2007/05/30 (水)曇りのち雨
小淵沢駅に向かう途中に大きな木があり、ムラサキの花が咲いています。何の花か悩んでいましたら桐の花のようです。昔、女の子が生まれると桐の木を植えたそうです。お嫁入り道具に桐のタンスを持たせるからでしょうか?植えた桐のタンスいくら何でも20年くらいでは、タンスとして使えないでしょうが、女の子が生まれた記念という意味もあるのかも?タンスにするには何年かかるのでしょう?そうそう、ご宿泊のお客様は、花の美術館へ行かれました。素敵な美術館ですよ、一度行かれては如何でしょうか?
花・山野草
ブルーベリーの花
2007/05/28(月)晴れ
昨年は、不作の年でした。今年は花を沢山付けていますので期待しています。あとは虫が付かないように注意をしなくてはね。北杜市ではブルーベリーに力を入れています。生食用のブルーベリーで粒が大きいです。ブルーベリー狩りも好評です。昨年もブルーベリー組合の代表さんにお電話をして摘み頃の農家を教えて頂き、畑で摘ませてもらいました。ブルーベリーって色んな種類があるんですね、ビックリしました。わが家のブルーベリーはリピーターさんのプレゼントなんです。今までも実が沢山ついたらブルーベリージャムにしてお客様にお出ししています。さて、今年はどうなるのでしょう。楽しみです。ラウンジではお客様の楽しそうな笑い声がしています。
チャイブの花
2007/05/27(日)曇り時々晴れ
昨年、友人から頂いて南側の花壇に植えてあります。色々なハーブが植えてあり、娘が大事に育てています。えぞねぎ(チャイブ)ユリ科の宿根草。庭にあると便利ですね、重宝しています。お料理に使っています。今日はこのお花をサラダにして食べます。ねぎ坊主の天ぷらって知っていますか?知り合いが教えてくれたのですが結構美味しかったです。同じようなねぎ科のチャイブは天ぷらにしたらどんな味になるのでしょう?試しに明日、少しだけお花の天ぷらを揚げてみようかな?美味しかったらお客様にもお出ししましょう。美味しかったら報告をしますね。
記念の白ツツジ
2007/05/26(土)晴れ
息子が小学校卒業式で頂いてきたツツジが満開になりました。この花が咲くと何だか嬉しくなるのです。記念として頂いたツツジ、きっと自分の子供のように感じるからかも知れませんね。娘が頂いたツツジはピンク色です。隣りに植えてあげれば良かった。そうすれば紅白になりますから。我が家の庭も花が咲いて賑やかです。暫くの間、お花が愉しめそうです。お花を撮ろうと花の近くに行ったら野鳥がビックリして一斉に飛んでいきました。高い木の上で私が居なくなるのを待っているようです。それでは、撮影も終わったので家の中にはいることにしましょう。そろそろ、お客様が到着される頃です。
山野草プロジェクト
2007/05/23 (水)快晴
今年4回目の山野草勉強会です。新しい山野草を見つけました。また一つ、観察場所の植物が増えました。今年で3年目ですが昨年までで184種だったのですが200種を越えることでしょう?林の中で真っ白なイカリソウを見つけてトキワイカリソウと叫んだけれど、トキハイカリソウではなく白いイカリソウだとのこと。ちょっとガッカリしましたが嬉しい発見でした。二週間前に水たまりにあった卵がオタマジャクシになって泳いでいました。全盛期だった植物が終わり、新しい植物が花咲いて楽しく観察会をさせて頂いています。次回は何の発見があるのでしょうね、楽しみです。
八ヶ岳自然クラブ観察会
2007/05/10 (木)晴れ~曇り~雨
本日の案内役は私です。スパティオ小淵沢に9時集合。何台かの車に乗り合わせてスパティオを出発、約15分で城山公園に到着。その城山公園に参加者の車を止めて約二時間半、馬場の里周辺を散策をして愉しみました。参加者は38名でした。予報では朝から雨が降るとのことだったようですが最後まで雨に降られず城山公園でお弁当をいただき、わが家に向かって車を走らせたら雨がパラパラと降ってきました。すべての行事が終わってからの雨に胸を撫で下ろしました。小淵沢の馬場の里周辺は、私が大好きな里山の風景が残っており、新緑の中、山野草を楽しんだり、野鳥の囀りを聴きながらの散策に皆さん、喜んで下さいました。すべてが順調に終わると嬉しいものです。
山野草PJ
2007/05/09 (水)晴れ
昨年まで山野草勉強会として活動していましたが、今年から名前が変わりました。山野草プロジェクトです。4月からスタートして月二回、今日で三回目です。先週は仕事で参加出来ませんでした。どんな花が咲きだしたか興味津々。23名の参加者が居ました。今日の気温は7月の陽気だったらしく、とても暑かったです。山菜取りの方もかなり来ていましたよ。私達は山野草の保護活動もしております。桜草の盗掘も少なくなってきてるようです。ゴールデンウィーク中も頑張ってパトロールを続けていました。これからも保護活動を続けていきます。観察会をしている場所に大きな穴が沢山開いているので不思議に思って居たところ犯人は、猪のようです。クズの根っこを食べたと思われます。何しろ大きな穴が沢山あります。初めは重機かと思ったくらいです。里山の農家の方は、鹿、猪、猿に悩まされています。県の方でも対策を考えているようですが困ったことです。良い方法が見つかるといいですね。
ヤマツツジが咲き出しました。
2007/05/08 (土)曇り時々晴れ
まだマメザクラや山桜は咲いていますが、ソメイヨシノは散りました。桜に変わってこれからはツツジが愉しめる季節になりました。芽吹きも綺麗ですし、山野草もこれからどんどん咲き出します。春を眼で味わい、舌で味わい、肌で感じられる春は大好きです。山菜も出始めましたね、里山には大勢の人がカゴを持って林の中を歩いています。ワラビ、タラノメ、コシアブラ、コゴミ、ヤマウド、他。林の中ではヤマツツジが綺麗に咲き出しました。ミツバツツジもこれからでしょうか?寒くなく、暑くなく、高原の里山は宝が一杯ですよ、八ヶ岳にお越し下さい。風のたより取材ウォーク 2006年5月30日(火)
桜草が咲いた
2007/05/04 (金)晴れ時々曇り
わが家の桜草が咲き始めました。先月、お客様から宇宙サクラソウ「錦乃原サクラソウ」を頂いてお返しにわが家のサクラソウを差し上げました。その桜草も咲いているそうです。埼玉県の。「錦乃原サクラソウ」と八ヶ岳のサクラソウの交流です。そのお客様から嬉しいお便りが届きました。「先般はお世話になりました。戴きました小淵沢のサクラ草がカワイイ清爽な姿で奥ゆかしく咲き出しました。・・・「小淵沢」は、「浅間」「佐久」と同類種ですが、葉は高山性の色と容姿を持った小型種です。花は桃色で、信州近辺(桜弁)と比べて花弁が広く、(広弁)僅かなカガリをつけた特徴を持っています。・・・」流石、サクラソウに詳しいですね。お客様に教えて頂きました。感謝をしなくては!
山野草PJ
2007/04/25 (水)雨~曇り~晴れ
今日は他に用事が出来てしまい行かれなかった山野草PJには、何人参加したのでしょう?雨が降っていたので参加者は少なかったかも知れませんね?ゴールデンウィーク前なので観音平入り口のゲートがまだ空いていないようです。観察場所までゲートから歩かないといけません。雨が降っているとデジカメが濡れるので写真が思うように撮影出来ないので困ります。どんな花が咲いているのか気になります。明日にでも観察場所に行き、様子を見てきましょう。夕方には雨も上がり、お客様はお散歩を楽しまれたご様子です。明日はZOOMから素敵な山の景色を見ることが出来るかしら?(写真は以前のものです。)
宇宙サクラソウ
2007/04/22 (日)曇り
ご宿泊のお客様から嬉しいプレゼントを頂きました。「錦乃原サクラソウ」の札がついています。このサクラソウですが、宇宙サクラソウなんですって?「宇宙桜草」なんて聞いたことがないのでインターネットで調べてみました。さいたま市桜区の田島ケ原に広がるサクラソウの自生地は、約4万1000平方メートルに150万株が自生しており、国の特別天然記念物に指定されているそうです。まつりは1956年から続く恒例行事で、会場には市民グループ「埼玉さくらそう会」のメンバーらが栽培したサクラソウがずらりと並ぶそうでそれは見事らしいですよ。さいたま市出身の宇宙飛行士若田光一さんが1996年、スペースシャトルで宇宙に向かった際に、機内に持ち込んだサクラソウの種をもとに栽培された「宇宙桜草」も並ぶそうです。「錦乃原サクラソウ」は、室内でなくても我が家の庭に植えても大丈夫らしい。元は、荒川の地で自生していたものだから寒さにも強いらしい。八ヶ岳の気候になじんでくれると良いなぁ~、わが家にもサクラソウが有ります。友人から頂いた八ヶ岳のサクラソウです。お隣に植えてあげましょう。これから雨になるのでしょうか?