桃畑でお弁当

何が一番楽しいって聞かれたら・・桃の里ウォークでは、桃畑で食べるお弁当です。今日はお友達のお母さんがロングコースを歩くのは無理なので穴山から新府までのコースをご案内してきました。3人の予定が倍の6人になり、楽しいノンビリウォークとなりました。足下の草花を楽しみ、満開の桃の里、すばらしい桃源郷に喚起の声があがりました。穴山駅11時出発、約一時間で新府の共巽場に12時少し回った頃に着きました。おなかはペコペコです。皆さんのリュックから美味しそうな物が並びました。混ぜご飯のおにぎり、ぬか漬け、朝摘んだばかりの菜の花和え、イタリアンパセリとルッコラ、トマト入りの卵焼き、野菜と鶏の煮物、野沢菜づけ、チーズケーキ、チョコレート、お菓子・・・。美味しくて食べ過ぎました。(笑) 満腹で暖かいから桃畑で、そのまま眠ってしまいそうになりました。新府城から桃源郷を見下ろそうと途中まで行きましたが、お母さんも十分、満足されたとのことで行くのを止めました。14時14分の列車に乗って穴山へ 穴山から一寸ドライブ!真原の桜を見に行ったところ・・散り始めていた。明日は雨の予報なので桜は散ってしまうことでしょう。小淵沢の大イトザクラが満開になりました。例年より随分早いです。このところの暖かさは開花を早めたのでしょう?桜前線も、標高1000mに近づきつつあります。明日が雨だから少し遅くなるかも?

講習会

http://8236.jp/cgi/diary/img/718.jpg講習会も色々ありますが、今日は紅茶専門店での勉強会。小淵沢のMa Vie(マヴィ)さんでお食事を楽しみながら教えて頂きました。目から鱗状態でした。時間を作って講習会に参加して良かったです。紅茶は奥が深いです。でも日本人は緑茶を楽しむ習慣が昔から有ります。緑茶、紅茶、ウーロン茶、お国によってお茶の葉が加工され、別の飲み物になりました。日本の国でも紅茶を作っているとのこと。その品を見せて頂きました。でも香りは緑茶っぽいのです。思わず隣の仲間と笑ってしまいました。香港産の紅茶はウーロン茶みたいな香りがしました。どうしてなんでしょうね?お茶の葉が違うのか?土壌のせいなのか?私には分かりません。それぞれ国のの文化やお茶の葉の種類が違うからなんでしょうか?Ma Vie(マヴィ)さんが苦笑していた訳が分かったような気がしました。紅茶の香りが紅茶っぽくなかったなんて・・なんとも不思議な経験でした。日本人の食文化には緑茶があっていたのでしょうね?紅茶と緑茶の共通点も教えて頂きました。紅茶のお話を聞いていても緑茶の味わい方を知っている私達・・。その知識があるので説明を聞いていても理解しやすかったです。いままで知らなかった美味しい紅茶の入れ方を教えて頂きました。お水は軟水の方が良いようですが八ヶ岳は美味しいお水なんですが硬水かもしれませんね。紅茶の茶葉は分量を間違えないようにきちんと計って下さいと言われました。目安はティースプーン一杯がカップ一杯分。あるホテルで間違った分量、間違った紅茶の作り方をしていたのでビックリしたとか・・。きっと講習会を受けたそのホテル、今では美味しい紅茶を出していることでしょう?お水は蛇口から空気を沢山入れた状態で沸かすこと。沸騰したお湯を使うこと。紅茶は93度くらいで入れた方が良いこと。良い状態で入れるにはポットを写真のように「やかん」に近づけて直ぐに入れること。温度が下がらないウチに手際よく入れることが大切だそうです。さすがプロですね。お湯の順に言えば、緑茶、コーヒー、紅茶の順で紅茶が一番熱い温度で入れる。(93度とは?どんな状態なのか実際に見せてもらいながら学びました。温度計を使った。)お湯を入れてからどの位を目安にすればいいのか?時間は3分強でした。お店では砂時計を使われていました。タイマーも良いのですが音が気になるそうです。そう言われれば・・あのピ、ピ、ピーは気になりますね。紅茶ポットも二つ使います。1つは葉を入れて紅茶を作るポット、もう一つは出来上がった紅茶を入れるポットです。葉を入れたままでは苦みが出てしまい美味しく最後まで飲めなくなるからですって!緑茶も同じでように急須に入れたお茶は湯飲みに注ぎます。お茶を急須に残さず最後まで入れますね、急須に残しておくと苦くなってしまうからです。緑茶と紅茶・・違った飲み物ですが共通点がありました。勿論プロのようにはいきませんが明日からは、美味しい紅茶がお出しできるかな?コーヒーは、美味しくできるコーヒーサーバーがありますけれど、紅茶はそれが出来ない難しさがある。我が家はコーヒー党なので普段余り自分では飲まなかった紅茶ですが、これから時々飲んでみようかな?

ウナギの白焼き

今年はスノーシューに私一人では無理なグループが有り、何人かのお仲間に助けて貰いました。その時のお礼に美味しいと評判のウナギやさんに行ってきました。Kさん、Hさん、Sさん、Kさん、我が家の二人で合計6人です。皆さん、喜んで頂けたかしら?[ここをクリック] うな重も頂きましたが・・今日は、白焼きを注文。仲良く分けて食べましたよ。うな重を半分食べたところで急にお腹がイッパイになってきたんですが・・食いしん坊の私は頑張って全部食べちゃいました。(笑) お腹がイッパイで車に座っているのが苦しい~。だからどうしたって?腹ごなしに諏訪湖の湖畔を歩こうと考えたのです。以前,諏訪湖に行ったらコハクチョウが湖にいたんです。車を走らせて、コハクチョウを見た場所へ 今日の湖は少し肌寒かったです。お散歩がてらカモやコハクチョウを写真に納め歩きました。少し歩いたらお腹も楽に・・。幸せな一日でした。昨日も楽しかったし、今日も楽しかったです。美味しいウナギをご馳走様でした。美味しい物ばかり食べて体重が気になります。また歩いてエネルギーを消費しなくてはね。(笑)

諏訪へ

連休も終わり買い物に出掛けました。お昼を何処で食べようか考えながら走っていたら・・面白い看板を発見!「元祖・塩天丼」の文字が目に入りました。「塩天丼」って?食べたこと無いし、一寸ためらいましたが興味津々・・。お店の方を見ると駐車場は満車状態、きっと美味しいお店なんだと勝手に想像。駐車場所を見つけ、お店に入りました。玄関を開けると待つ人が・・。次から次へ食べ終わった人が出て行きます。そして並んでいた人がテーブルに案内されていきます。私達も案内をして頂き早速注文。メニューを見ると値段が安い!今時こんな値段で提供しているお店が諏訪にもあるんですね。ものは試しだから、目玉になっている二品を注文しました。塩天丼(普通480・上580)海老丼(普通480・上580)みそ汁は100でした。写真の海老丼には海老が二尾、タマネギ、シシトウ、カボチャ。有機野菜を使っているそうで野菜がとても甘く感じました。油で揚げているのにサラってしている感じでしたよ。値段と味は合格です。二人で注文品を半分ずつ仲良く食べました。フライヤーも三ヶ所で別々に揚げていました。揚げ油もきっと工夫が有るのでしょうね?ご馳走様でした。そうそう今年はやはり暖かいので、諏訪湖が一部だけしか凍っておりませんでしたね。カルガモやコハクチョウが湖畔を気持ちよさそうに泳いでいました。車の中がポカポカ暖かかった。上着を着ないで外に出て写真を撮っていたら体が冷たくなってしまった。やっと風邪が治ってきたところなのに・・一寸油断したかも?寒いのは当たり前です、やはり冬ですもの。油断大敵、気を付けましょう。

お茶にしませんか?

伊澤さんから頂いた手作りケーキです。素敵なお店ですので行かれては如何でしょうか?ケーキ、美味しそうでしょう?これからコーヒーを入れて食べるところです。ご一緒に食べませんか?(笑) 夕方まで待っていますから来て下さい。大勢でワイワイ食べると美味しさが倍になるから不思議ですね。コーヒーが苦手なら紅茶、それとも日本茶でしょうか?何でも大丈夫、ご用意しますよ。

ご馳走様

本日、楽しい時間を過ごしてきました。TOMATO(トマト)さんで地酒と美味しいお食事とお喋りを目一杯楽しんじゃいました。熱々のお料理に舌鼓、濁り酒も口当たりが良くて・・時間の経つのも忘れるくらいでした。食べることが大好きな私は、時々食べるのに夢中になって写真を忘れることがあります。今回もほとんど写真を撮らずに食べてしまいました。(苦笑) アッと思ったときには空のお皿ばかりでした。最後にお店のご主人が作って下さったお肉や野菜の入った卵とじ?の写真は忘れずに撮りました。熱々で、フーフーしながら食べました。今回も美味しいお料理に大満足。今日は写真をほとんど撮りませんでしたからレポートはありません。今までのレポートです。良かったご覧下さい。12/2 [ここをクリック] 12/15 [ここをクリック]

忘年会シーズン-2

12月は本当に忘年会が多い月です。制限しないでいると、とんでもないことになりそうです。(苦笑) 住んでいる地区の集まりは週末が多いので、なかなか参加が出来ません。平日だったら行かれるかと言えばハッキリした約束は?私も自営業ですから・・。行くからには、体調を整えて参加しないと後で辛い思いをする。お料理は作って下さる方に感謝をして食べなくては!素材にもこだわって作っているんですものね。先日、行って食べた洋食屋さんはお勧めできますよ。レポートが出来上がりました。見せびらかしているようで申し訳ないのですが・・「さぁ~、写真だけですが、どうぞ召し上がれ!」(笑)[ここをクリック]

忘年会シーズン

今日のお天気もクルクル変わりましたね。天気予報には昼間、雨のマークは無かったです。夜中まで雨、7時頃には明るくなってきて山も見え始め、甲斐駒ヶ岳が顔を出してお客様が山の景色に感激していたんですもの。ウォーク途中は青空、お食事が終わる頃には空は真っ黒になり雨がポツポツ降り始め、お開きになったときはパラパラ程度、その後はザーザー降り、夜には星がキラキラ・・。きっと山は雪になったことでしょう?12月は師走っていいますが、この辺のペンションはクリスマスくらいまではそれ程忙しくありませんね、えっ、ウチだけ?そんなこと言われると心配になります。(笑) 仲間に聞いてみると「◯××◯」???スキー場に近いペンションは忙しいのかしら?聞いてみたら今年は・・×××。スキー人口が減って暇のようです。仕方がないのかも知れません。会社勤めの方々はお正月を前にして、ラストスパート!仕事に追われて泊まりでお出掛けは無理、遊んでいられない。でも私~、個人的には忙しい月となっています。幾つかのグループに所属しているからでしょうか?彼方此方から声が掛かります。ペンション仲間の忘年会もありますし~、私、お付き合いも大切だと思っています。でもね、お財布を見ながら複雑な心境です。(汗) 今年の師走、特にお金の方がとても忙しい。(苦笑) 今日は、八ヶ岳歩こう会の納会です。小淵沢駅~高福寺~井筒屋~解散。毎年、最後に小淵沢の井筒屋さんでお食事。ここのお店は私のお気に入りです。個人的に行くときは12時前とか18時前の混まない時間に食べに行きます。夕方まで降っていた雨も夜にはあがりました。用があって駅まで車を走らせたんです。そうしたら車の正面の星がキラって光ったんです。星が私に挨拶をしてくれたのかしら?ふふふ・・星にご挨拶してロマンティックな気分。この所忙しすぎて星を見る気持ちの余裕がなかったかも?一寸車を止めて空を見上げました。「綺麗、綺麗、キラキラキラ・・」まん丸お月さんが、星と一緒に輝いていました。空のごみを雨が流してくれたんでしょうね。明日は、晴れかな?気を取り直して明日から又元気に頑張りましょう。本日のレポートが出来上がりました。良かったら見て下さい。[ここをクリック]

ご馳走様

小淵沢は、ここ数年食べ物屋さんが増えています。食いしん坊の私には嬉しい事です。まだ時間が無くて行っていないお店もありますが、少しづつ紹介を致しますので気長にお待ち下さい。今日は、「TOMATO 」(とまと)さんです。予約制なのでいきなりお店に行っても駄目なんですよ。完全予約制 TEL 0551-36-6118・木曜日定休 営業時間 12時~14時 18時~21時 世田谷区でお店をなさっていたそうです。東京では忙しい思いをなさっていたとか・・。余裕をもって接客を心がけたいとの事で、予約制にされたそうです。お店の名前に付けるくらいですから、トマトにこだわっていらっしゃいます。どんなお料理が出てくるのか?貴方も是非行かれては如何でしょうか、今日のレポートはこちらです。ご馳走様でした。[ここをクリック]

魚沼産コシヒカリ

ZOOMのお米は魚沼産コシヒカリです。新潟の契約農家(津南町)で作って頂いているのです。炊きたては勿論、最高に美味しいです。さめても美味しいお米ですね。数年前まで私達も車に乗って新潟まで引き取りに行っておりました。最近は、主人も私も忙しくなり引き取りに行くことが難しくなってしまったのです。小淵沢のペンションでは何件契約しているのでしょう?今回も行かれないので引き取りをお願いしました。ドライブも大勢で行くので楽しいものです。ガソリン代や高速代は契約している全員で負担します。新潟まで引き取りに行ってくれた仲間は、ペンションたんぽぽさん、風路さん、あるびおんさん、ゆうゆうしゃさん、二台の車には沢山のお米が積まれていました。その中から10袋が我が家の分です。袋の中身は玄米、お客様に良い状態で召し上がって頂くために冷暗所にしまって管理しています。精米も少しずつして何時も美味しいご飯をお出ししています。先程、皆さんが手伝って降ろしてくれました。今日は遅いので明日しまう予定。一週間前の野仏巡りの編集がやっと終わりました。きママなウォーキングに完成したレポートがあります。雨の日は幻想的ですね。[ここをクリック]

舘山寺

美味しいウナギが食べたい!浜名湖のウナギは美味しいと評判。ZOOMのリピーターさんには、静岡の方が以外と多いのです。皆さんから美味しいお店を教えて貰いました。そのお店は舘山寺にありました。「うな修」さん、とても美味しかったです。ご馳走様!スタミナ付けて、明日から又お仕事を頑張ります。