2007/07/14 (土)雨
ゼンテイカ(禅庭花) 別名:ニッコウキスゲユリ科ワスレグサ属。花期:7月、今の時期に八ヶ岳山麓で咲いています。少し前までゼンテイカ(禅庭花)と言う名前があることを知りませんでした。ニッコウキスゲと覚えていましたから。ゼンテイカは、自然クラブの山野草勉強会で覚えたのです。2005年7月15日に歩こう会の例会で霧ヶ峰に行き、一面黄色のお花畑に感激して歩いたことを思い出しました。自然指導員の方によるとこんなにすばらしいのは30年来で初めてだということでしたね。霧ヶ峰には行かれそうも有りませんので八ヶ岳のゼンテイカ(禅庭花)で我慢です。そんなことを言ったら気を悪くして花をつぼめてしまうかしら?
花・山野草
雨の飯盛山植物観察会
八ヶ岳自然クラブの植物観察会が講師の田中さんをお招きして飯盛山で行われました。
生憎のお天気で朝から雨が降っていました。雨でなかったらもっと参加者が居たことでしょう。でも、細い登山道を説明しながら上り下りするのですから大勢でなくて良かったかも知れません。今日でさえ、少し離れると声が聞き取りにくくなりましたからね、丁度良かった人数かも?植物ですが、色々詳しく説明をして下さって有り難かったです。勉強になりました。メモはしたけれど何処まで覚えている事やら、これが情けない。(汗) 自然クラブにお願いです。時々は、講師をお招きしての観察会をして欲しいです。
雨降りでしたが、やはり行って良かったと思っています。
完全武装で参加したけれど始めから終わりまでずっと降っていました。帰る直前には、本降りになりました。靴も合羽もグチョグチョです。帰ってから直ぐに洗いました。合羽はゴアテックスで洗うのは比較的楽でした。服は明日には乾くでしょうが、靴は直ぐには乾かないかも知れませんね。今日から暫く雨模様です。梅雨ですから雨降りは仕方がありません。降ってもらわないと水不足になる地域も出ますもの。
山野草定例観察会
八ヶ岳自然クラブの山野草定例観察会に参加。
今日も熱心な会員さんが図鑑片手に集合場所で待っていました。本当は来週が観察週なのですが、大平県有林造林地な為に毎年、下草刈りが行われます。来週では、今まで観察をしてきた山野草が刈り取られてしまうのです。刈り取られる前に記録をしておこうと一週間早く観察会が行われました。
観察場所に行くと雨に濡れたワレモコウが眼に入りました。ギザギザの葉っぱの先を見ると・・水滴がキラキラ光って綺麗♪自然が作った芸術作品です。雨上がりの観察会も良いもんですね。
こんなご褒美が貰えるなんて嬉しい。午前中の観察会が終わる頃、ポツリ、ポツリ、雨が降り出しました。明日観察地に行けば、又芸術作品に会えるでしょうか?
甘利山植物観察会
八ヶ岳自然クラブの「レンゲツツジの咲く甘利山(1731m)で植物観察」
総勢33名、16名は千頭星(2139m)へ出発。残りの17名は植物観察。
心配された雨ですが行事終了後に降り出したので滑り込みセーフ!
山組みも花組みも楽しい一日を過ごしてきました。
レンゲツツジも綺麗でしたよ、3年前は笹藪になってしまい、レンゲツツジ群生の危機でした。
その後、ボランティア活動の皆さんが笹を刈り取って下さり、復活したそうです。
お昼も甘利山頂上のレンゲツツジ畑の中で食べました。
ミーティングもお花畑で楽しかったです。
山組み、広河原駐車場~甘利山~大西峰~千頭星山~甘利山~広河原駐車場
花組み、広河原駐車場~甘利山~広河原駐車場。
全員集合写真ですが私は撮影しておりません。
担当者は撮っておりますので数日後にはアップされることでしょう。
私は、千頭星には行きませんでした。今日の集合写真は、花組みの皆さんです。
山野草が大好きな皆さんは、花が咲いていない状態でも名前が分かります。
今日、探した数も凄い。レポートが出来たらご報告致します。
花パーク フィオーレ小淵沢
ホームページには、ヒマラヤの青いケシやルピナスが見頃です。
と、なっていましたので行ってみました。http://fiore-k.com/
ヒマラヤの青いケシを撮影に行きましたが、盛期は過ぎてしまったようです。
ルピナスは、今が盛期ですよ、八ヶ岳を入れて撮影してきました。
今日は夏を思わせる日差しで暑かったです。八ヶ岳、残雪も殆ど無くなってちょっぴり寂しい。
7月になると山歩きの季節です。大勢の登山家が八ヶ岳にお見えになります。
私も一回は、何処かの峰にチャレンジする予定です。
桐の花
2007/05/30 (水)曇りのち雨
小淵沢駅に向かう途中に大きな木があり、ムラサキの花が咲いています。何の花か悩んでいましたら桐の花のようです。昔、女の子が生まれると桐の木を植えたそうです。お嫁入り道具に桐のタンスを持たせるからでしょうか?植えた桐のタンスいくら何でも20年くらいでは、タンスとして使えないでしょうが、女の子が生まれた記念という意味もあるのかも?タンスにするには何年かかるのでしょう?そうそう、ご宿泊のお客様は、花の美術館へ行かれました。素敵な美術館ですよ、一度行かれては如何でしょうか?
ブルーベリーの花
2007/05/28(月)晴れ
昨年は、不作の年でした。今年は花を沢山付けていますので期待しています。あとは虫が付かないように注意をしなくてはね。北杜市ではブルーベリーに力を入れています。生食用のブルーベリーで粒が大きいです。ブルーベリー狩りも好評です。昨年もブルーベリー組合の代表さんにお電話をして摘み頃の農家を教えて頂き、畑で摘ませてもらいました。ブルーベリーって色んな種類があるんですね、ビックリしました。わが家のブルーベリーはリピーターさんのプレゼントなんです。今までも実が沢山ついたらブルーベリージャムにしてお客様にお出ししています。さて、今年はどうなるのでしょう。楽しみです。ラウンジではお客様の楽しそうな笑い声がしています。
チャイブの花
2007/05/27(日)曇り時々晴れ
昨年、友人から頂いて南側の花壇に植えてあります。色々なハーブが植えてあり、娘が大事に育てています。えぞねぎ(チャイブ)ユリ科の宿根草。庭にあると便利ですね、重宝しています。お料理に使っています。今日はこのお花をサラダにして食べます。ねぎ坊主の天ぷらって知っていますか?知り合いが教えてくれたのですが結構美味しかったです。同じようなねぎ科のチャイブは天ぷらにしたらどんな味になるのでしょう?試しに明日、少しだけお花の天ぷらを揚げてみようかな?美味しかったらお客様にもお出ししましょう。美味しかったら報告をしますね。
記念の白ツツジ
2007/05/26(土)晴れ
息子が小学校卒業式で頂いてきたツツジが満開になりました。この花が咲くと何だか嬉しくなるのです。記念として頂いたツツジ、きっと自分の子供のように感じるからかも知れませんね。娘が頂いたツツジはピンク色です。隣りに植えてあげれば良かった。そうすれば紅白になりますから。我が家の庭も花が咲いて賑やかです。暫くの間、お花が愉しめそうです。お花を撮ろうと花の近くに行ったら野鳥がビックリして一斉に飛んでいきました。高い木の上で私が居なくなるのを待っているようです。それでは、撮影も終わったので家の中にはいることにしましょう。そろそろ、お客様が到着される頃です。
山野草プロジェクト
2007/05/23 (水)快晴
今年4回目の山野草勉強会です。新しい山野草を見つけました。また一つ、観察場所の植物が増えました。今年で3年目ですが昨年までで184種だったのですが200種を越えることでしょう?林の中で真っ白なイカリソウを見つけてトキワイカリソウと叫んだけれど、トキハイカリソウではなく白いイカリソウだとのこと。ちょっとガッカリしましたが嬉しい発見でした。二週間前に水たまりにあった卵がオタマジャクシになって泳いでいました。全盛期だった植物が終わり、新しい植物が花咲いて楽しく観察会をさせて頂いています。次回は何の発見があるのでしょうね、楽しみです。
八ヶ岳自然クラブ観察会
2007/05/10 (木)晴れ~曇り~雨
本日の案内役は私です。スパティオ小淵沢に9時集合。何台かの車に乗り合わせてスパティオを出発、約15分で城山公園に到着。その城山公園に参加者の車を止めて約二時間半、馬場の里周辺を散策をして愉しみました。参加者は38名でした。予報では朝から雨が降るとのことだったようですが最後まで雨に降られず城山公園でお弁当をいただき、わが家に向かって車を走らせたら雨がパラパラと降ってきました。すべての行事が終わってからの雨に胸を撫で下ろしました。小淵沢の馬場の里周辺は、私が大好きな里山の風景が残っており、新緑の中、山野草を楽しんだり、野鳥の囀りを聴きながらの散策に皆さん、喜んで下さいました。すべてが順調に終わると嬉しいものです。