2017きママな日記 73

半日勤務の日。お店の玄関に梅の盆栽が置いてあるのですが、蕾がほころび始めて二輪咲き始めました。梅の香りっていいですよね、残りの蕾も少しづつ咲くことでしょう。予報では今日の夜中に雪が降るかも知れないとのこと。今日は晴れたり曇ったりで夕方にはパラパラと雨が降ってきました。まだまだ寒いですが、春がそこまで来ている感じがして待ち遠しい。

2017.03.14(曇りのち雨)火曜日

2017きママな日記 72

今日は主人の病院通院日。先月大騒ぎをした腎臓結石の場所はどうなったのでしょう。レントゲン撮影で分かるらしい。

レントゲンの結果は?先月のレントゲンでは、二つあって小さい方の石はなくなっていたようなのですが、大きい方の石がレントゲンに写っていたようです。大きいので砕かないと無理かも知れないといわれて帰ってきました。何時砕くことになるのか次回の診察で先生と相談ですね、痛くなる前に何とかしないと夜中に大騒ぎされるのは困りますから。

2017.03.13(曇り)月曜日

2017きママな日記 71

一日勤務の日。週末は、予約のお客様がいらっしゃるので奥座敷が使えない。お店の席が早く一杯になってしまうんです。そこを何とかするのが私たちの役目、お帰りになられたお席をサッと片付けて次のお客様をご案内、注文品を運んで食べて頂く。流石、今日は日曜日ですね、一日中忙しかったです。お昼のグーループの中に歩こう会の仲間が来ていましてご挨拶、今日はノルディックウォーキングのお仲間と一緒に食事へ来て下さったそうです。毎週、土曜日に集まりがあるそうで代表者の方から名刺を頂きました。でも、私は週末仕事で行かれません。色んなイベントの招待が来るのですが土曜日や日曜日ばかりで平日はないですね。残念ですが仕事をしている間は諦めています。働けるうちは頑張ります。仕事がない平日にウォーキングで気分転換かな!?今日は主人の誕生日ですが、仕事日なので日を改めてお祝いをする予定。

2017.03.12(晴れ)日曜日

2017きママな日記 70

一日勤務の日。6年前の2011.03.11に起こった地震。東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、14時46分18.1秒でした。この日、勤務でしたから私はお店で体験。あの時の記憶が蘇ってきました。15時が閉店時間で1組のご夫妻がお食事をしていたんです。グラ、グラ、グラ、~。のんびり屋さんのお客様で外に出ましょうと声を掛けても「大丈夫、このお店なら心配ないですよ!」と言って動かないので一寸困りました。平日だったのでパートは二人いてもう一人のパート仲間は外に飛び出て恐怖で震えていた。私と女将さんがお客様を説得して外に出ました。停電してしまったのでお客様が車のラジオから流れてくる情報を随時、教えてくれて凄い地震だったことがだんだんと分かった。地面が揺れ、電信柱もグラグラ揺れ、怖かったです。あれから6年、特別番組も組まれているようです。災害は忘れたころにやってくるといいます、我が家の備えは大丈夫だろうか?チェックしてみよう。

2017.03.11(晴れ)土曜日

2017きママな日記 69

昨日、主人がパソコンボランティア養成講座を受講するために甲府へ向かう途中の県道(長坂町)から南アルプスの写真を撮ってきました。寒気が来て気温が低かったので、とても奇麗だったようです。

4日間(20時間)の講習を受講して無事に終了証がいただけたようです。

2017きママな日記 68

本日、4/20に行う予定の例会下見に出かけました。(そうだ、変更のお知らせをしなくてはね、4/19(水)→4/20(木) 詳細は、3月末発行の会報に載せます。) お天気が良かったので山が綺麗でしたよ、最高の下見日でした。富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山、茅が岳、・・・。

コース造りは、ワクワクして楽しい。だから続けられるんでしょうね、今日のコースも約10キロで丁度いい。本番は来月です。

旧甲州街道の途中に新しいお店が二つ、場所を確認しました。パン屋さんとパスタのお店です。今度、食べに行かなくてはと思っています。

コースは、道の駅はくしゅう→ 若宮八幡神社→ 手作りソーセージの店→ 釜無川第一発電所前→ 清泰寺(昼食)→ 古道(無名の大石塔)→道の駅はくしゅう
距 離は、約10km

2017.03.09(晴れ)木曜日

2017きママな日記 66

半日勤務の日。待ち遠しかった春ですが、この時期は花粉症に悩まされるので辛いです。市販の薬を飲んでいたけれどダメかも?このところ夜になって目が痒い。お医者さんで花粉症用の目薬を頂きに行かないと・・・。

春と言えば、昔は秘密の場所へフキノトウを採りに行っていたが、このところ時間に追われてその場所へ行くこともままならず!でも、一年に一回でいいから春の味、フキノトウを頂きたいなぁ~と、思っていたら春のサンタさんからフキノトウが届きました。感謝してフキ味噌にして頂きました。美味しかったですよ、ご馳走様。

2017.03.07(曇り時々晴れ、一時吹雪)火曜日

2017きママな日記 65

毎年恒例の七賢ウォークに参加。目的地は白州の七賢です。歩きだしは長坂駅でゴールが日野春駅です。リーダーは風路さん、私はサブを担当しています。コースは毎年ほんの少し変化させ、会員の皆さんをご案内。今年は七賢の試飲料別途1000円が必要になりましたが、普段飲めないようなお酒が飲める。酒好きの会員さんは、到着するなり試飲コーナーへ向かいましたよ。昼食場所のテントで販売しているのは、「かす汁・カレーライス・シャケバーガー」です。私と主人は、「かす汁、カレーライス」を注文。「かす汁」美味しかったです。カレーを食べた主人は普通のカレーだったとの弁。仲間と一緒にテントの中でワイワイ楽しく頂きました。試飲に行かれる皆さんには、帰りは登り路があるので控えめにして下さいとお願いしました。私の言う事を聴いてくれたかは不明?(笑) 約一時間半の自由時間はあっと言う間に過ぎてゴールの日野春駅へ向かって歩きだしました。現地へ直接来た会員さんもいたりして出発時には21名、七賢で参加者は23名だったのですが、現地解散の会員さんもいまして17名の皆さんとゴールの日野春駅目指して頑張りました。

本日のコースは、長坂駅~農業大学校前~オオムラサキの道~ソーラー施設の場所~霊長山 清泰寺~七賢~オオムラサキの道~日野春駅

 

2017.03.06(曇り)月曜日

2017きママな日記 64

一日勤務の日。今日も開店と同時に大勢のお客様がお越しになってお店は、てんてこ舞い、有難いことです。谷桜酒造は蔵開きが二日間のみ。谷桜と藤乃家は親しくしていますので招待状が送られてきます。その証拠にお店には谷桜のお酒のみで七賢は置いてありません。蔵開き期間、招待状持参の方のみ入ることが出来ます。一日3回(11:00~、13:00~、15:00~)、最初に社長さんのお話があり、酒蔵へ案内されて、最後に試飲が行われる。入れ替わり制を導入、毎年大勢の皆さんがお越しになるようです。最後の蔵開きは、15時になります。お店にも招待状が届きますので最後の15時に間に合うよう店主と一緒に数人でお店へ行きます。今日は一日勤務の日、私は夜の部も仕事なので試飲はしません。以前から谷桜の蔵開きでお酒を送っている義理の兄がいます。今年もクール便で送りました。「吟醸カステラ」「さくら、さくらの古酒8年物」と「純米大吟醸酒・さくら、さくら」。お勧めのお酒「さくら、さくら、」送料は1000円なり。喜んでもらえたら嬉しいですね。

2017.03.05(晴れ)日曜日

2017きママな日記 63

一日勤務の日。今日と明日の二日間は近くの酒蔵・谷桜さんで蔵開きがあります。谷桜さんと親しくしていますので蔵開きにお見えになった方が藤乃家さんへ足を運んで下さるので忙しかったです。明日も頑張らなくてはね。

2017.03.04(曇り時々晴れ)土曜日