デジカメママ奮戦記-1055

2013年12月4日(水) 浅川兄弟ゆかりの道を歩く(本番)・担 当 風路 市川
・コース   浅川兄弟資料館~生誕の地~墓所~小学校~聖観音堂~キッチンオハナ~駐車場

131204-1
浅川兄弟が通った高根西小前にて(14名)

131204-2
「キッチン・オハナ」(おひさまプレート1200円)

131204-3
「キッチン・オハナ」(玄関前にて)

今日の歩いた報告は写真でご紹介しますよ。↓

2013.12.04 晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-1039

今日は風路さんと12月4日に行われる「浅川兄弟ゆかりの道を歩く ~朝鮮半島の山と文化を愛した人」の下見です。本番通りですから9時40分までに集合場所まで行かなくてはなりません。自宅から何分掛かるか?余裕を持って家を出ました。15分前に到着、良かった!今日歩いての収穫は生誕の地と思っていた場所が違っていたことを丁度その場に居合わせた方から教えて頂いた事です。風路さんが指さす写真の場所は、何と浅川生誕の家で使っていたと言われる井戸が合った場所です。石碑を地主さんにお願いして今ある場所から本当の生誕の地へ移動したいので地主さんにお願いをしているところとか!?朗報ですね。そして・・・これ以降は本番に参加された方に説明することにします。是非、本番にご参加下さいね。風路さんと集合場所でお待ちしております。

131118-1

131118-2

131118-3

生誕の地の石碑が移動されるのは?

131118-4
今日の様子を写真で報告

晴れ( 月曜日)

デジカメママ奮戦記-1035

10月21日に下見を行った「小淵沢もみじ回廊」の本番が本日ありました。早い場所ではモミジが落ちてしまった場所もありましたがまだまだ楽しめました。赤、黄色、オレンジになったモミジが綺麗でしたよ。

・コース 小淵沢駅~もみじの回廊①②③④~ 馬の道~スパティオ(昼食、トイレ)~樅の木湧水~やまと(トイレ)~スペース&ギャラリー徳乃蔵~小淵沢駅
・集 合 小淵沢駅 9:15
・距 離 12キロ
・解 散 小淵沢駅 15:00頃
・参加費 ¥300 一般¥500 義援金 任意
・持ち物 弁当(スパティオ内で飲食OKです) 飲み物 雨具 ウォーキングダイアリー
・担 当 進藤 風路

131114-1
もみじ回廊をウォーキング

131114-2
モミジって七変化ですね、緑~黄色~オレンジ~赤に!

131114-3
みんなの目を楽しませる紅葉

131114-4
歩こう会の仲間と一緒に

131114-5
今日歩いたコースでは何種類合ったのでしょう?植物に詳しい会員のKさんからカエデやモミジの説明を頂く。 ウリハカエデ、ホソエカエデ、ハウチカエデ、コミネカエデ、イタヤカエデ、オオモミジ、ヤマモミジ、他。

131114-6
我が歩こう会にはいろいろなスペシャリストが居るんです。

131114-7
モミジの絨毯、ここで私はお昼を頂きました。

131114-9
小淵沢モミジの回廊その4にて(風路さん撮影)

131114-10
スペース&ギャラリー徳乃蔵にて(風路さん撮影)

本日のアルバム報告、まだ枚数は少ないですが残りは加工してからプラスします。

晴れ(木曜日)

デジカメママ奮戦記-1032

お休みの本日はプライベトウォーク、長坂と小淵沢の二カ所を二人でお喋りしながら歩いた。桜が紅葉していて綺麗でしたよ。

131111-1
長坂駅前をスタート!

131111-2
農業試験場で放牧されている牛たちが気持ちよさそうでした。

131111-3
穂見諏訪十六神社

131111-4
穂見諏訪十六神社

131111-5
桜の紅葉

ここから車で移動して小淵沢へ

131111-6
小淵沢町 西村坂の途中にある地蔵

この地蔵については、広報ほくと2007 12 月号 No.38 p.27に掲載されている。
(10)小淵沢町高野 西村坂の鉦打(かねうち)地蔵

高野部落西村坂の中程に「鉦打地蔵」(かねうちじぞう)がまつられている。教来石宿で旅僧が村人を集めて辻説法をしていた。旅僧は通りかかった山伏と法力比べをすることになり、山伏が大石を獅子にしてそれにまたがり、釜無川の上を鳥のように飛び回った。それを見た旅僧は持っていた鉦を獅子めがけて投げつけると、獅子はたちまち元の大石となって落下し、山伏は大石の下になって圧死した。その後村人が山伏の供養のため地蔵を建て、鉦に打たれたことにより鉦打地蔵と呼ばれるようになった。それから、この地蔵が老人に化身して夜道を歩く旅人を送り迎えしてくれると言われ旅の安全守護地蔵として信仰されるようになった。(小淵沢町資料参照)

10年以上前に私が行った「小淵沢の地蔵シリーズ」を再度行おうと考えています。
2002年3月12日 小淵沢 早春の地蔵道(下見)
3月27日(本番)風雨強く撮影困難で写真有りません。

早春の地蔵道 ( 山梨県小淵沢町) PAT2 2003年2月13日下見

早春の地蔵道PAT2本番 (残雪の地蔵道) 2003年3月11日

早春の地蔵道PAT2(2003年2月13日/3月11日) 15km

以前は無かった入り口の害獣ネットなど増えているので現地下見に。足場が悪くて山道もグチャグチャだった。人が入らなくなった昔の山道は荒れていた。例会にする季節を考えなくてはならないかも知れません。

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-1031

本当は一日勤務の日なんです。でも、お店の都合でお昼だけお休みになりました。パートで働いているお店(藤乃家)は昼は11時から15時、夜は17時から20時が営業時間。今日は夕方からの出勤になります。私は土曜、日曜は仕事日です。何時も週末イベント参加を諦めていた私ですが、棒道大会の本日、こんなチャンスを逃す手はないとばかりにパート仲間を誘って棒道大会6キロコースに行くことにしました。天気予報ではお昼頃から雨になるらしい。傘を持って参加します。時間がないのでロングコースの12キロや20キロ、ましてや30キロはとても無理ですね。今日の報告は後でしますのでお待ち下さい。

三分一湧水館には9時10分前に到着。準備をしている皆さんと合流。受付のお手伝い、集合写真のお手伝い、そして6キロコースのスタート時間になりました。雨が降り出して来たのでカッパを着込んでスタートしましたが棒道の林の中は雨が落ちてこなくて助かりました。そう思っていたら雨が止んでいたんです。有り難かった。普段の心がけが良かったからか?(笑)

6キロコースを歩き終わったころに雨が降り出してきました。黄葉した棒道、三分一湧水公園のもみじが紅葉していて綺麗でしたよ。今日はお弁当を持って行かなかったので藤亭さんへ3人で食べに。藤亭さんは藤乃家さんで修行したお弟子さんが小淵沢に出店して頑張ってるのです。藤亭さんに三人揃って行くのは二回目です。家に戻って一休み後には勤務先へ。

帰宅後、今日の様子をブログにしました。棒道大会の様子は専属カメラマンが写真を撮っていましたので、後日、歩こう会の掲示板に報告があると思います。私の簡単な報告は下記です。パート仲間とマイペースで6キロコースをノンビリ歩きました。本日の参加者は約600人くらいとか!?でも、お天気が雨になるとの予報に取りやめた方もいらっしゃったようで晴れていたらもっと増えたことでしょう。アルバム報告は画像の加工がありますので暫くお待ち下さい。

131110-1
三分湧水館

131110-2
受付テント

131110-3
遊んでいるわけではなくて時々強風がきてテントが飛ばされそうに!皆さんは重しになって押さえているのです。

131110-4
正義の味方もイベントに!

131110-5
ユニークな準備体操!

131110-6
パート仲間と棒道ウォーク

131110-7
一緒に歩いた皆さんと一緒に!

131110-8
紅葉をバックに!

131110-9
藤亭さんのモツ煮 600円

131110-10
藤亭さんのとろろ蕎麦 950円

曇りのち雨(日曜日)

デジカメママ奮戦記-1027

何時もはセットした目覚ましより早く目が覚める私ですが、今日は目覚ましに起こされ起床。外も家の中も真っ暗です。電気を付けてストーブもつけてお部屋を暖めます。朝は同時に幾つもの事をやりながら時間を上手に使わないと時間が足りなくなってしまいます。3人分のお弁当を作ったあとに朝食準備、お昼はお弁当、今日の夕食の用意が出来たときには7時ちょっと過ぎに。列車の時間は8:8分、徒歩で15分だから逆算して遅刻しないように仕度をしなくてはね、今日の報告は後日しますので暫くお待ち下さい。それでは出掛けてきます。
2013.11.09 武田家終焉の地を巡る「竜門峡ウオーク」

・コース JR甲斐大和駅~諏訪神社~景徳院~竜門峡入口~天鼓林~休憩舎~栖(せい)雲寺(うんじ)(昼食)~やまと天目山温泉~日川渓谷レジャーセンター~JR甲斐大和駅

131106-1
本日のコースを説明するリーダーTさん

131106-2
諏訪神社にて

131106-3
景徳院へ

131106-4
竜門峡入口にてサブリーダーKさんと

131106-5
竜門峡

131106-6
竜門峡

131106-7
竜門峡の紅葉

131106-8
竜門峡

131106-9
竜門峡 平戸の石門まえにて

131106-10
平戸の石門をくぐるって・・・

131106-11
駅に向かう途中、紅葉を楽しみなながらウォーキング。

参加者全員集合写真(19名)

131106a
武田信玄公の銅像前にて

131106b
景徳院にて

131106c
栖雲寺(せいうんじ)にて

本日の様子を数日後にアルバムで報告します。暫くお待ち下さい。

晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-1018

歩こう会の例会に参加。11月10日に行われる棒道大会の下見が4コースに分かれて行われた。私は6キロコースに参加してきました。今の仕事は週末のイベントに参加することは無理と思っていたのです。ところが今年の11月10日だけは行かれそうなんです。何と何時も一日勤務なんですがこの日は昼間なしで、夕方のみで良くなったのです。藤乃家さんで用事があるのでしょう?17時には出勤しなくてはならないため、ロングコースは無理ですが一番短い6キロなら参加出来ると思って下見にも参加。職場の二人も当日参加するので6キロコースを覚えたかったのです。暫くぶりの棒道は何だか新鮮で歩こう会仲間とのお喋りも楽しかったです。

コース: 三分一湧水館駐車場~棒道~林道~えほん村~三分一湧水館

131028-1

131028-2

131028-3

131028-4

131028-5

131028-6

131028-7

131028-8

131028-9

131028-10

131028-11

131028a

131028b

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-1013

今日は歩こう会の例会に参加予定、仕事に出掛けるより早く家を出なくてはならない。ところが昨日セットしたはずの炊飯ジャーのご飯が炊けていなかったんです。うぁー、ご飯が炊けていなーーい。(汗) 一寸焦りました、目が覚めたのは早いけれど、まさかご飯が炊けていない何って思ってもいなかったから困りました。でも、台所に入ったのは6時半、セットしてあった時間も6時半です。まだ間に合う、そう思って急いで炊飯のスイッチを入れました。約1時間ご飯がで炊きあがる筈。炊きあがるまでに出来ることをして準備。息子が出掛ける15分前にお弁当が完成!お弁当を持たせて送り出すことが出来、ホッと一息!その後に私と主人とお弁当も出来上がった。急いで出掛ける仕度をして集合場所へ。何と集合時間の10分前に到着出来ました。やったね!今日の例会は、我が町シリーズ「高根の里」です。

・コース   たかねふれあい公園~金刀比羅神社~遠照寺~養福寺~建部神社~伊勢大神社~たかね図書館(昼食)~たかねふれあい公園

131023

131023a

131023b

131023c

131023-1

131023-2

131023-3

気心知れた仲間たちとのウォークは楽しいですね。

曇り(水曜日)

デジカメママ奮戦記-1013

台風一過で最高の青空が!?窓から太陽の光が入ってきて眩しいです。さて、今日はウォークの下見に誘われたので出掛ける予定です。本番は11月14日の小淵沢シリーズ、「もみじ回廊」ウォークです。報告は後ほどしますのでお待ち下さいね。では仕度をして行ってきます。同じ仕度でも仕事での仕度は厳しい顔になってしまうけれど、遊びの仕度はワクワクしちゃいますね。(笑)

・コース  小淵沢駅~もみじの回廊①②③④~ 馬の道~スパティオ(昼食)~樅の木湧水~やまと~スペース&ギャラリー徳乃蔵~小淵沢駅

何カ所かの「もみじ回廊」を案内して頂いた。ツタ漆の紅葉は楽しめましたよ。もみじですが、一部日当たりの良い場所では、紅葉が見られたが殆どはまだ緑色でした。本番(11月14日)の頃には紅葉を楽しめそうですよ。一緒に歩きましょう。

131021-1

131021-2

131021-3

131021-4

131021-5

131021-6

131021-7

131021-8

131021-9

131021-10

131021-11

131021-12

131021-13

131021-14

131021-15

131021-16

本日は休刊日だったのですが玄関でご本人にバッタリお会いしてご厚意で中に入れて頂きました。ご本人と分かったのは、以前、私はお会いしていたんです。甲府の美術館で写真展を行っていたときに写真クラブ仲間だったZOOMパパと観に行きお逢いしていたからです。その時の日記は2006.11.21に写真と一緒に記録されていたのです。

131021-17

快晴(月曜日)

デジカメママ奮戦記-1003

131011-1

・コース   長坂駅~長坂総合スポーツ公園~大井ヶ森口留め番所跡~スパティオ昼食予定~葛窪穀留め番所跡~信濃境駅

パート仲間と勤務日を交代してお休みになったので歩こう会の例会に参加。棒道は上の棒道、中の棒道、下の棒道があるらしい。本日は「中の棒道」長坂から信濃境までの17キロを歩きました。昨日までの天気予報では午前中は雨とのこと。完全武装で家を出ました。自宅前は霧が凄くて真っ白でしたが集合場所の長坂駅に行くと霧はなくなっていました。何時降ってきてもおかしくない空を見上げながら歩き始めたが、雨は落ちてこない。そして段々良いお天気になってきたではないですか、終わる頃には何と青空に!

131011-2

131011-3

131011-4

131011-5

雨~曇り~晴れ(金曜日)