花の常泉寺ウォーキング

2002年3月19日 花の常泉寺ウォーキング
(湘南藤沢ウォーキング協会の例会に参加)


今回は全員の集合写真は無理なので役員さん(17人)と八ヶ岳歩こう会(8人)の皆さんで記念写真です。


小田急線の湘南台駅から徒歩5分、湘南台公園・集合時間は9時20分です。この日の例会に参加した人数は337人ですって!イベントでなく普段でもこの位の人数になるそうです。イベントになったらハテ?何人になるのでしょうね。湘南台駅は私が子供の頃出来た駅です。この近くには親戚や甥が住んでいます。随分変わって私は浦島太郎状態です(笑)。


役員さんもマイクを使って本日の説明をします。例会のある時は参加者の気配りをされるからウォーキングは楽しむどころではないと思います。役員さんは参加者のために下見は十分すぎるくらいするそうです。だとしたら、下見の時にウォーキングを楽しむのかも(笑)?


最初に東勝寺に到着です。お庭を見物しながら通過します。お墓参りにいらしていた方が我々を見てビックリしていました。お寺の境内を大勢が歩いていきますから行列を見てしまいますよね~。


シロモクレンとハナモモが満開でした。とっても綺麗ですね。八ヶ岳は早春、藤沢は春です。気温差は5度位はありそうですね。八ヶ岳の桜も一週間から10日ほど早まるようです。


列の中に入ってしまうと「八ヶ岳歩こう会」のメンバーを捜すのは大変です。ここは『七ツ木神社』です。あっ!一人八ヶ岳の仲間を見つけました(笑)。


長後・東口信号を渡ります。全員が一緒に渡るのは無理ですから何回かに別れて通過します。東口駅前の開発は最近ですって、私も渡るのは初めてでした。自分の故郷なのに戸惑ってしまう私です。やっぱり、「浦島太郎状態のZOOMママ」になってしまいました(汗)。


学校やお勤めで利用した長後駅です。このホームで電車を待っていたのは何年前だったかしら?最近は車で来ることが多いから。駅から長後市民センターへ向かい小休止!近くには幼なじみの家が沢山あります。誰かに会いそうな気がしていたけれど結局、誰にも会いませんでした。このグループの中に私がまさか居るとは、、、思わないのでしょうね?


次に訪れたのは『長後天満宮』です。ここには友達や学校の先生と良く遊びに来ました。小学校の担任が課外授業が大好きな先生で、川遊びや山に良く連れて来てくれたんですよ。お祭りには神楽殿でお芝居があります。そうそう大晦日には、除夜の鐘を鳴らしに来ましたっけ!とっても懐かしいです。


こちらは『常泉寺』です。少し手前の渋谷二号公園でお昼を食べまして他の方が休憩している間に役員の方が案内をして下さいました。ここは来たこと無かったです。


常泉寺は別名「カッパ寺」とも言われるほど沢山のカッパがあります。全部紹介するのは大変なので、その中から「かっぱ七福神」を紹介します。
[かっぱ七福神のいわれ]
かっぱ七福神様は河童のお姿をした七福神で、當山独特の福の神です。どうして河童なのかと申しますと、河童は相撲が大変好きで、人間にも挑戦するそうですが、なかなか勝てずそれでも諦めずに何回も何回も挑んでは、最後には人間の方が根負けをしてしまうそうです。又、河童には相手の心理をを見透す能力もあり、このねばり強さ、あきらめない力、たくましい精神力にあやかり、私たちも逞しく、しぶとく、忍耐強く生きて、様々ないじめにも負けない、生き方をしたいものです。當山が水に縁がある寺名で、福田という地名に建てられたことから、福を引き寄せる力の有る神様として、かっぱ七福神のお姿となって信仰をあつめています。また「水の神様」と呼ばれ、水難よけの神様としても親しまれています。


Pさんは「かっぱ二宮金次郎」とツーショットです。


ミツマタの花が満開でとっても綺麗でした。
常泉寺から境川測道を歩き大和コミュティセンターで小休止、暫く歩いていると・・何だか見覚えのある場所に?役員さんに聞いたところ、ここは私が通った長後小学校の裏門でした(爆)。木造の二階建てだった校舎も鉄筋に、桜は私が通っていた時にもあった桜だと思います。この桜は、一年生だった私を知っているんでしょうか?


ゴールの長後公園です。私の実家は、ここから目と鼻の先です。八ヶ岳に急いで帰らなくては行けないので実家には寄れませんでしたが「湘南藤沢ウォーキング協会」の役員さん方は、この後、反省会を「とんかつ・池田屋」を利用して下さいました。兄になりかわり御礼申し上げます。今回のウォーキングは別の意味でワクワクしました。とても楽しかったです。

湘南藤沢ウォーキング協会との懇親会
私は懇親会に参加できませんでしたが、Wさんから、お写真を送って頂きましたのでオマケのページを作りました。和気藹々とした雰囲気の中、楽しそうですね。(写真下の言葉はW氏のコメントです。)


飲んで食べて幸せ♪

 


やっと決まりました♪


藤沢のアルカイダを囲んで♪


幸せですね会長♪


今後ともヨロシク♪

八ヶ岳で スノーシュー

八ヶ岳で スノーシュー 北八 坪庭 北横岳編 2002年3月17日


ピラタス横岳ロープウェイ切符売り場前に集合。
今日は二つのコースに別れます。
スノーシューを愉しむ組と北横岳登山組です。今日は風が強くてお互いに大変でした。


山頂駅に到着、私は登山組に参加、スノーシューかアイゼンか?迷いましたがアイゼンを着けました。スノーシューも何時必要になるか分からないと思い背中のリュックに括り付けて登りました。


坪庭です。お花の季節にくれば楽しめます。今は一面雪化粧!邪魔にならない場所を見つけ準備体操してから出発です。


頂上駅から見えた景色です。


北横岳(2480m)に登ったメンバーです。私を入れて10名でした。


北横岳です。この先の写真は有りません。いい写真が撮れたんですがデジカメママの大失敗!ここから約一時間で頂上(2480m)に到着しました。北横岳頂上の強風に耐え記念写真を撮ったのに操作を間違えて消してしまったのです。傑作な楽しい写真もみんなパーに!(涙)。


北横岳から頂上駅に戻ったのですが、強風のためロープウェイは止まっていたのです。それでは歩いて下るしか有りません。私は結構下りも楽しかったですよ!実はロープウェイに乗る前から下りも歩くつもりでいました(笑)。


途中、山の景色を愉しみながら下山しました。


下山途中でスノーシュー組と会いました。可愛いボーイスカウトの皆さんと歩こう会の皆さんです。集合写真を撮りました。


女性陣、○○軍団集合!


スノーシューは二回目の参加です。ZOOMのお客様でSご夫妻です。私が蓼科の道に不安を感じていたところ、地理に詳しいご主人がピラタスキー場までの道を案内して下さいました。お客様に案内をして頂くなんて・・「あべこべ」ですね(笑)。帰りは歩こう会の仲間に教えて貰いました。


下山途中で登山道とゲレンデと一緒になっている場所がありました。回りに気をつけて歩きます。この後駐車場まで下山!今シーズンのスノーシューは本日で終了!来年も楽しいコースを事務局は考えて下さるとお思います。今年参加できなかった方も来年はご一緒しましょうね。

小淵沢早春の地蔵道(下見)

3月27日(本番)風雨強く撮影困難で写真有りません。


私が今日のコース案内人です。小淵沢駅スタート!


暖かな陽気に咲き始めていましたよ!


「権代地蔵」ここでの説明は控えさせて下さい。お話は参加された方のみにさせて頂きます。次回は27日が本番の日となります。とても地元に尽くされた方のお地蔵様です。(いつでも一緒に歩いた方にはお教えします。)


スズラン池から木道を歩いて次の場所へ

 
天然記念物に指定された「モミの木」です。樹高50m、樹齢500年、小井誥神社が天仁二年正月、神社本殿創建の折、ご神木として植えられたもので、樹齢、樹高とも県下に、その類を見ないご神木である。


八ヶ岳アウトレットを通り過ぎ、農道を歩きます。後ろを振り返ると八ヶ岳が見えます。


農道の途中に小さな神社が有ります。熊野神社です。神社のすぐそばに川が流れていて良い雰囲気の場所です。


農道を又まっすぐ下ると県境の甲六川沿いに見晴らしの良い公園があります。「甲六川公園」です。景色が良いのでお弁当を食べても?


丁度お昼です。甲六川公園から5分歩くと「そば処・なかしま」さんがあります。予約をしておりましたのでお弁当組は外で私たちは打ち立てのお蕎麦を室内で食べました。


南アルプスです。今日のコースは景色も楽しめます。


諏訪神社にも石仏が沢山ありました。(昔は石宮神社と言ったようです。)


「岩舟地蔵」名前の由来は本番まで内緒!(いつでも一緒に歩いた方にはお教えします。)


今日、参加した人なら分かる不思議な場所になるのか?これも3/27の本番まで内緒!(いつでも一緒に歩いた方にはお教えします。)


「子安地蔵」なぜ子安地蔵の名前が付いたのか?今は言えません(笑)。内緒ばかりでご免なさいね。楽しみはとっておきましょう。(いつでも一緒に歩いた方にはお教えします。)


小淵沢のペンション・フィールドさんで休憩させて頂きました。有り難うございました。27日もヨロシクお願いしますね。


畑からはお花が咲き始めていました。本番の27日にはもっと賑やかになっていることでしょう?


「味噌なめ地蔵」昔から伝わるお話があります。


薬王寺の総代さんにお話をお聞きしました。本番もお約束しましたので参加された方はお話を聞くことが出来るはずです。(いつでも一緒に歩いた方にはお教えします。)
早春の地蔵道、予定通り本番も歩きましたが、生憎のお天気で、残念ながらカメラを出せずにウォーキングのみ致しました。でも、お天気が悪かったのにもかかわらず予想以上の参加者に、コースを考えた私は嬉しかったです。八ヶ岳歩こう会の副会長さんから嬉しいお話がありました。この道を歩きたい方がいらっしゃるそうです。私が行かずとも副会長さんが案内をして下さるとのこと。四体のお地蔵さんの説明もして下さいますよ。とっても良いコースですから皆さんも是非歩いてみて下さい。

八ヶ岳スノーシュー入笠山・大沢山編

 

パノラマの頂上は快晴!


参加者21名 マナスル山荘にて記念写真


今日歩くコースの説明をしています。マナスル山荘まで歩いた後の疲れ具合でスノーシューの場所を「入笠山」か「大沢山」にするのか決めることになりました。


最初の難関、山彦山荘前の坂道を登る「ろんちーさん」です。今日のリポートは頑張った「ろんちーさん」中心に写真を撮りました。


「あぁ~しんどい!」ご苦労様!
後ろに見える斜面は入笠山湿原、6月中旬から下旬には日本スズランの群生を見ることが出来ます。


かなり急な坂道です。懸命に頑張っています。


背中を押してあげたい!「ろんちーさん、ファイト!」


最後まで登り切りました。汗が噴き出しています。1955mの頂上で一息入れます。


頂上は風当たりが強いので少し下がった斜面を陣取りお昼を食べます。リュックの中からはワインやビールが出てきて皆さんと美味しそうに飲んでいました。入笠山スノーシュー体験、お疲れ様!ビールは頑張ったご褒美です。


それぞれの場所で飲んだり食べたり楽しそうな笑い声ありの昼食時間を過ごしました。


コーヒーカップの中はコーヒーではありません。中身は何と、お酒ちゃん!ワイン?甘酒?ビール?


ZOOMのお客様の一組、S様です。今回はお孫さんと参加して下さいました。もう一組のK親子様はお弁当をどこで召し上がっていらしたのか分かりませんでした。集合写真には写っております。


マナスル山荘では、黄粉餅を注文してみんなで仲良く食べました。この時に歩き足りないメンバーからもう少しスノーシューをの声?大沢山も行くことになりました。8人はここからゴンドラへ13人は大沢山へ


大沢山の頂上、パラボラアンテナです。今日も青空で気持ちが良い日です。


苔むした大きな石を見つけました。先ほど食べた黄粉餅の色に似ているので「黄粉石」と名前をつけてしまいました。
写真では色がうまく伝わりませんが枝豆色です。


帰りの坂道は、足取りも重い!今日はちょっと遊びすぎ?お疲れ様でした。次回、八ヶ岳歩こう会のスノーシューは3/17(日)北八ヶ岳・坪庭です。今年最後ですから参加して愉しみませんか?