八ヶ岳クリーンウォーク・大滝湧水と馬場の里


八ヶ岳歩こう会主催八ヶ岳クリーンウォーク、今回は小淵沢の「大滝湧水と馬場の里12キロ」です。共催に「八ヶ岳 南麓景観を考える会」・「清里フォトミュージアム」・「緑のネットワーク21」の皆さんも参加されてのクリーンウォークとなりました。雨にも関わらず小淵沢駅には参加者が集まってきていました。


各自ゴミを入れる袋をもっています。ウォーキングをしながらゴミを拾います。心無い人によるポイ捨てゴミが道路に有りました。缶瓶類が圧倒的に多かったです。飲んだ後始末もきちんとして頂きたいものです。


皆さん、炭ばさみのような道具をお持ちです。ゴム手袋で拾っている方もいらっしゃいました。手持ちのゴミ袋は直ぐに一杯になってしまいす。


踏み切りの中にもゴミが落ちていたようです。


三峰の丘にもゴミが!


クリーンウォークを楽しんでいます?私達(八ヶ岳歩こう会)は道に感謝しています。道があるから私たちは歩けるんです。その道を綺麗にして又私たちは歩きます。参加者皆さんのゴミを見せてもらいました。一人後ろを向いていますが何故でしょう?左手にはゴミを持っていますよ。それはね、リュックサックに歩こう会の名前があったからです(笑)。


今日のもう一人?(一台)の主役は「軽トラックです」ゴミ袋が一杯になった時、このトラックの荷台にゴミを載せます。運転手は八ヶ岳歩こう会の事務局です。


予定時間より大分時間が掛かってしまいました。今日のお昼はお寺です。体も衣類もびしょ濡れ、お寺の中でお昼を頂くことが出来ました。感謝、有りがたかったです。


昼食後、雨足は午前中より酷くなって来ました。もう、靴の中はグショグショです。それでも馬場の里に向かって歩きます。勿論ゴミを拾いながらね!


八ヶ岳里山クリーンウォークも何回目でしょう?私も何回か皆さんとご一緒致しました。


ゴミ袋に入らないような生活ゴミが落ちていました。軽トラックに積み込みます。軽トラックが無かったら困りましたね。大活躍!


馬場の里、城山公園入口です。本当はこちらでお昼を食べる予定でいたのです。雨も降っていますから今日は中に入らず先を急ぐことにしました。


林の中にもゴミが沢山落ちていて直ぐに手持ちの袋は満杯に!林道の沢にゴミが沢山捨てられていて悲しくなりました。沢のゴミはビデオで取りましたがデジカメ写真はありません。今日は傘を差し、ビデオカメラ撮影、時々持ち替えてデジカメを撮っていました。撮影は一寸大変でした(汗)。


今回、親子さんで参加されたお母さんの袋、はち切れんばかりのゴミで重そうでした。小学校二年生の息子さんは最後まで頑張って歩いてくれました。


軽トラックにゴミを乗せて又歩きます。トラックの荷台はだんだんゴミで一杯になってきていますよ。


休憩後、小淵沢駅に向かって帰りました。これで本日のクリーンウォーク報告を終わります。皆さんお疲れ様でした。今日の様子は小淵沢のニコニコステーションで後日放送されると思います。ゴミが無くなる日を目指してこれからも八ヶ岳クリーンウォークは続くでしょう?皆さんもゴミが落ちていたら拾って下さいね。

オオムラサキ遊歩道ウォーク

2002年4月14日 オオムラサキ遊歩道ウォーク


八ヶ岳をバックに記念写真


ペンションから約6キロ、景色を眺めながら長坂駅まで歩きます。


ペアハットさんが、七里岩の事を皆さんに話しています。ウォーキングだけでなく歴史的な楽しいお話を聞くことが出来れば楽しさ倍増です。


ビューポイント、菜の花畑が綺麗です。みんなが写真を撮りたくなる場所です。でも、車が走って来ますので注意が必要です。


森林浴をしながら長坂駅に向かいます。


笑顔満面、今日も楽しくウォーキング!


長坂駅到着です。八ヶ岳歩こう会の皆さんも集まっていました。私たちはウォーミングアップで6キロも歩いてきました。


交流ウォーキング二日目です。整列して蓮田市歩こう会の皆さんと八ヶ岳歩こう会の皆さんが挨拶を交わします。八ヶ岳のメンバーが昨日と少し変わりました。


長坂駅からオオムラサキ遊歩道を歩いてオオムラサキセンターへ向かいます。南アルプスが真正面に見えています。


土手の桜が満開で綺麗でしたよ。


なだらかな山道を登ります。ユキヤナギが満開で目を楽しませてくれます。


初夏だったらオオムラサキが飛んでいるかも知れません。


小川がサラサラと流れていました。「春の小川はサラサラ・・・。」童謡を思い出しました。


会長さんの娘さんとご主人のTさんです。仲が良いでしょう。


奥様の手を引いて気を配る優しいご主人様!いくつになってもお二人のように夫婦仲良く有りたいですね。


みんなが上を見ている訳ですが、ウグイスが鳴いているのです。声はすれども姿が見えないのです。


この橋に乗れる人数は15人までです。皆さん慎重に歩いています。お相撲さんなら何人までなんでしょうね?


ヒトリシズカ(一人静)が咲いていました。花穂が 1 本であることから一人静ということです。ヒトリシズカは茎の色が紫褐色です。葉が 4 枚輪生、白い花のように見える部分はおしべの集まりで、花ではないようです。名前は昔、静御前が吉野山で舞を舞った美しさにちなんで名付けられたと言われています。


イカリソウも咲いていました。和漢名では 「錨草(イカリソウ)」北海道から本州の太平洋側の山地に生え、薄紫の花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり、その姿が船のいかりに似ているのでこの名がついたと言われています。


蓮田市歩こう会の最年長のお方だそうですが、お元気です。声をお掛けたら・・手を振って答えて下さいました。この坂は今回一番きつい登りだったんですよ。大したもんです、恐れ入りました(笑)。


オオムラサキ遊歩道の中にとても良い雰囲気の場所があります。


10分ほど休憩です。皆さん思い思いの場所でお喋りしたり水分補給したり・・。


足取り軽く、田園風景のオオムラサキ遊歩道ウォーキング!


春霞で山が冬のようには見えませんが、この景色を見ながらウォーキング出来るなんて贅沢ですよね。八ヶ岳南麓は素敵なウォーキングコースが有ります。

南アルプスの甲斐駒ヶ岳の雄姿です。皆さん写真を撮っていらっしゃいました。


淡い新緑と野の花々・・八ヶ岳と南アルプスに囲まれての里山歩きを愉しんで頂いております。


オオムラサキセンターに到着です。


沢山歩いた後はストレッチ体操を致しましょう。芝生でクールダウン体操です。靴も靴下もとって足を解放、自分でマッサージ!


お弁当をみんなで食べました。ウォーキング後、外で食べると美味しいですよね!(八ヶ岳歩こう会メンバー)


蓮田市歩こう会と八ヶ岳歩こう会の全員が揃って解散式です。この後、蓮田市歩こう会の皆さんはオオムラサキセンターでビデオ鑑賞、15時には、大型バスが蓮田市からお迎えに参ります。八ヶ岳歩こう会の皆さんは、ここで解散です。私はバスが来るまでセンター内を散策をして待っていました。


ウォーキングに必要ない荷物をZOOMで預かっておりました。主人に駐車場へ持ってきて貰い、主人とバスに乗り込む蓮田市の皆さんをお見送りしました。「お元気で、又お会いしましょう。八ヶ岳で待っていますよ。」

新府・桃の里ウォーキング

2002年4月13日 新府・桃の里ウォーキング

蓮田市歩こう会の皆さんです。

「蓮田市歩こう会」と「八ヶ岳歩こう会」との交流ウォーキングは、今回で三回目となります。


蓮田市歩こう会の会長さんファミリーです。今回はドイツから娘さんご夫妻もウォーキングに参加されました。


八ヶ岳にはアスファルトでない道が沢山あります。足に負担が掛からないので疲れが違います。土の道は足に優しいのです。


スモモの花は殆ど終わっていましたが一部遅咲きのスモモの花に会えました。道沿いには山桜も咲いていて綺麗でしたよ!


桃の花を見つけて記念写真、ダンディーな男性は八ヶ岳歩こう会の宮沢さんです。試験を受け、今は神主さんです。


満霊寺に到着、少し休憩!


皆さん、この道を喜んで下さいました。地元の方しか知らない道です。


用水路の細い道を一列になって歩きます。このお水は農業用水です。足下には野甘草が沢山生えていました。


このお水も農業用の溜め池なんでしょうね、茅ヶ岳が良く見えます。里山の良い感じが出ているでしょう?


ブドウ棚の一部にリンゴの木があって花が咲いていました。可愛いですね!


ウォーキングはお好きですか?答えは「はい、勿論・・・。」笑顔が素敵です。


この道は旧国鉄が汽車を走らせていた道なんですよ。今はレールはありません。

穴山の里に到着です。此方の場所をお借りして昼食を頂きます。ウォーキング途中でお話をした方は起床が3時半で朝食が4時だったそうです。それではお腹も空かれたことでしょうね?


素敵なお庭を眺めながら、お部屋の中でお弁当、ワイン、お酒、・・を頂きます。


楽しそうですね、出ましたVサイン!


穴山の里で美味しいお昼を食べたので元気いっぱい!新府に向かって歩きます。


お庭が綺麗!思わずカメラを構えてしまいました。


桃の満開を逃してしまいましたが残っている桃の花でも雰囲気は味わって頂けたようです。


“石水発祥の池”の美味しい井戸水を頂きました。Kさんは井戸汲みが懐かしいと皆さんの飲み水を汲んでいました。私も頂きました、ご馳走様!


桃の花もまだ沢山残っていましたよ!葉桃になっていたら可哀想で困ったなぁ~と悩んでいましたが遅咲きの桃も有ってホッとしました。でも、来年は満開に歩きたいそうです。来年は今年のように開花が早すぎないで欲しいですね。


新府の共巽場に到着、夏には美味しい桃が販売されます。列車の時間がありますので暫く自由行動です。


新府城跡にご一緒しました。この階段は249段あるそうですよ!階段は自信がないのですが、それ程息切れはしませんでした。これも歩いているお陰かも知れません。


明日は「お新府祭り」があるそうです。神社関係者は忙しそうに飾り付けをしていました。両歩こう会の皆さん、神社に手を合わせお参りをしていました。


明日は整理券を発行しなくてはならないほど混むそうです。そういえば去年はお祭り当日で賑やかでした。イベントがあって舞台の音楽が少し騒々しかったかな?今日は静かにウォーキングを愉しめて良かったです。


桜の花が咲いていました。他の桜は終わってしまったようです。昨年は満開にお客様をご案内しました。こちらの桜も見事なんですよ!


お喋りしながら散策です。


八ヶ岳歩こう会の新府組です。今日は長坂でもウォークイベントがある為、八ヶ岳歩こう会は二つに分かれました。


新府・桃源郷から駅に向かいます。又来年ウォーキングに参ります。果樹園の皆さん、来年も宜しくお願いします。


列車を待つ蓮田市歩こう会の皆さんです。疲れた顔をしていません、皆さんお元気です。


蓮田市の皆さんと八ヶ岳のミックス組です。今日、この後の予定は小淵沢へ列車で戻って「延命の湯」で疲れをとり、夜は懇親会です。さてさてどうなりますことやら・・。

番外・懇親会へ
2002年4月13日懇親会
昨年に続き懇親会二回目です。


懇親会は泉郷で行われました。


蓮田市歩こう会からご挨拶!


八ヶ岳歩こう会からMさん挨拶と乾杯の音頭!


会場はどんどん盛り上がって参りましたよ!


飲んで、食べて、お喋りに花が咲いて・・舞台ではカラオケが始まりました。


カラオケに会わせて手拍子!


こちらではダンスが!


会長さん、奥さんのダンスを邪魔していますよ!


素敵な歌を聴かせてくれました。最高齢なんて言いません。ウォーキングをしていると何時までも元気でいられるんですよね。ROMしている皆さんも歩きましょう。


ステップ、ワン、ツー、スリー♪♪♪


歌い手もノリノリ、周りのみんなも楽しそうです。


こちらは、しっとり大人の雰囲気で!


八ヶ岳歩こう会からもマイクを持って歌います。


みんなで盛り上げ歌います。


最後は真打ち登場!蓮田市アルコール会の会長さんと八ヶ岳アルコール会の事務局長が熱唱しました。


みんなでステップ!


ウォーキング仲間が肩を寄せ合い歌います。


懇親会も大成功で終了!「万歳、万歳、お疲れ様でした。」蓮田市歩こう会の皆さん、これからも仲良くして下さい。宜しくお願いします。」

海ノ口「幻のうそ鉱泉」を訪ねて

2002年4月9日 海ノ口「幻のうそ鉱泉」を訪ねて


本日ご一緒した皆さんです。2/13下見の下見で来た時には5人で、記念碑の周りは一面雪でした。
今日は曇りから雨になり雨が上がった後は霧の中を歩きました。最後に獣道のような山道を下った時は面白かったです。2/13の時は雪が沢山あったので下りはお尻滑りをして降りました。同じ山道を二回下山したわけですが違う道を歩いたような気が・・?季節が違うからですね。何だか得をした気分♪


野辺山駅集合、いつもの集合時間より早いので支度をして出掛けるのは一寸大変でした。ストレッチ体操後出発!


今までは事務局が考えてくれたウォーキングコースを歩いていましたが、今年度は感謝の気持ちで一般会員もコースを考えることになりました。それぞれコース作りに皆さん頑張っています。今回はMさんがコースを考えてくれました。今日はリーダーとして先頭を歩きます。


途中から雨が降ってきました。リュックの中から傘を出してリュックにはカバーをします。時々強く降ったりしましたが、最後には止んでくれたのでホッ!


真っ白な白樺の前で記念写真です。


雨が上がった途端、濃い霧が出てきました。幻想的な雰囲気の中歩きます。


霧も濃い場所、薄い場所があって面白いですね。


♪♪今日は有り難う♪♪
私を笑わせたり・・からかったり・・撮影のサービスしてくれたり・・戯けてくれたり・・今日は特別?


ここから下山します。本日最後のハイライトなのかな?獣道のような登山道を降りていきます。かなり急な道で滑らないように足下に十分注意して前の方と間隔をあけながら下りました。


霧でも出ていたら道が分からなくなりそうです。


ゆっくり、ゆっくり、足下を確認しながら下ります。


一番後ろにいる私が転んだら下を歩いている皆さんはどうなるのでしょう?想像したら一寸怖い気が・・「私が転けたら皆転けた」になってしまいます(汗)。だから細心の注意を!


全員下りました、ほっと一息です。


何と、フキノトウが!今年の春は早いと思っていたけれど、こちらの春は、これからなんですね。このフキノトウはどうしたかって?ふふふ・・仲間のお一人が晩ご飯の為に持って帰りましたよ。今日は天ぷらですって!モクレンの蕾も膨らんでいましたが咲いてはいませんでした。春を探しに歩いてみませんか?


八ヶ岳山麓・海ノ口温泉「ホテル洛奥」です。八ヶ岳歩こう会でお邪魔するのは三回目です。2/13・4/2・4/9最初は気むずかしいと思っていた女将さん、私たちのことが気に入ってくれたみたいで二回目から、お部屋でお弁当を食べさせてくれました。


女将さんがお新香やご自慢のお味噌で、みそ汁をご馳走してくれました。毎年お味噌は、ご自分で作られるそうです。今年は売り切れてしまったとか。。。女将さんのお味噌は無添加、人気があるので直ぐに売り切れてしまうんですって!


楽しい仲間とお弁当を食べます。いろいろな物が回ってきます。子供の遠足みたいです(笑) 。おかずの交換や果物も頂きました。皆さん、ご馳走様でした。

スリーショット!一番左は、今日のコースプランニングをしてくれたMさん、右側は歩こう会の副会長、中央は女将さんです。色々有り難うございました。ご馳走様!大変お世話になりました、又お伺いします。お味噌も頂きに参りますので宜しくお願いします。

何故、“海ノ口「うそ鉱泉」を訪ねて”なんでしょう?理由はMさんにお聞きして書き加えますね。
「Mさん談」
うそ沢鉱泉って不思議な名前に惹かれて発見した今回のこのコースですが、名前の由来は単純であの場所が「うそ沢」っていうだけのことだったんです。 海ノ口温泉より「うそ沢鉱泉」の方がずっといいのに・・・。 登山地図にしか載ってなかったけど観光地図にも載せた方がいいよね。 うそ沢の名前にたがわぬ不思議な女将さんでしたね。 UPありがとうございました。

桜を愛でるウォーク

2002年4月4日 桜を愛でるウォーク

櫻咲き満ちて八ヶ岳の雪の光(柳南)
昭和の初めまでこの家で暮らし、芥川龍之介を長坂に招いた教育者として、その名も知れれている堀内柳南。その柳南氏も愛でていたと思われる櫻♪


そろそろ100歳になる染井吉野(ソメイヨシノ)長坂町の旧堀内柳南邸の桜守・松井さん宅のお庭。
この桜は日露戦争時に、時の天皇陛下から贈られたと言われる染井吉野です。染井吉野は他の桜に比べ短命で、人間と同じくらいしか生きられないそうです。この桜、樹が折れ、大きなウロがあいていても、毎年美しい花を咲かせてくれ、幸せな気分にしてくれるそうです。ウォーキングをしながら、その桜に会いに行きました。
桜を愛でるつどい
素敵なお誘いのチラシを手にして!
100年近い歳月を生きてきた桜の美しい命の輝きに会いに来て下さい。
♪♪ いつ来ても、いつ帰っても、いいつどいです。

【期間】 4月4日(木)~桜が散るまで(14日頃まで)開花状況によっては、予定変更も有りますので行かれる方は必ず連絡を!
【連絡先】(個人のお宅なので電話番号は私にメールを下さればお教えします。)
【会場】長坂町・松井家のお庭(個人の庭)

♪♪ 櫻を愛でる気持ちを持つ、多くの人に逢ってもらいたいと願っています。
~~~∞~~~∞~~~∞~~~∞~~~∞~~~∞~~~∞~~~


集合場所、長坂駅前の桜も満開でした。


歩いていると列車が目に入りました。畑には菜の花が咲いていて、車窓から此方を見ている人影が・・私も列車の旅が又したくなりました(笑)。運転に気を遣わずとも良いので気が楽ですもの。


この坂は車でよく走る道です。歩くと息が切れるほど、かなり急な上り坂です。


しだれ桜が満開、見事な咲きっぷり!


興栄山本源寺です。お庭には、お花のいい香りがしていました。今日は春を満喫!


見事な菜の花畑でしょう。思わず立ち止まって景色を楽しんでしまいました。


こぶしや桜が満開で八ヶ岳が隙間から見え隠れしていました。例年なら、まだ寒くコートを着てのウォーキングでしょうか?歩いていれば大丈夫ですが立ち止まると風が少し冷たいので寒く感じます。


春の里山を満喫しながら・・右に南アルプス、左に八ヶ岳を眺めながら歩きます。


長坂スポーツ公園の桜も満開、こちらには60種類の桜が植えてあるそうです。それぞれ見事に咲き誇っていました。今が見頃、行かれては如何でしょう?


桜の木には名札がついています。桜の種類ですが沢山あると言われます。どの位有るのでしょう、1000以上有るとか?


建岡神社です。この神社の前は車でよく走りますが立ち寄ったのは初めてでした。立派なのでビックリしました。お祭りもあるそうなので、今度ゆっくりと来たいです。


このガソリンスタンドの右側には「オチョンボリ山」が有った場所ですって!狐・狸・狢などが沢山いたらしく面白い昔話が・・。この話はプリントを頂きましたので時間がある時にね・・・♪


桜の花が見えますか?樹齢100年の桜は奥に咲いています。畑の畦道を歩いて今日の目的地へ。皆さんの気持ちは彼方に向かっているようです。


長坂町の旧堀内柳南邸・松井さん宅


樹齢100年の染井吉野(ソメイヨシノ)です。
ソメイヨシノは、潮風に強い「オオシマザクラ」と、山中に育つ「エドヒガンザクラ」との交配種。最初に手がけた植木屋さんの名前など、分かっていないそうです。売り出された当初の名前は吉野だったが、これでは奈良県の吉野山の山桜と紛らわしい。明治期にソメイヨシノと改名し、全国に広まったそうです。


お庭にはゴザがひいてあり座布団まで用意されていました。会員の皆さんは、お弁当を広げいます。そして午後からの桜の宴ライブ(天地楽団106)を楽しんで帰るそうです。私は残念ながらお仕事があるので帰らなくては成りません(涙)。
天地楽団106…さまざまな楽器と声を使い、その場で生まれた音をつむいでいく楽団です。(土器太鼓、笛、声、ディジュリドゥーetc・・・。)


縁側には手作りのお料理が沢山、「う~ん、残念なり!」仲間の皆さんはビールを持ってニコニコ顔です。そうそう、今日ご一緒した方にこんな事を言われましたっけ!「よく歩かれますね、何時お仕事されているんですか?不思議に思っています。」う~ん、そう思われても仕方ないかな(笑)。ご心配なく、仕事もしていますよ。