2006/06/05 (月)曇り
オオヤマフスマ(大山衾) ナデシコ科です。別名、姫誰袖草(ヒメタガソデソウ)。 襖の意味ではない。衾は布団のことだそう です。足元に咲く1㎝足らずの花ですが可憐な姿で咲いています。山地に生える多年草です。茎は直立し、葉は対生。
花・山野草
山野草-4
2006/06/04 (日)晴れ
タチカメバソウ(立亀葉草)です。和名の由来: 葉の形が亀の甲に似ていて、体全体がほぼ直立するところから付けられたようです。ムラサキ科の植物は、 花がみんなよく似ている。そう言えば同じムラサキ科 ワスレナグサに似ているのもうなづけます。ムラサキ科の多年草 キュウリグサの仲間 (キュウリグサよりずっと大きい)散策路に固まって咲いていたので目立ちました。
山野草-3
2006/06/03 (土)晴れ
カイジンドウ(甲斐神頭)です。花は全体的に青紫色に見える。やや乾いた山の木陰に生える多年草。環境省レッドデータブック、絶滅危惧IB類(EN) 近い将来に絶滅する危険性が高い種。名前の由来ですが、「甲斐の国に咲く竜胆→甲斐の竜胆→カイリンドウ→カイジンドウ」となったそうです
山野草-2
2006/06/02 (土)晴れ
ツクバキンモンソウ(シソ科)(筑波金紋草)です。ニシキゴロモの変種でニシキゴロモが主に日本海側に生えるのに対し、これは太平洋側に多い。葉脈がはっきりと濃い紫色になり、葉裏は全体に紫色になる。花冠上唇が1mmほどと短く、雄しべがむき出しになっているのが特徴。
山野草-1
2006/06/01 (木)晴れ
八ヶ岳南麓の春は歩くだけでも楽しい。今日は、ルイヨウボタン (類葉牡丹)を紹介します。花期が短いけれど花がとっても可憐で可愛いです。今、八ヶ岳にお見えになれば見ることが出来ますよ。
山野草
2006/05/13 (土)雨
山野草も可愛い花が沢山ありますね、写真の花はムラサキケマンです。この所、お天気が続きません。雨が多くて困ります。お写真が目的のお客様から問い合わせがあっても天気予報を見ると溜息が・・。スカッと晴れた青空が見たいものです。新緑と青空は最高ですからね。
ズミの花が咲いた
2006/05/10 (水)曇り~雨
ズミ(コナシ)は、6月に咲くものと思っていたがウォーキングで歩いた場所は、標高がたかったから遅いので我が家の近くでは、今頃咲くんだったんだぁ~。(苦笑) 美し森のズミも6月だったし、入笠山も6月でした。桜前線と同じで標高差が有ると長い間、楽しめて良いですね。(笑) それにしても芽吹きは始まって緑の綺麗なこと。紅葉は色が鮮やかで素晴らしいけれど、芽吹きの頃の新緑も素敵ですね。
山野草勉強会
2006/05/09 (火)晴れ
八ヶ岳自然クラブの有志が昨年から続けている勉強会です。昨年は、春から始めていなかったので先月から春の花を見つけては、図鑑と睨めっこをしています。勉強熱心な仲間が一生懸命名前を調べるのでなかなか前に進みません。(笑) 一ヵ所に長く止まったままになって呼ばれることもあります。(汗) 植物好きな人が集まっていますから楽しいです。帰ってから写真とメモを付け合わせるのが大変でレポートがなかなか出来上がりません。時間を見つけてまとめるように頑張ります。詳細は、暫くお待ち下さい。
足下の小さな山野草
2006/05/06 (土)晴れ
よく見かける山野草の一つです。「キジムシロ」と言います。名前の由来ですが、地面に広がる葉を「雉の座る筵」に見立てた名前だそうです。オス雉を追いかけていたら足下に咲いていた。(笑) 図鑑を見ると「キジムシロ」は、全体に荒い毛があり、葉は奇数羽状複葉で、小葉は5~9枚、頂小葉が特に大きい。類似種のミツバツチグリは、小葉が長い柄についている.。同じように黄色の花を咲かせるので間違いそうですね。野に咲く花の色は、黄色、紫、白、ピンクが多いです。また時間を見つけて足下に咲く小さな山野草を見つけて楽しむ予定です。
何の蕾でしょう?
2006/05/05 (金)晴れ
散歩コースには、山野草も咲いていますし、灌木(クサボケなど・・)もあります。オレンジ色のクサボケは、満開です。ピンクのウグイスカグラも可愛い花を咲かせています。写真の蕾は「ズミ」です。別名「コナシ」とも呼ばれています。ズミ(コナシ)は、5月下旬から6月に咲きます。パノラマスキー場の上に入笠湿原という場所があります。ここでもズミの花を見ることが出来ますし、美し森にもズミの木が有りますので6月頃行ってご覧なさい。素敵なお花見が出来ますよ。そうそう、5月中旬には、「やまなしの花」が咲きます。ナシの原木です。花の大きさは、ズミより大きいです。桜が終わっても高原のお花見はまだまだ楽しめますよ。ズミの花を見にいらっしゃいませんか?
愛らしい花
2006/05/02 (火)雨~曇り~晴れ
八ヶ岳南麓の里山に桜草が咲き始めました。我が家では芝桜の隣で咲いています。サクラソウと芝桜の花は、似ていますが葉は、全然違う。桜草の葉は、クリンソウの葉に似ています。クリンソウは、6月に咲き始めます。これから里山には、可憐な山野草が咲き出します。足下を踏まないように気を付けながら里山の散策を楽しむ予定です。新緑の美しい八ヶ岳南麓へ遊びに来て下さい。可愛い花達が皆様のお越しをお待ちしております。きママな写真館にもアップしました。良かったら見て下さい。