2008/03/20 (木)雨
今日は一日、雨でした。清里は雪になったようです。やはり標高差があるのですね。このところ暖かくなってスキー場も今週で終わるような話でしたが少し伸びるのでしょうか?桜の蕾や桃の蕾もちょっとビックリしているかも知れません。新府の桃もだいぶ膨らんできています。小淵沢ペンション振興会のポレポレクラブでは、来月の4月13日(日)に桃の里ウォークが企画されています。一緒に歩きませんか?昨年のレポートが有りますのでご覧下さい。新府桃の里ウォーキング(日野春駅~新府駅) 2007年4月8日(日) 春の次は、6月、秋にも楽しい里山ハイキングが有りますので一緒に楽しみましょう。リフレッシュが出来て健康になれるなんて一石二鳥ですよ。
花・山野草
黄葉
2007/11/14 (水)晴れ
今年の紅葉は、例年より悪いと言われていますが、八ヶ岳の里山は結構良いですよ。先週の土曜日、日曜日に雨が降った後、お天気が続いています。今日は、10月の上旬の陽気だったようで暖かく過ごしやすかったですが日が落ちるとストーブが恋しくなります。日中と朝晩の気温差は10度くらいあるのでは無いでしょうか?紅葉が綺麗か綺麗でないかは、寒暖差が影響するそうです。今、小淵沢は一番見頃かも知れません。これから紅葉前線は下がっていくのでしょうね?未だ暫く楽しめそうです。
フジアザミ
2007/10/03 (水)曇
フジアザミ(富士薊)キク科アザミ属。昨日のウォークで見つけました。咲き終わっているアザミもありましたが、今が見頃のアザミも有りました。日当りのよい砂礫地に多い多年生草本植物。日本のアザミの仲間では最も大きな花(頭状花序)を咲かせる。中には直径が10cm近くにもなるものもあるようです。和名は富士山周辺に多く見られるためについたようです。今日は、お天気がハッキリしません。予定では、白駒の池に写真を撮りに行く予定でしたが、このお天気では綺麗に撮れないので止めました。八ヶ岳自然クラブでは、10月11日(木)に計画があります。
雨上がり
昨日が暑かったと思ったら、今日は肌寒い日となりました。
例年並みなのに何故か寒く感じます。
半袖から長袖になり、温かい飲み物が美味しく感じます。
昨夜からの雨が止み、庭の草花は瑞々しい。
太陽に照らされた花も良いけれど、シットリ濡れた花もいいものです。
左のシオンは我が家の庭に咲いています。右のアキノウナギツカミは雑草扱い。
アキノウナギツカミは、嫌われ者かも知れませんがアップで撮ると綺麗♪
裏庭にサンショウの木があり、雄雌の両方あります。
トゲが危ないので時々剪定します。
ミカン科サンショウ属の落葉低木です。
そのサンショウ、真っ赤になった果皮が弾けて種が見え始めました。
雌株は開花後に実をつけます。雌株は、実サンショウと呼ばれています。
雄株は開花後、実を付けないので葉サンショウと呼ばれています。
「サンショウは小粒でピリリと辛い!」実を食べる野鳥がいます。
時々、キジバトが飛び出すことがあるので調べてみたら・・・
何と、キジバトは彩食するのです。
あのピりっは大丈夫なのでしょうか?面白いですね。
高森観音堂の枝垂れ桜
2007/09/21 (金)晴れ
時間が出来たので12月7日の下見に出掛けた。お天気が良くてちょっと汗ばむくらいです。初冬の高森草庵周辺を企画しています。以前、歩こう会の皆さんをご案内して喜んで頂き、アンコールで秋の高森草庵を希望されたのです。仕事柄、秋は何かと忙しい。無理と判断して冬の例会とさせて貰いました。素敵に道は、公共のトイレがないのでコース作成で何時も悩みます。お昼を何処で食べるか?雨が降ってきたら何処で食べるのか?車のない方にも歩いて集合場所に行かれるようにしなくてはなりません。バスも列車もないところでは参加が出来ないからです。参加したいのに行かれないでは、お気の毒です。あれこれ下見をして完成するのは何時かな?時計を見てそろそろ帰ろうとしたら携帯が鳴りました。今日のお客様がチェックインされたので急いで帰宅。
犬舎の前はヒマワリが満開
2007/09/15 (土)晴れ時々曇
連休一日目。先月の25日にヒマワリのことを日記に書きました。そのヒマワリが咲き始めています。昨年のように3メートルにはならず、背の低いヒマワリですが、元気に咲いてくれました。台風9号が綺麗に並んでいたヒマワリをなぎ倒してペチャンコになってしまったけれど見事に復活!これから咲きそうなヒマワリもあります。このヒマワリは、野鳥が食べてくれるのでしょうか?
小淵沢駅に送迎で行くと大勢の観光客の皆さんがいらっしゃいました。いつもは静かな田舎の駅ですが流石、連休です。ZOOMの駐車場も満車状態です。今日は、可愛いお客様がご来館。おじいちゃん、お婆ちゃんもお孫さんと楽しそうにしています。ラウンジはプレイルームに!ご家族でゲームを楽しまれています。
入笠湿原の山野草
アキノギンリョウソウ
お客様と山野草を愉しんできました。
皆さんとっても詳しい方ばかりでお話をお聞きするだけでも楽しいです。
アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)
イチヤクソウ科 シャクジソウ属 山地に生える腐生植物。
別名:ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬き)、ユウレイタケ(幽霊茸)
初夏のギンリョウソウは、何回も見ていますが、これは初めて見ました。
春に咲くギンリョウソウに対し、アキノギンリョウソウはその名のとおり秋に咲くことのほか、ギンリョウソウの果実は多肉質の液果ですが、アキノギンリョウソウは種子が成熟すると裂開する蒴果であるという違いがあります。やはり従属栄養性の植物で、葉は退化しており光合成は行わないそうです。
山野草ガイド
2007/09/09 (日)晴れ時々曇
山野草が大好きなお客様をご案内してきました。私より詳しい先生も一緒なので教えて色々と専門的は事を教えて頂けるのでとても楽しいガイドでした。私自身、八ヶ岳の山野草も大分覚え、お客様に説明が出来るようになってきました。覚えたと思っても、まだまだ名前を忘れることが多いので繰り返し覚えなくてはと思っています。頭が固くなっていますから時間が掛かります。9月になり、花も少なくなりましたがあと少し愉しませてもらいましょう。今日は、三ヶ所移動して愉しんで頂きました。明日は入笠湿原に行く予定です。
ソバの花
野鳥からの贈り物
野鳥が運んできたと思える花が庭にあります。
ヒマワリは、野鳥にあげているので咲く理由は分かります。
食べようとして野鳥が、くわえていく姿を見かけるから。
分からなかったのは、白いユリのような花です。
植えた覚えがない花、昨年は花が6輪咲きました。
今年は2輪、名前が分からなかったので調べてみました。
タカサゴユリ(高砂百合)?ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)?
花の形だけを見るとテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、葉が細いところが違います。
タカサゴユリのような赤色の筋が明確ではなく、どうも台湾原産のタカサゴユリと日本のテッポウユリとの交雑であるシンテッポウユリ(新鉄砲百合)?かも知れません。8月から9月ごろ、白い花を咲かせます。花弁に「タカサゴユリ」のような赤褐色の筋がありません。