デジカメママ奮戦記-994

131002-1
千曲川の源流を訪ねて」なめ滝にて参加者集合写真(他にカメラマンの私)

・開催日 2013年10月2日(水) (バスウォーク申し込み制)
2013年7月29日(月)予定していましたが、雨天のため八島湿原にコースを変更してしましたので、改めて開催いたします。
・コース 高根総合支所~(車で移動)~毛木平駐車場~千曲川源流~毛木平駐車場~高根総合支所
・集 合 北杜市役所高根総合支所 8時30分
・距 離 約12km
・解 散 北杜市役所高根総合支所 17時頃
・参加費 会員 ¥300(+バス代金) 一般 ¥500(+バス代金)  義援金は任意
・持ち物 弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリー等
・担 当 リーダー 穂阪  サブ 大嶋
・その他 鎖場、急坂などはありませんが山道の歩行です、トレッキングシューズがお勧めです。また必要な方はポール、杖などをご準備ください。
参加される方はリーダー(穂阪)までご連絡ください。

歩こう会の例会に参加。この例会はお天気に泣かされた例会で三度目のチャレンジでした。(2013年5月27日(月)に予定していましたが、コースの残雪が多く、実施日を延期いたしました。そして・・・2013年7月29日(月)予定していましたが、雨天のため八島湿原にコースを変更してしましたので、改めて開催) このコース、担当者が下見に2回行かれたとのこと。(4月23日  5月9日) 今年は特に雪が多かったのか?残雪で最初の1回目は目的地まで行かれなかったそうです。三度目の今回、台風が来ていたので心配でしたが何とか決行。担当者は頭が痛かったことでしょう。参加者が当初は14名と少なかったのでバスウォークを止め、4台の車に分乗して現地へ。でも、最終的は20名位になったようです。8時半集合だったので自宅を8時10分に出ました。何時もギリギリだったのですが、最近は10分位前までに到着出来るように家を出るようにしています。集合場所の高根総合支所では青空が見えていたのですが現地に着くと小雨がパラパラ降っていました。雨合羽を着ての例会になると諦めて着替えようとしたら雨が止んだ!足下は濡れているのが分かっていたのでスッパツだけ付けて出発!上り道3時間と聞いていたが想像していたよりきつかった。ウォーキングと言うより山登りに近い例会でしたね。最後の上りは山のベテランSさんがリードをしてくれたので呼吸を整えながら登ることが出来て助かりました。コースの途中、紅葉も始まっていて景色も楽しむことが出来、何とか千曲川源流に到着。大自然の中で昼食を頂き休憩後下山!色々あったが無事に終了。

131002a
山道の4キロって平地を歩く4キロとは全然違う。

131002b
コースの途中、紅葉が始まっていた。

131002c
足下に気をつけながら進みます。

131002d
苔むした林の中をどんどん進みます。

131002e
ナメ滝に到着です。歩き出して約2時間でした。残りは約一時間!?

131002-2
私は何時も写す側で写真がないのを気にして撮って下さる方がいます。

131002-3
愉快な仲間たちと一緒に!

131002-4

131002-5
山での歩き方を教えて頂きました。Sさんに感謝、呼吸が楽になりました。

131002-6
吊り橋を何回も渡りましたよ。

131002-7
千曲川源流まで残り0.9キロ、そこから長く感じました。

131002-8
無事に千曲川源流に到着、みんなの笑顔が良いでしょう?

131002-9
ここから水が湧き出ています。

131002-10
下り道も結構長く感じましたが無事に駐車場へ到着!

本日の様子をアルバムにしました。これからスナップ写真をプラスしますので少々お待ち下さい。

曇り時々雨のち曇り(水曜日)

デジカメママ奮戦記-987

今日は歩こう会の例会があります。稲枝アートウォークの秋編です。サブなので集合時間の30分前には行っておかなくてはいけないので早めに仕度をして家を出発予定です。コース: 小淵沢駅~梅林~味噌なめ地蔵~大神社~小海線大カーブ~アウトレット(昼食、トイレ)~馬の道~スパティオ(トイレ)~後田湧水~小淵沢駅

130925aa

130925bb

参加者23名でした。本日のコース、空の様子が怪しくなったので馬の道をカットして終了。小淵沢から長坂へ帰る途中、フロントガラスに雨粒が!!!そして少し前に雨が降ったらしく道路がビショビショに。

130925-1 130925-2 130925-3

本日の昼食は八ヶ岳アウトレット内でみんなと一緒に頂きました。私は秋野菜のカレー1,000円、美味しそうでしょう?ビールは運転があるので我慢です。

本日の様子をアルバムにしましたのでこちらをご覧下さい。
我が町シリーズ 小淵沢 小海線大カーブ稲絵アート見学ウオーク (秋の巻)

 

曇りのち雨(水曜日)

デジカメママ奮戦記-980

130918-4

八ヶ岳歩こう会の例会「飯盛山ハイキング」に参加してきました。前日、体調がイマイチだったので行こうか迷っていた私ですが、青空を見たら元気に!飯盛山は随分久しぶりです。スノーシューでは良く行きましたがこの季節は無かったかも知れません。秋の気配が漂う雰囲気のなか、景色を楽しんできました。

130918-1

130918-2

130918-3

今日の一日をCANONのアルバムにしますので暫くお待ち下さい。最初に集合写真、後日スナップ写真をプラスします。こちらへどうぞ!

晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-971

130909
吊り橋の手前で集合写真

八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。シリーズウォーク、信玄・川中島への道です。「コース  は、白樺湖駐車場~大門峠~高和良比~本沢~美し松別荘地~ 仏岩分岐~本沢道~入大門(緑の花そば館)」急坂があったり、渓流沿いの道も楽しかったし、信濃の田園風景に癒され、最後には美味しい蕎麦ソフトクリームを堪能。前日心配していた足も大丈夫でホッとしました。今回は友人のIさんが私のことを気遣ってくれて先頭歩きを止めて自分のペースで歩くようにアドバイスを頂きました。だから今回は後ろからの画像が多いです。(苦笑) それでもとても素敵な道16キロを完歩出来たことが嬉しいです。土の道が多く、足に負担が少なく、林の中を歩くコースでしたから体の負担も少なかったのでしょう。林から出たあと、信濃の田園風景の中を歩いたのですが、木陰がなかったので暑かったです。ズッと炎天下を歩いていたら疲れたことでしょう。素敵な道だったので助かりました。シリーズ、川中島への道ですが、第8回で私の参加は終わります。来月は10月14日の月曜日です。体育の日で祭日、祝祭日は出勤日となってしまうため例会には行かれません。その次の11月ですが一泊二日の行程なので二日間の参加は無理な為、これまた不参加です。好きなことでも長く続けるためには無理をしないこと。記録を作るつもりはありません。自分の体調と相談しながら行かれる例会に参加するで良いと思っています。

130909-1
バスウォーク、川中島への道シリーズ第8回です。

130909-2
大門峠から分水嶺のトレイルを歩いて行きます。

130909-3
上り道が終わったと思ったら今度は急坂が待っていました。
130909-4
この坂で怪我人が出ては困りますからロープを渡します。

130909-5
ロープはあくまでも補助ですから頼りすぎないように慎重に下ります。

130909-6
こんな感じの急な下り坂のトレイルです。昨日の雨で濡れている。

130909-7
途中でお楽しみがあります。Hさんが何か用意してくれます。

130909-8
色気より食い気の私、小腹も空いたし、ガブ! 頂きます。

130909-9
渓流沿いの道は気持ちが良いですね、癒されます。

130909-10
マイナスイオン一杯!

130909-11
林道は木陰が続き、気持ちが良いですね。

130909-12
田園風景が広がる道を仲間と会話を楽しみながら歩きます。

130909-13
もう秋がそこまで来ているようです。

130909-14
刈り取りを待つばかりの田んぼの畦でみんなと一緒にパチリ!

130909-15
本日のゴールで喉を潤します。アイスクリーム組、ソフト組

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-968

130906
チョット暗いかな、三分一湧水で集合写真

金曜日は出勤日、でもパート仲間と勤務日を交代したので八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。私は、今日のフォトウォークでサブを担当。題名は、「フォトウォーク・小海線に乗って稲絵アートを撮ろう!」です。20名の皆さんと小淵沢駅9:57分発の列車に乗り込みます。撮影者の皆さんには、進行方向右側に席を取って頂きました。リーダーのMさんと私は参加者の皆さんに撮影のアドバイスをするため、自分たちは撮影をしないことに。列車が走り出し、稲枝アートのある大曲の地点で参加者の皆さんにカメラを構えて頂き、シャッターチャンスをお教えしました。その後は湧水二カ所(八右衛門湧水と三分一湧水)で撮影会です。参加者の皆さんから9月末までには画像が送られて来る予定。フル画像でアルバムにアップしますので楽しみにしてお待ち下さいね。

130906-1
リーダーのMサンから小淵沢駅でワンポイントアドバイス

130906-2
小海線の大曲で稲枝アートを撮影後、甲斐小泉駅に到着

130906-3
甲斐小泉駅です。これから八右衛門湧水に向かい撮影会が始まる。

130906-4
八右衛門湧水にてアドバイスを受けながら撮影開始

130906-5
細かな指導で各自ポイントを探します。

130906-6
樹木の撮影は難しいですよ、アドバイスを受けます。

130906-7
さて、どうでしょうね?

130906-8
八右衛門湧水から移動して三分一湧水にて撮影開始

130906-9
撮影アドバイス中!

130906-10
資料を使って説明中です。皆さん真剣!

130906-11
甲斐小泉駅から小淵沢行きの列車に乗り込み、稲枝アートの撮影

130906-12
4枚の水田にはカルチャー君、旅立ちの「旅」「立」最後にドルフィン

晴れのち曇り(金曜日)

デジカメママ奮戦記-957

一ヶ月ぶりに歩こう会の例会に参加してきました。お天気に恵まれて気持ちが良かったけれど上り道15キロはきつかったです。途中、分岐点でお昼を食べて午後歩き始めたときに左足に違和感が!?足がつりそうになってしまったんです。リーダーの奥さんが薬をくれたので飲みました。歩こう会のドクターもストレッチをしてくれたので気をつけながら後半を歩き通せてホッとしました。本日のゴールは大門峠です。お疲れ様!

・コース  湯川・功徳寺~栃窪岩陰遺跡~音無の湯~林道歩き(昼食)~八子ヶ峰公園~銭岩~白樺湖~大門峠~白樺湖駐車場

130826-1
大門峠にて参加者全員の集合写真

130826-2
バスウォークは車中でのお喋りが楽しい。

130826-3
歩き出しの湯川・功徳寺

130826-4
リーダーと一緒に先頭グループを歩いていたときの私。

130826-5
我が歩こう会はウォーク途中で美味しい差し入れが!?

130826-6
リーダーの奥様はお料理が上手です。甘さ控えめのサツマイモのデザート、冷たくて美味しかった。

130826-7
ロイヤルヒルのスキー場前にて

スナップ写真はこれから加工しなくてはなりませんが大きな集合写真はこちらです。CANON←クリック この後スナップもここに加える予定です。暫くお待ち下さいね。

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-936

お休みの今日は9月に行われる例会の下見へ。フォトウオーク・小海線に乗って稲絵アートを撮ろう!←案内 朝起きたら雨が降っているではありませんか、ちょっとビックリ!だって今日はカメラを持ってのウォーキング下見なのですから。私は春と秋に稲枝アートウォークのサブを受けました。春の例会時に稲枝アートを撮影する企画をMさんに提案したところ快く受けてくれたのです。そしてお願いしたからには私がサブをすることに。今日はその日のための下見。本番同様に小淵沢駅に9時05分集合。そして9時57分発の小海線に乗り込み撮影場所を確保。走り出して2~3分で稲枝アートのある「お曲がり」に列車が走って行く。ガタン、ガタン、ガタン、連射でシャッターを切る、カシャ、カシャ、カシャ、列車はスピードを緩めることなく走っていく。「ウーン、これは大変だー、撮影は難しいなぁ~」甲斐小泉駅へ到着後、ホームにいた駅員さんに稲枝アート撮影の話をしてみました。「稲枝アートの例会時に9時57分の列車がお曲がりに差し掛かったとき、スピードを少しだけ緩めてもらえないかと・・・。」歩こう会の名刺を差し出してお願いしてみました。本番がどうなるか分かりませんが、私たちの希望を聞いて頂けたら嬉しい。その後、甲斐小泉駅から八右衛門湧水へ移動してアドバイスを受けながら撮影。今日は主人の一眼レフカメラをリュックに入れて撮影に臨みました。操作が難しくて四苦八苦しましたが何とか撮影出来ました。本番までにはこのカメラを自由に扱えるようになりたいものです。カメラ操作、もう少し勉強しなくては!

130805-1
集合場所の小淵沢駅

130805-2
稲枝アート原案

130805-3
稲枝アートが見えてきました。この後、列車は早い、早い。

130805-4
ドルフィン

130805-5
「旅立ち」の「立」

130805-6
「旅立ち」の「旅」

130805-7
マスコットの「カルチャーくんが田植えをしているシーン」

撮影時間はあっという間でした。稲枝アート、もう一回列車に乗って写真を撮り直したい。一駅だけの乗車、切符を駅員さんに渡し、次の目的地である八右衛門湧水へ徒歩で移動。背中のリュックには一眼レフカメラ、手には三脚、何時もウォークより荷物が多い。10ほどで八右衛門湧水に到着出来ました。想像より近かったです。ワンポイントアドバイスを受けながら私も数枚撮ってみました。撮影って難しくて奥が深いです。

130805-8

この後、そば処三分一でお昼を頂き長話。三分一湧水での撮影は省き、アドバイスだけ頂きました。リーダーが撮影した写真を見ながら感心することしきり!主人の一眼レフカメラは私が使って良いことになりましたので時間を作って写真を撮りに行きたい。気ままな写真館も暫く更新をしていませんから。感性が大事と言われたけれど凡人の私には普通の写真しか撮れない。カメラの勉強をしてもうチョット良い写真が撮れれば嬉しいです。

雨のち曇り(月曜日)

デジカメママ奮戦記-929

朝6時前に電話が鳴りました。今日のリーダーからです。数日前まではお天気の心配がなかったのに・・・それが前日の夜、最悪の予報になってしまい、実行するかどうか悩んでいたようです。私も歩こう会のホームページに例会担当者からの言葉を載せなくてはならないため色々相談に乗っていたんです。この例会(千曲川の源流を訪ねて)、雨の時には中止を考えていた場所だった。が、月例会で事務局から基本的に会社を休んで参加しようと思っている方々に中止はお気の毒だから代替え案を考えておくように言われたのです。バスウォークになると担当者は大変ですね。前日には大勢の人達から問い合わせが入ったそうです。(7月の月例会で例会が雨で危険な場所時はコースを短くするとか違うコースを考えておく。山などの場合、当日参加された皆さんで相談、中止にするかどうかも当日決めて下さい。)と、言うことで当日の参加者で相談して向かった先は八島湿原です。(最初は入笠湿原と大阿原湿原に行く予定でしたがバスが上まで行かれないことが分かって急遽変更したのです。)八島湿原は霧が濃くて景色は残念でしたが、たくさんの花が歓迎してくれましたよ。この日のアルバムを見て頂ければ分かります、どうぞご覧下さい。 雨でも20名の皆さんが参加して下さいました。

130729-1

130729-2

130729-3

130729-4

130729-5

雨(月曜日)

デジカメママ奮戦記-908

130708a

八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。お知らせに距離が19キロとなっていましたので少し躊躇しましたがリーダーから16キロに訂正されホッとした私。33名の皆さんと信玄 川中島への道 第6回(八ヶ岳美術館~湯川)を完歩。アルバムも出来上がりましたよ。ここをクリックして下さい。 お昼を頂いた場所は牧場の緑の林で人懐こい馬に草をあげた。でも、おっかなびっくりの私の様子が写っており苦笑!次回は8月26日です。北杜市から遠くなるので往復バスを利用するので申し込みが必要になります。

今日のスタートは、八ヶ岳美術館でゴールは湯川、功徳寺でした。

130708-1
八ヶ岳美術館駐車場から歩きだし

130708-2
とても興味深いお話でもう少しお聞きしたかったです。有り難うございました。

130708-3 130708-4
ポニー牧場にて(Mさん撮影)

130708-5
歩き終わってバスに乗車、これからスパティオ小淵沢へ向かいます。

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-882

稲絵アート見学ウオーク(春の巻)本番に参加してきました。台風3号が接近中でお天気を心配していたのですがカッパや傘は使わずに済み、ホッとしています。コース は、小淵沢駅~小渕番所跡~大宮神社、矢の堂~小渕神社~北野天神社~小海線大カーブ~アウトレット(昼食)~馬の道~スパティオ~小淵沢駅で距離は約12キロだそうです。新緑の林を歩くウォーキングは気持ちいいですね、小海線も小淵沢行きが走ってきて手を振りました。稲枝もこれからハッキリしてくることでしょう。小海線に乗って田んぼを上から見てみたいものです。9月にはフォトウォークと稲枝アート秋編が考えられています。これまた楽しみな企画です。

130612
参加者は15名、みんなでパチリ!

130612-1
北野天神社にて(Sさん撮影)

130612-2
小海線が稲枝アートの上を走って行く。

130612-3
これが完成図、秋が楽しみですね。

130612-4
森林浴を楽しみながらウォーキング!

130612-5
ウォーキング友達

130612-6
アウトレットにて昼食、春キャベツとエビのクリームパスタ

130612-7
道の駅・こぶちさわへ到着

130612-8
根山湧水、雁羽沢湧水へ向かいます。

130612-9
根山湧水にて

曇り時々小雨(水曜日)

デジカメママ奮戦記-880

今日はこれから八ヶ岳歩こう会の例会に参加する予定。その例会はここをクリック!朝食準備、お弁当作りと忙しいので続きは帰宅後に。

本日の全コース、約18キロを完歩しました。JR甲斐小泉駅~棒道火の見櫓跡~富士見高原リゾート(お弁当) ~高栄寺~~八ケ岳美術館

130610-1
棒道にて集合写真(Mさん撮影)

130610-2
棒道の石仏前を通過中!

130610-3
皆さんを撮影している私(Mさん撮影)

130610-4
石仏の説明中!

130610-5
新緑が気持ちいい。

130610-6
「県境の甲六川」手前にて前日トレラン参加のお二人と一緒に。

130610-7
富士見高原の棒道へ

曇り(月曜日)