冬鳥のジョウビタキです。我が家周辺をテリトリーにしているらしく時々、庭に来て私を喜ばせている可愛い野鳥、頭に真っ白なベレー帽をかぶっているのでオスです。メスは白くないのです。尻尾をプルン、プルン、と振っています。
半日勤務の日。さぁあ~、今日も一日がスタートです。3/3は女の子のお節句、ひな祭りです。我が家の雛祭りは天袋の中に入ったままです。なんだか可哀想だけれど置く場所もないので仕方がありません。と言って捨てるなんて出来ない。このまま天袋でお休みいただくしかないのかも?
2015.03.03(曇り)火曜日







今年、最初にカッコウの初鳴きを聞いたのは19日でした。その後、近くでよく鳴いています。今日は写真を撮ってみました。少し離れていたので鮮明ではありませんが我慢して下さいね。昨年の写真の方がもっと綺麗に撮れていました。野鳥の撮影は難しいです。個体が昨年とは違うかも知れませんのでアップします。そう言えば、以前にも書いたかも知れませんが小淵沢に越してきた頃ですから22年前の話です。ペンションは越してきてから1年半後にオープンしました。その頃は小淵沢駅に近い貸家に住んでいました。春になるとカッコウが沢山渡ってきて五月蠅いくらい鳴いていましたよ。今では少なくなりましたね。
今日は、八ヶ岳自然クラブの定例観察会でしたが行かれなかったのでZOOMに来る野鳥達を見て愉しむことにしました。窓に近づきすぎると逃げてしまうので少し離れた場所で観察します。野鳥達も秋までは餌が沢山あるので困りません。でも冬は、自然界に食べ物が無くなってしまうので餌のある家に飛んできます。周りが森だったらいろんな野鳥が飛んでくるのでしょうが、我が家にはそれほど多くの種類を見ることはありません。それでも冬鳥のシメやジョウビタキも来ますし、カワラヒワ、シジュウカラ、ツグミ、アカゲラ、アトリ、イカル、キジバト、ヤマガラなどがやってきます。その愛らしい姿や鳴き声に癒されます。
本日、今年度の説明会が行われる日でしたが体調が思わしくなくて欠席しました。朝から身体の節々が痛くて起きあがれず、食欲も全くなく、ただただ眠っていました。この日記も翌日書きました。八ヶ岳自然クラブでは、定例観察会の他にグループ活動があります。梟プロジェクトもその中の一つです。毎年、八ヶ岳の森から雛が孵り、巣立っていきます。巣立った後のことは分かりませんが元気に成長してくれていると信じています。

夏の間は、お客様がいらしたので様子を見ていたイカル達が戻ってきました。野生ですから仕方がありませんが人の出入りをよく見ていますね。これからは他の野鳥たちも姿を見せることでしょう。夏の疲れが出て体が怠いです。カゼをひかないように健康管理に勤めなくては!イカル達が来始めると餌のヒマワリがあっと言う間になくなります。大袋を購入するのですが団体で来ますから凄い早さでなくなってしまう。来て欲しいような来て欲しくないような複雑な気分です。(困) そう言っても姿が見えると可愛いし、飼っていなくても来てくれると嬉しいものです。
野鳥は、人間が動かずにジッとしていると近くに来てくれます。この野鳥は、マヒワだと思います。ほんの一寸の間ですが枝に止まってキョロキョロしていました。いまよく鳴く野鳥は、カッコウとホトトギスかな?あとキビタキも良く鳴いていますね。アカゲラの雛が巣穴から大きな声で餌を下さいと叫んでいます。だから直ぐに巣穴が分かってしまう。元気に巣立って欲しい。そうそう、ホトトギスは、夜中でも鳴くんですね。「とーきょとっきょ、きょきゃきょく」って言ってるのか良く分かりませんが、夜中の1時に鳴いているホトトギスにビックリしました。シーンとしている夜中だからか?囀りが五月蝿く感じました。夜は、寝て欲しいものです。(困)
5時に目が覚めたのでノンビリ散歩に出掛けました。朝は特に気持ちが良いですね。野鳥たちは早起き、木の上で元気に囀っています。野鳥たちに私から「おはよう」って声を掛けてみる。返事は当然帰ってきませんが、ヒョッとしたら私を覚えてくれるかも知れません。ウォーキングは、無理でもカメラ持参の散歩も楽しいです。デジカメを忘れたとき、良い場面に遭遇することがあります。あー、カメラを持ってくれば良かったと後悔しても遅いので、邪魔になることもありますが、その時の状況に合わせて大きなカメラか小さなカメラを持参することにしています。