もう一年

過去ログを見たら、なんと日記をつけ始めて丸一年になる。昨年の10月23日からスタート!ゆっくり読み返すこともなかったけれど時間があれば読んでみようかしら?改まって自分の日記を読むと、きっと恥ずかしくなってしまうことでしょう。でも、日記を書くことによって自分の周りを良く見るようになりました。季節の移り変わりや周りの景色、家族のこと、お客様の事などなど冷静に見ることが出来ますから・・。書き続けていて良かったのかも知れません。書く話題が無くて困ったこともありますが(苦笑)。日記を月記や週記にならないようにしたいと思います(笑)。今日は暫く行っていなかった整骨院へ行きました。電気治療と針治療をして帰ってきました。総合病院は待ち時間が長いので一寸私には通えません。それに診察を何時間も待つ上に問診後頂くのは湿布だけでは辛いものがあります。今週の連休に足が痛くならなければ嬉しい。整骨院は、診療時間が午前中です。バタバタしている間にお昼、12時で終わってしまう為、これからはタイマーをセットして仕事をします。そうないとアッと言う間に時間が来て行きそびれてしまいそうです。今、きちんと治しておかないと年をとってからが怖い。それにしても電気料をして頂いていると気持ちが良くてウトウトしてしまいます(笑)。「眠くなると話したところ・・」皆さん同じ事を言われるそうです。

北岳

今日もお天気でお客様も大喜びです。駅までお送りしてコーヒーで一息入れています。ラウンジからの景色は最高!左を見れば富士山、正面には南アルプスが綺麗です。写真をどうぞ、皆さん喜んで下さいます。南アルプスの左になりますが富士山、もっと左に秩父連山が見えるんです。勿論お天気が良ければですが冬なら晴天率が良いので是非どうぞ![Click Here!]
今日はZOOMのライブカメラでも良く見えるはずです。ラウンジから北岳もちょこんと頭だけですが見えるんですよ。10倍ズームで写してみました。日本一の富士山と2番目に高い北岳がコーヒーを飲みながら見ることが出来るなんて、とても贅沢なことです。本当は今日の良いお天気にペンション仲間と低山ハイキングに行っているはずなんです。お誘いを受けていつもなら二つ返事でOKするのに・・。足に不安もあるのでお断りしました。この最高のお天気に家の中でお仕事とは、ちょっぴり寂しいです(泣)。今頃みんなは山の上で喚起の声を上げていることでしょう?

甲斐駒ヶ岳は?

起床後カメラを持ってラウンジに行ったが甲斐駒ヶ岳の頂上は真っ白な雲に隠れていたので残念ながらこんな写真しか撮れませんでした。それでも山肌が白くなっている感じが分かります。富士山も頂上は真っ白になっている。富士山は早朝と午後なら写真が綺麗に撮れますが今の時間は逆光になってしまう為、シャッターを切っても上手く写りません。これから朝食の支度があるので又後でゆっくり山を眺めます。今日の朝は流石に寒かったです。ストーブの温度計は室内で11度でした。これから冬将軍がやってきます。人間は勝手で夏は暑いといい、冬は寒いから早く暖かくなって欲しいといい、なんて勝手なことばかり(笑)。それにしても私の足は初期処置が悪かった為、なかなか治らない。これから山が綺麗になって里山歩きが面白くなる時期なのに、後悔しきりです。昨日は有る方がとても心配して電話を下さった。ご自身も捻挫を何回もされているそうです。私のことがとても心配で、いてもたってもいられず思い切って電話を下さった。同情されるのではなく、これからの足のことを考えて、お叱りも入った電話でした。ご本人が痛さの分かる経験者でした。今ちゃんと治しておかないと今後歩くのも苦労するようになるとのこと。一寸脅かされもしたが私の為に親身になって話して下さっているので有りがたくお聞きした。今までの経過を話し、2箇所の総合病院の整形外科では問診とレントゲンを撮っただけで、これと言った治療はなく湿布薬と塗り薬のみを出してくれた等々・・。電話の方は整形外科は駄目だとのこと。痛めた時、直ぐにいけば整形外科は処置をしてくれるが時間が経った状態での対応は・・・。これから後のことは整骨医が良いと言った。ご本人も笑っていらっしゃったが、顔見知りになるほど整骨医に通われたようです。この方は、若い時からスキーや山を随分愉しまれたようです。勿論、今でもアウトドアーが大好きな方です。何回か低山ハイキングをご一緒しました。海外の山も沢山登られています。いままで捻挫しても治療をきちんとした方です。捻挫の経験者で根気よく治療して治った方の話は説得力があります。総合病院の受付で相談をした時、最初に整骨院へ通った話をしたんです。「整骨医は、医者じゃー無いですよー」何て言われショックを受けた私ですが、アドバイスをして下さった方によると、個人の医者だからこそ親身になってくれるとも・・。今回、最初に足を見て頂いたのは近くの整骨院でした。東京なら沢山のお医者さんが有るけれど田舎は選べません。でも、親切なお医者さんで患者さんも大勢通っていましたよ。お医者さんは相性があるそうですが、これからのオフシーズンに整骨院のお医者さんにしっかり通って治すことを薦められた。週末は一日立ち仕事なもので辛いです。土曜、日曜は足を引きずって仕事しています。もっと速く治るだろうなんて甘い考えでした。平日はお客様が少なくなくなりました。立っている時間も少ないですから足の負担もなくて比較的楽なんです。だから段々治るだろうと安心していたが反省、アドバイスを聞いて治療に専念することに・・。

寒い一日

今日の様子ですが、ZOOMから見える南アルプスは雪雲が掛かっていました。明日は甲斐駒ヶ岳の頂上付近には白くなっていることでしょう?八ヶ岳も黒い雲が有りましたので頂上では雪が降っているかも知れません。天気予報では明日は晴れマークです。山が綺麗に見えたら撮りますね。でも早朝の写真は無理です。今日は二階のお部屋は全室使っています。写真を撮るとしたらチェックアウト後になりそうです。先程外に出たら滅茶苦茶寒かったです。雨かと思って上を見上げたら、、、ミゾレが降っていましたよ、道理で寒いはずです。明日の朝は零下になるのでしょうか?寒がりのオーナーは、一枚余分に着込みました。二階のお客様がメールチェックをなさりたいとのこと。暫く設定をやっていらしたが分からずヘルプ!オーナーがお手伝いをしていました。ラウンジが静かになりました。お客様も休まれたのでしょうか?ご家族連れの8ヶ月のお子様はとっても愛想が良くて可愛い。きっと誰からも可愛がって貰えることでしょう?パパとママが愛情たっぷりお育てになっていらっしゃるからだと思います。平日なのでノンビリして頂けたかしら?明日は何処に?

キノコ

我が家の近くにキノコを栽培している家がある。今日はキノコ汁の仕込みをする為、出掛けていった。地元では「じごぼう」正式名は「花イグチ」と言われるキノコがある。これがあると無いとでは大分味が違ってくるのです。一般にキノコ汁は醤油味で「キノコほうとう」にしたいときは味噌味にするとか。どちらでも合うキノコなのです。キノコの他に野菜も入ります。大根、人参、牛蒡、葱、コンニャクや油揚げ、鶏肉・・。さて出来上がり味見、良い感じに出来上がりました。これは明日のオフ会の為のキノコ汁です。後はキノコ和えも持参予定でこれから作ります。明日はお天気になるそうですが寒い日となりそうなので洋服をチャンと着て行かなくてはね。今日は小さなお客様が泊まっています。楽しそうな声が聞こえています。我が家の近くにキノコを栽培している家がある。今日はキノコ汁の仕込みをする為、出掛けていった。地元では「じごぼう」正式名は「花イグチ」と言われるキノコがある。これがあると無いとでは大分味が違ってくるのです。一般にキノコ汁は醤油味で「キノコほうとう」にしたいときは味噌味にするとか。どちらでも合うキノコなのです。キノコの他に野菜も入ります。大根、人参、牛蒡、葱、コンニャクや油揚げ、鶏肉・・。さて出来上がり味見、良い感じに出来上がりました。これは明日のオフ会の為のキノコ汁です。後はキノコ和えも持参予定でこれから作ります。明日はお天気になるそうですが寒い日となりそうなので洋服をチャンと着て行かなくてはね。今日は小さなお客様が泊まっています。楽しそうな声が聞こえています。

娘と三人

暫くぶりに夕食を娘と一緒に外で食べました。息子は職場の旅行に出掛けていません。遠くは疲れるので小淵沢の井筒屋さんに行きました。デジカメは忘れたので写真はありません。食べ物紹介コーナーに載っていますのでご覧下さい。最近は外で食べても写真を写していないです(汗)。[Click Here!]でも、いつもと違うメニューを食べたので一寸持参しなかったのが悔やまれます。又次回食べに行った時には写真で紹介を致します。食いしん坊の私は食べ物屋さんに出掛ける時にデジカメを忘れます(笑)。気持ちが食べ物にいってるからかも知れませんね。ウォーキングの時は別なんです。デジカメはセットになっているので忘れない。東京から娘が帰ってきてこれからは4人家族です。東京なら一軒に一台の車で良いのでしょうが、こちらは不便です。車がないと行動範囲が制限されてしまいます。勤めも違うし帰りもバラバラなので仕方有りません。子供達は軽自動車です。私達はお客様の送迎もあるし夫婦でも別行動をすることが多いので普通自動車で動きます。それぞれ行動が違うので車は4台となります。娘の車が明日来ます。ブルーが好きなので色は水色です。四台の車の維持費は大変です。でも家族が揃って何だか嬉しい。貧乏だって家族が健康で楽しく過ごせればそれが一番かな?

お部屋のノート

ZOOMではお部屋ごとに想い出ノートを置いてあります。泊まって下さったお客様が自由に書いているようです。このノートは、オープンから続いてテーブルの引き出しの中に入っています。ノートがいっぱいになっていて新しいノートをお願いされたこともあります。ノートの中には自分が食べたお料理の絵や説明まで入っていることも・・。全員が書いて下さるわけではありませんが嬉しく読ませて頂いています。ところが読めないこともあるのです。それは日本語でないから(汗)。先週から今週に書けて中国からのお客様が泊まって下さいました。帰り際にノートに書いておきましたとのこと。開いてみると漢字がノートいっぱいに書かれていました。そうですよね、ひらがなと漢字を日本人は使いますが中国の皆さんは漢字ですもの。はたと困って今週泊まっていらっしゃる通訳さんにお願いをしました。快く引き受けて下さった通訳さんはノートにお二人の感想文を日本語に訳してくれました。中国語のお礼は謝謝(シェイシェイ)で良いのかな?内容は→「窓の外を遙か遠く八ヶ岳の起伏が連綿と果てしなく広がる。最も高いところには白い雪が点々とし、何と雄大な眺めだろう。秋の早朝の光は赤や緑の木々の葉を通して木陰の道をキラキラ輝かせる。ただ小鳥と犬の吠える声、静寂で平和だ。遙か向こうに富士がうっすらとシルエットで浮かび上がらせる。高いところには雲がかかっている。秋のひと雨が過ぎると空気はことの他清々しい。木々の香りをまき散らす。深く息を吸って心が洗われる。夜の小淵沢はただひっそりと静寂。虫の鳴く声と時折、車の走る音のみ。半円形の月は高く空に掛かり優しくこの山村を見守っている。小淵沢!この地の桃源郷!!」…泊まって下さった日は比較的暖かかったですから富士山も霞んでいました。でも日本に来て富士山をご覧になっていなかったので喜んで下さいました。後、この文面で八ヶ岳の名前が出ていますが、たぶん南アルプスを八ヶ岳だと思われたのでしょう?お部屋からは八ヶ岳は見えません。八ヶ岳は北側です。洗面所からは八ヶ岳が見えます。もうひとかたは、通訳さんと一緒に来られた中国のお客様です。「朝、6時30分頃窓から遠いところを見ると富士山が雲海に浮かんでいるようでした。とても綺麗です。その時私は、6年前富士山を登ったことを思い出しました。近くを見ると雲が自分の周囲を囲んでいる。自分は雲の上で立っているみたいです。“仙境”と言うところですね。このような風景は中国東北地区平野からの私にとって全然見たことがなかった。ZOOMは家みたいね。」…このお客様は日本に少し住んでいたことがあり一寸だけ日本語が話せました。ご宿泊された日は雨上がりで夕方には赤富士を見ることも出来、翌日もお天気がよかったので雲海の山々をお部屋から見ることが出来ました。以上お二人の感想を通訳さんにお願いして訳して頂きました。

運転手

棒道のクリーンウォークに行って参りました。一日中運転席に座っていたので腰が疲れました。でもお天気は最高で出掛けていって良かったです。ウォーキングが出来ずにいた私、気持ちのいい一日となりました。ストレス解消?う~~ん、本当は歩いて満喫したかったです。もう暫く我慢です。きママな写真館に写真を載せましたご覧下さい。[Click Here!] お昼は紅葉真っ盛りの公園でお握りを食べました。歩こう会の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

娘の車

車が運ばれてきました。嬉しそうに車に乗り込む娘、早速自分の大事な物を運び始めました。お気に入りの人形を後ろの座席に入れていました。あらら・・これからどんな風に模様替えしていくのでしょうか?免許を取ってから暫く運転をしておりません。これから甲府や韮崎へ一人で運転をしなくてはなりません。道も知らないので覚えなくては行けないし車に慣れなくてはね。毎日運転の練習をするそうです。今日は、長坂のJマートへ練習に乗っていきました。帰るまでとても心配な私と主人(笑)。無事に家へ戻ってきてホッとしました。これからも家に戻るまで、このハラハラが続くのでしょうか?これからは買い物も行ってくれるとか、それでは練習の為に頼むことにしましょう。車の写真を撮ったら駐車場から八ヶ岳が見えるではありませんか、編笠山でしょうか?もうすぐ山に雪が降って白くなるのでしょうね。夜には息子も旅行から戻ってきました。明日は旅行先から宅急便で送ってくれた海のお土産が届くそうです。楽しみにして待つことにしましょう。

クリーンウォーク・棒道

世界最年少で七大陸最高峰登頂を達成した登山家野口建氏は、エベレストで登山隊の残したゴミの膨大さにショックを受け、2000年3月からエベレスト清掃登山を実施するとともに、富士山清掃にも取り組んでいます。「命あるものへの共感」を基本理念の一つに掲げる清里フォトア-トミュ-ジアムは、野口氏のこうした貴重な体験を通し、私たち一人一人が八ヶ岳南麓の景観を守る大切さや地元の未来について考え、実行するきっかけにしたいと考えました。当日はゴミ問題、環境問題、教育問題を語る野口氏の後援の他、八ヶ岳クリ-ンウォ-ク実行委員会主催によるクリ-ンウォ-クが2カ所で計画されていました。 A)信玄棒道20キロコース B)高根歴史の道5キロコースです。ところが20日に野口健さんが体調を崩され緊急入院、講演会は延期となりました。今後の予定は連絡待ちです。この日は、クリーンウォークのみ実行されました。私は20kコースの車担当です。


棒道通年ウォーク20kコース兼クリーンウォーク20k、歩き出しはスパティオ小淵沢です。


秋晴れの気持ちの良い一日となりそうです。皆さんゴミ袋を手にしながら八ヶ岳を背にして道路のゴミを拾います。


正面は南アルプス連山です。袋の中に少しずつ空き缶などが・・。


小淵沢インターから八ヶ岳高原ラインに向かう道にはポイ捨てのゴミが落ちていました。何方が捨てるのでしょうか?ゴミは持ち帰ってご自分のお家のゴミ箱へ捨てましょうね。


スズラン池から天然記念物のモミの木がある林の中です。随分ゴミ袋が膨らんでいるようです。


ここでゴミを分別して各自の袋から入れて貰いました。


録音スタジオ・リトルバッハ前の道路です。今歩いてきた後ろの林では真っ赤になったツタ漆がとても綺麗でした。


ロケのオープンセット「戦国の館」や八ヶ岳リゾートアウトレットの前を通りこれからはオリエンテーションの林の道を入ります。この中は車が入れない為、車は出口まで走ります。


出口の道は色とりどりの木々が紅葉していて待つ間も退屈をしませんでした。約30分ほどで皆さんが到着!車を置いて中の公園で昼食です。


お天気に恵まれた今日にクリーンウォーク、働いた後のお弁当は格別です。あちこちで楽しそうな話し声が!(八ヶ岳歩こう会のジャンパーが素敵)


素敵な景色と気の合うウォーク仲間?で記念写真を撮りました(笑)。ここでウォーキング組と車組に別れます。棒道は車で入れないからです。


公園から長野側の棒道、県境の「甲六川」を渡り、山梨側の棒道、火の見櫓で待ち合わせます。本当は山梨側の棒道をもっと歩く予定でしたが時間が掛かりすぎて予定通り歩くと到着がかなり遅くなりそうなんです。コース担当者と相談、20kコースをショートカットしてほろ酔い小径を通り、スパティオ小淵沢に向かうことに!


約30分くらいで到着、皆さんの拾ってきたゴミを回収します。ここから又車組とウォーキング組は別れます。次の待ち合わせ場所はほろ酔い小径を出た辺りです。ゴミをトッラクに積み皆さんとは別の道を走りました。その後は合流したり先を走ったり・・。


スパティオ小淵沢に到着です。


皆さんが拾ってきて下さったゴミをトラックに積み込みます。皆さんご苦労様でした。お疲れになった後はこちらの「延命の湯」でゆっくりお風呂に入り疲れをとってお帰り下さい。


最後にクールダウン体操をして解散しました。これでクリーンウォーク棒道編のリポートを終わります。最初でお話をしましたが講演会の日取りが決まりましたら歩こう会のHPに載ると思います。その時には是非ご参加下さい。