雨上がり

536.jpg 300.jpg
昨日が暑かったと思ったら、今日は肌寒い日となりました。
例年並みなのに何故か寒く感じます。
半袖から長袖になり、温かい飲み物が美味しく感じます。
昨夜からの雨が止み、庭の草花は瑞々しい。
太陽に照らされた花も良いけれど、シットリ濡れた花もいいものです。
左のシオンは我が家の庭に咲いています。右のアキノウナギツカミは雑草扱い。
アキノウナギツカミは、嫌われ者かも知れませんがアップで撮ると綺麗♪
540.jpg
裏庭にサンショウの木があり、雄雌の両方あります。
トゲが危ないので時々剪定します。
ミカン科サンショウ属の落葉低木です。
そのサンショウ、真っ赤になった果皮が弾けて種が見え始めました。
雌株は開花後に実をつけます。雌株は、実サンショウと呼ばれています。
雄株は開花後、実を付けないので葉サンショウと呼ばれています。
「サンショウは小粒でピリリと辛い!」実を食べる野鳥がいます。
時々、キジバトが飛び出すことがあるので調べてみたら・・・
何と、キジバトは彩食するのです。
あのピりっは大丈夫なのでしょうか?面白いですね。

高森観音堂の枝垂れ桜

2007/09/21 (金)晴れ
時間が出来たので12月7日の下見に出掛けた。お天気が良くてちょっと汗ばむくらいです。初冬の高森草庵周辺を企画しています。以前、歩こう会の皆さんをご案内して喜んで頂き、アンコールで秋の高森草庵を希望されたのです。仕事柄、秋は何かと忙しい。無理と判断して冬の例会とさせて貰いました。素敵に道は、公共のトイレがないのでコース作成で何時も悩みます。お昼を何処で食べるか?雨が降ってきたら何処で食べるのか?車のない方にも歩いて集合場所に行かれるようにしなくてはなりません。バスも列車もないところでは参加が出来ないからです。参加したいのに行かれないでは、お気の毒です。あれこれ下見をして完成するのは何時かな?時計を見てそろそろ帰ろうとしたら携帯が鳴りました。今日のお客様がチェックインされたので急いで帰宅。

犬舎の前はヒマワリが満開

2007/09/15 (土)晴れ時々曇
連休一日目。先月の25日にヒマワリのことを日記に書きました。そのヒマワリが咲き始めています。昨年のように3メートルにはならず、背の低いヒマワリですが、元気に咲いてくれました。台風9号が綺麗に並んでいたヒマワリをなぎ倒してペチャンコになってしまったけれど見事に復活!これから咲きそうなヒマワリもあります。このヒマワリは、野鳥が食べてくれるのでしょうか?

小淵沢駅に送迎で行くと大勢の観光客の皆さんがいらっしゃいました。いつもは静かな田舎の駅ですが流石、連休です。ZOOMの駐車場も満車状態です。今日は、可愛いお客様がご来館。おじいちゃん、お婆ちゃんもお孫さんと楽しそうにしています。ラウンジはプレイルームに!ご家族でゲームを楽しまれています。

入笠湿原の山野草

754.jpg
トモエシオガマは、初めて見ました。
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
トモエソウは、自然クラブの定例観察地で見ています。
山野草は奥が深いですね、これからも楽しみです。
797.jpg
お客様をご案内して入笠湿原に行って参りました。
今日の朝、雨の音で目が覚めてビックリ!
予報には、雨のマークは午後3時頃からになっていたのに「思わず、出た言葉は、ウソー!」
その雨もZOOMを出発する頃には止んで現地では降られませんでした。
二日間のご案内にお客様はお喜び♪

アキノギンリョウソウ

721.jpg
お客様と山野草を愉しんできました。
皆さんとっても詳しい方ばかりでお話をお聞きするだけでも楽しいです。
712.jpg
アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)
イチヤクソウ科 シャクジソウ属 山地に生える腐生植物。
別名:ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬き)、ユウレイタケ(幽霊茸)
初夏のギンリョウソウは、何回も見ていますが、これは初めて見ました。
春に咲くギンリョウソウに対し、アキノギンリョウソウはその名のとおり秋に咲くことのほか、ギンリョウソウの果実は多肉質の液果ですが、アキノギンリョウソウは種子が成熟すると裂開する蒴果であるという違いがあります。やはり従属栄養性の植物で、葉は退化しており光合成は行わないそうです。

山野草ガイド

2007/09/09 (日)晴れ時々曇
山野草が大好きなお客様をご案内してきました。私より詳しい先生も一緒なので教えて色々と専門的は事を教えて頂けるのでとても楽しいガイドでした。私自身、八ヶ岳の山野草も大分覚え、お客様に説明が出来るようになってきました。覚えたと思っても、まだまだ名前を忘れることが多いので繰り返し覚えなくてはと思っています。頭が固くなっていますから時間が掛かります。9月になり、花も少なくなりましたがあと少し愉しませてもらいましょう。今日は、三ヶ所移動して愉しんで頂きました。明日は入笠湿原に行く予定です。

ソバの花

2023.jpg
ソバの花です。可愛い花ですね。
花が終わってからソバの実になって・・美味しい蕎麦になる。
今から新ソバが楽しみです。
1995.jpg
台風の影響で八ヶ岳の上は、雲で隠れています。
この辺りは、大型台風9号の影響も余りなかったようです。
昔は一面、田んぼでしたが減反で田んぼが少なくなっていました。
減反の田んぼ、全部ではありませんが、殆どソバ畑になっているのかも?
日本人はお蕎麦が好きですものね。
今、ソバの花が満開で、稲穂の黄色と白いソバの花が綺麗ですよ。
田んぼの稲が黄色、ソバ畑は白花、白と黄色のパッチワークのようです。

野鳥からの贈り物

077.jpg
野鳥が運んできたと思える花が庭にあります。
084.jpg
ヒマワリは、野鳥にあげているので咲く理由は分かります。
食べようとして野鳥が、くわえていく姿を見かけるから。
分からなかったのは、白いユリのような花です。
植えた覚えがない花、昨年は花が6輪咲きました。
今年は2輪、名前が分からなかったので調べてみました。
タカサゴユリ(高砂百合)?ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)?
花の形だけを見るとテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、葉が細いところが違います。
タカサゴユリのような赤色の筋が明確ではなく、どうも台湾原産のタカサゴユリと日本のテッポウユリとの交雑であるシンテッポウユリ(新鉄砲百合)?かも知れません。8月から9月ごろ、白い花を咲かせます。花弁に「タカサゴユリ」のような赤褐色の筋がありません。

山野草観察会

1878.jpg
八ヶ岳自然クラブの定例観察会が有りましたので参加してきました。
時々小雨でしたが大降りにならない内に終了。
終わった後で沢山雨が降ってきました。
0760.jpg
写真はヤマアジサイです。
この仲間は、花が咲き終わると額がクルッと反対向きになるそうです。
今まで知りませんでした。色々勉強になります。

ヒマワリの群生

2007/08/25 (土)晴れ
テラスのムクゲの木と西側の白樺の木にヒマワリの種を野鳥の為に置いてあるのですが、雀たちが落として食べなくなった種を犬舎の前にまとめておいたところ、このようにヒマワリの苗がニョキニョキ出てきています。今年の夏は暑いので、これから黄色い花を咲かせるかも知れませんね?昨年は、ここに3mのヒマワリが咲きました。今年はどうなるのでしょう?楽しみです。咲いた時はご報告しますのでお楽しみに!

山野草は面白い♪

0601.jpg
暫くぶりに山野草観察会に参加してきました。
まだ残暑が厳しくて木陰のない観察はきついですね。
でも植物が大好きな皆さんと一緒に観察が出来るのは楽しい。
今日は、ヌスビトハギ(盗人萩)のこと。
面白い名前ですね、植物は自分で動けないから移動方法も色々です。
タンポポのように綿毛のなって飛んでいく植物も有れば、誰かにくっついて移動する植物。
ヌスビトハギは、誰かにくっついてに運んでもらいタイプですね。
花期は7~9月。節果の表面にはカギ状の毛が密生しており衣服にくっつく。
泥棒が足音がしないように足の裏の外側を使って歩く足跡に豆果が似ているので名付けられたと、言われています。