ラッパ水仙の蕾

2007/03/15 (木)曇り
この所寒い日が続いています。開き掛けた蕾も寒そう。庭のあちこちから芽が出てきています。春が待ちきれないのでしょうか?そろそろ庭のお手入れも始めないといけないですね。八ヶ岳南麓の小淵沢は都心より春の訪れが遅くなります。ZOOMから車で5分の場所に一本桜が有ります。豊作を願って植えられたと言われるサクラでロケーションの良い場所に立っているので満開近くになると大型バスで見に来るほどです。今年は開花は例年より早いと言われています。この所の冷え込みで変わるのでしょうか?

2006年度の山野草

2006/11/14(火)晴れ
八ヶ岳自然クラブの山野草勉強会が10月24日で終了し、2006年の山野草は、昨年より50種類以上増えた。昨年は、120種程だったから50種プラスして、170種以上になったようです。これを2006年版として完成させなくてはならなくなりました。今日の役員会で山野草PJリーダーからお願いをされてしまった。年内中には完成をさせないとね。昨年の勉強会から始まったグループも大きく成長して皆さん、植物の名前を随分覚えましたよ。来年も引き続き、熱心な皆さんは、観察と勉強を続けるそうです。共通の趣味を持っている仲間との交流は、楽しいですね。私も時間の許す限りは、参加して勉強をさせて頂く予定です。

山野草勉強会

2006/10/24 (火)曇り~雨
今年最後の山野草勉強会に参加。朝から雨が降っていたので長靴で出掛けました。集合場所に着く頃には雨もあがり、観察開始。熱心な皆さんには、頭が下がります。疑問に思った植物が出ると、図鑑をとりだし調べ始めます。皆さん、嫌でやっているわけではないので一緒にいても、これがまた結構面白い。「あーでもない、こーでもない、これかな?あれかな?」なんて会話をしていると、あっという間に時間が流れてしまう。今日は今年最後の勉強会です。いつもは、終了した時点で現地解散。でも今日は一年の反省を兼ねてお昼をZOOMで食べることになりました。終わる頃にパラパラ雨が降り出してきました。お弁当をコンビニで購入し、我が家へ 皆さんと山野草の話で盛り上がります。時間を忘れて楽しい会話が続きました。また来年も同じ場所で山野草の勉強会は行われる予定です。仲間から植物博士?が増えて、とても頼もしい。自然クラブでは、来年から正式に山野草プロジェクトとして活動をするそうです。私も2006年のまとめをしなくてはなりません。今年、新しく50種の植物が増えました。八ヶ岳自然クラブのホームページも内容を変えなくてはなりません。植物名を忘れない内にやらなくては!(汗)

山野草勉強会

2006/10/10 (火)晴れ
秋の山野草を勉強しているところです。先週は、免許更新のため、参加出来ませんでした。今日は、観察地に行って皆さんと一緒に勉強をして参りました。お天気が良くて暑かったです。1200メートルの場所なので肌寒いと思って着込んでいたら汗をかいてしまいました。今日の収穫は、「リンドウ」を見つけたことと「コサメビタキ」が数羽、林の中を飛び回っていたことです。カケスも空を飛んでいきました。トンビが二羽、空で旋回しながら餌を探しているようでした。今年の観察会は、あと一回となりました。特別な用事がなければ行かれるのですが今は、何とも言えません。私の場合、本業がありますので当日まで行かれるかどうか分からないのです。

ソバの花

2006/09/30 (土)曇り
今、ソバ畑では、ソバの花が満開です。白くなったソバの花と金色に輝いている稲、刈り取られてしまった畑もあるけれど、八ヶ岳の麓は、パッチワークのような景色が広がっています。車で走っていて見とれてしまうことがあります。見とれていても運転には、十分気をつけていますのでご安心下さい。(笑) ソバの花と八ヶ岳 10月になると稲刈りが始まります。刈り取られた稲が干された姿も絵になりますね。八ヶ岳の秋は短い。その短い秋を思いっきり味わっておきましょう。…つづき…お客様とお喋りしていてペンション振興会の「風のたより」の話になりました。秋号に「この人にインタビュー」の項目があります。ご宿泊のお客様がニコニコしながら児童書作家 杉山 亮さんのお話をし始めました。以前、お会いになっていらっしゃるそうです。今日は、予定があるので行かれないが次回、会いに行かれるそうです。杉山 亮さんのホームページはこちらです。

山野草勉強会

2006/09/26 (火)曇り~雨
今日の山野草勉強会は、運転免許更新日でしたので残念ながら参加出来なかった。昨日、いつもの場所に一人で行き、植物観察をしてきました。次回、今日の様子を仲間に聞くことにします。お昼頃に雨が降り出しましたので勉強会の時間は、大丈夫だったようです。それにしても雨が降り出してから気温がグーンと低くなり、寒いです。八ヶ岳高原の紅葉が進むかも知れませんね?

お彼岸

2006/09/21 (火)晴れ
彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来するするようです。彼岸花の別名は「シビレバナ」「ドクバナ」「ニガクサ」「ジゴクハナ」 とかもある そうです。今、この辺のお墓に彼岸花が咲いています。我が家のお墓は東京なので先週、お墓参りを済ませました。私の日記を読んで下さっている皆様は、お墓参りをされましたか?

連休

2006/09/17 (日)曇り~雨
庭の花、ベコニアです。可愛い花ですよね?玄関に咲いています。今までベコニアだと思っていたけれど違うかも知れません。煮ている花に「秋海棠(しゅうかいどう)」という花があります。ヒョッとしたら秋海棠かも知れません。この花も野鳥からのプレゼントなんです。私は植えて降りませんから・・。雨に濡れてススキの穂が重そうに頭を下げています。今日は、肌寒い、長袖で仕事をしないと風邪をひきそうです。リピーターさんは、小諸までドライブにお出掛けになりました。通常なら一時間半から二時間くらいで行かれるのですが連休なので道路も混んでいるかも知れませんね?お戻りになったら様子をお聞きしてみましょう。

長く楽しめる花

2006/09/13 (水)雨
マリーゴールドは、きっと何処のお宅にも咲いている花ではないでしょうか?毎年、こぼれた種が芽を出し、花を咲かせ、花壇を賑やかにしてくれます。農家の方が話してくれましたがマリーゴールドを植えておくと雑草が余り生えてこないとか!?まだ暫く咲いて眼を楽しませてくれそうです。

山野草勉強会

2006/09/12 (火)雨
夏の間、行かれなかったのですが山野草勉強会に行ってきました。雨が降っていても熱心な人達には関係ないのですね。(笑) 傘やカッパを着て今日も頑張りました。カメラが濡れるので雨の日は、写真撮影はやりにくいです。図鑑を持って傘をさし、カメラ撮影をするのは疲れます。勉強会で歩いている途中、筆記用具を落としてしまいました。解散の時に気づきました。書きやすくてお気に入りだったのですが草の中に埋もれて見つけるのは苦労しそうなので諦めました。(泣) 山野草ですが、7月に草刈りがあったのですが、切られなければ2メートルにもなる「ノダケ」が30センチほどしかない丈でしたが花が・・。凄い生命力ですね、子孫を残そうとしているのでしょうか?他にも秋に咲く花でない植物が咲いていました。

山椒の実

2006/09/03 (日)晴れ
我が家にはサンショウの木が4本あります。トゲがあるので時々枝を切り落としています。赤くなった山椒の実が弾けて種が見えています。芽吹きの頃にサンショウの葉を細かく切ってお味噌とあえて食べると美味しい。雌雄異株。木の高さは3m程、大きなものは5mになる。枝には鋭い棘が対生しています若芽・若葉(木の芽)は緑が鮮やかであるため、懐石料理などの彩りとして添えられ、また吸い口として用いられる。使う直前に手のひらに載せ軽く数度叩くと香りが増すと言われます。また、料理の木の芽和え、「木の芽味噌」に使われる他、佃煮の「木の芽煮」の材料となるようです。花(花山椒)は料理の吸い口として、あるいは佃煮にも用いられます。未熟な実(青山椒、実山椒)は茹でて佃煮にする。熟した実の皮の乾燥粉末(粉山椒)は、香味料としてうなぎの蒲焼の臭味消し、味噌汁の香付け等に用いられる。木材はすりこ木になるそうですが、切って使ったことはありません。