2017きママな日記 68

本日、4/20に行う予定の例会下見に出かけました。(そうだ、変更のお知らせをしなくてはね、4/19(水)→4/20(木) 詳細は、3月末発行の会報に載せます。) お天気が良かったので山が綺麗でしたよ、最高の下見日でした。富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山、茅が岳、・・・。

コース造りは、ワクワクして楽しい。だから続けられるんでしょうね、今日のコースも約10キロで丁度いい。本番は来月です。

旧甲州街道の途中に新しいお店が二つ、場所を確認しました。パン屋さんとパスタのお店です。今度、食べに行かなくてはと思っています。

コースは、道の駅はくしゅう→ 若宮八幡神社→ 手作りソーセージの店→ 釜無川第一発電所前→ 清泰寺(昼食)→ 古道(無名の大石塔)→道の駅はくしゅう
距 離は、約10km

2017.03.09(晴れ)木曜日

2017きママな日記 65

毎年恒例の七賢ウォークに参加。目的地は白州の七賢です。歩きだしは長坂駅でゴールが日野春駅です。リーダーは風路さん、私はサブを担当しています。コースは毎年ほんの少し変化させ、会員の皆さんをご案内。今年は七賢の試飲料別途1000円が必要になりましたが、普段飲めないようなお酒が飲める。酒好きの会員さんは、到着するなり試飲コーナーへ向かいましたよ。昼食場所のテントで販売しているのは、「かす汁・カレーライス・シャケバーガー」です。私と主人は、「かす汁、カレーライス」を注文。「かす汁」美味しかったです。カレーを食べた主人は普通のカレーだったとの弁。仲間と一緒にテントの中でワイワイ楽しく頂きました。試飲に行かれる皆さんには、帰りは登り路があるので控えめにして下さいとお願いしました。私の言う事を聴いてくれたかは不明?(笑) 約一時間半の自由時間はあっと言う間に過ぎてゴールの日野春駅へ向かって歩きだしました。現地へ直接来た会員さんもいたりして出発時には21名、七賢で参加者は23名だったのですが、現地解散の会員さんもいまして17名の皆さんとゴールの日野春駅目指して頑張りました。

本日のコースは、長坂駅~農業大学校前~オオムラサキの道~ソーラー施設の場所~霊長山 清泰寺~七賢~オオムラサキの道~日野春駅

 

2017.03.06(曇り)月曜日

2017きママな日記 62

今日は金曜日だけれど歩こう会の例会、敷島梅の里ウォークに参加してきました。咲終わってしまった梅もあったけれど、お天気に恵まれて素敵な一日となりました。以前のウォークは、駅がスタートだったけれど数年前から敷島総合公園駐車場が集合場所になったので歩くコースが少し変わりました。昨年2016年はコースに雪が多かったので中止。2017年今回のコースは、棚田保存地区も含まれており、夕日に染まる棚田、田植え時期や稲穂がたなびく季節にも撮影に再度訪れてみたい場所となりました。

本日のコースは、敷島総合公園 ~ クラインガルデンクラブハウス ~ 富士山ビューポイント ~ 天澤寺(お昼食事) ~ 棚田 ~ 敷島総合公園

以前参加して作成したレポート、敷島梅の里ウォーク
2003年2月19日
2004年2月26日(木)
2004年3月10日(水)

2010年2月22日  ブログ
2014年2月26日  ブログ
2013年3月6日   ブログ
2015年3月11日    ブログ

2017きママな日記 58

朝の目覚めは6時半、クタクタだった体も回復したようなので例会へ向かうことにしました。何時もなら忘れ物をしない様に前日に必要なものをリュックへ入れておく私。でも、行くか決めかねていたので支度を前日にしていなかったのです。これが大失敗、色々用をしていたら出かける時間ギリギリになってしまいました。急いでリュックを持って車に乗り込み、穴山駅へ向かった。慌てると良い事ないですね、何とリュックに愛用のデジカメが入っていなかった。(汗)

正直焦りましたよ、でも、以前使っていたカメラを愛車のダッシュボードに入れてあったのを思い出して確認すると「あ、あった、よかったぁ!」緊急事態発生の今日、イマイチかもしれないが使用することに。

北杜市の会員で赤沢宿まで行かれない人の為に穴山駅で3台の車が待機。穴山駅8:40出発、南アルプスプラザ前駐車場には10:30頃に到着。乗り合わせの参加者は運転手を含めると14名、駐車場で待っていた方が10名ほど居ましたね。その後、現地集合の方々がバラバラと到着、そのたびに締め切ったはずの注文を担当者が武蔵屋さんへ追加することになり、申し訳なかったかもしれません。

以前参加した時は、セツブンソウが終わりかけていて良い写真が撮れませんでした。今回、盛期のセツブンソウを見る事が出来ました。武蔵屋さんでお食事の準備が掛かかったのは、人数変更が多かったのだから仕方ないです。のんびり出来ましたし、参加して良かったです。江戸屋さんの大女将にもお会い出来て、写真も一緒に入って頂きました。来年も再会を約束。

午後のコースは変更することになりました。南アルプスプラザ前駐車場 ~赤沢宿 ~ そば処武蔵屋(昼食) ~江戸屋さん~南アルプスプラザ前駐車場 

本来のコースは、南アルプスプラザ 前駐車場~ 赤沢宿 ~ そば処武蔵屋(昼食) ~ 江戸屋 ~ 羽衣白糸の滝 ~ お萬乃方の銅像 ~ 羽衣橋 ~ 七面山参道路 ~ 南アルプスプラザ前駐車場

 

2017.02.27(曇り時々晴れのち雪?)月曜日

2017きママな日記 53

今日は歩こう会の例会に参加予定。膝の調子は?少し心配なのでストック持参で参加することにしました。集合場所が遠くなので穴山駅で乗合で行くことに。穴山駅へ8:40分まで行かなくてはならないので急いで支度してこれから向かいます。


二ノ宮美和神社にて集合写真

御幸(おみゆき)路ウォークは、シリーズになっており、第1回目は風邪気味で体調が良くなかったので不参加。今回は2回目となります。

一回目の案内には、こんな事が書かれていました。「御幸祭り御幸祭りは、綺麗な桃や桜の咲き誇る甲府盆地を東から西までに、御神輿が練り歩く祭りです。甲斐一宮浅間(あさま)神社より出発して御坂町の二宮美和神社をすぎて甲府市の三宮玉諸神社より竜王三社神社へと辿る路です。古代より、いのちの安全と五穀豊穣を願い川除(おかわよけ)祭りが、(そこだい、そこだい)という独特なかけ声で神輿を担いで神楽特有な笛太鼓の響きで、神秘的な美しい祭りが行われました。御幸路ウォークシリーズは、昔の人々が辿った路を想いを馳せながらのウォーキングになります。」何だか興味をそそられますね、歩く距離も12キロとのこと。膝を心配しながら歩きましたが無事に完歩出来てホッとしています。

コースは、みさかの湯 ~ 二ノ宮美和神社 ~ 腕相撲酒造(黒熊の勝蔵)・牛池 ~ 森林公園(昼食) ~ 熊野神社 ~ 南照院・姥塚(県指定文化財) ~ 網野家・地蔵幢 ~ 国衙跡(コクガアト) ~ みさかの湯

2017.02.22(曇り)水曜日

2017きママな日記 46

今週初め、主人が具合悪くなり病院へ。今日のバスウォーク、実はキャンセルを考えました。本人に確認したところ大丈夫とのこと。きっと寝ずに病院へ送迎したり、一日中付き添ったりしたので気を使ってくれたんでしょうね。悩みましたが思い切って行くことに。出かけている間、主人のことを息子に頼んで歩こう会の例会に参加。

私は長坂ローソンに7時05到着。発車時間は7時15分でしたが乗車する皆さん全員揃ったので少し早く出発!次の停車場所、甲府の皆さんも乗せて目的地へゴー!現地には11時頃に到着。本日のガイドさんにご挨拶後、遠足気分で川越の町巡りです。北杜市~甲府~川越~川越本丸御殿~成田山川越別院~喜多院~昼食場所~川越まつり会館~氷川神社~北杜市

上記は五百羅漢です。全部で538体あるとのことです。ここから歩いて昼食場所の「料亭・山屋」さんへ向かい昼食。何時もなら入れないような料亭での昼食に皆さんボルテージが上がっていたようですよ。(笑) その後は、自由時間を楽しみ、まつり会館の中へ。最後には氷川神社でお参りをしてバスで北杜市に戻ってきました。家で待つ主人も何とか大丈夫だったようでホッとしています。

要所要所で記念写真を撮り、ガイドさんの説明に耳を傾け、楽しい時間はあっという間に過ぎました。さぁ~、ここ埼玉からバスに乗り、山梨へ。最初の下車場所の甲府で15人ほど降り、穴山で9人ほど下車、ここ穴山で降りた会員さんから「アルバム何時も楽しませてもらっていますよ、有難う!」と言われて嬉しかったです。コツコツ続けている歩こう会のレポート、何度かやめようと思った事もありました。でも、時々、会員の方から「報告レポート、楽しみにしているからお願い!」と言われ、続けています。私、単純人間です。褒められて育つ人間なので優しい言葉は正直嬉しい。忙しくてアルバム作成が大変な時もあるけれど褒め言葉は、励みであり、頑張れる原動力。これからも続けますよ!

2017.02.15(晴れ)水曜日

2017きママな日記 25

八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。まだ膝の調子が完全に治ったわけではないので様子見です。まだガンガン歩くウォーキングには自信がありません。今日のウォークは「市川三郷七福神ウォーク」なので休憩時間が何時ものウォークより多く取れると判断しての参加です。今現在自分がどれだけ歩くことが出来るようになったのか歩かないと分かりません。運動不足とストレス解消の意味もあります。仲間と楽しく歩けば気分も良くなりますが、遊びに出かける時は一寸神経を使います。私、主婦が出掛ける時は家族に迷惑を掛けてはいけないと思っています。でも、優等生ではありません。最近は、時々怠ける時もありますので。(苦笑)

コース:甲斐上野駅 ~ 歌舞伎文化公園 ~ 光勝寺(大黒天) ~ 不動院(寿老人) ~ 薬王寺(恵比寿大神) ~ 熊野神社(昼食) ~ 花園院(布袋尊) ~ 宝寿院(福禄寿) ~ 宝寿寺(弁財天) ~ 福寿院(毘沙門天) ~ 市川大門駅

このコースは以前にも行われたことがあるらしいのですが、私は初めてで新鮮でした。途中では梅のいい香りにウットリしたり、八ヶ岳が綺麗に見える場所もあり、思わず写真に収めたり、リーダーの手配が行き届いていたのでしょうね、七福神の何処のお寺でも「おもてなし」が素晴らしかったです。温かいいお茶やお菓子、あるお寺では用意されていたお土産に障子紙があり、頂いてきました。不動院(寿老人)では、今年の干支になっている男性三人にプレゼントが渡されました。思いで深い例会となったことでしょう。

最近は例会の場所が北杜市から離れた場所で行われることが多くなりました。甲府方面の会員が増えたこともあり、有難いことだと思っています。でもその分、集合場所が遠いから家を早く出なくてはならない。列車の時間も当然早くなります。早く起き、お弁当をつくり、支度をして家を早く出ます。今日の集合場所は身延線の甲斐上野駅前です。いま文章で集合場所は「甲斐上野駅」と書きましたが、切符を購入するときに駅名を忘れてしまい、自販機の前で暫く固まっていました。「甲斐??」「あれ、甲斐・・・何だったかしら?」(汗)

何時もは、参加するときには例会案内をきちんと見ます。歩こう会のホームページでチェック、プリントして持ち歩いていたんですが、今日は時間が無く、焦っていたのでサッとチェックしただけでした。そして身延線甲斐上野では無く、JR甲斐大和で購入してしまったんです。料金は970円なり。切符購入先を間違ったって後で知りました。長坂駅から乗車して間もなく仲間の風路さんが私を見つけて相棒が4号車に居ると教えてくれたので移動。小淵沢から甲斐上野までの乗車料金が970円と教えてくれたのでした。「え、あれ?」小淵沢より長坂の方が安い筈だから私が間違って購入したのね。へへへ・・。

甲府駅までには仲間が大勢乗車してきて仲間同士の挨拶が始まった。甲府駅から身延線へ乗り換えです。列車が遅れて到着したので乗り換え時間が少なくなってしまったんです。駅に着くなり、大急ぎで階段を上り、身延線方面の階段を下り、乗車する列車まで走りました。待っていた車掌さんが「走らなくても待っていますから落ち着いてー!!!」息が切れた状態で列車に飛び込みました。「ふーーー、はー、疲れた。」(汗)

列車に乗って暫くしてから車掌さんの検閲が入りました。無人駅から乗車した皆さんが甲斐上野駅までの料金を支払っていた時に私が車掌さんに聞いてみたんです。自分が間違って切符を買ってしまった事も話しました。「長坂駅から甲斐上野駅までは幾らですか?」そうすると車掌さんは調べてくれて「840円です。でも、返金は出来ませんよ!」仕方がありません。切符を購入した駅なら返金をしてくれるかもしれないと仲間が話していました。今更、長坂駅へ戻る訳にもいきません。今回は勉強代と思って私が購入した切符を甲斐上野駅で車掌さんに手渡しました。この駅は無人駅だったので切符の回収は列車の車掌さんが行っていたんです。次回は、例会案内の内容をちゃんとチェックしなくてはね。(反省)

2017.01.25(晴れ)水曜日

2017きママな日記 23

今年度初めての例会に参加してきました。場所は清里です。雪の量は少なかったがスノーシューを楽しんできました。雪道で転ぶ人が出てきたのでパチリ、パチリ、・・・。

転んだ人たちを撮影していたら起き上がり方講習をお願いされてしまいました。

それでは実践です。まず、私が雪原へバタンと倒れこみます。雪が少ない時は誰でもすぐに起き上がれます。でも、雪が沢山積もっていた時や新雪などフカフカの雪が積もっていたら簡単には起きられないのです。そんな雪の中にはまってしまったとき、起き上がり方にはコツがあるんです。私はペンション時代にインストラクターから講義を受けたことがあります。文章で書くと一寸大変なのでお会いする機会がありましたらお教えしますね。


上の2枚、写真は本日のリーダーが私のカメラで撮影して下さったのですが、この後事件が起こりました。講義の時にポケットを開けていた。(撮影途中で時々カメラをしまうことがあります。右のポケットのファスナーは開けてあったのです。)ポケットに雪が入っていたのに気づかずカメラを入れてしまったのでデジカメが大変なことになってしまった。スイッチを入れてもレンズの先が半開きになって困りました。家に戻ってカメラを乾燥させているが直るか心配です。下の写真がその時に撮ったものです。急いで雪を掃いましたが!?

スノーシューレポートはまだ続きます。写真もプラスしますので少しお待ちください。

コース:美ヶ森駐車場~美し森展望台~羽衣池~美し森展望台~美ヶ森駐車場

2017.01.23(晴れ)月曜日

2016きママな日記717

今年最後の例会、納会ウォークに参加してきました。歩く距離は約6キロ、今の私なら歩ける距離と判断。ウォークの後は納めの食事会となります。私、歩こう会の写真担当ですが、今日は以前のように走ったり飛び回ったりしない様にしていたんです。そのお蔭でしょうね、痛くならずに6キロ完歩、嬉しさが込み上げてきました。鎌倉ウォークの時は足場が悪かったし、足に不安もあったので持参したストックを利用しました。今日、ストックはずっとリュックに付けていたんですが、使用しなくて済みました。「無理のない距離なら来年も歩くことが出来そう。」希望が持てるウォーク記念日となりました。

161219a 161219b

コースは、韮崎駅 ~ 若宮八幡宮 ~ 花子とアンロケ地 ~ 韮崎中央公園 ~ 釜無河川敷遊歩道 ~ 市役所 ~ だるま(食事会場)

161219-1 161219-2 161219-3 161219-4 161219-5 161219-6 161219-7 161219-8 161219-9 161219-10 161219-11 161219-12 161219-13 161219-14 161219-15

2016.12.19(晴れ)月曜日

2016きママな日記713

今日は主人の病院通院日。以前は私が病院まで送迎していましたが、体調がいい時は一人で行くことも!私は家で主婦業と昨日の画像整理。

161214a 161214b

昨日は帰宅が遅かったので12/14のレポートが一日遅れです。青春切符は安くていいのですが特急を使えないので時間が余分にかかってしまう。片道4時間の鎌倉ウォークは少し疲れました。雨の事もあって13キロだったコースも短縮して11キロ位になったでしょうか?今日のコースは途中でエスケープが可能です。甲府から参加された5人組の皆さんは、極楽寺でお別れし、 私は「 稲村ヶ崎」で数人と一緒に江ノ電に乗ったのですが、何と他の皆さんも一本後の列車で鎌倉駅まで江ノ電に乗って来ることになり駅で合流。青春切符を使って鎌倉から山梨の我が家に向かってゴー!!!往復8時間の列車時間は仲間と楽しくお話しタイムを過ごしてきましたよ。

コース: JR鎌倉駅東口 ~ 若宮大路(段葛) ~ 鶴岡八幡宮前(横大路) ~ 窟堂道 ~ 武蔵大路 ~ (英勝寺、寿福寺) ~ 源氏山 ~ 化粧坂 ~ 銭洗弁天 ~ 佐助稲荷 ~ 大仏ハイキングコース ~ 大仏坂切通 ~ 極楽寺 ~ 稲村ヶ崎 ~ 坂の下 ~ 星月の井 ~ 御霊神社 ~ 長谷小路 ~ 六地蔵の辻 ~ 武蔵大路 ~ 御成小学校 ~ JR鎌倉駅西口

161214-1 161214-2 161214-3 161214-4 161214-5 161214-6 161214-7 161214-8 161214-9 161214-10 161214-11 161214-12 161214-13 161214-14 161214-15 161214-16 161214-17 161214-18 161214-19

2016.12.15(晴れ)木曜日

2016きママな日記712

3時50分起床!目覚まし時計より先に目が覚めてしまった。緊張しているんでしょうね?(苦笑) 最初にインターネットで天気予報をチェック!神奈川県鎌倉市の予報を見ると6時には雨が上がり、曇りのマークになっています。今日は八ヶ岳歩こう会(YWA)の例会があります。リーダーはMさん、お手伝い係として2016最後の担当となります。長坂駅6:09分着、6:10発の列車に乗って鎌倉へ向かいます。

長坂発6:10→八王子8:15分着、8:29分発→横浜9:28着、9:32発→鎌倉10:01着 集合時間は10:10です。リーダーが駅で待っていてくれました。

長坂駅で6時10発の列車に乗車。各駅で仲間がどんどん増えていく。八王子駅で乗り換え、横浜行の電車に乗車、途中電光掲示版に電車が少し遅れていると表示されました。ここでリーダーへ電車の遅れを連絡。横浜で二回目の乗り換え時に異変が起こりました。仲間の一人が具合悪くなってしまったのです。ここで鎌倉行の電車に乗り換えないと集合時間に間に合わなくなります。青春切符仲間の5人は横浜駅に残りました。この件もリーダーにメールで連絡。他の皆さん急いで鎌倉行に乗車。5人のうち男子二人は送れて合流、残る3人は別行動、病院へ向かいました。付き添った女性二人から暫くして連絡が入り一件落着。

161214o 161214p 161214x 161214y 161214z

今日のウォーク、予報では10時ごろには晴れる筈だったのに最後までお日様が出てこなくて参りました。コースの途中、アップダウンや雨でグチャグチャになっている場所等もありました。まだ完全でない私の膝、これ以上痛めたら大変です。転ばないように用心して歩きました。病院へ付き添いで行ってくれた女性二人とは極楽寺で合流。30人参加の内29名が山梨に戻ってきました。今、 無事に鎌倉ウォークが終わりホッとしています。

161214

昨日、半日勤務から帰ってきて明日(12/14)決行するかMさんへ電話で相談、天気予報って難しい?予報士さんも大変なお仕事かもね、インターネットで幾つかの天気予報をチェック、mapion天気予報とYAHOO!japan では一寸違っている。どちらを信用したらいいのでしょう。15日なら間違いなく晴れマークだから15日にすればいいのだが、14日を予定している人にとっては15日になったら困るかも?と、余計なことも考えてしまい結論が出ない。担当者になると大変ですね、悩んで悩んで悩みました。そして最終的な結論は、最初の予定通り14日になりました。13日の夕方、YWAのMLで会員の皆さんへ連絡しました。

「・明日14日の『古都の古道をコトコト歩く?』を 予定通り開催 しますのでご参加下さい。集合: 10時10分 JR鎌倉駅東口改札前

・青春18切符の幹事さんにはお手数をかけますがグループの方でメールを
見られない方に開催の連絡をお願いします。

・天気予報で気をもみましたが、明日は午前10時からは晴れのようです。
しかし、前夜からの雨で足元が緩くなっているところがあると思われますので、
足ごしらえはしっかりとして下さい。(靴、スパッツなど)
また、木や石が濡れていますので手袋をご用意願います。

・これから雨が完全に上がるよう酒を断って祈願i致します。(一日だけですが)
皆様もテルテル坊主を作って下さい」

2016.12.14(雨時々曇り~雨)水曜日