2021きママな日記112

八ヶ岳歩こう会の例会があったので参加してきました。この例会は今年下見に誘われて2/3に一度行ってます。小淵沢は以前住んでいましたので勝手知ったる道が多いので誘われることが多いです。
鏝絵巡りシリーズ第8回・馬場の里と旧篠尾村の鏝絵[コースマップ]
参加者は26名(会員23名、一般3名)


コース:平田家住宅前駐車場→滝の前(鏝絵3件)→大滝湧水→八反歩堰→三峰の丘→原村(鏝絵1件)→本村(石壁アート)→中島(鏝絵2件)→大下(鏝絵1件) →城山公園(昼食)→金比羅神社→尾田輪(鏝絵1件)→諏訪神社→大糸桜の子桜並木→平田家住宅前駐車場

本日参加した詳細、スナップ写真とコメントは後日載せますので少しお時間を下さい。

2021.04.21(晴れ)水曜日

2021きママな日記111

昨日(4/19)まではこのブログ、アクセスできたのに~。本日(4/20)はアクセスできず困惑!
直るまで臨時のブログを主人が作ってくれました。
暫くこちらに書き込むことにします。


裏庭の雑草、草取りしたので少しスッキリしました。
草に埋もれていたアスパラは美味しく頂きました。


玄関側の庭では芝桜が咲きだしています。

今日は地区の道づくりを前にして私道の草刈りをすることにしました。我が家の前は毎年春に組の皆さんと草取りをするのですが、それが25日の日曜日に予定されています。我が家の前の道を利用するのは組の人間とアパートに住んでいる人たちです。アパートの皆さんは管理費を支払っているので個人的に草取りをする方はいません。だから組の私たちがするしかありません。作業には8軒の皆さんがするけれど時間制限がある。今日は私が少しでも出来る範囲の事をすることにしたのです。

2021.04.20(晴れ時々曇り)火曜日

2021きママな日記その107

6月に計画している八ヶ岳歩こう会の下見に向かいました。9時半には集合場所の美し森駐車場へ到着。標高が高かったからか随分寒く感じました。歩き始めたら体が暖かくなってきたけれど気候は春から冬に逆戻りした感じの寒さでした。考えていたコースの半分、羽衣の池まで行くと何とお天気が下り坂になってきたのです。空からポツリ、ポツリ降ってきたではないですか。明日は雨のマークがったのですが今日は大丈夫だと思っていた私。参ったなぁ~、そしてお天気は雨から雪になってきたのです。これにはビックリしました。雨の降り方もだんだん酷くなってきたので残り半分は来週に。残念ながら今日は延期になってしまった。それでも暫くぶりに土の道を歩く事が出来、水芭蕉やクモイコザクラの花を観る事が出来たので得した気分です。歩き直した下見報告は、来週になる予定です。今日は約5キロ歩いてきました。美し森駐車場~展望台~羽衣の池~美し森駐車場 約5キロ[コースマップ]

例年なら時期的にまだ咲いていないと思っていたクモイコザクラ、花を見たのは10年以上昔だったかもしれません。随分久しく観ていなかった可憐な花、咲いていたのは一輪だけでしたが思わず笑顔が出てしまった。何だかとても嬉しかったです。

2021.04.16(曇りのち雨&ミゾレ)金曜日

2021きママな日記その106

緑色した桜の御衣黄が咲いたかどうか気になっていたので見に行ってきました。
まだ蕾が多いけれど一部咲き始めていました。満開になるのはもう少しかな?
このところ寒かったので満開が遅れたのかも知れませんね。

桜の種類って沢山有るんですってね、長坂スポーツ公園に行くと桜の勉強になります。

2021きママな日記その105

姉から春の贈り物、宅急便が届いた!箱の中身は採りたてのタケノコです。コメ糠でタケノコを茹でます。それを冷まし、皮むき、これから調理します。子供のころ、母がタケノコの皮を柔らかくして中に梅干を入れ「おやつ」の代わりに食べさせてくれたことを思い出しました。酸っぱかったけれど愛情がこもっていた気がします。自分でも作って食べましたよ、お菓子屋さんなんか余りなかったのでこれ以外でも自分で工夫しお腹を満たしました。遊びも幼馴染と山に行ったり、川で釣りしたり、自然が遊び相手でした。泥んこになって遊んで帰宅する私に親は苦笑い!お転婆な私でした。

2021.04.14(雨のち晴れ)水曜日

2021きママな日記その103

八ヶ岳歩こう会の例会(甲斐のむかし道・小尾街道巡りウォーク(2) 塩崎駅~韮崎駅)に参加。案内では15キロになっていたので一寸不安でしたが、何とか完歩できホッとしました。

コース:塩崎駅 → 松尾芭蕉の碑 → 妙善寺・一橋陣屋跡 → 法喜院 → 回看塚(みかえりづか) → 小尾街道の碑・なみだの森 → 慈眼寺(昼食) → 穂坂小・朝穂堰水配役人詰所文庫 → 宮久保のクヌギ → 銀河鉄道展望公園 → 穂坂橋(塩川) → 韮崎駅

[コースマップ]


この木、銀河鉄道展望公園に植樹された「ギンドロの木」
<ギンドロの話>この木が植えられた時、他のギンドロは小学校と韮崎文化センターに植えられました。その時のことを私のブログに載せています。
宮沢賢治と保阪嘉内  2007年10月4日

お嫁入りした「ヤマナシの木」 2007年6月10日

「ヤマナシ]は、「長十郎」「幸水」など食用のナシの原木。成木は、4月~5月に白い花を咲かせ、9月~10月に直径3~9センチの実をつける。食用でないため需要が少なく、自生木は珍しい。野辺山高原には大きくなった「やまなしの木」が何本か有ります。山梨県側にも数本有ります。でも数は長野県の方が多いような気がします。
畑の真ん中に凛と立っている木が主役になっている「やまなしの木」です。樹齢200年から300年と言われています。このやまなしの木には特別の思いがあります。私が2001年に八ヶ岳歩こう会の例会に参加して作成したレポートが素敵な事に発展したからです。実は今年の4月に山梨県から岩手県盛岡市杜陵小学校に「やまなしの木」が3本プレゼントされました。プレゼントされるまで約一年の歳月が掛かりました。きっかけは、私の「やまなしの木」探訪ウォークレポート2001年5月17日を見て下さった方からのメールから始まりました。内容は・・、突然失礼します。はじめまして、やまなし探訪ウォークみました。見事な木ですね。ところで、こちらは岩手県にある小学校です。「宮沢賢治のやまなし」ってあるんですが、そのやまなしの木を植えたいといっている学校があるんです。苗木を分けてくださる情報をお持ちではないでしょうか。もしご存じでしたら教えていただきたいのです。ご存じでなければ、このメールは捨て置いてください。お読みくださいまして、ありがとうございました。」
この後、私と森田校長先生(上平沢小学校)とのメールのやり取りが・・。情報が欲しいので色んな方に相談したり聞いたりしました。有る方から清里で「やまなしの木」を植樹した話を耳にしたのです。そして知り合いの清里観光協会の役員さんに相談に乗って貰いました。その後、山梨県側と岩手県の学校で話が進み希望していた学校に木がプレゼントされることになったのです。(やまなしの木は、植えてから15年経たないと花が咲かないそうです。)
山梨県の育苗センターで15本の「やまなしの木」を育てていた内、3本をプレゼント!植樹祭が2004年4月29日に行われたようです。
経過報告は、私とメール友達になった先生「森田校長先生」から頂いておりました。そのメール友達である森田校長先生からもプレゼントされた学校の石田校長先生からも直接お電話を頂きました。私のレポートから生まれた素敵な出来事、小学校の生徒さんもきっと喜んでいることでしょう?お話をお聞きして自分のことのようにとても嬉しかったです。何時かは分かりませんが、山梨県から岩手県にプレゼントされた「やまなしの木」に会いたいと思っています。」

2021.04.12(晴れ)月曜日