2007/09/15 (土)晴れ時々曇
連休一日目。先月の25日にヒマワリのことを日記に書きました。そのヒマワリが咲き始めています。昨年のように3メートルにはならず、背の低いヒマワリですが、元気に咲いてくれました。台風9号が綺麗に並んでいたヒマワリをなぎ倒してペチャンコになってしまったけれど見事に復活!これから咲きそうなヒマワリもあります。このヒマワリは、野鳥が食べてくれるのでしょうか?
小淵沢駅に送迎で行くと大勢の観光客の皆さんがいらっしゃいました。いつもは静かな田舎の駅ですが流石、連休です。ZOOMの駐車場も満車状態です。今日は、可愛いお客様がご来館。おじいちゃん、お婆ちゃんもお孫さんと楽しそうにしています。ラウンジはプレイルームに!ご家族でゲームを楽しまれています。


山野草が大好きなお客様をご案内してきました。私より詳しい先生も一緒なので教えて色々と専門的は事を教えて頂けるのでとても楽しいガイドでした。私自身、八ヶ岳の山野草も大分覚え、お客様に説明が出来るようになってきました。覚えたと思っても、まだまだ名前を忘れることが多いので繰り返し覚えなくてはと思っています。頭が固くなっていますから時間が掛かります。9月になり、花も少なくなりましたがあと少し愉しませてもらいましょう。今日は、三ヶ所移動して愉しんで頂きました。明日は入笠湿原に行く予定です。
テラスのムクゲの木と西側の白樺の木にヒマワリの種を野鳥の為に置いてあるのですが、雀たちが落として食べなくなった種を犬舎の前にまとめておいたところ、このようにヒマワリの苗がニョキニョキ出てきています。今年の夏は暑いので、これから黄色い花を咲かせるかも知れませんね?昨年は、ここに3mのヒマワリが咲きました。今年はどうなるのでしょう?楽しみです。咲いた時はご報告しますのでお楽しみに!
8月半ばも過ぎて秋風も吹いてきましたが、まだまだ残暑は厳しいものがあります。それでも植物が大好きな仲間の皆さんは、元気いっぱい。最近は、カメラマンが増えた観察会です。(笑) 今年で3年間観察をしましたが毎年、新しい山野草が見つかり嬉しい悲鳴を上げています。ひと月に二回観察をします。県の下草刈りもずれたりしますので見落としてしまっていたのかも知れませんね?今日も幾つか新しい山野草を発見したので観察記録にプラスされます。昨年、この場所で184種の山野草が見つかりました。今年、春から前回の8月8日までには、139種の山野草が見つかりました。今日で幾つになったのでしょう?忙しい夏が終わったら書き出してみましょう。
シソ科ハナトラノオ属。花が咲き出しました。花期が長く、切花にも使用できます。丈夫な植物で、耐寒性・耐暑性共に優れています。ハナトラノオは、私が小淵沢に越してきた時、ご近所の方から頂いた花です。その方も今は越してしまったので居ません。一寸寂しいですがお年を召されたので一人暮らしを心配されたお子さんに引き取られたんです。その花が今年も咲き出しました。優しかったあの方をフッと思い出しました。