水分の多い雪は!?

2009年2月28日(土)曇り
今日は昨日より早めに整体院へ行きました。駐車場には車が一台だけでしたので患者さんは少ないと思って中にはいると残念、誰かに送迎を頼んで通われている患者さんが待合室で待機されていたのです。私は三番目、皆さんと世間話をしながら待つことに。治療して頂き、楽になりました。明日は甲州街道14の下見で歩かなくてはならないので足の状態を見て頂きましたら大丈夫とのこと。明日はこれで安心して歩くことが出来ます。昨日の雪は水分を多く含んでいたせいでしょうか?道路の雪はほとんど溶けて無くなっています。八ヶ岳のすそ野を見ると白くなっていますので山の中腹までは雪が積もっているようです。まだ2月ですから雪が溶けてしまっては困りますものね。3月の3日と4日にも雪のマークがあります。積もるのでしょうか?一寸気になります。

雪見風呂

2009年2月27日(金)ミゾレ時々雪
冬になると古傷が痛み出します。捻挫、ぎっくり腰など無理をすると鈍痛となって 私を困らせます。そんなとき、整体院に車を走らせます。今日は、雪が降っているので混んでいないと思って行ったが駐車場は治療に通う患者さんの車が駐車場 から溢れて道路にまで止まっていました。これでは何時間かかるか分からないので出直すことに。午後から行こうと思いましたが今日は温泉で体を温め我慢する ことにしたのです。場所は小淵沢の延命の湯です。治療院と違い、ここは空いていました。ノンビリ湯につかり、いたい場所を労りました。露天風呂からは雪を 見ながら入ることが出来ました。帰ってきてからも身体がポカポカ暖かかったです。

ライトセンサスによるシカ頭数調査

2009年2月26日(木)曇り
https://i0.wp.com/8236.jp/kimama/daiary/img/2009/02/26.jpg?w=720八ヶ岳自然クラブでは2002年から夜間、場所を特定してシカの頭数調査を行っています。続けることが大切と思っています。シカグループはメンバーが少ないです。少ないなりに頑張っています。新年度にはメンバーを募集しますので入って下さい。シカですが、八ヶ岳も年々増えているようです。八ヶ岳でなく日本中で増えているようです。増えたシカを狩猟するだけでなく他に良い方法が無いかしら?シカ牧場があるとインターネットで調べたら出てきました。「長崎県南島原市の自社牧場で飼育したシカの肉を生産・加工している養鹿(ようろく)業「ディアー・カンパニー」(八木偲(しのぶ)社長)は、活水女子大(長崎市)とシカ肉のウインナーを共同開発した。来春の販売開始に向け、28日、長崎市内のホテルで試食会を開き、PRした。 同社は約24ヘクタールの牧場で約1000頭のシカを飼育しており、シカ肉をウインナーに加工するレシピ作りのため活水女子大健康生活学部に協力を要請した。」八ヶ岳でも出来ないものでしょうか?

撮影できたかな?

2009年2月25日(水)ミゾレ~雨
この写真は昨年のものです。昨年は宿泊日に雪が降り止まず、テンは現れないと半分諦めていたのです。参加者全員が宿舎に帰ってしまった後、私達二人だけが徹夜で望みました。そして撮影できたのがこの写真です。一睡もしないで頑張ったご褒美♪テンが姿を現したときは嬉しかったですね、「やった!!!」って思いました。宿舎に戻った皆さんはきっと楽しく歓談していることだろうと思っていましたからね。ベットもそのままで使わずに朝を迎えました。朝にも姿を現したので、露出不足を心配しないで撮影できました。楽しかった思い出です。夕方。お貸ししたスノーシューを事務局がZOOMへ持参されたとき、スノーシューも楽しめたし、テンも頻繁に二頭出てきて参加者全員が大喜びしたとのこと。昨年とは大違いでちょっぴり羨ましい。何しろテンの撮影をするために私は徹夜したんですからね。今年は撮影し放題だったようです。星空観察はテンの観察に忙しく行わなかったそうですが星は見えていたとのこと。春には子育て中のテンが親子で姿を見せるそうです。絶対に見られるとは限りませんが事務局はやる気満々でしたよ。ひょっとして一泊研修会は冬以外にも行われるかも知れませんね?

行かれなかった研修会

2009年2月24日(火)曇りのち雨(ミゾレ)
本日から毎年行われている八ヶ岳自然クラブの一泊研修会ですが、都合が着かず不参加です。昨年は2/26~2/27で雪が多く、参加者にはスノーシューを楽しんで頂きました。宿泊施設の周りにも雪が沢山ありましたが、今年は暖冬で雪不足、雪が降っても雨に変わってしまう有様です。今日も細かい雨が降っています。霧も出てきました。我が家の周りの残雪もこの雨で随分溶けてしまいました。雪がない場合には、野鳥観察に切り替えになるようです。それと星空観察は出来たのでしょうか?昨年、今年と予定していた観察日に雪が降り、星空観察が室内の講演会になってしまったので研修会で3度目の観察会が予定されていたのです。多分駄目なんでしょうね?数日後には研修会の報告があるの思いますのでチェックしてみましょう。

おくりびと

「おくりびと」がオスカーに輝きました。
昨年、友人から素晴らしい映画だから見に行ってと切符を頂いた。
主人と二人で行きました。そしてとても感動しました。
その日のブログです。
http://8236.jp/blog2/?m=20081009
081009-2.jpg
その映画が第81回 アカデミー賞 『おくりびと』が、外国語映画賞受賞!
映画村の社長さんが「やつねっと」のお仲間です。凄いことです。
http://yatsugatake.net/cgi/bbs2/
我らが ○○さん、ご本人の写真がアップされました。
http://shonaieigamura.blog24.fc2.com/
庄内映画村ブログに第一報が掲載されています。
http://www.s-eigamura.jp/

ガイドスノーシュー入笠山

今年は雪不足でスノーシューファンにとって辛い年です。
ペンションたんぽぽさんに依頼され、お客様をガイドしてきました。
二日前に降った雪のお陰で楽しいんで頂けました。
090222-1.jpg
標高1955mの入笠山頂上
090222-2.jpg
後ろには八ヶ岳連峰が広がっています。
090222-3.jpg 090222-4.jpg
入笠山に登る途中の様子です。
090222-5.jpg 090222-6.jpg
入笠山の頂上は日曜日だからでしょうか? 大勢の登山客の皆さんでいっぱいでした。
入笠山に登った後、マナスル山荘に向かい、昼食後ゴンドラに乗って帰りました。

スノーシューガイド入笠山

2009年2月22日(日)曇り時々晴れ
今年のZOOMはオーナーの体調が悪いのでペンションをお休みしています。親しくしているペンションさんからスノーシューガイドのお願いを受けて今日もご案内してきました。今日のお客様は、ペンション・たんぽぽさんです。暖冬で数日前までスノーシューからウォーキングに切り替える予定にしていたとのこと。それが二日前に雪が降り、嬉しいスノーシューハイキングが出来ました。小淵沢からパノラマスキー場まで車で送迎して頂き、ゴンドラに乗って頂上駅からノンビリ歩いて入笠山へ登ってきました。とても楽しい皆さんで一緒に歩いていて楽しかったです。

凍結した道路

2009年2月21日(土)曇りのち晴れ
今年のお天気はどうも異常です。雪なっても良いはずの2月に雨になってしまうのですから。今日は、溶けてしまった雪が凍ってツルツルです。こんな時はシャーベット状でも雪の上を歩くようにしています。以前、凍っている場所を歩くとステンコロリンと転んで痛い思いをしたことがあります。朝まず最初に行ったことは、地元の業者が行った除雪した雪の固まりを側溝に運んで捨てることでした。私の住んでいる地域は雪国でないため、除雪車がありません。建設業者が持っているブルドーザーなどの機械を使って雪を道路の隅へ寄せる作業です。除雪車なら粉が遠くの場所へ飛んでいくので問題は残りませんが、ブルドーザーで雪を片側に寄せるだけの作業では、固まりが出来てしまうのです。気温が下がると雪の固まりが石のようになってしまう。スリップしたとき、雪の固まりにぶつかると車は凹んでしまうのです。だから雪だと思って安心をしてはいけません。

今年一番の積雪

暖冬で雪が少ない八ヶ岳でしたが待望の雪が昨夜から朝に掛けて降っています。
今現在の積雪は、15センチから20センチでしょうか?
雪を待ちこがれていたスノーシューファンにとって感激です。
ZOOMの周りも銀世界です。まだ除雪車が回ってきていませんので道路も真っ白です。
090220.jpg
ZOOMのモミの木には雪が積もって素敵でしょう?
090220-1.jpg
玄関に向かうアプローチ
090220-2.jpg
庭にも雪が積もって真っ白でです。
090220-3.jpg
白樺の枝に白い花が咲いたようで素敵な景色です。
甲府に用があったので長坂インターまで車を走らせましたが除雪車が全面に!
090220-4.jpg 090220-5.jpg
車の中から外を見れば真っ白になった里山の風景が広がっていました。

待望の雪

2009年2月19日(木)晴れのち曇り(夜、雪)
夜になって雪が降り始めました。明日の朝には何センチ積もることでしょう。今年は暖冬で雪不足、スノーシューイベントも中止が出ています。何しろ1月、2月に雪でなく雨になってしまう異常さ!今日の天気予報でも夜中は雪のマーク、でもその後は雨のマークになっています。雪の後に雨が降ってしまったのでは溶けてしまうので困ります。週末にはスノーシューガイドがありますので雨だけはご勘弁願いたいものです。