湿布薬

やっぱり筋肉痛が!!! 観音平(1500m)から、ZOOM(1000m)まで下りばかり延々と歩いたのですから痛みが出ても可笑しくはありませんが、暫く歩いていなかったせいもあるのでしょうね?何故か左手も痛いんです。どうしてなんだろうと考えてみました。右手はデジカメを持って歩いていました。その右より筋肉痛になっているのです。分かった!きっと右手と同じように左手も何も持ってはいなかったけれど自然に手のひらはパーではなくて、グーにしていたんだと思います。そうすれば痛い場所の説明が付きます。リラックスしながら歩いていたつもりでいましたが結構神経を使っていたんですね(笑)。今日と明日は整骨院がお休みなので湿布薬を貼っておきましょう。午後には清里に行かなくてはなりません。何故って、これも取材になるのかな?「やつねっと」でインターネット新聞を発行しています。主人はスタッフですが私は違います。でも今回はケーキ屋さんを紹介するそうで女性陣の出番となりました。私、個人的に余り甘いものは食べないのですが滅多に会えない方と会えそうなので参加します。やつねっとレディースの数人がケーキを食べて感想を頂きます。勿論、写真も撮りますよ。それではレポートをお楽しみに!

アッ鍼がない!

書こうと思ったらお客様が、一寸待ってて、、、。…続… 私が通う整骨院では、痛い場所に先生が待ち針の赤ちゃんみたいな小さな鍼を使います。絆創膏をその上に貼ってくれるのですが時々はがれて何処かへ 今まで見つかったとき鍼は絆創膏にくっついていました。今回は絆創膏に鍼が付いて無かったんです(汗)。。。もし、刺さったらどうしよう??? 一寸ビビってしまった私、洋服も部屋もあちこち探したんです。そして治療に行った時、先生に聞いたらそんなに心配すること無いって。。。鍼はステンレスで出来ていて簡単に曲がるそうです。でも刺したら一寸チクンとするらしいですが(汗)。何せ小さな鍼なので散々探しましたが見つかりませんでした。鍼は何処にいったんでしょうね?暫く恐怖の日々が続きそうです(笑)。 …続…  お昼を食べて一息ついていたら、主人から小淵沢のペンションで発行している新聞のリポートの話が!今回は、大平林道を載せるらしい。私は、何回か観察会で行ってはおりますが主人は行ったことがありません。私のレポートを見て書いても良いなんて言っておりますよ!そんないい加減なことで良いのかしら(笑)。私も、暫く行っていないので足のリハビリを兼ねて様子を見に行くことにしました。突然、私が下見にいくと言ったからか?主人はビックリしていました。ZOOMから車で観音平まで送ってもらいました。それではリポートをご覧下さい。202年11月18日リハビリウォーキング・大原林道にて野生のカモシカに遭遇。[Click Here!]

枯れ葉

枯れ葉が、なんと軽トラ一杯ほどに!木々が枝だけになったので庭の掃除をしたんです。我が家の白樺の葉っぱや隣の栗の葉っぱです。これを一輪車に乗せて裏の敷地に捨てると葉っぱの小山が出来ました(笑)。本当は、お芋でも入れてたき火をしたかったのですが、もしものことがあると怖いので止めました。暫くぶりに犬のチャチャとお散歩、いつものコースは少し変わっていました。今年は紅葉の時に歩けなかったからです。何処も枯れ葉で一杯でした。カサコソ枯れ葉を踏みしめて歩きました。

ソロソロ・・。

毎年小淵沢のペンション仲間で低山ハイキングへ行きます。今年の忘年ハイクは山梨百名山の「横尾山(1818m)」へ行く予定で来週の20日です。下見に行った人から話を聞きました。やっぱり無理かな?私は頂上へは行かず途中まで行こうかな?横尾山手前に見晴らしの良い「カヤトの原」があるそうです。それ程きつい登りもなくリハビリに良いかなぁ~なんて考えていました。ここまで片道約1時間なんですって!お医者さんへ相談してみると・・「ハイキングに1時間ですか?少しずつ無理をせずウォーキングを30分から始めて見て下さい。」まだ完治をしていないのですから先生もOKするわけないですよね。もし何かあったら先生だって困りますもの。「先生!先日、棒道を主人と1時間ほど歩いた後は何ともなかったです。」「そうですか?・・・・」あれだけの捻挫ですから山は、まだ早いのかも知れません(汗)。普通に歩いている場合、一寸だけ右足首の踝に違和感がありますが、痛みは殆どなくなりました。でも足首を手前に曲げると踝が痛いような圧迫感が有って変な感じになります。右足と左足の踝を比べると違いが分かります。まだ右の踝は腫れています。少し前まで、足を引きずって仕事をしていた私、今は普通に歩けるようになりました。あの時から比べれば夢のようです。だから、今とても嬉しい。整骨院の先生に感謝です。そうそう捻挫のアドバイスをして下さった方と、今度はメールで話しています。電話では相手の都合も考えないといけませんからね。アドレスを教えていただき、経過報告をしました。「この間電話でお話ししたように、根気よく治療を続けて下さい。必ず良くなります。時々下りの山道を歩いてみて自分の足首の回復状態を確認して下さい。前後、左右、回転、足を内側に寝かした時、外側に押しつけた時、どこが痛むのかはっきりわかるのは当人だけです。医者は当人の正確な情報がないと推測で治療するだけですから、この場所がこの動作をするとどのように痛むか伝える必要があります。そして、少し良くなった場合にはお陰でこれだけ良くなったと感謝の気持ちを伝えることが大切です。医者も自分のお陰で良くなったと言われると、嬉しいので気にかけてくれます。これは患者として医者に目をかけてもらうための大切な礼儀です。もちろん必要な時には、お陰様でここまで良くなったけど、まだこの部分が(どういう動作をした場合に)痛むと伝えて下さい。またご一緒に歩ける日を待っています。」嬉しいメールでした。今の心境… 1)、行きたい気持ちと・・ 2)、行っては駄目かな?・・ なんて、まだぐずぐず返事を延ばして迷っています。来週初めにはきちんとした返事を出さなくてはいけません。う~~ん!!! 夏以降、歩こう会のウォーキング、自然クラブの観察会、ポレポレクラブのイベント、みんなお断りしてきました。ソロソロ行きたいなぁ~~。…続… 今日の仕事が終わり一寸足が痛くなっている。やっぱり山は、まだ無理かも知れませんね(泣)。ウォーキングから慣らしていきましょう。

お地蔵さん

来年三月に「八ヶ岳歩こう会」の皆さんをご案内するコースを作る為、小淵沢の下笹尾地区のお地蔵さん探しに車を走らせた。随分ぐるぐる回ったが、とうとう見つかりませんでした。誰か外にいれば聞くことも出来たが、畑にも庭にも人影がないのです。仕方がないので来週にでも、この地区の区長さんに電話をして、お話を聞くしか手がなさそうです。車で走っていた時、目に付いたものがあります。猿除けの柵が県境に立ててあったことです。昔、小淵沢には野生の猿はいませんでした。それがどうして畑を荒らしに来るようになったかですが、今までは県境に川が有って渡ることが出来なかった。それがループ橋が出来たので猿でも簡単にこれるようになったというもの。イノシシ狩りは良く聞きましたが猿の被害に遭うようになったとはお気の毒です。柵には電線が張り巡らされ電気も通っているらしいです。触った時、電気がビビッとして最初はビックリするのでしょうが、2回目、3回目になると慣れてしまうかも知れませんね。敵もサル者引っ掻くもの、、、なんてね!猿はとっても賢いので余り役に立っていないみたいです(苦笑)。猿だって勉強しますからね。もう一つ、車で走っていて思ったことがあります。小淵沢町は縦に長い町なんだなぁ~って!!! 上は八ヶ岳の編笠山(2524m)です。一番下の地区で600m?位でしょうか?JRの小淵沢駅が880mです。ZOOMが建っているところが1000mです。小さな町ですが色々調べていくと面白い発見が沢山あります。先ずは、お地蔵さん探しをしなくては!

黄葉

八ヶ岳にはアカマツやカラマツが多い。秋にはカラマツの黄葉を楽しむことが出来ます。モミジの紅葉は感激するほど綺麗で紅葉する木のトップクラスでしょうね。今日は自分の為に棒道を歩くことにしました。八ヶ岳歩こう会の何人かは湘南ふじさわうーキング協会の例会参加で湯河原へ行ってるはずです。まだ本格的なウォーキングの自信がなかったので今回は見送りました。棒道は何回も歩きましたが、カラマツが黄葉している時に用事が出来たりして、なかなか歩けなかった。今日は三人で歩いてきました。レポートがありますのでご覧下さい。今頃歩くのもいいですよ。[Click Here!] カメラを持つ手が冷たくなりました。風が沢山吹いているわけではありませんが上着を着ていても寒かったです。これから歩く場合は一枚余分に着込んでくることにしましょう。

爽やかな朝

昨日の朝は雨でビックリしましたが、今日は何て良いお天気でしょう。絵のお客様は早起きです。皆さんキャンパスに向かって夢中で描かれています。昨夜はお勉強会をされたり・・夜には皆さんで楽しい(笑)お酒を召し上がっていらっしゃいました。。。。お客様の男性から、八ヶ岳の名前の語源を聞かれ急いでインターネットで調べ、先程プリントアウトしてお渡ししました。絵の先生からも聞かれました。会長さんから今日、絵を描くのに良い場所がないか聞かれたので、八ヶ岳全体が良く見える秘密の場所をお教えしました。バスに乗り込み皆さん出発!いい絵が描けますように♪ 今日はポレポレクラブのウォークイベントの日でもあります。今回は行かれないとお断りをしてありましたが、一度も行ったことがない場所だけにとても残念!写真は頼んであるので後日説明をして貰いましょう。今日のような良いお天気の日は、景色も十分愉しめることでしょう?甲斐駒ヶ岳は真っ白に雪をかぶっています。北岳も真っ白です。これからはお天気も安定してきます。ZOOMからも山の景色が愉しめます。さて、それではコーヒーを飲んでからお掃除を始めましょう。風邪ですが、お医者さんへ行って薬を貰ってきました。夜、布団に入って体が温まると何故か咳が出ます。今日は家族に風邪をうつすといけないから早寝をする予定?風邪は早めに治さないとね! それから私の捻挫を心配してアドバイスを下さった方から電話を頂いた。その後の経過を心配しての電話でした。完全に痛みが取れたわけではないのですが、以前より痛みも少なくなってピョコタン、ピョコタン(差別語を使えないのでこんな表現になりました)しなくても普通に歩けるようになってきたこと。仕事で一日中立っていても以前のように痛くならなくなっていること等々・・。リハビリウォーキングをしていること・・。「それならば、今度は一段階あげて、傾斜のある道を進められた。アスファルトではなく砂利道で少し傾斜のある場所?そうだ、直ぐ近くに有るではありませんか!それは棒道です。それ程きつい登りで無く、傾斜もあり、アスファルトでなく、歩く道に木の根が有ったりして条件はリハビリにいいかも?ワンステップ、ツーステップ、スリーステップ・・。今の私には丁度良いかも知れません。明日は主人も友人と棒道に行くそうなんです。なんとピッタシカンカン!!!(なんか昔こんな番組があったような気がしません?)でも、慎重に油断は禁物です。用心にテーピングバンドはしていきましょう。歩いた翌日、体が答えを出してくれると思います。最近、一日の天気がくるくる変わるので困ることがあります。今日も朝は晴れ、昼頃から曇り、夕方からミゾレ、今は雪が少しだけですがパラパラ降っています。明日の朝は気温が上がらず寒い日となりそうです。

雨音

朝?雨音、エッ!!! そんなぁ~~。。。しかも雷まで鳴っています。朝から雷が鳴るなんて、今まで経験無かったです~~??雷の音を聞きながら暫く、ボ~~としていました。気を取り直し職場に向かう息子を送り出して天気予報を見ると、昼頃にはお天気が回復するとのこと。山の天気は女心とよく似ている何て言いますが、どうして女性はそんな使われ方をされるのでしょう?そういえば外が少し明るくなってきたような気がします。お客様がお昼前にはバスで到着されますので、これから準備をします。いつもならチェックインは15時なのですが、今日は早い予定です。週末は、お客様が多いので、チェックインは15時でないとお部屋の用意は出来ません。夫婦二人で10時~15時の間は館内掃除、お部屋のベットメイク、買い物で手一杯です。今日は平日ですし昨日は私の為に臨時休業にしましたから準備はOK。PCに向かっている私をオーナーが見ています(汗)。続きは夜に! …続… あっと言う間に24時です。お休みなさい。

風邪

数日前から喉の痛みがあり風邪の兆候が・・。昨夜とうとうダウン、体の節々が痛い!咳が少し出るので今日はおとなしく休養日に。明日は満室です。リピーターさんがZOOMを紹介して下さり、大勢で来て下さいます。風邪で寝込んではいられません。絵を描かれるお客様で、ずーとお天気が気になっていました。二日間とも絵を描かれるからです。一週間前は、傘のマークがあって心配をしましたが、どうやら晴れマークになってホッとしました。市販のかぜ薬を飲むにも空きっ腹ではいけません。お腹に何か入れなくてはね、昨日リンゴ狩りをしてきたリンゴを口にしてみた。ヒリヒリする喉にリンゴの感触が心地よく何とか一個食べきりました。風邪は早めに治さないと駄目なんです。気管支が弱い私、酷くなると咳が止まらなくなってしまいます。何とか体を良くしなくては!午後にでも、お医者さんへ行ってこよう。

リンゴ狩り

知り合いの皆さんとリンゴ狩りに行きました。山梨県にも美味しいリンゴを作っている場所があるんですよ。気候風土がリンゴを作るのに適しているんでしょうね?須玉町の津金リンゴです。中央道で言いますと東京に向かって、小淵沢、長坂、須玉になります。以前「おいしい学校」に食事に行き、地元野菜コーナーで見つけました。帰って食べてみると本当に美味しかった。今年はこちらの場所でリンゴ狩りをさせて貰いました。風が少し強いですが晴天!枝から一個取って早速かじってみると、蜜が沢山入っていて美味しい。リンゴを食べていれば医者いらずとか言われるそうです。でもいっぺんには、沢山食べられるものではありませんから持ち帰ります。このリンゴを使って明日は何を作りましょう?ジュースも良いですね、サラダにしてもデザートにしてもジャムにしても美味しそうです。

スタッドレスタイヤ

昨日、一台だけですがスタッドレスタイヤの交換をしました。天気予報で雪の予報があったのです。土曜日当日は忙しい為、タイヤ交換をする時間がありません。事故があってからでは遅いので金曜日に交換しました。送迎に使う一台だけでもスタッドレスにしておけば安心です。スタッドレスタイヤにすると燃費が途端に悪くなります。これだけは頂けませんが仕方有りません(泣)。スタッドレスタイヤを履いている日数も長いのでツーシーズンで駄目になります。安全と安心の為には仕方有りませんが、お金が掛かりますね(汗)。イプサムはミシュランのタイヤです。冬は慎重に運転していますが道路が凍結すると本当に怖いです。今年は冬の到来が早いのかしら?小淵沢は八ヶ岳の南麓なので雪はそれ程降りません。でも冬は何が起こるか分かりませんから冬用のタイヤでお越し下さいね。昨日の雨が山の上では雪だったようで南アルプスも八ヶ岳も真っ白です。沖縄からのお客様もお部屋から富士山や南アルプスを見ることが出来たと感激されていました。良いお天気になってホッ!先程、駅まで送迎をして参りました。小淵沢から塩山まで列車、そこからバスに乗り換えて今日の目的地へ行かれます。昨日は昇仙峡でした。今日は西沢渓谷へいかれるそうです。紅葉巡りかな・・。今日、明日はお天気が良さそうなので愉しんで欲しいですね。私もこれからお客様のデザート作りです。だから本日のPCはこれまで!  …(続)… 夕食の片づけが終わりました。自分たちの食事も終わり一段落したので日記に追加しています。朝は晴れ、昼は、たいした量ではありませんでしたが、あられと雪、夕方曇り、なんと目まぐるしいお天気でした(笑)。夜になって暖炉に火を入れました。皆さん、暖炉が大好きのようです。ユラユラ揺れる炎を見ているだけでもホンワカしてきますね。