夕食は19時30分から始まりました。食べっぷりも良いですね、魚沼産のお米が美味しいと大盛り三倍、気持ちがいいです。スタッフさんとも今日でひとまずお別れです。小淵沢での第一弾のロケは今日で一度終わります。第二弾は先になります。明日は茨城県に移動するそうですが台風が来ているので心配です。台風は大型で勢力が強そう?明日が一番酷い時なのに大丈夫なんでしょうか?スタッフさんはラウンジで愉しんでいます。まだお風呂に入っていない方が入りに行きましたよ。私達は後かたづけして休みます。みんなお元気ですね、感心してしまいます(笑)。良いドラマを作って下さいね、来年を楽しみにしています。
Month: 9月 2002
ロケ隊(朝の部)
今日は雨ですが、スタッフの皆さんは早くに出掛けていきました。昨日の撮影は順調に終わったみたいです。最後の方が戻られたのは24時頃でした。体が冷えていますのでお風呂へ 足が伸ばせるしZOOMのお風呂は喜ばれましたよ。今日の撮影にお天気は影響ないのでしょうか?疲れて戻る皆さんの為に夕食のメニューは何にしようかな?ロケ弁ばかりで家庭の味が恋しいかも知れませんね。ホッとする一品は私の担当です。地のものを使ってアレにしよう(笑)。さて、お掃除して買い出しです。忙しかった9月も終わりです。これから紅葉が楽しめる時期となります。暫くウォーキングは無理な私、時間が出来たらドライブでも行きたいものです。オーナーの予定は?運転手は何時も主人です。方向音痴の私は迷いそうなので知らないところへ行かれません(笑)。我が愛車にはカーナビも付いていないしね。一人で行くより二人の方が楽しいですもの。何処へ行くのか?何時になるかは未定です。
続き(夜の部)
スタッフさんのお帰りが遅いと思ってノンビリしてたら、早い方がお戻りに・・。大慌てて残っていた場所のお掃除をしました。予定しないことが起こると人間って慌てますね(笑)。イヤー本当にビックリした。スタッフさんの夕食はどうするのか気になりましたが、ロケ弁持参でお帰りになりました。今日は自分たちの仕事がないので上がりなんですって!急いでお湯を沸かして準備です。お腹が落ち着いたらゆっくりお風呂に入られるそうですよ。他に皆さんはまだ仕事をされているようです。お帰りは何時なんでしょう?
チャイム(朝の部)
スタッフさんから、「明日のロケは早朝から撮影にはいる。」そんなに早い時間ではお見送りが出来ないと・・。ところが午前4時30分頃に玄関のチャイムが何回も鳴ります。玄関のチャイムの次はフロントのチャイムの音が鳴りました。何事かと思ってオーナーが眠い目をこすりながら玄関に行くと・・お弁当屋さんが立っていたそうです。NHKさんとの最初の打ち合わせの時に4時の朝食を用意できるか聞かれましたが?私達の返事は「ご免なさい、無理です。」4時の朝食を用意する為には一時間半前には起きなくてはなりません。若かった昔なら出来たかも知れませんが前日就寝が24時で午前3時30分の起床は辛いです。結局この日の朝食はお弁当に。この手配をNHKさんの担当者がされたようです。お弁当屋さんと担当者の連絡が上手く出来ていなかったのかも知れません?お弁当屋さんは会社に連絡を入れたのでしょうか?早朝に無理矢理チャイムで起こされたので頭がボーとしています。昨日の夕食7時にスタートして終わったのは10時でした。片づけが全部出来なかった。その後もお酒を飲まれている方もいたけれど朝ちゃんと起きられたのでしょうか?撮影のスタッフは、タフでないと勤まらないお仕事。今日お戻りになるのは午前2時頃とか・・。明日の朝食は午前7時30分です。私達のリズムも何時もと違うので何だか体が着いていきません(汗)。
ロケ
今日からNHKの大河ドラマのロケが小淵沢で有ります。来年放送予定の「武蔵」俳優さんはホテル泊?スタッフはペンション泊です。小淵沢は、時代劇に必要な馬も揃いますし撮影する場所がいくつもありますから。草原での撮影場所は広い県営牧場がよく使われます。今回はモミの木でも撮影が行われるようです。モミの木は、山梨県指定の天然記念物です。小淵沢町の文化財として紹介されています。 私もウォーキングで歩きましたよ。リポートをご覧下さい。本番は雨でリポート有りませんがとても素敵な場所なので又行きたいと思っています。→[Click Here!]オープン前にはカメラ持参でロケの現場に行きました。今では仕事がありますので行かれません。「葵 三代」の時に作った戦国の館オープンセットも壊さずに残っています。戦国の館のホームページをご覧になるとエキストラ募集が・・。9月20日締め切りになっていますね。人数が揃ったのでしょうか?主人もエキストラに駆り出されたことが何回もあります。「葵三代」の時には朝五時からスタッフさんと一緒に出掛け夕方一緒に戻ってきたこともあります。急いで夕食の支度をしたことが懐かしく思い出されます。この時の話ですが、直ぐに食事の支度に取りかからなくてはならない為、メーキャップを全部落としている時間がない。手だけ洗って顔はそのままでした。一緒に厨房で仕事をするわけですが何だか私、笑ってしまいました。顔だけが真っ黒なんですもの。この時のエキストラの役は鉄砲撃ちの役でした。カツラも取っていますし可笑しい顔、間が抜けた感じでした。戦国の館は今回も使われるようです。ここは毎年、大河ドラマの撮影に使われていますよ。今回はお天気が余り良くないので心配です。撮影に支障が出ないと良いのですが?
来客
同業者だったご夫妻が遊びに来てくれました。15年間ペンションを営業していたのですが体を壊されて夏前に廃業しました。小淵沢にアウトレットが出来たのですが、そちらの会社が保養所として購入されたのです。これからは、小さなお店を建ててノンビリ?過ごされるとのこと。何だか羨ましい気がします。新しい住まいは来年には出来上がるようですよ、今は長野県の富士見町でマンション暮らしです。以前から遊びに来てねって言われているのですが、なかなか行かれません。これからは少し時間も出来そうなのでお邪魔できるかな?奥さんとは、ウォーキングも良く彼方此方一緒に行きました。免許は持っているのですがペーパードライバーで私が乗せてあげていました。ペンションを止めても、ずっとこれからも歩かれるそうです。ペンション仲間は減ってしまいましたが、ウォーキング仲間は減らないことになります。ご夫婦揃って話し好きで時間の経つのも忘れ良く喋りましたよ(笑)。
可愛いお客様
昨日からご宿泊のお客様は大阪からのお客様です。ZOOMからの景色を楽しみにしてお見えでしたが残念ながら曇り空で見えません。何回もお見えなのに景色を見ることが出来ずにいる方もいれば、初めてなのに素晴らしい日に巡り会えることも!こればかりは運ですから・・(笑)。お客様、今回の一番の目的は遊園地ですって!富士急ハイランド。とっても楽しみにしている乗り物があるそうです。我が家も子供が小さい時に遊園地は良く行きました。旅行は大好きですが子供も楽しめる場所探しに苦労しました。親はノンビリ旅行がしたいのですが子供は違います。温泉でノンビリ出来て膳据え膳で良い私達に対して遊ぶものが必要な子供達。まず旅行日を決めてガイドブックで調べることは子供達が退屈しない施設がある場所探しでした。遊園地も彼方此方いろんな所に行きました。今ではクローズをしているところもあるようです。不景気が続き娯楽費を節約される方が多いからでしょう?ディズニーシーも赤字だとか?みんなが安心して遊べるように景気がもっと良くなってくれると良いですね。
名刺
お客様が乗ってこられた大型バスは、ZOOMの駐車場に止めました。実はバスは運転手さんとバスガイドさんが泊まるペンションの駐車場に止める予定でした。ところが問題ありで駄目だったのです。ZOOMの裏の駐車場は道路に面しているので大型バスでも駐車が可能です。朝の集合はZOOM、他のペンションから送迎車組とウォーキング組です。今日は清里を歩くので朝食も早いです。朝が早いと一寸辛い私。ウォーキング組が遅かったのでZOOMをAM8:30出発予定がAM9:00になってしまいました。その間お喋りに花が咲きます。私が代表者の方と名刺交換をしていたところ・・私の名刺が可愛いイラスト入りなので皆さん欲しがって大人気!結局手持ちの名刺がなくなってしまいました(汗)。昨日、半分も歩けなかった私、今回のウォーキングのリポート写真は仲間に助けて貰いました。デジカメは今私の手元にありません。何時戻ってくるのかな?戻ってきてから編集にかかります。「よこはまウォーキング協会」の皆様からもリポートを楽しみにしていますと言われてしまった。インターネットは世界から見る事が出来ます。自分の姿が外国にいる子供にも見て貰えると知ったご婦人は、「嬉しい、香港に娘が居ます。この事を連絡して教えます。ママさんの名刺を下さい。楽しみにしています。ヨロシクお願いします。」そんなぁ~ 期待されても困ります。あのご婦人、写真に写っていたかしら??? アッ、そうだ、全員集合写真には写っているはずだから大丈夫!それにしても又名刺を作り足さなくてはいけなくなりました(笑)。連休で今日も満室です。今日ご宿泊のお客様がチェックインするまでに、お掃除、ベットメイク、買い物もしなくては成りませんから清里へ一緒に行く訳に参りません。皆さんをペンションの駐車場でお見送り致しました。お天気が今ひとつの今日でしたが雨も大したことがなくて良かったです。明日は回復するのでしょうか?
横浜ウォ-キング協会合同ウォーク・清里開拓の道
途中・ヤッホーの丘で記念写真
ボンヤリですが後ろには八ヶ岳の主峰
赤岳が雲の間から顔を出してくれました。
この日の写真は全部ピンチヒッター三枝さんです。メールで写真の説明を送ってもらい載せております。
二日目は清里の開拓の道を歩きます。八ヶ岳自然ふれあいセンター前の広場です。ストレッチ体操を入念にします。
色が綺麗ですね、毒キノコに見えますか?このキノコは食べられそうです。キノコの名前は「たまご茸」我が八ヶ岳歩こう会の渡邉副会長が「これはヨーロッパでは皇帝が好んで食する非常に美味なキノコ」と説明されたそうです。
キープ協会の中にはウッドチップが引かれている散策路があります。台風で流されてしまったらしいのですがボランティアの皆さんもお手伝いをして元通りになったそうです。樹木の根を傷めないし歩きやすいです。
途中の展望台では富士山は見えなかったらしいのですが金峰山や瑞牆山が見えたそうです。こちらはキープファームショップです。
皆さんのお目当ては?そうですソフトクリームなんです。私も大好きで遊びに来た時には必ず食べます。だって美味しいんだもん。
ここにしかない一寸一人では食べきれないかな?限定品なので何時もあるわけではありません。シューソフトは限定30食なんですよ。私、これはまだチャレンジしていないので機会が有れば食べたいと思っています。
清泉寮から暫く散策を愉しんで歩きました。次に到着したのは萌葱の村です。こちらの芝生でお昼を食べます。緑のジュータンは気持ちがいいですよ。
思い思いの場所で仲良しのお仲間とお弁当を食べます。自然と笑顔が生まれます。
何を召し上がっているのでしょう?今日は途中のセブンイレブンで買われたようです。皆さんご夫婦なんでしょうか?良い感じです。私、なんか羨ましなぁ~(笑)。
ヤッホーの丘に到着です。大きな声でヤッホーと叫んだり、広い牧草地に大感激をされていたそうです。一番最初の写真はこの場所です。雲の合間から八ヶ岳の主峰赤岳が見えたので撮られたそうですが少しだけ見えたせいか却って迫力が有ったそうですよ。
ウォーキング途中でログハウスの焼け跡があって、その場所から猫が顔を出していたそうです。ここに住んでいた猫だったのでしょうか?
開拓者の方が今でも大切にされている豊国神社です。清里も昔は荒れた土地で開拓者はとてもご苦労をなさったそうです。休憩を兼ねてお参りをなさっていたみたいです。
丘の公園の駐車場です。温泉があるのですが今日はこのままお帰りになるそうです。疲れが残らないようにする為、クールダウン体操を入念に!
八ヶ岳歩こう会の渡邉副会長が指導を致しました。皆さん、真剣にストレッチをされています。
このバスに乗って横浜にお帰りになたそうです。又お会いできる日が楽しみです。八ヶ岳歩こう会ではグループでのウォーキングを歓迎しております。日本市民スポ-ツ連盟(JVA)公認コースもございますので是非歩きに来て下さい。ご連絡を頂けば歩こう会のメンバーがご一緒致します。
暖炉
よこはまウォーキング協会の皆さんと共同ウォーキング、今日は棒道を歩きました。私は残念ながら途中リタイア、ゆっくりでしか歩けませんから他の方から遅れてしまいます。めとり湧水まで一人でトボトボ歩いていきました。今日はもう駄目だと思い後のウォーキングは他のメンバーにお願いしてペンションに帰りました。ウォーキングの後は皆さん温泉に入ります。スパティオ小淵沢の延命の湯へお迎えに!夜には、よこはまウォーキング協会の皆さんと八ヶ岳ロイヤルホテルで懇親会を楽しんできました。ZOOMに戻ってきたところ暖炉に火が入っていて、皆さん大喜びでした
横浜ウォ-キング協会合同ウォーク・棒道
スパティオ小淵沢広場にて記念写真
連休で中央道が渋滞していた為、到着が予定より遅れましたが無事到着、八ヶ岳歩こう会副会長がお出迎えしました。
準備体操を三分一湧水の駐車場で致しました。バスに長く揺られてきたのにもかかわらず皆さん元気いっぱいです。
三分一湧水から暫く歩くと小荒間番所跡の前を通ります。甲府から逸見路を経て小荒間を通り、八ヶ岳西麓を等高線沿いにぐるりと廻って立沢(長野県富士見町)へ通じる上の棒道に備えられた番所です。天文年間(1532-55)に出来たと言われており信玄の信濃攻略に大きな役割をもったとされています。
皆さん健脚で歩くのが速かったですね、足を痛めている私は早歩きが出来ないので、ゆっくり女取り湧水へ向かいました。
私が到着した頃には皆さんお昼を食べているところでした。木陰でのお弁当は美味しかったことでしょう?この先、棒道を歩く自信がなくなったので皆さんと別れペンションに戻りました。私に変わって、これからの写真はピンチヒッターに依頼!頼りになる助っ人デジカメママ(八ヶ岳歩こう会の仲間で三枝さん)にお願いを致しました。
今頃の時期、棒道は草が伸びています。歩きにくかったでしょうか?先頭を歩くのは、八ヶ岳歩こう会の平井副会長です。我が八ヶ岳歩こう会にはウォーキング指導員が5名おります。皆さん、安心して八ヶ岳に歩きに来て下さいね。
今日は、中秋の名月だそうです。ススキが見事でしょう?都会では花屋さんにススキを買いに行かなくてはいけないのに棒道には沢山あります(笑)。一束如何でしょうか?
ピンクのフウロ草が咲いていました。花が咲いているのに紅葉していて不思議な光景だったので写真を撮られたそうです。
トリカブトの花です。知らない方は綺麗だからと摘んでしまう方もいらっしゃるそうですが根には猛毒があるので気を付けて下さい。トリカブトの名前はある事件で有名になってしまいました。
県境の橋です。川の名前は甲六川です。手前は山梨県、奥は長野県になります。
棒道を馬に乗って外場を愉しまれている方にお会いしたそうです。棒道ではこんな出会いが時々あるんですよ。小淵沢は馬の町ですもの。牧場は沢山あります、初心者の方には体験乗馬がお勧めです。手綱さばきが出来るようになればこのように外場へ馬に乗って散策を愉しむことが出来ます。
馬の道は、ウッドチップが引いてあります。ウッドチップの道は馬にも人間にも優しいのです。ゴール地点には町営の温泉でスパティオ小淵沢・延命の湯が有ります。疲れが取れますので歩いた後には是非ご利用下さい。
懇親会
横浜より八ヶ岳のコースを歩きに来て下さった「横浜ウォーキング協会」の皆さんと親交を深めました。懇親会の会場は八ヶ岳ロイヤルホテルです。皆さん、お食事やお喋りを楽しんでいるようでした。途中カラオケで盛り上がったりして時の経つのを忘れたほどです。(カラオケの写真はピンぼけでしたので今回はありません。)最後には全員で手を取り輪になって歌を歌いました。流れる音楽は青い山脈です。拍手して終わり来年の再開を約束!外に出るとお月様が私達を祝福するように姿を見せてくれました。気持ちの良い一日を終えバスに乗り込みます。それぞれの宿に戻ってからも皆さん愉しまれたようです。
会場にお名前が!
司会進行
副会長様のご挨拶
笑顔にパチリ!
美味しいですか?
少し出来上がっています?
愉しんでいますか?
お邪魔しま~す。パチリ!
笑顔に乾杯?
懇親会の最後は輪になります。
横浜Wと八ヶ岳Wの輪です。
拍手で終わりました。
中秋の名月 バスに乗って宿へ戻ります。