栗の実

暑い日が続いていますが暦では今日から秋です。青空と出番を待つ栗の実です。(写真を撮りました)我が家の西側には山栗の木が沢山あります。今では美味しい食べ物が有るからでしょうか?地元の方は殆ど栗には見向きもしないですね。飽きてしまったのかも知れません?栗剥きは手間が掛かります。私も栗ご飯を作りますが栗剥き器で剥くのは大変な作業です。家族が「美味しいから作って!」と言われれば頑張りますが我が家でも一回、栗ご飯をすれば満足するようです。今と昔では食糧事情も変わりました。昔は何もなかったのでご馳走だったのでしょう?山栗は小粒ですが美味しいんですよ!木は20本~くらい有るでしょうか?その内の数本、実が大きくなる栗の木があります。(私だけの秘密ですが来た方には教えてあげます。)先程見に行きましたら大分大きくなっていました。収穫は毎年9月中旬~下旬頃でしょうか?誰も拾わないので観光客の方が車を止めて拾っていることがあります。そうそうクルミも同じ頃に収穫できます。この辺にあるクルミはオニグルミといって殻は固いのですが身がびっしりは入っていて美味しいそうです。実は私もこのクルミを割ったことがありません。仕事に追われている内に実が落ちてしまっています。クルミの実や皮は草木染めの材料にもなるそうです。そのクルミの木もブドウの房のように沢山の実を付けています。時間があったらブドウの房のようになったクルミの実を写真に撮ってきます。高い場所にあるので低い場所のクルミを探してみますから暫くお待ち下さい。

懐かしい友人

私が20代の頃、東京麹町の商社に勤めていました。楽しいことも辛いことも有ったけれど沢山人生勉強をさせて貰いました。そのころからずっと続いている友人が、なんと懐かしい友達を連れてきてくれたのです。ゆっくりお話もしたいのですが時間が無くて(涙)。。。今日は観光へ出掛けています。今回は暑い東京を抜け出すだけの旅行なので次回はゆっくりオフに来てくれるそうです。暫くぶりに若かった頃の自分を思い出してニヤニヤ、20代かぁ~~。随分前になってしまいました。もう戻れない私の青春、楽しかったことばかり思い出しています。胸の中に想い出は大切にしまってあります。自分の娘がその年齢になっています。「娘よ、娘、今を大切に想い出を沢山作りなさい。」娘は来週数日だけ戻って私達の仕事を手伝ってくれるそうです。息子は明日から5日間の夏休みなんですが、私達の様子を見て出掛けるのをやめてペンションの仕事を手伝ってくれるそうです。何て嬉しいことを言ってくれるではありませんか、思わず胸がキューンとしちゃいました。子供達の申し出は有りがたく感謝して手伝って貰います。夕食時の片付けが早く終わるかな?子供達に感謝感激雨霰です。親が頼りないと子供はしっかり者になるのかも知れませんね(笑)。なんにしても嬉しいことです。子供が小さい時に友人と一緒にドライブにいったこともありました。沢山、可愛がって貰いました。なんだか懐かしいなぁ~。

八ヶ岳の恵

先週は雷が鳴り、、、雨も降ったりと、不安定なお天気でした。そして高原の爽やかな風も吹き涼しかったのですが今日は暑いです。厨房で仕事をして良いことが一つあります。水仕事が気持ちいいのです。小淵沢の水道は、八ヶ岳の地下水を汲み上げています。数年前に水不足になりました。リゾート地なので新しくお引っ越しをされた方も増えました。別荘の方も大勢お見えになります。水の利用度は夏が一番多い。小淵沢町では、世帯数が増えたので水道施設も増やしてくれたようです。毎日美味しいお水が蛇口をひねるだけで頂くことが出来ます。水道なのにお水が何故、夏でも冷たいのかって?何処のお家でもそうですが、寒冷地ですので水道管が深く埋められているのです。夏過ごしやすい・・と言うことは冬は寒い。小淵沢は八ヶ岳の南麓ですから寒い時期は、マイナス10度位でしょうか?昔はマイナス20度まで下がった日もあったとか!今では温暖化でそんなに温度は下がりません。15年前に越してきた頃はマイナス15度の日もあったような気がします。年々寒さが緩んできているようです。八ヶ岳の北側はもっと気温が下がります。野辺山では最低気温がマイナス27度の日があったとか、ビックリです。寒い冬、破裂しないように水道管は最低でも1メートルは掘って埋めてあります。そうしないと寒さで水道管が破裂して大変なことになります。冬になるとZOOMは水道管にヒーターを巻いて温めています。ヒーターをまかない場合、水道をチョロチョロ流しておく方法があります。個人の家ならそれも可能でしょうがペンションは沢山の水回りがあるのでお水を流す方法は管理が大変です。だからヒ-ターにしています。冷たくて美味しい八ヶ岳のお水、我が家のお水は水道水なのに井戸水みたいです。今日も八ヶ岳のお水でお米を研ぎます。お客様は冷たいお水をお風呂上がりに飲んでいらっしゃいます。明日は、このお水でコーヒーや紅茶を作ります。八ヶ岳に感謝!何時までも綺麗な水を・・。

居眠り

夏は睡眠時間が少なくてホッとした時に眠くなる。お掃除が全部終わり後はお客様がいらっしゃるのを待つ間の時間、お料理の準備が出来て時間待ちの数分、夕食の片づけが終わって消灯になるまでの間が一番辛いかも知れません。一段落し緊張がゆるんでいるからでしょうね、瞼と瞼が、、、くっついてしまいそうになる。ハッとして目を開けると椅子で居眠りをしている私を見て主人が笑っていた。思わず苦笑いをする私・・。

雷、稲光、花火

八ヶ岳サマーフェスティバル イン こぶちさわ フィナーレには、夏の夜空を飾る花火大会でしめくくり。音楽に合わせてスターマインを打ち上げます。馬術競技場へは行かれませんでした。花火の光と稲妻が交互に光ってドキドキしちゃいました。勿論、PCは電源を切ってありましたよ。今年も我が家の裏庭から見ていました。木が大きくなって以前より見えなくなってしまったけれど愉しめました。写真には肉眼のようには写らないのですね、残念なり!迫力は伝えられませんが、ご覧あれ。。[Click Here!]