2016きママな日記684

今日は私が担当する例会本番の日。フォトウォーク・大柳川渓谷があります。何回担当しても緊張する当日の朝。毎日天気予報をチェックしていました。お陰様で今日は晴れのようです。これから準備して出かけます。さて、何人来て下さるのでしょう?

161116 161116a

<報告>

お天気に恵まれて参加者が20名、講師のMさんが面倒見良くて皆さん良い写真が撮れたようですよ。歩きだす前に参加者から8/8の八ヶ岳フォトフェスタに向けたフォトウオーク・美し森では、歩くのが早かったと苦情あり。撮影後にリーダーを追いかけるのが大変だったとのこと。それで今日は撮影者優先し、時間が掛かっても待つことにしたのです。撮影を目的に参加された方にはとても喜んで頂けた。

会員の中には、早く歩きたい方、ロングコースが好きな方、植物などが好きな方、写真優先の方、いろんな方が居るので担当者になると色々苦労します。今回はユックリ歩きました。そのお蔭か撮影者には十分満足いただけたらしい。でも、健脚の方には物足りなく感じたことでしょう。全員満足させるのは難しい。ふーーー!!!

今日はお弁当です。下見の時には「つくたべかん」で「みみ御膳」を用意をしてもらえたのですが、今日は団体が何組も入っている為、席がなく予約を受けて頂けなかった。本番の今日、昼食場所は外になりました。

朝早く朝食を食べてきた方からは、お腹がペコペコになったと抗議が!?歩きだす前に「今日のゆっくりウォーク」を理解して頂いたと思ったのですが難しいですね。今日は撮影者優先にしたので行動食を持参して頂いた方が良かったかな?12時45分が昼食、13時半には歩きだして駐車場には、14時少し前に到着。大柳川渓谷に直接集合した参加者はここで解散!穴山駅からの参加者は、それぞれ乗って来た車に乗車、穴山駅で各自の車に乗り換えて頂き解散です。

私は自宅へ到着してからもノンビリできません。急いで台所へ向かいます。主婦が遊んできたときは帰宅後が大切、次回も家族から嫌な顔をされない様に家族の夕食を用意、ここで一息!

161116b

・コース: 観光休憩所 ~ 鈴鹿神社 ~ 大柳川渓谷遊歩道 <竜神橋 ~ やませみ橋 ~ 竜仙橋 ~ 天淵橋 ~ かわせみ橋 ~ 観音橋 ~ もみじ橋> ~ (昼食) ~ 十谷荘 ~ 五開茂倉林道 ~ つくたべ館 ~ 駐車場

講師のMさんから頂いていたレジメをコピーして用意、一緒にコースの案内図を参加者全員に配布。Mさん、撮影について丁寧に話してくれました。Mさんは、元富士フィルム勤務、説明は分かりやすく、参加者からも喜ばれた。

161116-1 161116-2 161116-3 161116-4 161116-5 161116-6 161116-7 161116-8 161116-9 161116-10 161116-11 161116-12 161116-13 161116-14 161116-15

2016.11.16(晴れ)水曜日

2016きママな日記663

161026

二日前の例会、暫くぶりに山登りをしたからでしょうか、運動不足?何と筋肉痛です。その筋肉痛が残っている体に鞭打って例会に参加。昨夜は行かないで家に居ようと思っていたのですが、八ヶ岳歩こう会のご意見番である友人が担当者では行くきゃない!距離も5キロで午前中で終わるウォークですから自分に気合を入れて行ってきました。日野春の北側のコースは初めて歩きました。ガンガン歩く例会で無かったから良かったです。暫くぶりの友人とも会え、お喋りしながら楽しんで歩くことが出来ました。歩き終わって昼食をどうするか?水曜日はお休みのお店が多い。車で数分で行かれる「豆の花」で気心知れた仲間と一緒に体に良い豆腐料理の定食を頂いてきたんですよ、美味しかったです。心地いい疲れと体が喜ぶ昼食、楽しい会話、心も体も大満足、ご馳走様でした。

・コース:オオムラサキセンター ~ けいばっぱら ~ 諏訪神社 ~ 北杜高校 ~ オオムラサキセンター

日野春に競馬場が・・・。まだまだ知らないことが多いなぁ~。

161026-1 161026-2 161026-3 161026-4 161026-5 161026-6 161026-7 161026-8 161026-9 161026-10 161026-11 161026-12 161026-13 161026-14 161026-15 161026-16 161026-17 161026-18
本日の定食、「豆の花」のご飯は玄米か黒米を選ぶことが出来ます。

161026a

2016.10.26(晴れ)水曜日

2016きママな日記661

161024-1

今日は歩こう会の例会です。Kさんと私が担当します。Kさんは、駒ヶ岳神社から山頂を目指して(健脚向き:標高差 900m)を担当して頂きました。竹宇駒ヶ岳神社手前の駐車場 ~ 駒ヶ岳神社 ~ 昔ながらの登山道 ~ 矢立石 ~ 山頂(昼食)往復です。私は、ちょっと自信のない方のためのコース担当になりました。竹宇駒ヶ岳神社手前の駐車場 ~ (乗り合わせ)矢立石 ~ 山頂(昼食)往復です。

161024

お天気は快晴で嬉しい。歩こう会でも幾度か例会として企画されています。でも、私は何故か歩こう会では登っていないのです。ペンション時代に一回、自然クラブで一回、プライベートで一回、今回で4回目だと思います。ひざを痛めてから3か月になります。随分よくなってきていますが現在も治療中、これからもウォーキングを楽しみたいので無理せず、矢立石から頂上を目指しました。今年の紅葉は遅いのかも?頂上近くになってから赤くなったモミジがお出迎え、紅葉の見ごろは10月中旬から11月上旬かもしれませんね?

161024a

私は、6名の皆さんと日向山へ登って参りました。別グループは15名です。

161024-2 161024-3 161024-4 161024-5 161024-6 161024-7 161024-8 161024-9 161024-10 161024-11 161024-12 161024-13 161024-14 161024-15 161024-16 161024-17

2016.10.24(晴れ)月曜日

2016きママな日記640

暫くぶりに歩こう会の例会、姨捨棚田バスウオークに参加予定。今日の例会、台風18号の影響でお天気が下り坂、予報ではお昼ごろから雨になりそうです。何時もの例会は当日行くか決めればいいのですが、バスウォークなので予約制、お天気が悪くても急にキャンセルする訳にはいかないのです。台風情報:「台風18号は3日から4日にかけて沖縄・奄美へかなり接近し、その後は西日本へ近づくおそれがあります。3日にかけては沖縄、奄美で猛烈な風やしけ、雨に警戒をしてください。また、西日本から北日本にかけても太平洋側を中心に雨の降る所が多く、局地的には激しい雷雨になるおそれがあります。(気象予報士・佐々木聡美)」雨のウォークは憂鬱、参ったなぁ~。リュックの中に雨具を入れて向かうことにします。報告は暫くお待ちください。

収穫の秋・姨捨棚田バスウオーク

161003a 161003b

バ ス: 甲府駅(南口) 7:20 ~ 穴山駅 8:15 ~ スパティオ小淵沢 8:45 ~ 小淵沢IC ~ 中央道 ~ 長野道 ~ 姨捨SA
帰りは稲荷山駅~R18~R141(甲府駅18:00予定)

私の乗り場は、長坂ローソン前です。穴山駅に8:15になっているので8:30分ごろには到着すると想像して車で向かいました。担当者から「ただいま日野春駅通過、もう暫くお待ちください。」と、携帯電話に連絡。バスが到着し、乗り込みます。バスは中型車で27名乗り、すでに席は殆ど埋まっており、キョロキョロ見回すと前から三番目に空席があったので座ることが出来ました。甲府、穴山、長坂、そして小淵沢で最後の参加者二人乗車。さぁ~、それでは目的地へゴー!!!歩いている途中、少し雨が降りだしました。それでも暫くは傘を差さずに歩いていましたが、お昼ごろには雨具が必要となりました。私、このところ例会のロングコースは行かないでいました。今日のウォークは約10キロとのこと。膝、一寸不安もありましたが一番後ろを無理せずマイペースで歩いてきました。棚田の写真は稲刈りを済ませたところが多く、期待していた写真は撮れませんでした。でも、季節を変えて再度チャレンジしてみたい。

コース: 姨捨SA~ 姨捨棚田~長楽寺~四十八枚田~武水別神社(昼食)~稲荷山宿蔵し館~ 稲荷山駅(駅構内が狭いので手前のセブンイレブン駐車場にて乗車し、帰路へ)

161003-1 161003-2 161003-3 161003-4 161003-5 161003-6 161003-7 161003-8 161003-9 161003-10 161003-11 161003-12

2016.10.03(曇りのち雨)月曜日

2016きママな日記612

今日は歩こう会の例会があります。残暑が厳しいし、足の不安もあるので全コースの半分だけ参加。予報では台風12号の影響で午後から雨のマークがありましたが、歩いている時間帯は日差しが強くて持参したペットボトルが空になり、途中で補充したほどです。半分参加にして良かったと思っています。雨が降ったのは夜中だったようです。歩こう会の友人と待ち合わせて本日の昼食場所の明野総合支所へ一台置いて行き、もう一台に乗り込んで集合場所の「道の駅・にらさき」へ30分以上前に到着だったのにすでに数人が来ていた。みんな歩くこと好きなのね、私も人のことは言えませんが!?(苦笑) 今日のコースで行ってみたかった場所、それは国の重要文化財になってる「八代家住宅」です。

160905a

八代家住宅
八代家は代々名主をつとめた家柄です。現在の母屋は文化5年(1808)に建てられたもので、入母屋、茅葺(かやぶき)、桁行11、5間(21,2M)梁間(はり)6間(10,9M)、4室の座敷や玄関など格式の高い意匠が施され西面には桟瓦葺きの便所が付属しています。
八代家住宅は当地域江戸時代末期の代表的な上層農家建築として貴重な存在です。昭和51年(1976)に国指定重要文化財に指定されました。
見学及び係員の方より説明頂ける予定です。(北杜市教育委員会)

コース:道の駅にらさき ~ 三村橋(塩川) ~ 八代家住宅 ~ 福姓院 ~ 長清禅寺 ~ 明野総合支所(お昼食事) ~ 宇波刀神社(うわどじんじゃ) ~ 三嶋神社 ~ 道の駅にらさき

160905-1 160905-2 160905-3 160905-4 160905-5
160905-6 160905-7 160905-8 160905-9 160905-10 160905-11 160905-12 160905-13 160905-14

160905b

2016.09.05(晴れのち雨)月曜日

2016きママな日記607

今日は歩こう会の例会がある。私の膝の調子が完全でないのでリハビリウォークのつもりで参加してきました。全コース13キロです。まきば公園から大泉駅までの半分歩くことに。

160831

ウォーク参加者が昼食を取る予定の「まきば公園駐車場」でIさんと一緒に到着を待つことに。12時半ごろに31名の皆さんが到着して13時まで昼食。午後の部はまきば公園から東沢渓谷沿いの道を歩いたのですが、昔歩いた時より荒れていてびっくり!滑って怪我をしてはいけないと慎重に沢沿いを歩いた。吐竜の滝に到着出来た時にはホッとしました。集合写真を撮って大泉駅まで楽しく歩いてきました。

160831-1 160831-2 160831-3 160831-4 160831-5 160831-6 160831-7 160831-8 160831-9 160831-10 160831-11 160831-12 160831-13 160831-14

風邪をひいて主人の体調が今一つで少し元気がありません。実は本日、主人と一緒に「まきばレストラン」で昼食をと思っていたんです。今回、レストランでの食事は残念ですが諦めました。行く途中のコンビニでお弁当を購入。主人には家で体を休めてもらうことに。

実は本日、私の○○歳の誕生日。この年になると誕生日は複雑なんです。嬉しくもあり、嬉しくも無い・・・。でも、帰宅後に家族から嬉しいお誘いにニッコリの私、今日の夕食は寿司屋さんへ。嬉しくて胸も一杯、お腹も一杯になりました。家族っていいですね、ご馳走様でした。

2016.08.31(晴れ)水曜日

2016きママな日記601

160825

今日は台風のために22日の下見(ロック支援ウォーク)が延期になって本日になったのです。パートナーの風路さんはお客様をお見送りしてから参加なので現地へは私が先に行って参加者の皆さんをお待ちしています。清里駅に10:30集合なので歩いてもいいと思う方は、集合場所の清里駅へお越し下さい。一緒に歩きましょう。

<リーダーの風路さんから>

清里萌木の村にある、レストラン「ROCK」が8/8日月曜日の未明に火事で全焼したとのことです。
以前、私たちが担当して「ゴールはロックだ!」や「花子とロック」など、何度かウォークでもお世話になっています。
今年も極く1部の方から「ゴールはロックだ!」のリクエストを頂き、9月末か10月初め頃で、検討していたところでした。

それで・・・
ロック以外は、通常に営業していて、できるだけ清里の賑わいを保っていきたいとのお話を聞き、「ロック支援ウォーク」を行いたいと思っています。
とりあえずは、
「萌木の村に行く」
「できる方は募金をする」
また「できる方は萌木の村の中のレストランで食事をしたり、買い物をする」などで、応援できたらいいな~と思っています。

日にちは、9月21日(水)を候補としています。

距離は5~6キロ。
ゴールはロック&萌木の村
そこで解散も可という形にしようと思っています。
8月の末に下見をしようと思っています。

コース:清里駅~やっほーの丘~八ヶ岳興民館~萌木の村~ROCK(~清里駅)

160825-1 160825-2 160825-3 160825-4 160825-5 160825-6 160825-7 160825-8 160825-9 160825-10 160825-11 160825-12 160825-13 160825-14 160825-15 160825-16 160825-17

2016.08.25(曇り)木曜日

2016きママな日記586

160810
何と本日も私が担当する例会の日です。「涼を求めてトレッキング :精進ヶ滝」組む相手は昨年同様Kさんです。変化のある楽しいコースです。昨年も今年もKさんがリュックに13キロもあるスイカを運んでくれました。子供一人背負って山道を歩くことになります。人のいいKさんは「重くないよ、大丈夫だよ、心配しないで!」と言ってはくれますが、ずっしり重い筈です。何と優しい人、一緒に担当出来る私、有難いことです。途中の石空川(いしうとろがわ)で冷やしておき、帰り道で冷たくなったスイカを参加者の皆さんにお配りして食べて頂く事にまります。さぁ~、これから準備をして集合場所へ向かいます。お天気も良さそうです。元気に行ってきます。

160810a
今日の主役は、スイカを運んで下さった例会担当のKさんです。精進ヶ滝に向かう時、清流の石空川(いしうとろがわ)にスイカを冷やしておき、帰りに割って参加者に食べて頂きました。皆さん、大喜びで中には3切れ召し上がった方も!?食べ終わった皮は、袋に入れてご自宅まで持ち帰ってくれました。有難うございました。

160810-1 160810-3 160810-4 160810-5

コース: 道の駅はくしゅう ~ 精進が滝駐車場 ~ 精進が滝 ~ 精進が滝駐車場 ~ 道の駅はくしゅう 本日の例会案内

集合は、「道の駅・はくしゅう」ここから数台の車に乗り合わせ、精進ヶ滝の駐車場へ。途中、フォッサ・マグナの大断層露頭を見学したり、滝の前で休憩して英気を養い、ユックリ上って目的地に到着。精進ヶ滝の展望台で昼食し、記念写真も撮ってスカイが冷えている場所まで移動。冷たく冷えたスイカに皆さん大満足だったようです。今回も大成功でよかった、よかった!

160810-6 160810-7 160810-8 160810-9 160810-10 160810-11 160810-12 160810-13 160810-14 160810-15 160810-16

2016.08.10(晴れ)水曜日

2016きママな日記584

160808
自宅から集合場所へ向かう途中、八ヶ岳の撮影ポイントでパチリ!

160808a 160808b 160808c

今日は私が担当する例会、八ヶ岳フォトフェスタに向けたフォトウオークがあります。台風5号のお蔭なのか?この時期にこんな綺麗に見える事はめったにない。台風一過の後なら分かるのですが、直撃したわけではないのでラッキーと言えるのではないでしょうか。8/1下見の時より八ヶ岳が綺麗に見えて担当者のMさんと私はニンマリ、参加者は大喜びです。列車で来る方のために長坂駅で待機して下さる方もいて有難かったです。集合場所(天女山駐車場)で19名となり、5台の車に乗って移動。「まきば公園」で撮影レクチャーをして頂き、東沢大橋で撮影会をして、歩きだしの「美し森駐車場」へ。下見の日は、午後から雨のマークがあったのです。雨が降りだす前に終わりたいと思っていたので「ゆっくりウォーク」が出来なかった。展望台でお昼の予定もゴールの天女山にしたくらいですから。今日は被写体を見つけるたびに撮影会となりました。緑のトンネルを歩いていたら爽やかな風が吹いてきて気持ちが良かったです。山野草を見つけた時、景色のいい場所、いろんな場所で撮影会が始まります。どんなふうに撮影したらいのかMさんから講義があり、皆さん真剣に取り組んでいました。川俣川手前では、国の天然記念物であるニホンカモシカに遭遇してカメラに収めました。私が発見したのですが、他の方は誰も気づきませんでした。「カモシカが居るよー!!!」と、周りの人たちに教えてあげた時は皆さん、大喜びでした。早速カメラに収めていましたよ。展望台では八ヶ岳をバックに撮影会が出来、充実した一日でした。

コース: 清里・美しの森(1543m) ~天女山 (1529m)

160808-1 160808-2 160808-3 160808-4 160808-5 160808-6 160808-7 160808-8 160808-9 160808-10 160808-11

今日のチョンボ、天女山駐車場から乗り合わせて「まきば公園駐車場」に到着し、車の中からリュックを下ろそうとした時に「あ、リュックがない!」何と集合 場所の天女山駐車場に置いたまま移動してしまったのです。集合場所で受付をしていたので参加人名簿は手に持っていたのですが、肝心のカメラが入ったリュッ クを忘れた私。最近、ウッカリが多くなりました。今回の例会には、主人が一緒だったので天女山駐車まで引き返して事なきを得ました。集合場所まで引き返し、リュックを探してくれ、まきば公園まで持ち帰ってくれた主人に感謝です。今日 は「フォトウォーク」です。カメラが無いとお話しになりません。これからは移動時には忘れ物が無いよう確認作業が必要ですね、例会が終わって今では笑って文章にしていますが、反 省しています。

2016.08.08(晴れ)月曜日

2016きママな日記577

160801a

今日は歩こう会の担当で清里まで行きます。一緒に担当するMさんは、富士フィルムで勤務していたから撮影技術が素晴らしいんです。今日は講師をお願いして撮影のノウハウを教えて頂きました。素人の私には勉強になった一日でした。彼が撮影した写真を預り、アルバムにしました。ご覧ください。写真の中からからヒントを見つけてください。貴女の撮影にきっと役立つはずです。風景や植物の撮影方法など参考になりますよ。八ヶ岳フォトフェスタに向けたフォトウオーク、夏は八ヶ岳が見えるか心配ですが仕方がありません。本番は、8/8なのですが下見の本日、12名で爽やかな風が流れる高原を楽しんできました。コース:清里・美しの森(1543m) ~天女山 (1529m)

160801b 160801c
八ヶ岳をバックに集合写真を撮影(12名)

担当になると朝から気ぜわしい。集合場所の天女山駐車場へ8:30ごろ到着したいので自宅を8:00に出発!慌てていたから忘れ物が幾つもあって大変でした。何時もは前日にきちんと用意をしておくのですが、今回はウッカリしていました。反省!本番の日(8/8)には慌てることが無いように前もって用意しておくようにします。

160801-1 160801-2 160801-3 160801-4 160801-5 160801-6 160801-7 160801-8

2016.08.01(晴れ時々曇りのち雨)月曜日

2016きママな日記570

納涼ウォーク

160725
参加者が28名となり嬉しい悲鳴、食事だけの参加者もいてリーダー冥利に尽きます。先日痛めたヒザが心配だったけれど皆さんが助けてくれたので無事に例会が終わってホッとしました。

160725a
今日の朝、何時もより早めに目が覚めました。例会の担当になっているからでしょう?緊張をしているのかもしれません。先日痛めた足に不安があるので主人のサポートと本日コースの提案者Mさんのご協力で納涼ウォークが無事に終わりました。良かった、よかった。八ヶ岳アウトレットで買い物する人、昼食時に一杯飲んでピンク色になった顔をしている人、お喋りを楽しんでいる人、参加した皆さん、楽しそう。心配していたお天気も大丈夫でしたし、無事に例会が終わってホッとしています。アウトレットから送迎バスに乗る予定にしていたけれど皆さん、歩き足りなかったようで小淵沢駅までバスでは無く歩かれたようです。私は主人の運転する車に乗り込み家路へ。今日は、大勢の皆さんが協力してくれて有難かったです。納涼ウォーク参加者は暫くぶりに28名となった。歩かなくてもいいと食事だけ参加の皆さんや5.5キロのノンビリウォークのお蔭かもね、また企画します。

コースを考えて下さったMさんと先頭を歩き、アンカーは、サブをして下さったSさんと一緒に!

160725-3 160725-3a
コース: 小淵沢駅~諏訪神社~八ヶ岳アウトレット~送迎バスで小淵沢駅

160725-1 160725-2
出発は小淵沢駅でゴールは八ヶ岳アウトレットです。昼食場所の八ヶ岳アウトレット「サンクゼールマルシェ」で昼食。

160725-4 160725-5 160725-6 160725-7 160725-8 160725-9 160725-10 160725-11 160725-12 160725-13 160725-14 160725-15

2016.07.25(曇り時々晴れ)月曜日