025きママな日記157

朝の気温が低く風も冷たいです。東京は暑いと言われるが、我が家ではストーブのお世話になっています。日中は気温が上がって暖かくなります。室内と外では気温が違う。外で長く草取りしていると疲れてボーっとなります。そんな時は家の中に避難、地球温暖化のせいでしょうか、朝、昼、夜、一日の温度差が激しい。熱中症にならない為にも時々休憩したり、草取りも夢中になり過ぎないように気を付けたいです。我が家で雑草の王様は、ドクダミ、他にもクローバー、タンポポ、スギナ、ほか。困った雑草がはびこると庭がジャングルのようになってしまう。息子は「機械でガーーー、っと出来るなら良いけれど、必要な植物は残してほしいと言われる。僕には雑草と必要な植物の違いが分からない。みんな刈り取ってしまいそう。だから僕には裏庭は無理かな?」と、言われてしまいました。今、ドクダミを必死に抜いています。回収日が月曜日なので燃えるゴミに出します。


ドクダミの花って結構かわいい。
薬草らしい。私は遠慮しますが好きな人も。


大きな粒ではありませんが少しは野鳥さんが残してくれたイチゴをジュースに。

収穫していたら蚊に刺されてかゆい!


昔と違い、今の私は美味しくないよ!

2025.06.06(曇り)金曜日

025きママな日記156

今日の朝も肌寒い。梅雨には入っていませんが、肌寒い日が続いています。起床後は体重測定、体温測定、血圧を測ります。毎日同じ、この後は朝食準備、そして食事を頂き、その片づけ、家族の洗濯、室内掃除、玄関周りの掃除、最近は梅雨前だからでしょうか、晴天が続きません。雑草もよく伸びます。晴れの日は裏庭の草取りをしています。今日も無理しない程度に草取りしようと思っています。気まぐれなので草取りは中止して別のことをすることも良くあります。

2025.06.05(曇り時々晴れ)木曜日

025きママな日記155

昨日1日降っていた雨で朝は肌寒い。これからドンドン暖かくなって来る筈です。今日は主人の通院日なので息子と一緒に病院へこれから向かうそうです。私は留守番、やることは山ほどあるので順番を考えながら片付けていく予定です。食事の準備も並行して行っていく予定で動いています。若い時と違って動きがユックリなのと頭の方も回転が遅いので考えながら一つ、一つ、片づけていく。なんでも考えながら行っていくとボケ防止になっていくのかな?何しろ無理はしないようにしています。片付けなくてはならないことが沢山あるのでメモすることにしています。終わった事柄は線を引いて重複しないようにね、おっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、愛嬌と思ってご勘弁ください。先ずはイチゴ畑へ行って赤い実が残っているかチェックです。


以前ブログにアップしたアスパラの写真
1年前のブログを見ると同じようなことが書いてありますね、今頃は「アスパラ」と「イチゴ」の話題です。肥料もあげていないのに毎年土の中からアスパラが出てきます。イチゴも自分で広がって自分の陣地を増やし、花を咲かせ実をつける。そして私たちが美味しく頂く事が出来る。「アスパラさん、ありがとう!感謝します。」恩返しは雑草を取り除く事かな、手入れはちゃんとしてあげなくてはと思っています。まずはアスパラの事が書いてあるブログ一覧です。

2024年6月1日 024きママな日記152

2024年5月25日 024きママな日記145

2024年5月9日 024きママな日記129

2023年4月23日 2023きママな日記113

2023年4月22日 2023きママな日記112

2023年4月12日 2023きママな日記102

2021年5月2日 2021きママな日記123

2021年4月20日 2021きママな日記111

2021年4月18日 2021きママな日記その109

2016年12月12日 2016きママな日記710

2014年5月26日 2014 きママな日記-146

2014年4月25日 2014 きママな日記-115

2013年5月22日 デジカメママ奮戦記-860

最初にアスパラを植えたのは何時だったのか過去ブログに記録していなかった。残念!2か所に植えたのまで覚えているんですが今の場所には移動したのです。裏庭の中央にある「ナンテン」の右となりに苗を飼ってきた10本を植えたのまで覚えています。その後は雑草に埋もれて移動したはずです。今の場所へは最終段階でまとめたと記憶しています。毎年出てきてくれて感謝です。「アスパラさん、ありがとう!」今の家に越してきたのは2012年でした。最初は畑にするまで苦労して石運びから始めたのです。あちこちに今でも石ころの山があるのは掘り出した石なのです。

KC3U0007
2013年7月3日 デジカメママ奮戦記-903で載せていた写真です。
草刈り機で草を刈り取り、土を耕し、裏庭を畑にしようと頑張っていた頃です。
裏庭がまだ綺麗だったですね。

2025.06.04(曇り時々晴れ)水曜日

025きママな日記154

昨日は私の歯科検診日、今日は家族の歯科検診日、歯は大切ですから定期的に見て頂くことにしています。 歯はとても大事ですよね、自分でも歯磨きはきちんとしているつもり、上手に磨けているかは?です。歳をとっても自分の歯で食事を摂りたい。今の私は薬の副作用で歯や顎に異常が出ているので定期的に診て頂いています。薬を飲んでいる間は歯科のお世話にならなくてはならないので通院が大変ですけど頑張ります。

昨夜未明から降り出した雨は今本降りです。イチゴを収穫しようと畑に行くと摂り忘れていたアスパラがニョキニョキ伸びて雨に濡れている。来年の為に今年はこのままにしておき、根っこに栄養をあげて来年のお楽しみにしておきましょう。


雨の中畑に行くと蚊が飛んできて顎にとまり、チクリ!
家に入って虫刺されの薬をぬることになりました。

2025.06.03(雨)火曜日

025きママな日記153

今日は韮崎まで定期健診で出かけます。治療をし始めてから薬の副作用?で歯や顎に異常が出て苦労しています。歯茎が腫れて痛いので食事が思うようにとれません。今日も歯医者さんに相談して食べ物が噛めるようにして頂こうと思っています。手の掛かる患者と思われても仕方ないですね、食事が思うようにとれないと栄養も摂れないことになってしまう。非常事態ですよ、何とかお願いして時間が掛かっても治療を続け、何でも噛めるようになりたい。帰宅はお昼過ぎになってしまうと思うので家族のお昼を作ってから出かけないといけません。楽ちんでいいのですが、主婦として毎回コンビニで買ってと言う訳にもいかないです。さてそれでは家族の昼食準備をしてきます。ブログの続きは体調次第ということで。

2025.06.02(曇り時々晴れ)月曜日

025きママな日記152

6月に入りました。今日は久しぶりに太陽を見られそうで気持ちがいい。昨日雨が降ってくれたので水やりは必要なし。これからイチゴ畑に行ってみることにします。赤くなったイチゴが残っているでしょうか?


雨上がりの早朝、今日は畑に野鳥がまだ来ていないようです。
赤くなった実が食べられていなかった。少し収穫出来ました。


野鳥が来る前に収穫できたかも?それとも別の場所に美味しい餌場を見つけたのでしょうか?そうだったら有り難いですが、気まぐれかもしれないしねぇ~。来ないと嬉しいのですが本当のところはわかりません。大きな粒はありませんが、沢山とれて嬉しいです。もう冷蔵庫に入りきれないので加工しないといけないですね、生ものは早く傷んでしまいます。このイチゴ、やっぱり日持ちするジャムにするのが一番良いのかも知れません。

2025.06.01(晴れ)日曜日

025きママな日記151

今日で5月も終わり、月日の流れを感じます。起床は5時、肌寒いのはこのところの気温と同じ、5月末なのに3月の陽気とか!?まぁ~、そろそろ梅雨入りだから仕方がないですね。朝食を済ませ畑に向かうとイチゴ畑?に赤くなった実はほとんどなし。暫くすると雨が降り振り出してきたので家の中へ。今日は一日雨なんだろうか、夜には雨は上がって曇りになるらしい。一日肌寒い日となるのでしょうね?体が温まる食事を心がけようかな、少し買い物へ行く予定です。


オーブンで作った焼き菓子、本日のおやつです。

2025.05.31(雨)土曜日

025きママな日記150

今日は早起きして5時15分起床。外は雨、さすが肌寒いです。
「ピッ!」ストーブの電源を入れる。今日の朝もストーブのお世話になります。
主人も起きてきたので二度寝せず、みんな揃ったら朝食かな。


カフェオレとトースト、トーストには手作りイチゴジャムを付けて頂く。
心配していたジャム、味見すると結構美味しいではないですか、嬉しい誤算です。
「ごちそうさまでした!」

2025.05.30(雨のち曇り)金曜日

025きママな日記149

今日の朝は起きるのが楽でした。まず最初にイチゴ畑に行くとヘタだけになったイチゴをたくさん見つけた。野鳥さんの取り残したイチゴが数個残っていたので一応収穫。上部、真ん中、下の方も見てみる。余りない、最盛期は過ぎたようです。葉っぱに隠れていたイチゴを見つけて「やったー!」と言って収穫したが数が少なくガックリ!食べられたイチゴのヘタの多さに一寸ため息!「イチゴ畑全体を覆うようにネットを張るのは大変でもしっかりやればよかったかな?」なんて思ったりする。でもね~、一人で野鳥ネットをするのって大変、「絡まったりして結構面倒なのよね~」なんて張り方が甘いから野鳥が入ってしまうんだけれどね、と独り言をブツブツ、まあぁ~、仕方ないですね。


大きな実が少ないですね、たまにビックリするくらい大きな実を見つける事も有ります。

今日は病院の通院日なのでノンビリしていられません。予約時間が早めなのでテキパキ動かなくては!採血があるので予約時間より1時間早く病院の採決室に到着することが必須。採血を済ませておかなくてはならない。8時45分には自宅を出発予定です。朝早いのは苦手ですが遊びに行くときは苦にならないが通院だと気が重い。自宅から病院まで一般道を走って通院しているので約1時間程かかります。以前は私が運転して県立中央病院へ主人の送迎をしていた私ですが、今の病院へ行く道が良く分からないので家族に運転をお願いしています。

2025.05.29(曇り)木曜日

025きママな日記148

山梨県の北杜市は高原なので標高の高い場所に住んで居た時には野鳥やリスなども自宅へ挨拶に来てくれていたが、今住んでいる場所は標高が低いので山に住む野鳥が少ないですね、小淵沢在住の時には庭に餌場があったので色んな野鳥を撮影して楽しんでいました。主人がまだ元気だったころはカメラを持って撮影していました。「勝手な写真館 (主人)」 きママな写真館 (私)

今日は早朝からウグイスとホトトギスが鳴いている。ホトトギスもそうですがカッコーも少なくなりましたね。そういえば40年ほど前になるが、小淵沢に住んでいた頃は渡り鳥の「カッコー」が八ヶ岳にも沢山いました。ペンションにお泊りのお客様が「BGMで流れているカッコーの声が五月蠅いので止めてください!」と、言われた事もあったくらいですから。(苦笑) 飛来しなくなったには理由があるのでしょうね、専門家に伺ってみたい。35年ほど前、電信柱(電線)にカッコーが止まっていたので私がカメラに収めたことがありました。「八ヶ岳ジャーナルに載ったこともありますよ!」もう懐かしい昔の話となってしまいました。

今日はノンビリして明日は通院日だから体力温存しておきたい。無理せず、草取りは時間のある時に。
一日の寒暖差が大きく、体が怠い。休息日にしましょう。ロールケーキでも作って頂くことに。


我が家の庭で収穫したイチゴもこのところ、野鳥に食べられて完敗状態。
葉っぱに隠れていたイチゴを見つけて「やったー!」と言って収穫したが数が少なくガックリ!
来年は防鳥ネット張りも上手になりたい。とは言っても相手が相手だけに人間には勝てそうもないかな。

2025.05.28(曇り時々晴れのち雨)水曜日

025きママな日記147

今日も気温が低く肌寒いですね、町の検診日なので朝食は食べられません。検査が終わってから頂くことになりそうです。北杜市総合検診セットの袋を忘れないように準備して指定時間まで待っています。受付は混雑を避けるために指定時間があります。検査費用もおつりが無いように準備OK!みんな一緒に行く予定、各自受ける科目が違うので終わる時間も異なります。愛車の中で全員揃うまで待ち、自宅に戻ってからご飯を頂く予定です。


検診車が並んでいます。
受付、係の方から指示を受け、順番に検診車の中へ。
結果は6月末までに連絡があるそうです。

今日は八ヶ岳歩こう会の例会があったらしいですね、詳細に懐かしい名前が載っていたので私のブログを検索すると同じコースではなかったですが載っていましたよ、担当者は参加者を楽しませるために少しづつコースを変えてご案内しています。有難いですよね、これからも素敵な場所に計画をしてくれるはずです。私は行かれないが皆さん、現地へ行ってお楽しみください。

以前参加した時の報告です。2022.05.30 すずらんの里とツインテラスウォークのブログ
スズランの花が沢山撮影されていた5/30のアルバム

・開催日:2022年5月30日(月)
・コース:すずらん群生地 → ツインテラス(昼食) → すずらん群生地・散策[コースマップ]
・距 離:7km位
・集 合:10:50 おごっそう家(芦川農産物直売所)
・解 散:おごっそう家 15:30頃
・担当者:田中哲夫 小林光修 伊藤 清

歩きたくなる古い街並み第三回 実施日:2025年5月27日(火) 詳細はこちら
茅葺の藤原邸(すずらんの花)
すずらん群生地
芦川農産物直売所・おごっそう家の駐車場

2025.05.27(曇り)火曜日