2008/04/10 (木)雨
今日は、朝から冷たい雨が降っています。お日様がないと肌寒いです。庭では芝桜も随分咲いてきました。ZOOMには桜の木はありませんが、ご近所の桜、蕾が随分膨らんできています。後一週間くらいで咲き始めるかな?サクラソウの芽、土の中からニョキニョキ出てきて来ました。今月の末には花が咲き始めるでしょう。サクラソウって可愛い花ですよね?これから毎日花壇を覗くのが楽しみです。
花・山野草
梅の香り
2008/04/03 (木)晴れ
梅の花が咲きだしたからでしょうか?今日、ウグイスの声を聞きました。違う地域ではウグイスの声を聞いていたのですが、ZOOMの周りには来ていなかったと思います。ウグイスって良い声ですよね、暫く聞き入ってしまいました。(笑) 来月にはカッコウもやってきますし、ホトトギスも姿を見せることでしょう。ソロソロ夏鳥にのシーズン到来です。カッコウもホトトギスも托卵(たくらん)する野鳥です。他には、ジュウイチ、ツツドリだったでしょうか?自分で子育てをしないなんて不思議です。托卵された野鳥も大変ですよね?ウグイスも托卵されてしまう野鳥になるそうです。自然界には不思議なことがいっぱいあります。
山野草・ホトケノザ
2008/04/02 (水)曇~晴れ
道端に咲いている可愛い花達。ホトケノザ(仏の座 )、シソ科オドリコソウ属 秋に芽生え、地面付近で枝分かれして広がる。秋にも花を咲かせますが、主に早春から6月頃まで花を咲かせます。畑では冬から春の雑草ですがルーペで見ると花の形が面白いですよ。私が紫の花で間違えてしまうのがムラサキケマン(紫華鬘)です。良く見えれば違うのですが・・(苦笑)。春は、黄色や紫の花が多いような気がしませんか?土手に腰を下ろすとき、うっかり踏んでしまいます。これからは気をつけましょう。
アブラチャンか?
2008/03/31 (月)雪~曇時々晴れ~雪
クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイとアブラチャンは似ているので同定が難しいです。同じ時期に同じような花を咲かせます。専門家なら分かるのでしょうが毎年、同定に悩む私。今日のお天気は、目まぐるしかったですよ。朝起きたときは雪が残っていて、ZOOMの周りは白かったです。お日様が出てきて溶けてしまったけれど夕方にまた雪が降り出しました。冬型の気圧配置になっているそうで2月の陽気だそうです。折角、蕾も膨らんできたのに寒くてビックリしていることでしょう?
カタクリの蕾
2008/03/27 (木)早朝、雪~曇~晴れ
山梨県内で有名な桜の名所、身延山久遠寺の枝垂れ桜、慈雲寺の糸桜を見に行きたいところですが、都合が付かずなかなか行かれません。これからは近くでも桜を愉しむことが出来そうなので桜の開花待ちです。(笑) ニュースでは、東京の代々木公園の桜が満開になったようです。お花見をしている方や宴会を楽しんでいる皆さんの姿が写っていました。でも、気温が低いので花冷えですね。宴会などをなさる方はカゼをひかないようにご用心!北杜市の桜の開花はカタクリの花が咲く頃と同じでしょうか?
我が家のフキノトウ
2008/03/21 (金)曇
ZOOMの庭から元気にフキノトウが出てきました。イヤー、今日の景色は素晴らしかったですよ、昨日の雨ですが場所によっては雪になったようです。我が家から見える周りの山は真っ白に雪化粧していました。気温が上がれば溶けていくでしょうが、実際にこの景色を観たら唸ってしまうことでしょう。特に早朝の景色はスンバラシイ!私の住んでいる場所は雨だったのですが、情報によると清里や野辺山は雪だったらしいのです。このところ暖かくなり、春が来た感じの陽気でした。スノーシューはもう終わりかと思いましたが、まだまだ出来るかも知れませんね。とは言っても主婦の私、いつまでも浮かれていられません。季節の切り替え時期ですので、やらなくてはならないことが山積みです。(汗) でも、まだ雪遊びに未練がある。だからスノーシューの道具は片づけるのを躊躇しています。(笑)
桃の蕾が膨らんでいました。
2008/03/20 (木)雨
今日は一日、雨でした。清里は雪になったようです。やはり標高差があるのですね。このところ暖かくなってスキー場も今週で終わるような話でしたが少し伸びるのでしょうか?桜の蕾や桃の蕾もちょっとビックリしているかも知れません。新府の桃もだいぶ膨らんできています。小淵沢ペンション振興会のポレポレクラブでは、来月の4月13日(日)に桃の里ウォークが企画されています。一緒に歩きませんか?昨年のレポートが有りますのでご覧下さい。新府桃の里ウォーキング(日野春駅~新府駅) 2007年4月8日(日) 春の次は、6月、秋にも楽しい里山ハイキングが有りますので一緒に楽しみましょう。リフレッシュが出来て健康になれるなんて一石二鳥ですよ。
黄葉
2007/11/14 (水)晴れ
今年の紅葉は、例年より悪いと言われていますが、八ヶ岳の里山は結構良いですよ。先週の土曜日、日曜日に雨が降った後、お天気が続いています。今日は、10月の上旬の陽気だったようで暖かく過ごしやすかったですが日が落ちるとストーブが恋しくなります。日中と朝晩の気温差は10度くらいあるのでは無いでしょうか?紅葉が綺麗か綺麗でないかは、寒暖差が影響するそうです。今、小淵沢は一番見頃かも知れません。これから紅葉前線は下がっていくのでしょうね?未だ暫く楽しめそうです。
フジアザミ
2007/10/03 (水)曇
フジアザミ(富士薊)キク科アザミ属。昨日のウォークで見つけました。咲き終わっているアザミもありましたが、今が見頃のアザミも有りました。日当りのよい砂礫地に多い多年生草本植物。日本のアザミの仲間では最も大きな花(頭状花序)を咲かせる。中には直径が10cm近くにもなるものもあるようです。和名は富士山周辺に多く見られるためについたようです。今日は、お天気がハッキリしません。予定では、白駒の池に写真を撮りに行く予定でしたが、このお天気では綺麗に撮れないので止めました。八ヶ岳自然クラブでは、10月11日(木)に計画があります。
雨上がり
昨日が暑かったと思ったら、今日は肌寒い日となりました。
例年並みなのに何故か寒く感じます。
半袖から長袖になり、温かい飲み物が美味しく感じます。
昨夜からの雨が止み、庭の草花は瑞々しい。
太陽に照らされた花も良いけれど、シットリ濡れた花もいいものです。
左のシオンは我が家の庭に咲いています。右のアキノウナギツカミは雑草扱い。
アキノウナギツカミは、嫌われ者かも知れませんがアップで撮ると綺麗♪
裏庭にサンショウの木があり、雄雌の両方あります。
トゲが危ないので時々剪定します。
ミカン科サンショウ属の落葉低木です。
そのサンショウ、真っ赤になった果皮が弾けて種が見え始めました。
雌株は開花後に実をつけます。雌株は、実サンショウと呼ばれています。
雄株は開花後、実を付けないので葉サンショウと呼ばれています。
「サンショウは小粒でピリリと辛い!」実を食べる野鳥がいます。
時々、キジバトが飛び出すことがあるので調べてみたら・・・
何と、キジバトは彩食するのです。
あのピりっは大丈夫なのでしょうか?面白いですね。
高森観音堂の枝垂れ桜
2007/09/21 (金)晴れ
時間が出来たので12月7日の下見に出掛けた。お天気が良くてちょっと汗ばむくらいです。初冬の高森草庵周辺を企画しています。以前、歩こう会の皆さんをご案内して喜んで頂き、アンコールで秋の高森草庵を希望されたのです。仕事柄、秋は何かと忙しい。無理と判断して冬の例会とさせて貰いました。素敵に道は、公共のトイレがないのでコース作成で何時も悩みます。お昼を何処で食べるか?雨が降ってきたら何処で食べるのか?車のない方にも歩いて集合場所に行かれるようにしなくてはなりません。バスも列車もないところでは参加が出来ないからです。参加したいのに行かれないでは、お気の毒です。あれこれ下見をして完成するのは何時かな?時計を見てそろそろ帰ろうとしたら携帯が鳴りました。今日のお客様がチェックインされたので急いで帰宅。