青空とコオニユリ

2007/08/17 (金)晴れ
今月は、台風の影響もなく、雨が降りません。庭の草花がグッタリしています。そろそろ雨が欲しいところです。天気予報を見ると来週、雨のマークがありますね。そろそろザーッと欲しいです。それにしてもコオニユリは元気です。その元気を私に分けて欲しい。

カワラナデシコ

2007/08/07 (月)晴れ
線香花火を思い出させるような花ですよね?7月頃から秋にかけて可憐な花をさかせ、秋の七草のひとつです。川原などに生え、子をなでるように接したいことから、この名がついたようです。本来は日当たりのよい河原や山野にありますが,最近では園芸品種も多いようです。やはり日本人好みなのでしょうか?私もこの花が好きです。

富士見高原ゆりの里

2007/07/30 (日)晴れ~曇~雨
仲良し姉妹のお二人は、ご友人に勧められて富士見高原へ。そのご友人に写真を見せて頂いたそうですが「ゆりの里」を是非、見に行きたいとご予約の時からお話しされていました。駐車場に入りなり、ゲレンデの黄色いジュータンが眼に飛び込んできました。思わず、歓声!八ヶ岳のスキー場ではユリを植えてお客様の誘致を行っています。冬以外の季節にも大勢の皆様が足を運ばれています。ここ富士見高原の「ゆりの里」も最近では団体さんがバスに乗って撮影にお見えになっています。私も数年前に撮影しました。良かったら作品を見て下さい。2004年07月22日ZOOMから車で10分ほどの場所です。

山野草仲間

0886.jpg
山野草に魅せられています。
植物が大好きな仲間と入笠山湿原に行って来ました。
タチフウロが沢山咲いていましたよ、可愛い花ですよね。
0869.jpg
いつもは雑草扱いのオオバコもルーペで見ると別世界が広がります。
そう、万華鏡を見ているような感じでビックリです。
ますます可愛い山野草が好きなりました。

古代ハスの花

0198.jpg
小淵沢町のお隣、富士見町の井戸尻遺跡公園では、大賀蓮の花が咲いています。咲き終わった花もありますが蕾もありますので8月上旬まで楽しめるのでは?
大賀蓮とは、千葉県の検見川遺跡で発見された、約3000年~2000年前のものと考えられる蓮の種を大賀一郎博士が発芽、開花させたことから、この名前が付けられたそうです。
0188.jpg
三脚を持参で花の撮影をしていらっしゃる方が沢山来ていましたよ。
他にもアヤメ、キキョウ、スイレン、コウホネも咲いていました。

まだ間に合った山野草PJ

2007/07/18 (水)雨~曇り~雨
私達が観察している場所は、県の造林地なので毎年下草刈りが行われます。予定では7月上旬に行われると連絡がありました。梅雨のせいでしょうか?下草刈りが遅れていたようです。でも今日から始まりました。広い場所なので数日掛かります。今日は、滑り込みセーフで観察会をして参りました。昨日の雨でいつもは水が流れていない沢もゴーゴーと音を立てて流れています。長靴を履いていって良かった。今日の朝まで雨が降っていましたから草も濡れていますので合羽のズボンをはいてきました。刈り取られる前の山野草を調べることが出来て良かった。新しい山野草も見つかり、みんなで喜びました。来週は、入笠山に行く予定です。

ゼンテイカ(禅庭花)

2007/07/14 (土)雨
ゼンテイカ(禅庭花) 別名:ニッコウキスゲユリ科ワスレグサ属。花期:7月、今の時期に八ヶ岳山麓で咲いています。少し前までゼンテイカ(禅庭花)と言う名前があることを知りませんでした。ニッコウキスゲと覚えていましたから。ゼンテイカは、自然クラブの山野草勉強会で覚えたのです。2005年7月15日に歩こう会の例会で霧ヶ峰に行き、一面黄色のお花畑に感激して歩いたことを思い出しました。自然指導員の方によるとこんなにすばらしいのは30年来で初めてだということでしたね。霧ヶ峰には行かれそうも有りませんので八ヶ岳のゼンテイカ(禅庭花)で我慢です。そんなことを言ったら気を悪くして花をつぼめてしまうかしら?

雨の飯盛山植物観察会

1003.jpg
八ヶ岳自然クラブの植物観察会が講師の田中さんをお招きして飯盛山で行われました。
生憎のお天気で朝から雨が降っていました。雨でなかったらもっと参加者が居たことでしょう。でも、細い登山道を説明しながら上り下りするのですから大勢でなくて良かったかも知れません。今日でさえ、少し離れると声が聞き取りにくくなりましたからね、丁度良かった人数かも?植物ですが、色々詳しく説明をして下さって有り難かったです。勉強になりました。メモはしたけれど何処まで覚えている事やら、これが情けない。(汗) 自然クラブにお願いです。時々は、講師をお招きしての観察会をして欲しいです。
雨降りでしたが、やはり行って良かったと思っています。
完全武装で参加したけれど始めから終わりまでずっと降っていました。帰る直前には、本降りになりました。靴も合羽もグチョグチョです。帰ってから直ぐに洗いました。合羽はゴアテックスで洗うのは比較的楽でした。服は明日には乾くでしょうが、靴は直ぐには乾かないかも知れませんね。今日から暫く雨模様です。梅雨ですから雨降りは仕方がありません。降ってもらわないと水不足になる地域も出ますもの。

山野草定例観察会

0082.jpg
八ヶ岳自然クラブの山野草定例観察会に参加。
今日も熱心な会員さんが図鑑片手に集合場所で待っていました。本当は来週が観察週なのですが、大平県有林造林地な為に毎年、下草刈りが行われます。来週では、今まで観察をしてきた山野草が刈り取られてしまうのです。刈り取られる前に記録をしておこうと一週間早く観察会が行われました。
観察場所に行くと雨に濡れたワレモコウが眼に入りました。ギザギザの葉っぱの先を見ると・・水滴がキラキラ光って綺麗♪自然が作った芸術作品です。雨上がりの観察会も良いもんですね。
こんなご褒美が貰えるなんて嬉しい。午前中の観察会が終わる頃、ポツリ、ポツリ、雨が降り出しました。明日観察地に行けば、又芸術作品に会えるでしょうか?

甘利山植物観察会

0169.jpg
八ヶ岳自然クラブの「レンゲツツジの咲く甘利山(1731m)で植物観察」
総勢33名、16名は千頭星(2139m)へ出発。残りの17名は植物観察。
心配された雨ですが行事終了後に降り出したので滑り込みセーフ!
山組みも花組みも楽しい一日を過ごしてきました。
レンゲツツジも綺麗でしたよ、3年前は笹藪になってしまい、レンゲツツジ群生の危機でした。
その後、ボランティア活動の皆さんが笹を刈り取って下さり、復活したそうです。
お昼も甘利山頂上のレンゲツツジ畑の中で食べました。
ミーティングもお花畑で楽しかったです。
9857.jpg
山組み、広河原駐車場~甘利山~大西峰~千頭星山~甘利山~広河原駐車場
花組み、広河原駐車場~甘利山~広河原駐車場。
全員集合写真ですが私は撮影しておりません。
担当者は撮っておりますので数日後にはアップされることでしょう。
私は、千頭星には行きませんでした。今日の集合写真は、花組みの皆さんです。
山野草が大好きな皆さんは、花が咲いていない状態でも名前が分かります。
今日、探した数も凄い。レポートが出来たらご報告致します。

花パーク フィオーレ小淵沢

0719.jpg
ホームページには、ヒマラヤの青いケシやルピナスが見頃です。
と、なっていましたので行ってみました。http://fiore-k.com/
ヒマラヤの青いケシを撮影に行きましたが、盛期は過ぎてしまったようです。
ルピナスは、今が盛期ですよ、八ヶ岳を入れて撮影してきました。
今日は夏を思わせる日差しで暑かったです。八ヶ岳、残雪も殆ど無くなってちょっぴり寂しい。
7月になると山歩きの季節です。大勢の登山家が八ヶ岳にお見えになります。
私も一回は、何処かの峰にチャレンジする予定です。