2023きママな日記020

自宅療養中!

今日は先週受けた術後の定期検査結果が出ている筈で担当医から説明を受ける日となっています。
何も問題なく終わると良いなぁ~。一寸緊張しています。

予約時間より少し早めに病院へ。
待合室で待つ間、とても複雑な気持ちでいました。順番に呼ばれる患者さんと家族。。。
私の番になって名前を呼ばれた。診察室のドアーを開けて先生にご挨拶!どき、どき、どき、、、。
先生は室内でニコニコしています。「大丈夫、何も問題ありませんでしたよ、心配でしたか?」
「はい、ちょっとね、安心出来ました。有難うございます。」
少し気になっていることも聞く事が出来ましたし、緊張から解放されました。
しっかり説明をして頂けたので良かったです。まだ当分、定期的に暫く通いますが結果を家族に話します。

2023.01.20(晴れ)金曜日

2023きママな日記010

自宅療養中!

今日は検査の日で一寸緊張しています。朝食は食べてはいけないから朝のコーヒーも当然ダメ、検査が終わるまでジッと我慢!これから支度をして病院へ向かいます。どき、どき、どき、、、。結果は直ぐに分からない。説明の日はまだ先なので待つしかないのですが心穏やかでない自分。「だいじょうぶ、だいじょうぶ!?」


心がチョッピリ弱っているとき、励ましてくれる絵本です。

2023.01.10(晴れ)火曜日

2022きママな日記280

自宅療養中!

今日は先日病院で検査した結果を先生から説明して頂くことになっています。どんなお話になるのかドキドキしています。問題なく話が終わる事を願っています。

予約時間になって診察室へ。8月2日に退院して最初の診察は9/2でした。退院後の検査が色々あって結果を教えて頂くまで緊張していたのを思い出しました。今回、10/3に検査して頂き今日は結果を伺う日です。先生とは一か月ぶりですが、随分お会いしていないような気がします。どんなお話になるのか主人も心配して同席です。検査結果は「今の所変わったところなし!」術後一年間は三か月に一回検査を続けて問題がなければ、次は四か月に一回検査していく事になるとのこと。再発や転移が一番心配なこと。でも、早期発見して治療すれば怖いことはないと説明を受けました。ホッとする主人と私。退院後に注意事項(体をひねってはいけない。重いものを持ってはいけない。その他等々)が幾つか言われていました。今までキッチリ守っていた私。これから無理しないように行動すれば大丈夫と言われ一安心!ウォーキングもOKがでました。7月から全然歩いていません。術後少し瘦せて喜んでいた私ですが、今は食欲も戻って体系も元に戻りつつあります。(苦笑) これは喜んでいいのか複雑ですね、先生からOKが出たのでリハビリウォーキングを始めなくてはと思っています。例会参加も足が弱っているので全コース歩くのは自信ないです。八ヶ岳歩こう会の例会をショートカットしたり、半分だけ歩くとか考えています。

2022.10.07(曇り)金曜日

2022きママな日記238

自宅療養中!

一か月前は術後1日目だった。もう一か月経過したんですね、早いと思う。あの時の辛さ思い出したくないなぁ~。その辛さも癒えてきています。何とかここまで元気になってきています。入院中、コロナ感染予防で患者は家族とも会えない状態、ヤッパリ寂しかったですね。具合が悪い時は前向きになれないものです。自分の病気は治らないのかも?このまま病院に居ることになって家に戻れないかもと思ったこともありました。そんな私に優しく接してくれた病院関係者の皆様に感謝、そして私の愚痴に余計なことは言わずウン、ウン、と頷いて励ましてくれた家族に感謝している毎日です。

2022.08.26(曇り)金曜日

2022きママな日記224

自宅療養10日目。今日は退院後初めて甲陽病院で手術を担当して下さった先生の診察日。癌の摘出手術のお話とこれからの方針を話してくださいました。次回は10月にCT検査、採血して私の体の状態をチェックかな?術後一か月は運転が出来ません。注意事項が幾つかあり、体をひねる運転は傷のためにもよくないとの事で暫くは主人にお願いして病院へ通院します。

今までは7月に行っていたお盆の行事を8/12~8/16に行うことにしました。コロナが流行る前は7/12~16日前にはお墓参りをしてお寺の用事を済ませていたのです。出かけた時に迎え火をする「オガラ」をお花屋さん等で購入して山梨に戻ってきたのですが最近、手に入らないので8月に購入することにし、迎え火も山梨流に8/12~8/16に行うことにしたのでした。ご先祖様に事情をお話しして分かって頂きましょう。

2022.08.12(曇り)金曜日

2022きママな日記223

自宅療養9日目。相変わらず本日も猛暑日、暑い毎日が続いています。ミニ菜園も雨が降らないので息子が水まきを私の代わり行ってくれています。お蔭で枯れずに野菜も元気です。さすがにキュウリはもうヨレヨレでダメかな?ナスやピーマンはまだ大丈夫、トマトは最初に植えた中玉が赤くなっています。こぼれ種が育ってきていて楽しみです。ミニトマトは、まだ青いですが収穫が楽しみです。明日は山梨大学の先生が甲陽病院へ来て診察をして下さる日、病気の事も相談できるかも?

2022.08.11(晴れ)木曜日

2022きママな日記221

自宅療養7日目。退院してから初めての通院日。私は当分運転禁止(退院後の注意事項の一つ、車の運転でバック時など体をひねってしまうから運転を暫くしないことにしました。その間は主人の運転で出掛けることになります。)なので主人に送迎をお願いした。術後まだ一か月もたっていないため、重いものや体をひねる事が禁止なのです。予約時間は10時半だが採血があるため9時には病院へ到着しなくてはならない。渋滞も大したことなく予定時間までに到着出来た。待合室には大勢の患者さんが座って名前を呼ばれるまでジッと待っています。私は11時に名前を呼ばれた。担当医から手術した個所の説明をして頂きました。悪性の腫瘍だったとのこと、一応全部取り除いたが暫くは経過を見ながら通院をしなくてはならない。腎臓以外にも心配な箇所がある事も!?まだまだたくさん問題山積です。でも、もう先生にお願いするしかありません。それにしても病院って待ち時間が長いですね、患者さんが多い。採血も時間が掛かったし、自分の名前を呼ばれるまでの時間が長く感じた。会計も案の定、時間が掛かったので自宅に到着したのは午後2時でした。遅いお昼を主人と一つのお弁当を分け合って食べました。病院ですが、甲府では通うのに遠いので甲陽病院で担当医の先生が来て下さる曜日に見て頂くことになりました。紹介状を書いて頂くことになり、出来上がるまで待ち時間が結構ありました。帰宅すると主人も私もグッタリ!これからも続く治療に一寸ため息、頑張れ、自分!家族にも心配をかけて申し訳ないと思うが今回は甘えることに。

2022.08.09(晴れ時々曇り)火曜日

2022きママな日記214

晴れて退院の運びとなりました。入院は7/21日の木曜日、手術日は7/25の月曜日、辛い日々を頑張りました。そして本日退院です。お世話になった病院の皆様には感謝しきれません。7/30頃から食事もとれるようになり、少しづつ元気を取り戻し、退院の許可が出て、手続きを済ませ自宅へ戻ってきました。退院後の診察は8/9(火)です。家での食欲は無くて時間が掛かると思いますが、少しでも食べて早く元気になりたい。

2022.08.02(晴れ)火曜日

2022きママな日記213

術後8日目。昨日、「今日の検査でいい結果が出れば明日か明後日退院してもいいかな?」とのお言葉に、半信半疑の私は「え、本当ですか?」って聞き直してしまいました。その言葉通り明日退院ですって!まだ半病人の私なんですが家で主婦業のリハビリして生活したほうがいいとの判断なんでしょうか?コロナ患者が増えているのである程度良くなっている患者は退院させたほうがいいとの判断か?主人に早く連絡を入れなくては!

2022.08.01(晴れ)月曜日

2022きママな日記212

術後7日目。担当医からは起きている時間を多くして内臓を動かすように努力して下さいと言われた。自分の水やお茶などは自動販売機で購入することになります。動けなかった時は看護師さんにお願いしていました。動けるようになって自分一人でトイレに行かれるようになりました。点滴をつけたまま行くので注意深く動きます。少しでも食事を食べられるようになると気持ちが変わってきますね、同じフロアに自動販売機があります。数日前までは行かれなかったのでお願いして買ってきてもらっていました。今では、その場所まで自分で行く事が出来るようになりました。頑張らなくては!

何時ものように担当医の回診で回復している私を見て「今日の検査でいい結果が出れば明日か明後日退院してもいいかな?」とのお言葉に、半信半疑の私は「え、本当ですか?」って聞き直してしまいました。

2022.07.31(晴れ)日曜日

2022きママな日記211

術後6日目。先生にお願いして固形物が食べられないとお話をしたら「お粥」を手配して下さった。今日の食事、「お粥」だけですが、少し食べられた。明日はお粥の友を病院内のコンビニへ行って購入予定。「梅干し」「ノリの佃煮」「ふりかけ」があるらしい。元気になるためにも食べられるようになりたい。今日は看護師さんと一緒に部屋から歩いて自動販売機まで行った。以前は自由にお茶や水を頂けたがコロナだからでしょうか?今では自動販売機で購入することになったらしい。自分で行かれない患者さんは看護師さんに頼んでいるようですが、担当医の先生から運動がてら販売機まで自分で歩いて買いに行く事を勧められたのです。普段なら何て言うことのない事でも今の私には往復は結構ハードでした。でも、頑張りますよ。

2022.07.30(晴れ)土曜日