舘山寺

美味しいウナギが食べたい!浜名湖のウナギは美味しいと評判。ZOOMのリピーターさんには、静岡の方が以外と多いのです。皆さんから美味しいお店を教えて貰いました。そのお店は舘山寺にありました。「うな修」さん、とても美味しかったです。ご馳走様!スタミナ付けて、明日から又お仕事を頑張ります。

戸隠そば

ソバは大好きでも好みに合わない場合もあるので何処のお店でも良いわけではありません。地元で主人と私が好きで良く行くのは、大泉村にある「藤之家さん」です。ここは何回行っても飽きません。 [Click Here!]
信州には美味しいお蕎麦やさんが多いです。今までも美味しいと評判になったお店に行きましたが、やっぱり私には駄目でした。あまり個性の強いお蕎麦は駄目なのかも知れません。喉ごしが良くってスルスルッと入るお蕎麦が好き。そば粉100パーセントはどうも苦手なんです。私は、ソバ通ではありませんから(笑)。戸隠もお蕎麦では有名ですよね?戸隠神社・奥社の近くにあったお蕎麦やさんに入って注文。一口食べて・・・う~~ん、やっぱり私は、「藤之家さん」の方が好き、味も私の好みに合っているかな~~。戸隠ソバも、ここ一軒だけでは評価をしてはいけないですね。テーブルに運ばれてきたときは良い感じ、美味しそうでしょう?不味くはないのですが、おつゆが一寸ちょっぱいし、お蕎麦が今ひとつでしたね。何処が悪いなんて言えないのですが、又食べに来たいとは思わなかったです。次回は戸隠の別のお蕎麦やさんで挑戦してみようかな。地元の方に聞いてから食べに行った方が良いと思うので情報を集めていく予定。

赤福

今日は棒道を歩かれるお客様がいらっしゃいます。本当ならばご一緒したいところですが、GW中なので行かれそうもありません。三分一湧水からスパティオ小淵沢までのコースを説明して車で歩き出しまで送りしました。お帰りになってからお聞きしたお話では、お子様が眠ってしまわれたので中間で下ったそうです。続きは次回ですって!そうそう疲れてくると甘いものが欲しくなりますよね?息子のお友達が三重県から来て、赤福をお土産に持ってきてくれました。甘さが控えめで美味しかったです。ご馳走様でした。私の日記を見ているかしら?ここでもお礼を言っておきます。ご馳走様、有り難うね。

ローストボーク

本日、お出ししするお肉が焼き上がりました。炭火でじっくり3時間かけて焼き上げたんですよ、美味しそうでしょう?余分な油は無くなり、外側はカリッと中は柔らかです。大きなブロックで焼くのでうま味を逃しません。お客様の反応は? …つづき… 皆さん、残さずきれいに召し上がってくれました。良かった!夕食の片づけも終わり一段落、まだ夜は暖炉が欲しいですね、ユラユラ揺れる暖炉の火。ぼ~~っとしているのが気持ちいい。お客様とお話していても、ゆっくりと時間が流れていく気がします。後二日で3月も終わり、4月からは「新・・」の付く方がいっぱいになる。ピカピカの一年生「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」「社会人」人事異動で「新しい場所で仕事を始める方」みんな頑張れ!リピーターさんのお子さんは4月から高校生ですって!私も役員を引き受けましたので新役員です。4月から会議に出なくては・・(汗)。何時までもノンビリしていられないかも?皆さん同様、私も頑張ります。

手打ちうどん

町の婦人部の研修会に参加、うどん作りを体験してきました。一グループ4人ずつになってスタート。(小麦粉500g・お湯270g~300g・塩大さじ1)年配の皆さんは手慣れた手つきでこねています。郷土料理の「ほうとう」や「そば」をご自分で作っているので、こね方も上手です。先輩の皆さんに教えて頂きながら何とか真似してみました(写真)。生地が馴染んで良い感じになりましたよ、これをビニールに入れて暫くねかせます(20分?)。これをすると美味しい「うどん」になるそうです。待つ間、お茶タイムでは手作りの干し柿やお新香が回ってきます。美味しい!ねかせた生地が良い感じに、しっとりしています。今度はこれを麺棒で伸ばす。これが結構難しい。教えて貰いながらチャレンジ!だんだん慣れて最後には面白くなってしまった(笑)。ちょうど良い厚さになった「うどん」を5cm間隔に「包丁で切る」。はじめは戸惑って上手くできなかったがコツを教えて貰ったら均等に!最後は「うどんを茹でる作業」です。タイマーを2分にセットして大鍋で茹でました。ゆであがった「うどん」を「綺麗な水で洗えば・・」出来上がり。最後は自分の作ったうどんを食べました。「うどん」ですが美味しかったです。蕎麦打ち体験も経験したことがあります。でもお蕎麦より「うどん」の方が失敗がないかも知れませんね。お蕎麦は手早く仕事をしないと生地が乾燥してパサパサになってしまうのです。その点「うどん」は、まだ時間と勝負しなくてすみます。私のお昼は「うどん」でした。天ぷらやお新香付きで満腹に!お腹が満たされた後は、ステンドグラスに挑戦してきました。これでお客様にもステンドグラスの説明が出来ます。良かった!完成まで約二時間半掛かりました。結構自慢できる作品が出来、大満足の一日でした。作品は写真を入れる額です。中に入れる写真が決まったら私の作品を日記にアップしますね。

ジューサー&ミキサー

何処のご家庭でもあるかと思いますが、小型ジューサーでリンゴジュースを作りました。我が家の子供達が好きなんです。でも家庭用なので沢山のジュースは作れないから一寸不便です。後かたづけも昔の品から比べると随分楽になりましたね。ジューサーで100%ジュースも良いですがミキサーを使って美味しいジュースを時々作ります。良く作るのはヨーグルトジュースです。フルーツが少しずつ冷蔵庫に残ってしまいます。それをみんな入れてヨーグルト・ミックスジュースにしちゃうのです。結構家族には評判良いんですよ。私も飲みます。個体で食べるより液体になった方がお腹に入りやすいですから。厚切りのトーストをこんがり焼いてバターを塗ります。それとフレッシュジュース、熱々のポトフ、目玉焼き&スクランブルエッグ、ハムとウインナ、もうお腹が一杯、ご馳走様でした。明日は11日ですね、鏡開きです。連休なので作っている時間はないです(汗)。連休後になってしまいかも?昔はお供え餅が今のようにパックになっていませんからカチカチになっていて壊すのが大変でした。私の母は金づちを使ってお供え餅の解体?をしていました(笑)。お供え餅はひび割れているのですが、なかなか壊れないんです。堅すぎて包丁では刃が立たなくなっているので苦労をしていました。壊したお供え餅は、お粥にしたり、お汁粉になったり、油で揚げたりして食べました。和菓子職人だった父が作ってくれたアラレも美味しかったです。何だか昔のことを思い出してしまいました。私の両親は他界していませんがあの頃に作って貰って食べた味は何となく覚えています。不思議な気がします。味覚も親からのプレゼント?お餅も残っていますのでアラレでも作ってみようかしら?天下一品、美味しかった父のアラレ!もう一度、父のアラレが食べたいなぁ~。

忘年会シーズン

誰でも楽しいことは好きですよね?忘年会や新年会をするようになったのは何時頃から何でしょうね?お付き合いも大変です。我が家も今までは、私はお留守番が殆どでした。何時も主人だけ出掛けていました。最近では、私も一緒に参加して愉しんでいます。ペンション関係の集まりでは「ZOOMデジカメママ」の名前が分かる方もいて話が弾んで面白いです。今日も私のウォーキングのHPの話が出ました。皆さん、結構他ペンションのHPを見ているんですね。今日は山中湖までドライブを兼ねて出掛けました。残念ながらお天気が良くなかったです。富士山の写真は諦めました。余裕を持って出掛けたつもりでしたが途中の道が工事をしていたのでギリギリになってしまいました。主人は来年までYPA(山梨ペンション連合会)会長です。遅刻をする訳に行かないので早めに家を出たんですがねー。間に合って良かったです。今日のお料理はこの写真の通りです。[Click Here!]

キノコ

我が家の近くにキノコを栽培している家がある。今日はキノコ汁の仕込みをする為、出掛けていった。地元では「じごぼう」正式名は「花イグチ」と言われるキノコがある。これがあると無いとでは大分味が違ってくるのです。一般にキノコ汁は醤油味で「キノコほうとう」にしたいときは味噌味にするとか。どちらでも合うキノコなのです。キノコの他に野菜も入ります。大根、人参、牛蒡、葱、コンニャクや油揚げ、鶏肉・・。さて出来上がり味見、良い感じに出来上がりました。これは明日のオフ会の為のキノコ汁です。後はキノコ和えも持参予定でこれから作ります。明日はお天気になるそうですが寒い日となりそうなので洋服をチャンと着て行かなくてはね。今日は小さなお客様が泊まっています。楽しそうな声が聞こえています。我が家の近くにキノコを栽培している家がある。今日はキノコ汁の仕込みをする為、出掛けていった。地元では「じごぼう」正式名は「花イグチ」と言われるキノコがある。これがあると無いとでは大分味が違ってくるのです。一般にキノコ汁は醤油味で「キノコほうとう」にしたいときは味噌味にするとか。どちらでも合うキノコなのです。キノコの他に野菜も入ります。大根、人参、牛蒡、葱、コンニャクや油揚げ、鶏肉・・。さて出来上がり味見、良い感じに出来上がりました。これは明日のオフ会の為のキノコ汁です。後はキノコ和えも持参予定でこれから作ります。明日はお天気になるそうですが寒い日となりそうなので洋服をチャンと着て行かなくてはね。今日は小さなお客様が泊まっています。楽しそうな声が聞こえています。

お食事&お喋り

楽しい時間を過ごしました。ZOOMから歩いて行かれる場所にお店が出来ました。楽しい仲間と一緒にお昼を食べに行ってきました。それにしても、お酒を飲むわけでもないのにストレス解消出来る女性は安上がりです(笑)。[Click Here!]

精米

いつも買い物は、私一人で出掛けます。でも今日は、たくさんの買い物がある為、主人に頼んで一緒に出掛けました。メモ持参でホームセンターとマーケットへ 二人でカートをガラガラ引いて歩きます。知っている人に会ったら冷やかされそうです。「忙しい時期に一緒に買い物ですか?」何てね・・。だから手際よく目的のものをカゴの中に入れていきます。やっぱり二人のカゴは一杯になってしまいました。ホームセンターでは、浴室の扇風機が壊れてしまった為、新品を購入。廊下の電気が切れていたので取り替えように購入。その他色々・・。車の中は品物で一杯になっています。最後にお米を農協さんの精米機で精米します。ZOOMは召し上がって頂くお米を玄米で保管しています。一度に沢山精米せず少しずつ精米しています。いっぺんに精米すると、お米の鮮度が落ちてしまいます。うちでは魚沼産のお米をお出ししております。このことをZOOMのHPに書いても良いのですが美味しい物を提供する心意気が分かって頂ければいい。食べていたければ分かりますから・・。魚沼産のお米を八ヶ岳のお水で研いで炊けば美味しいに決まっていますものね。知り合いのペンションの甥御さんにお願いして作って頂いています。毎年の秋に新潟県の契約農家である甥御さんの所へお米を引き取りに行きます。車は二台、新潟まで行く人間は3~4人なのに持ち帰る数は35袋ほど有ります。二軒のペンションの分とご近所の方のお米も一緒に引き取ってくるからです。米の袋は30キロ、。米袋の持ち方にはコツがあるらしいです。私の場合、最初は勢いで運びますが段々腕が上がらなくなります(汗)。最近は一輪車を上手に使えるようになりました。今では、これも楽しい行事の一つ。お昼はお母さん手作りのお料理を食べさせて貰います。ご本人は田舎料理だと行って笑いますが美味しいんですよ。私達もお米を引き取りに行くたび、お母さんのお料理が楽しみなんです。お米の他にもお野菜を沢山頂いてきます。今年は豊作なんでしょうか?魚沼産のお米は高いですが私達もお客様のお陰で美味しいお米が食べられます。感謝をしなくては! だから外食をしたりして不味いお米に出会ってしまうとガックリです(笑)。今日も、美味しいお米をガス釜で炊きます。本当なら薪で焚きたいところですが、このご時世ですからそうもいきません。ガスでも十分美味しい。お客様と一緒に農家の方々に感謝をしながら頂きます。