2016きママな日記447

八ヶ岳歩こう会の東京ウォーク、青春切符を利用するので一人当たりの負担額は、2,370円(11,850円)です。普通に列車へ乗って東京まで行ったらこんな金額で済むわけがないから大変お得ですよね。でも、一緒に行動する仲間5人が必要となる。昨年もこの切符を利用して築地ウォークを楽しみました。2015.03.23(月) ただ朝が早いのできついです。今日は4時に起床、仲間との待ち合わせ場所が穴山駅だったので自宅を5時55分に出ました。穴山駅発6:20に乗らなくてはならないからです。列車に乗り込むと仲間のお出迎え、笑顔で挨拶を交わします。「おはよう!」みんな元気、集合場所の鶯谷駅では36名になって歩き出しです。東京で生活していた私も今では田舎のおばさん、お上りさんになって東京見物開始です。一日リーダーの後に続き、楽しくウォーキングしてきました。でも、長旅は疲れますね、夜自宅へ戻るとグッタリでした。何時もなら例会の集合写真をアップするのですが今日はパス、明日にさせてもらいましょう。

160323

コース: 鶯谷駅 ~ 徳川慶喜の墓 ~ 寛永時 ~ 徳川家廟所 ~ 旧因州池田家(屋敷表門) ~ 東京国立博物館 ~ 寛永寺輪王殿 ~ 国立科学博物館(国立西洋博物館) ~ 野口英世の像 ~ 上野東照宮(旧寛永寺五重塔) ~ 上野大仏 ~ 天海僧正毛髪塔 ~ 清水観音堂 ~ 西郷隆盛の像 ~ 不忍池弁天堂(昼飯) ~ 旧岩崎庭園 ~ アメ横 ~ 御徒町駅

160323-1 160323-2 160323-3 160323-4 160323-5 160323-6 160323-7 160323-8 160323-9 160323-10 160323-11 160323-12 160323-13 160323-14 160323-15 160323-16 160323-17

東京駅で帰りのお弁当を購入。桜、桜、お花見弁当です。

2016.03.23(晴れ)水曜日

2016きママな日記440

160316

本日は4/18(月)に予定されている歩こう会の下見ウォークに参加。里山歩きを楽しんできました。八ヶ岳歩こう会が発足したころは、毎年のように行われていた「新府・桃の里ウォーク」。日野春駅から歩き出して新府の桃畑でお昼を頂き、新府駅で解散のコースでした。そのコースもここ数年、お休みしていたので今年はコースを変えて穴山駅から桃畑を回り、新府城址で昼食、城跡から桃畑の中を歩いて穴山駅まで歩いてゴール。約10キロコースを考えてくれました。桃の花は桜より長い期間咲いてくれるので花を愛でながらのウォークを楽しみたいものです。「新府・桃の里ウォーク」は幾つものグループが企画します。4/7(木)には八ケ岳自然クラブ、4/10(日)には小淵沢ペンション振興会、そして4/18(月)には八ヶ岳歩こう会です。是非、歩きに来てください。お待ちしております。

コース: 穴山駅 ~ 御名方神社 ~ 堂坂の砦 ~ 伊藤窪湧水 ~ 桃の里 ~ 新府城跡(昼食) ~ 穴山駅

160316-1 160316-2 160316-3 160316-4 160316-5 160316-6 160316-7 160316-8 160316-9 160316-10 160316-11 160316-12 160316-13 160316-14 160316-15 160316-16 160316-17 160316-18 160316-19

2016.03.16(曇り時々晴れ)

2016きママな日記438

今日は八ヶ岳歩こう会のバスウォーク、生憎の雨ですがこれから支度をして出かけます。

160314

現地に直接行く参加者もいますが、私はバスに乗って現地へ向かう事にしました。バスの出発地は小淵沢のスパティオです。私の合流は穴山駅です。駅で仲間と合流してバスに乗り込み目的地へ(小淵沢8:30、穴山駅9:00、甲府9:30)赤沢宿へは11時半ごろに到着。現地集合していた仲間9名と合流して21名で歩いてきました。赤沢宿までバス停から登り道で息が切れます。雨もだんだん強くなってきたので予定していたコースをショートカット、武蔵屋さんで美味しい昼食を頂き、赤沢宿で一軒になったお宿(江戸や)の大女将さんのお話を聞いた後には記念写真。一緒にカメラに収まってもらいました。赤沢宿には、2012年10/27(土)、2014年3/17(月)、2015年3/14(土)、2016年3/14(月)で4回目来訪、来年も再会を約束。

・開催日 2016年3月14日(月)
・コース: 南アルプスブラザ ~ 赤沢宿・そば処武蔵屋(お昼食事) ~ 羽衣白糸の滝 ~ お萬乃方の銅像 ~ 羽衣橋 ~ 七面山参道入口 ~ 南アルプスプラザ

予定では10キロを歩く予定でしたが雨がひどくなってきたので全コースを歩かず、下記になりました。
・コース: 南アルプスブラザ ~ 赤沢宿・そば処武蔵屋(お昼食事) ~ 南アルプスプラザ

「せつぶんそう」ですが、シカの食害にあって減少しているそうです。何か対策を考えないといけないのかも知れません。

160314-1 160314-2 160314-3 160314-4 160314-5 160314-6 160314-7 160314-8 160314-9 160314-10
赤沢宿に伺ったのは2回目です。
昨年は土曜日でしたので参加できませんでした。
2014.03.17のブログはこちらです。

2016.03.14(ミゾレ、雨、雪、)月曜日

2016きママな日記434

本日は4/13本番の例会(わが町・白州)の下見です。集合場所の「道の駅・はくしゅう」へ到着すると何人かが到着していました。集合時間の9:30には7名となり、楽しく下見が出来たと思います。心配していたお天気ですが、太陽も出てきてくれて嬉しい限り。ただ冬型のお天気で風も冷たくて帽子が何度か飛びそうになり、帽子を押さえながら歩きました。このコースは桜も楽しめるし、山がとても素敵に見えるのです。本番の日はお天気に恵まれますよう山の神様にお願いしたい。

160310
後ろに見えるのは八ヶ岳です。八ヶ岳の下には雲海が!?

コース: 道の駅はくしゅう ~ 蓮照寺 ~ 法全寺 ~ 竹宇天満宮社 ~ 生八幡神社 ~ 長光禅寺 ~ 桜並木 ~ 白須松原の址碑 ~ 道の駅はくしゅう 

160310-1 160310-2 160310-3 160310-4 160310-5 160310-6 160310-7 160310-8 160310-9 160310-10 160310-11 160310-12 160310-13 160310-14 160310-15 160310-16

2016.03.10(曇り時々晴れ)木曜日

2016きママな日記431

毎年恒例になっている例会、八ヶ岳歩こう会の「七賢ウォーク」です。担当は風路さんと私なので集合場所の長坂駅にこれから向かいます。

160307

昨夜未明に小雨が降り、今日のお天気が心配になった私ですが、ゴールの日野春駅まで雨に降られず完歩。一般参加者も3名来てくれ、25名で気持ちのいい土の道を歩いてきました。

コース: 長坂駅 → オオムラサキ遊歩道→山梨銘醸(昼食) → オオムラサキ遊歩道→ 日野春駅

160307-1 160307-2 160307-3 160307-4 160307-5 160307-6 160307-7 160307-8 160307-9 160307-10 160307-11 160307-12

2016.03.07(小雨~曇り~小雨)月曜日

2016きママな日記427続編

「ぎんどろの木」を植えて頂いた薬用植物園には、何と「やまなしの木」も植えてあるんですよ。育苗センターから薬用植物園にお嫁入りしたそうです。

以前、私のブログでお話をしています。岩手にプレゼントされた「やまなしの木の兄妹」が薬用植物園に植えてあるのです。育苗センターから頂いた「やまなしの木」も大きくなっていることでしょう。春には花も咲いているのでしょうか?これは確認に行かなくてはなりません。

清藤園長さんは、専門家で知識も有ります。「ぎんどろの木」をお願いするにあたり、快く引き受けて下さった園長先生には感謝しています。本番ウォークの時には、この「やまなしの木」にも逢わなくては。
ちょっといい話の中、2007.10.13 岩手からのお客様をご覧ください。

「やまなしの木」を触っているのが森田先生で、説明をしていらっしゃる方が清藤園長さんです。

zoom-1 zoom-2

2001年5月17日 「やまなしの木を訪ねて」

2003年1月26日「滝沢牧場~ヤマナシの木」スノーシュー体験 

2003年5月15日「やまなしの木」(ぽっぽ牛乳見学付き)ウォーキング 

2004年5月7日 「やまなしの木」ウォーク 

2016.03.03(晴れ)木曜日

2016きママな日記427

今日は4/11(月)に予定されている例会の下見を行った。集合時間は小淵沢駅に9:10です。自宅を早めに出て目的地に到着。一緒に歩く皆さんと合流し、予定されたコースを歩いてきました。本日歩いたコースには、「こぶしの木」が何本もありました。本番の時には咲いていて欲しい。

今日の収穫は薬用植物園で「ギンドロの木」にあえたこと。この「ギンドロ」には特別な思いがあるのです。事情があって薬用植物園に植えて頂いた「ギンドロの苗」ずっと気になっちたんです。この話は、きママな日記427特別篇(この日記の続編)に書きます。以前のことも分かるようにしますので読んで下さいね。

<わが町シリーズ・小淵沢 こぶしの里を歩く>
コース: 小淵沢駅 ~ みそぎ神社 ~ シミック薬用植物園 ~ 三峰の丘 ~ 八反歩堰 ~ 桜並木 ~ こぶしの大木 ~ 宮久保集落 ~ 小淵沢駅

160303-1 160303-2 160303-3 160303-4 160303-5 160303-6 160303-7 160303-8 160303-9 160303-10 160303-11 160303-12 160303-13 160303-14 160303-15 160303-16 160303-17 160303-18 160303-19 160303-20

本番では薬用植物園で昼食の予定ですが、まだ寒いので下見の本日は「和食処・高岡」で頂いてきました。私がウォークの日は家でお弁当を食べている主人、一人で食べるお食事は寂しいですものね、今日は、多くの皆さんと一緒に「和食処・高岡」で美味しく頂けたことでしょう。ご馳走様でした。

160303a 160303b 160303c

 

2016きママな日記425

2016年2月最後の日。何だかバタバタした一か月でした。

今日は3/7に行われる八ヶ岳歩こう会の「七賢ウォーク」下見です。集合場所は長坂駅、私が駅に着くとリーダーが駅前で待っていました。小淵沢から列車に乗って来たとのこと。毎年行われる七賢ウォーク、今年もコースを少しだけ変えてご案内予定です。この頃アスファルトを歩く例会が多いので、北杜市のコースは土を多く入れるように心がけています。下見は楽しいですよ、一緒に歩く仲間も気心知れた友人、七賢まで楽しく歩く事が出来ました。

コース: 長坂駅→七賢→日野春駅

160229-1 160229-2 160229-3 160229-4 160229-5 160229-6 160229-7 160229-8

今日のお昼は、お弁当ではなくて「くぼ田」というお店にしました。お昼合流組の3人が加わって7人、ワイワイとお喋りしながらの昼食が楽しかったです。

先日伺ったときに頂いたお蕎麦(天丼・おろしそばの写真とブログは下)とは違った品物を注文、私は「鴨せいろ」1380円、主人は「天もり」1380円、ご馳走様でした。2016.02.04「くぼ田」の日記

160229-9 160229-10

お店を出ると雨が降り始めていたので他の方はリタイア、リーダーとサブの私の二人で日野春駅まで歩きました。雨もたいしたことなく、傘をさしたり、たたんだり、心配するほど降りませんでしたよ、身体も濡れずに済みました。

160229-11 160229-12 160229-13 160229-14 160229-15

2016.02.29(曇り~時々雨)月曜日

2016きママな日記420

160224a 160224b

今日は歩こう会の例会に参加予定です。2回シリーズで1回目の時、長坂駅から都合良い時間の列車に乗ると甲府駅からバスに乗り換え時間が何と3分しかなかったのです。(長坂駅発9:05→甲府着9:37→甲府バスターミナル発のバス9:40、そしてバスは10:10に美術館着予定)なんと3分で駅のホームからバス停まで行くのは無理と判断、早い時間の列車(長坂駅発8:29→甲府着9:00→バス発9:40です。バスターミナルで40分待つことになる)で行くのも嫌だなぁ~と参加を諦めかけていました。悩んでいた私の様子を見ていた主人が集合場所の美術館まで送ってくれたんです。(集合場所は山梨県立美術館、集合時間:10:30です。自宅を9時30に出発、約50分で美術館に到着しました。)帰りは列車で帰る予定にしていたんですが、同じ長坂町に住む仲間が声を掛けてくれて家まで送ってくれました。有難かったです。不便な場所が集合場所の時は参加者が苦労することが分かりました。

第2回目の今回も集合場所は甲府からバスを利用しなければいけない場所。参加するか止めるか、さてどうしたものか悩む私。主人が通っている甲府の病院へは車で行きますが、いつも往復同じコースを走っていく。何処か寄り道するときは主人が一緒なので困ることはありませんでした。実は私、甲府の道は詳しくありません。もし、参加するとしても第2回目の集合場所(万代書店 )に自宅から行かれるか不安です。それで甲府の病院通院日に集合場所まで行かれるか練習をしたんです。先週、病院の予約時間より早くに自宅を出ました。案内人は主人です。自宅から「万代書店 」まで走りました。車なら約45分で大丈夫、いざ出発!

160224

冬型の気圧配置で寒い日となりました。温かな服装で参加!自宅を8:55分に出発し、目的地に余裕をもって到着。23名の皆さんと約15キロを歩いてきました。

コース: 万代書店 ~ 開国橋 ~ 諏訪神社 ~ 久本寺 ~ 完熟農園(昼食) ~ 小笠原橋 ~ 仲町にぎわい公園 ~ 戸田町道祖神 ~ 万代書店

160224-1 160224-2 160224-3 160224-4 160224-5 160224-6 160224-7 160224-8 160224-9 160224-10 160224-11 160224-12 160224-13

2016.02.24(晴れ)水曜日

2016きママな日記392

冬の古道・戸田街道巡りウォーク(1)(甲府市~甲斐市)

160127a

2016年初の歩こう会例会に参加。1月にフットパスがあったけれど、これは歩こう会主催の例会ではありません。数日前まで最強の寒波が来ていて寒かったけれど、今日は比較的暖かい日で助かりました。風もなく、日中は10度くらいになったのでしょうか?

コース: 県立美術館 ~ 隆泉寺 ~ 笠屋神社 ~ 榎の木記念碑(法久寺、参道入り口) ~ 高札前・西八幡の道祖神 ~ 開国橋東詰・万代書店(昼の食事) ~ スーパーマーケット・オギノ ~ 古里のおてい堀・武田24将の一人、飯富兵部少輔虎昌の館跡 ~ 芸術の森公園

160127-1 160127-2 160127-3 160127-4 160127-5 160127-6 160127-7

でも、この例会に行くに際して悩んだのも事実です。集合場所に行くにあったって列車で行こうと考えていたんですが、乗り換えに問題があったのです。例会案内に乗っていたバスの時間 ↓

・集 合:県立美術館、第3駐車場 大野屋の前
・時間 10:30
山交バスを利用の方は、甲府駅南口、6番線 9:40発(八田行き美術館径由)10:10 美術館着予定です。

長坂(9:05発)から列車に乗って甲府に到着するのは9:37です。駅のホームからバス停まで3分で行くには無理があります。(当日、担当者にお話ししをすると5分かかるとのことでした。)ギリギリの列車がダメなら早めの列車に乗ったらどうかと思うでしょう?一本前の8:29発に乗ると甲府には9:00着になります。一人で9:40発のバス停で待つのも寂しい。行こうか行くまいか悩んでいたら主人が車で集合場所まで行ってくれることになりました。北杜市例会でも同じように集合場所が車でないと行かれない事もある。なるべく多くの皆さんが参加できるようにしたい。が、不便な場所に集合しなくてはならないこともあるんですよ、難しい問題ですね。

160127x 160127z

2016.01.27(晴れ)水曜日

2015きママな日記315

昨日に続きYWAの例会に参加する予定です。下見ウォークの日は、私の仕事日だったので行かれなかった。興味のある例会なので連日ウォークとなりますが行くことに。昨日に続き5時起床、三人分のお弁当作りからスタート!朝食を頂いた後はお出かけの準備をして集合場所へ向かいます。続きは後ほど・・・

151112a
中山砦跡にて全員集合写真25名 (会員22名 一般3名)

集合場所の北杜市白州総合支所へは15分前に到着。出発前に本日コース説明がありました。中山峠までは緩やかな登り道でしたが、展望台までの道は急坂でユックリ上りましたが汗を拭きながらの行進となりました。皆さん、頑張りましたよ。(中山峠から展望台手前ピークまでは標高差90mの急坂があります)展望台からの眺めは残念ながら周りの木が伸びすぎて眺望はイマイチでした。伐採をしてくれたら眺めがよくなるので嬉しいですが、要望を受け入れてくれるのは何時になるのかしら?中山砦跡でリーダーから説明を受け、中山砦跡を一周し、帰り道は紅葉を楽しみながら山道を下りました。やはり土の道は気持ちがいいですね、約40分歩いたら台ケ原に到着。新しくできた親水公園で昼食を取り、ゴールの支所へ着きました。予定より30分速かったので主人との待ち合わせは「道の駅・はくしゅう」に。買い物をして帰宅。昨日が11キロ、本日は8キロとのこと。充実した二日間でした。
コース:白州総合支所 ~ 中山古道 ~ 中山峠 ~ 中山展望台 ~ 中山砦跡 ~ 根古屋尾根 ~ 曲足林道入口 ~ 七賢 ~ 台ケ原ほたる親水公園(昼食) ~ つるや旅館 ~ 白州総合支所

151112-1 151112-2 151112-3 151112-4 151112-5 151112-6 151112-7

151112-8 151112-9 151112-10 151112-11 151112-12 151112-13 151112-14 151112-15

2015.11.12(曇りのち晴れ)木曜日