に色々お話をしました。大イトザクラの写真を撮りにお見えでしたが少し早かったようです。開花は本日でした。数日後には見頃になるでしょう?明日は一宮の桃畑でお写真を撮れれるそうです。神田の大イトザクラが開花しました。ペンションZOOM(ズーム)の八ヶ岳お花見ガイド情報
下見
2006/04/9 (日)晴れ
毎年、桃の里を歩くウォークに参加しています。里山歩きの中でも大好きなコースの一つです。途中、穴山の里で休憩させて頂くのですが親切な施設でとても助かっています。今日は、小淵沢ペンション振興会のウォークイベント担当者の風路さんと一緒にお願いに行って参りました。穴山まで降りると桜が満開になっていた。我が家の近くにある「神田の大イトザクラ」は、これから開花です。オーナーが毎日、様子を見に行って更新をしてますよ。観光協会の「大イトザクラ」の様子を知りたい方は、ホームページが有りますので参考にして下さい。桃の里ウォークは素晴らしいコースです。私と一緒に歩きませんか?こちらに案内があります。