ソバの花は白いと思っていたけれど、赤いソバの花もあるのです。白いソバの花は終わっていますが、赤ソバ畑を見つけた。最初に見たのは清里の北甲斐亭の近くでした。赤ソバの花を見たのは初めてでビックリしました。まだ赤ソバ畑は少ないですが白ソバと味が違うのでしょうか?赤ソバはヒマラヤ原産種を改良した高嶺(たかね)ルビーという品種。ソバ畑は白から赤へ変わりました。美味しそう何て言うと笑われるかな?可愛い花が眼を楽しませてくれます。話は変わりますが・・昨日、八ヶ岳の編笠山に皇太子様が登られ、青年小屋にご宿泊、今日は下山です。先月は、天皇陛下がお見えになったときも厳重な警戒態勢がひかれました。今回も何時もと駅前は雰囲気が違います。空ではヘリコプターが飛んでいます。皇族の皆様がお見えになると関係者の皆さんは色々大変なんでしょうね?ご苦労様です。
今日の天気:曇り時々小雨
花・山野草
山野草勉強会
6月から行われていた山野草勉強会が今日をもって終了。何だか一寸寂しい気もしますが、観察していた山野草が刈り取られてしまったのは、続けたくてもどうすることも出来ません。今までの纏めをリーダー、サブリーダーの皆様と午後からZOOMで行いました。来月には八ヶ岳自然クラブのホームページにアップされるはずです。私達の身近にある山野草、見たことはあるけれど名前を知らない山野草が多かった。4ヶ月間で見つけた山野草の数?全部で150種くらいあったでしょうか。残念ながら写真は全部撮れていません。撮ったつもりでも取りこぼしていました。花の写真は難しいです。勉強会で見つけた全種類、とても覚え切れませんが現地で調べたことは無駄にはならないと思います。年のせいにしたくはありませんが覚えたはずの山野草、忘れる数も多い。資料がないと名前が出てきません。(苦笑) 整理して自然クラブのHPに載せます。山野草のページは、復習を兼ねて時々見ましょう。勉強会に参加して良かった。自分一人で調べると言っても時間が掛かります。植物名を覚えるには、知っている人から教わるのが早道です。参加者同士で教えあい、分からないときは、図鑑で調べる。勉強会に参加してから新しい図鑑を購入された方も多い。図鑑によっても植物の説明が違うのですね。皆さんが持っている本を見せて頂きました。自分が本を買うとき、どんな内容が書いてある本を購入すると良いのか?参考になりました。今まで足下に山野草が咲いていても調べず、そのままにしていました。これからは本を広げるようにしましょう。山野草の名前が分かるようになって嬉しい。まだほんの一部ですが知らないより良いことでしょう?勉強会で撮った写真は私の宝物になりました。自分のホームページに載せた山野草の一覧は、これから役に立つことでしょう。これから訂正をしたり、付け加えたりして完成させる予定です。
今日の天気:曇~雨
八ヶ岳南麓の山野草その1
2005年6月~9月の4ヶ月、植物に興味を持つ自然クラブの仲間と保護を目的に調査、観察を続けました。 8月末に下草刈りが行われてしまったため、これから咲こうとしていた花が無くなって写真を撮ることが出来なくなりました。まだ少し残っていますので今月まで続ける予定です。冬はお花がありませんからお休みです。勉強会は来年の春から再開?さてどうなりますか相談で決めたいと思います。6月~9月、山野草勉強会で調べた植物で写真に納めた120種、まとめてアルバムにしました。山野草の数は名前の分からないものを含めると150種類あったかも知れませんね?植物に興味のある方はご覧下さい。八ヶ岳南麓1200m~1300mの山野草120種です。
今日の天気:曇り
ソバの花と八ヶ岳
八ヶ岳南麓一体、今、ソバの花が満開です。新ソバを食べられる日も間近、その日が待ち遠しい。でもお蕎麦が美味しくなるのは、秋ではなくて春なんですって?収穫して直ぐは、ソバの香りは良いのですが食べて美味しいのは春?とか・・。熟成するから美味しくなるそうです。今日と明日は、馬術競技場でイベントがあります。第34回全日本総合馬術選手権大会です。関西からのご友人が応援でご宿泊されています。時間があれば見に行こうと思っていますが無理かな?
今日の天気:曇り時々晴れ
山野草勉強会
台風の予報でしたから参加者は少なかったですね、熱心な皆さんと山野草の勉強をしてきました。8月末に下草が刈り取られてしまったのです。山林を保護するためには仕方のないことですが一寸残念!歩きやすくなったのと植物が少なくなって、いつもより作業が早い。でも良いことがありましたよ、収穫有りましたのでニコニコです。何人かは蕾の時に見たらしいのですが私は初めてでした。その蕾だった植物が今日は、花を咲かせていたのです。植物図鑑を広げてワイワイ、ガヤガヤ・・。家に帰って調べた仲間が教えてくれました。その植物の名前は、「ツルニンジン」らしいです。このほかにも他にも名前が分からない山野草が数点有りました。分からないときは宿題となります。図鑑片手に睨めっこです。今までの山野草勉強会で出合った植物の紹介はこちらです。写真もあります。大きな写真を見たいときは小さな写真をクリックして下さい。今日の植物写真ですが、これから調べてから載せますので暫くお待ち下さい。
今日の天気:雨~曇り
コスモスと八ヶ岳
フィオーレ小淵沢のコスモスが満開と聞き、写真を撮りに行ってきました。まだこれから咲き出しそうなコスモスの蕾が沢山あってお天気が良ければ良い写真が撮れると思いますよ。ロケーションは、抜群のフィオーレ小淵沢ですが中が広いので一回りすると汗が噴き出します。日焼け防止対策も必要です。帽子や日傘を持参された方が良いですね。
今日の天気:曇り時々晴れ
秋の七草
オミナエシは秋の七草の一つです。お散歩コースでは、オミナエシが満開です。コースは時々変えますがお花が咲いている時期に歩くと楽しいですね。まだ暫くは山野草を楽しむことが出来そうです。秋の七草ですが、ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ(カワラナデシコ)・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ。秋の七草ですが、6月の終わり頃から咲き始める夏の花です。キキョウも野生では減少しているようです。そう言われれば見かけなくなりましたね、何か原因があるのでしょうか?春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、 「食」を楽しむものですが、秋の七草は花を「見る」ことを楽しむもののようです。「誰ですか?ママは、花より団子でしょう?何て言ってる方は・・。」うーん、当たっているかも知れません。何故か反論できない私です。(笑) 合宿のお客様は、勉強を目的にしていますので掃除機などの大きな音は出せません。お掃除も休憩中に急いでします。お風呂掃除や洗面所などは勉強されているときにしてしまいます。今からお掃除開始です。
今日の天気:晴れ
入笠湿原
入笠湿原には今まで夏は行かれなかったので、どんな花が咲いているのか興味がありました。今日はお客様と行く機会に恵まれて様子を見てきました。快晴とは行きませんでしたが、初めて見る「サワキキョウ」「クサレダマ」「「ウメバチソウ」に感激です。綺麗な花ですね。「クサレダマ」って言葉を続けると気の毒な名前、「クサ、レダマ」に分けて呼んであげて下さい。図鑑によると、サクラソウ科の多年草。マメ科レダマに似ている。葉は対生で披針形。花冠が五深裂した黄花をtける。ほかにも「チダケサシ」「ヤマハハコ」「ノハアザミ」「タムラソウ」「ホソバノトリカブト」「ギボウシ」「ツリガネニンジン」「シラヤマギク」「ヤマホタルブクロ」等々。色とりどりの花々と青い空、白い雲・・・。流石、土曜日ですね、大勢の方がカメラ片手に自分の気に入った場所で写真を撮っていました。でも、風が吹いていたので被写体ブレが・・(泣)。風がおさまるのを待ってパチリ、パチリ!
今日の天気:雨~晴れ
山野草勉強会
6月から始めた山野草勉強会、沢山の山野草を見つけることが出来ました。今までこのフィールドで分かった植物の数ですが、名前が分かったものだけでも何と120種類ありました。名前が分からない植物も含めるともっと増えるはずです。今日の山野草ですが、これから画像を整理して名前を書き込みます。ペンションの仕事をしながらの作業なのでなかなか進みません。(汗) 今日は、お天気にも恵まれて楽しい勉強会となりました。皆さん、とても熱心なので時間が足りないくらいです。八ヶ岳南麓の山野草調べはこれからも続けますのでお楽しみに!
今日の天気:晴れ
ツユクサ(露草)
今日の朝、お散歩からお戻りになったお客様から「ツユクサ」の話が出ました。別に珍しくもない花ですが、今の都会では出合うことが少なくなっているとか・・。子供の頃に当たり前にあった植物が見あたらないって寂しいことですよね?名前のいわれですが、夏の早朝、朝露にぬれながらきれいな青い花を咲かせるのでツユクサ(露草) という名前がついたそうです。今の子供達、遊びが下手になったのも自然が無くなってしまったからかも知れません。お金を出せば何でもオモチャが買える世の中になりました。苦労しなくてもいい。私が子供頃は、日本そのものが貧乏でオモチャなんか買ってもらえない。お友達と遊びたければ自分で考えて作る。器用な子、不器用な子、近所の大きなお兄さんやお姉さんが遊びを教えてくれました。川で石を拾って石けりをしたり、草花で花飾りを作ったり、竹鉄砲を作って遊んだり、オオバコの茎でひっぱりっこをしたり、川に行き、ドジョウやウナギ、エビや魚を捕ったり、山でも楽しく遊んだりと自然がいっぱいありました。便利な世の中になりましたが自然が無くなって可哀想と思うのは私達の世代だけではないのですね。若いママさんも感じているようです。今のお子様は、大自然と遊ぶよりコンピューターで遊ぶ方が楽しいのかも?コンピューターも良いけれど自然とも触れ合って欲しいですね。八ヶ岳南麓の小淵沢には、まだ自然がいっぱいあります。大人も子供と一緒に昔を思い出して遊んで下さい。残暑が厳しいようですが八ヶ岳にいらっしゃいませんか?高原の爽やかな風と、美味しい八ヶ岳のお水で喉を潤し、美味しい空気を思いっきり吸ってください。昔の懐かしい思い出探し。旅のお手伝いは、私達が致します。
今日の天気:晴~雨
巴草(ともえそう)
八ヶ岳南麓には色々な山野草が咲いています。今日はトモエソウを紹介します。花は5cm程度で大きめ、少しねじれています。花の下は実が出来ていました。右下は蕾です。写真では分かりづらいですが蕾もねじれています。 “ともえ”とは、 卍 のような形をした、 うずまき模様のこと。名前の由来は、 花がこの形に似ていることから付けられたようです。トモエソウに似ている花に、未央柳(びょうやなぎ)があります。ビョウヤナギは、6月~7月中旬に咲いているそうです。開花時期が違うのでオトギリソウと区別しますが花が似ているので間違ってしまいそうです。どちらも弟切草(おとぎりそう)科です東京時代、親しくさせて頂いていたお宅のお嬢さんがご家族出来て下さいました。今日は懐かしいお話が出来そうです。今日は他にも可愛いお子さん連れのお客様がお泊まりです。今仲良く?ラウンジで遊んでいます。私は夕食の準備に取りかかりましょう。
今日の天気:曇り