大平県有林造林地

2006/04/28 (金)晴れ
八ヶ岳自然クラブでは、県と協力して山野草の保護に一役買うことにしました。先日の勉強会では山野草の盗掘痕が目立ちショックでしたね。これからは、有志が時間を見つけては巡回をすることにしたんです。忙しいGW中は無理ですが今日ならまだ時間がありそうです。もし、盗掘をしている人を見つけたら注意を呼びかけるつもりで行きました。腕章をして現地入り。誰も人影はありませんでした。南アルプスがとても綺麗だった。ずっとこの場にいたかったでーす。仲間と、これからも森を守っていきたいと考えています。野生動物との共存。大切な自然。森を守らないと最後に困るのは人間ですから。

山野草勉強会

2006/04/25 (火)晴れ・風花が舞った
山野草勉強会の日がやってきました。前回は、新芽が出たばかりで花 と言えばスミレが一輪、見つかっただけでした。今日は、色んな種類のスミレを見つけることが出来ました。エイザンスミレ、ヒゴスミレ、タチツボスミレ、ニ オイスミレ、ナガバタチツボスミレ、マルバスミレ、フモトスミレ、サクラソウの蕾も膨らんでいましたし、ヒトリシズカの蕾も膨らんでいました。今日は初参 加の仲間も一緒だったので楽しい観察となりました。それにしても盗掘痕が沢山あり、ガックリ!まだゲートが開いていないから誰も入ってこないと思い盗掘を しているのかも知れないですね。自然クラブでは時々見回りをする予定です。県にも看板を増やして頂く予定ですが増やせば減るものでもなく困ったことだと胸 が痛みます。夜は、自然クラブの役員会に参加。

神田の大イトザクラ

2006/04/15 (土)曇り
全国区になった小淵沢の「大イトザクラ」です。JR中央線からも「大イトザクラ」は見ることが出来ます。満開の頃、車掌さんが説明をしてくれることがあります。テレビの力は凄いものです。昔は地元の方しか来なかった桜見物。畑の中にポツンと凛々しく立つ一本桜。なんと言っても素晴らしいロケーションに立っている桜。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳をバックに写真を撮る方が随分増えましたね。まだ見頃となっていないのに訪れる人の多いこと。明日の日曜日はもっと増えるのかも知れません。ところが明日は雨の予報です。明日はポレポレクラブのウォークがあります。出来ることなら予報が外れて欲しい。数日前に開花した「大イトザクラ」少し離れた場所からも色が分かるようになりました。見頃は来週の中頃ではないでしょうか?暖かな日が続けばすぐに満開なることでしょう。桜の近くには車では行くことが出来なくなりました。ガードマンの指示に従ってお近くの駐車場へ止めてから歩いて下さいね。

山野草勉強会

2006/04/11 (火)曇り
八ヶ岳自然クラブの山野草勉強会が本日からスタート!昨年は、6月から始まったので見落としが有ったようです。今年は春の植物も観察したいと4月から始めました。今日は肌寒く、お天気も雨の予報だったので参加者は12名。私達は、植物保護を目的にしていますので盗掘防止に一役かな。勉強会の場所を盗掘から守るのも目的の一つです。毎年、山林に入って絶滅危惧種を盗掘していく方がいるらしく、山野草が年々減少気味です。それと今日はゴミが多く散乱しているのにはガッカリでした。まだゲートがしてあるのにゴミが多いのは業者のようです。造林地の木を切りに来ている方が捨てたのでは?今日の最後には、皆さんゴミ拾いをして戻ってきました。次回は、ゴミ袋持参で勉強会に望むようです。それにしてもマナーの悪い業者さんに怒りが・・・(怒) ペンションに戻り、お部屋、館内の掃除、買い物、夕食の支度。お客様の夕食が終わり、片づけも終了。夜には自然クラブ役員会に出席。今日の一日を振り返って日記を書いています。それでは、明日の支度をして休みましょう。

散歩コースの山野草・マムシグサ

連休が始まります。忙しくなる前に茶々のお散歩をしてきました。林の中で目立つこの植物はなんでしょうか?赤くなっているのはマムシグサの実です。マムシグサ(蝮草)とは、凄い名前ですね。花も可愛いとは言えない形をしています。でも、このマムシグサ、好きな方もいますので悪口は言えません。(苦笑) この植物、姿形が面白いと都会の方で庭に植えていらっしゃる方もいるとか・・?近くの山道を歩いていると林の中でよく見かけます。蝮草と言われる由来は茎(本当は茎ではない)の模様が蝮に似ていることからだそうですが、5 月頃に特徴のある花をつけます。花のように見えるのは仏炎包(ぶつえんほう)で、この色が緑色のものはカントウマムシグサ、紫褐色のものはムラサキマムシグサ。ヘビが首を持ち上げているような形に見えるので出合うと一瞬ドキッとします。マムシグサの実は、これからもっと真っ赤になります。一寸毒々しいかも?マムシグサを好きな方が入らしたらご免なさい。
今日の天気:曇~雨

赤いソバの花

ソバの花は白いと思っていたけれど、赤いソバの花もあるのです。白いソバの花は終わっていますが、赤ソバ畑を見つけた。最初に見たのは清里の北甲斐亭の近くでした。赤ソバの花を見たのは初めてでビックリしました。まだ赤ソバ畑は少ないですが白ソバと味が違うのでしょうか?赤ソバはヒマラヤ原産種を改良した高嶺(たかね)ルビーという品種。ソバ畑は白から赤へ変わりました。美味しそう何て言うと笑われるかな?可愛い花が眼を楽しませてくれます。話は変わりますが・・昨日、八ヶ岳の編笠山に皇太子様が登られ、青年小屋にご宿泊、今日は下山です。先月は、天皇陛下がお見えになったときも厳重な警戒態勢がひかれました。今回も何時もと駅前は雰囲気が違います。空ではヘリコプターが飛んでいます。皇族の皆様がお見えになると関係者の皆さんは色々大変なんでしょうね?ご苦労様です。
今日の天気:曇り時々小雨

山野草勉強会

6月から行われていた山野草勉強会が今日をもって終了。何だか一寸寂しい気もしますが、観察していた山野草が刈り取られてしまったのは、続けたくてもどうすることも出来ません。今までの纏めをリーダー、サブリーダーの皆様と午後からZOOMで行いました。来月には八ヶ岳自然クラブのホームページにアップされるはずです。私達の身近にある山野草、見たことはあるけれど名前を知らない山野草が多かった。4ヶ月間で見つけた山野草の数?全部で150種くらいあったでしょうか。残念ながら写真は全部撮れていません。撮ったつもりでも取りこぼしていました。花の写真は難しいです。勉強会で見つけた全種類、とても覚え切れませんが現地で調べたことは無駄にはならないと思います。年のせいにしたくはありませんが覚えたはずの山野草、忘れる数も多い。資料がないと名前が出てきません。(苦笑) 整理して自然クラブのHPに載せます。山野草のページは、復習を兼ねて時々見ましょう。勉強会に参加して良かった。自分一人で調べると言っても時間が掛かります。植物名を覚えるには、知っている人から教わるのが早道です。参加者同士で教えあい、分からないときは、図鑑で調べる。勉強会に参加してから新しい図鑑を購入された方も多い。図鑑によっても植物の説明が違うのですね。皆さんが持っている本を見せて頂きました。自分が本を買うとき、どんな内容が書いてある本を購入すると良いのか?参考になりました。今まで足下に山野草が咲いていても調べず、そのままにしていました。これからは本を広げるようにしましょう。山野草の名前が分かるようになって嬉しい。まだほんの一部ですが知らないより良いことでしょう?勉強会で撮った写真は私の宝物になりました。自分のホームページに載せた山野草の一覧は、これから役に立つことでしょう。これから訂正をしたり、付け加えたりして完成させる予定です。
今日の天気:曇~雨

八ヶ岳南麓の山野草その1

2005年6月~9月の4ヶ月、植物に興味を持つ自然クラブの仲間と保護を目的に調査、観察を続けました。 8月末に下草刈りが行われてしまったため、これから咲こうとしていた花が無くなって写真を撮ることが出来なくなりました。まだ少し残っていますので今月まで続ける予定です。冬はお花がありませんからお休みです。勉強会は来年の春から再開?さてどうなりますか相談で決めたいと思います。6月~9月、山野草勉強会で調べた植物で写真に納めた120種、まとめてアルバムにしました。山野草の数は名前の分からないものを含めると150種類あったかも知れませんね?植物に興味のある方はご覧下さい。八ヶ岳南麓1200m~1300mの山野草120種です。

今日の天気:曇り

ソバの花と八ヶ岳

八ヶ岳南麓一体、今、ソバの花が満開です。新ソバを食べられる日も間近、その日が待ち遠しい。でもお蕎麦が美味しくなるのは、秋ではなくて春なんですって?収穫して直ぐは、ソバの香りは良いのですが食べて美味しいのは春?とか・・。熟成するから美味しくなるそうです。今日と明日は、馬術競技場でイベントがあります。第34回全日本総合馬術選手権大会です。関西からのご友人が応援でご宿泊されています。時間があれば見に行こうと思っていますが無理かな?
今日の天気:曇り時々晴れ

山野草勉強会

台風の予報でしたから参加者は少なかったですね、熱心な皆さんと山野草の勉強をしてきました。8月末に下草が刈り取られてしまったのです。山林を保護するためには仕方のないことですが一寸残念!歩きやすくなったのと植物が少なくなって、いつもより作業が早い。でも良いことがありましたよ、収穫有りましたのでニコニコです。何人かは蕾の時に見たらしいのですが私は初めてでした。その蕾だった植物が今日は、花を咲かせていたのです。植物図鑑を広げてワイワイ、ガヤガヤ・・。家に帰って調べた仲間が教えてくれました。その植物の名前は、「ツルニンジン」らしいです。このほかにも他にも名前が分からない山野草が数点有りました。分からないときは宿題となります。図鑑片手に睨めっこです。今までの山野草勉強会で出合った植物の紹介はこちらです。写真もあります。大きな写真を見たいときは小さな写真をクリックして下さい。今日の植物写真ですが、これから調べてから載せますので暫くお待ち下さい。
今日の天気:雨~曇り

コスモスと八ヶ岳

フィオーレ小淵沢のコスモスが満開と聞き、写真を撮りに行ってきました。まだこれから咲き出しそうなコスモスの蕾が沢山あってお天気が良ければ良い写真が撮れると思いますよ。ロケーションは、抜群のフィオーレ小淵沢ですが中が広いので一回りすると汗が噴き出します。日焼け防止対策も必要です。帽子や日傘を持参された方が良いですね。
今日の天気:曇り時々晴れ