八ヶ岳自然クラブの定例観察会が有りましたので参加してきました。
時々小雨でしたが大降りにならない内に終了。
終わった後で沢山雨が降ってきました。
写真はヤマアジサイです。
この仲間は、花が咲き終わると額がクルッと反対向きになるそうです。
今まで知りませんでした。色々勉強になります。
花・山野草
ヒマワリの群生
2007/08/25 (土)晴れ
テラスのムクゲの木と西側の白樺の木にヒマワリの種を野鳥の為に置いてあるのですが、雀たちが落として食べなくなった種を犬舎の前にまとめておいたところ、このようにヒマワリの苗がニョキニョキ出てきています。今年の夏は暑いので、これから黄色い花を咲かせるかも知れませんね?昨年は、ここに3mのヒマワリが咲きました。今年はどうなるのでしょう?楽しみです。咲いた時はご報告しますのでお楽しみに!
山野草は面白い♪
山野草観察会
2007/08/22 (水)晴れ~雨
8月半ばも過ぎて秋風も吹いてきましたが、まだまだ残暑は厳しいものがあります。それでも植物が大好きな仲間の皆さんは、元気いっぱい。最近は、カメラマンが増えた観察会です。(笑) 今年で3年間観察をしましたが毎年、新しい山野草が見つかり嬉しい悲鳴を上げています。ひと月に二回観察をします。県の下草刈りもずれたりしますので見落としてしまっていたのかも知れませんね?今日も幾つか新しい山野草を発見したので観察記録にプラスされます。昨年、この場所で184種の山野草が見つかりました。今年、春から前回の8月8日までには、139種の山野草が見つかりました。今日で幾つになったのでしょう?忙しい夏が終わったら書き出してみましょう。
花虎の尾(ハナトラノオ)
2007/08/18 (土)晴れ
シソ科ハナトラノオ属。花が咲き出しました。花期が長く、切花にも使用できます。丈夫な植物で、耐寒性・耐暑性共に優れています。ハナトラノオは、私が小淵沢に越してきた時、ご近所の方から頂いた花です。その方も今は越してしまったので居ません。一寸寂しいですがお年を召されたので一人暮らしを心配されたお子さんに引き取られたんです。その花が今年も咲き出しました。優しかったあの方をフッと思い出しました。
青空とコオニユリ
2007/08/17 (金)晴れ
今月は、台風の影響もなく、雨が降りません。庭の草花がグッタリしています。そろそろ雨が欲しいところです。天気予報を見ると来週、雨のマークがありますね。そろそろザーッと欲しいです。それにしてもコオニユリは元気です。その元気を私に分けて欲しい。
カワラナデシコ
2007/08/07 (月)晴れ
線香花火を思い出させるような花ですよね?7月頃から秋にかけて可憐な花をさかせ、秋の七草のひとつです。川原などに生え、子をなでるように接したいことから、この名がついたようです。本来は日当たりのよい河原や山野にありますが,最近では園芸品種も多いようです。やはり日本人好みなのでしょうか?私もこの花が好きです。
富士見高原ゆりの里
2007/07/30 (日)晴れ~曇~雨
仲良し姉妹のお二人は、ご友人に勧められて富士見高原へ。そのご友人に写真を見せて頂いたそうですが「ゆりの里」を是非、見に行きたいとご予約の時からお話しされていました。駐車場に入りなり、ゲレンデの黄色いジュータンが眼に飛び込んできました。思わず、歓声!八ヶ岳のスキー場ではユリを植えてお客様の誘致を行っています。冬以外の季節にも大勢の皆様が足を運ばれています。ここ富士見高原の「ゆりの里」も最近では団体さんがバスに乗って撮影にお見えになっています。私も数年前に撮影しました。良かったら作品を見て下さい。2004年07月22日ZOOMから車で10分ほどの場所です。
山野草仲間
古代ハスの花
まだ間に合った山野草PJ
2007/07/18 (水)雨~曇り~雨
私達が観察している場所は、県の造林地なので毎年下草刈りが行われます。予定では7月上旬に行われると連絡がありました。梅雨のせいでしょうか?下草刈りが遅れていたようです。でも今日から始まりました。広い場所なので数日掛かります。今日は、滑り込みセーフで観察会をして参りました。昨日の雨でいつもは水が流れていない沢もゴーゴーと音を立てて流れています。長靴を履いていって良かった。今日の朝まで雨が降っていましたから草も濡れていますので合羽のズボンをはいてきました。刈り取られる前の山野草を調べることが出来て良かった。新しい山野草も見つかり、みんなで喜びました。来週は、入笠山に行く予定です。