
今日は歩こう会の担当で清里まで行きます。一緒に担当するMさんは、富士フィルムで勤務していたから撮影技術が素晴らしいんです。今日は講師をお願いして撮影のノウハウを教えて頂きました。素人の私には勉強になった一日でした。彼が撮影した写真を預り、アルバムにしました。ご覧ください。写真の中からからヒントを見つけてください。貴女の撮影にきっと役立つはずです。風景や植物の撮影方法など参考になりますよ。八ヶ岳フォトフェスタに向けたフォトウオーク、夏は八ヶ岳が見えるか心配ですが仕方がありません。本番は、8/8なのですが下見の本日、12名で爽やかな風が流れる高原を楽しんできました。コース:清里・美しの森(1543m) ~天女山 (1529m)

八ヶ岳をバックに集合写真を撮影(12名)
担当になると朝から気ぜわしい。集合場所の天女山駐車場へ8:30ごろ到着したいので自宅を8:00に出発!慌てていたから忘れ物が幾つもあって大変でした。何時もは前日にきちんと用意をしておくのですが、今回はウッカリしていました。反省!本番の日(8/8)には慌てることが無いように前もって用意しておくようにします。

2016.08.01(晴れ時々曇りのち雨)月曜日








































小淵沢ペンション振興会には、ハイキング部がありまして今までも日向山(1660m)、飯盛山(1643m)、八子が峰(1833m)、車山(1925m)(山彦谷南の耳)(北の耳)、守谷山(1650m)、櫛形山(2052m)、双子山(標高2223M)、千頭星山(2139m)、甘利山(1731m)、他。二年ほどお休みしていましたが今年から復活するそうです。嬉しいですね、これからが楽しみです。今日は、横尾山になりました。行きたかった山なのでとても楽しみにしていました。急登が20分ほどあり、汗が流れましたが視界の開けた尾根に出ると思わず声が出てしまいました。素晴らしい眺めだったからです。360度のパノラマでした。レポートはこれから作成なので暫くお時間を下さい。
東京から中央道を走ってくると八ヶ岳と間違える山があります。深田久弥氏終焉の山です。別名「にせ八つ」の異名をもつ山ですが、以前から登りたいと思っていた山なんです。例会にも企画されていたのですが私の都合が悪く参加出来ず!その茅が岳に念願叶って本日行くことが出来ました。途中、雨が降ってきた時には参りましたが、頂上へ着く頃には、お天気も回復して見事な景色を見ることが出来ました。グルッと360℃見渡せて標高こそ1704mと高くはありませんが、素晴らしい眺めに感動しました。今年の春、見通しが悪くなった頂上の木をかなり切ったそうです。だからこんなに景色が良いのです。これからも時間を見つけて山歩きを楽しみたいと考えています。レポートは暫くお待ち下さい。
一週間前から天気予報が気になって毎日チェックをしていました。今頃は、秋雨前線が活発で雨の日が多い。二日前になって晴れマークが出てきましたので決行することになりました。でも、昨日の夜遅くまで雨がかなり降っていたから山道がグチャグチャになっているだろうと心配に。でも、思ったより道は荒れていなくてホッとしました。登っている間、霧が濃く景色は無理かも知れないと半分諦めていた。ところが、前三ツ頭に到着して暫くすると、霧が晴れてきたではありませんか。思わず、歓喜の声があがりました。目の前には紅葉した山の姿がフワッと見えた。景色は、諦めていたからとても嬉しかったです。頂上でも権現岳が見えて感激♪赤岳は、残念ながら霧の中でした。次回は、権現岳まで登りたいものです。前三ツ頭から約一時間で権現岳にいかれるそうです。