2008/05/17 (土)晴れのち雨
5時に目が覚めたのでノンビリ散歩に出掛けました。朝は特に気持ちが良いですね。野鳥たちは早起き、木の上で元気に囀っています。野鳥たちに私から「おはよう」って声を掛けてみる。返事は当然帰ってきませんが、ヒョッとしたら私を覚えてくれるかも知れません。ウォーキングは、無理でもカメラ持参の散歩も楽しいです。デジカメを忘れたとき、良い場面に遭遇することがあります。あー、カメラを持ってくれば良かったと後悔しても遅いので、邪魔になることもありますが、その時の状況に合わせて大きなカメラか小さなカメラを持参することにしています。
散歩中に目に留まった山野草の一つ、草原に沢山咲いている黄色の花、ハルザキヤマガラシ (春咲山芥子 )ヨーロッパ原産の帰化植物です。仲間のヤマガラシが夏に開花するのに対して春に花をつけるのでこの名前になっています。本州中部の高冷地、北日本に広く帰化しています。鮮やかな黄色の十字形の花が咲きます。葉は濃い緑色で光沢があります。
以前にもお話をしましたが私の目覚ましは、野鳥の囀りです。
この頃、イカルの囀り以外にカッコウ、キビタキの声が混ざってきました。
キビタキの声も良い声で好きです。カッコウは、一羽くらいなら五月蝿くないですね。(笑)
綺麗な姿のキビタキ、声のする方に歩いていくと、木の枝に止まって鳴いていました。
こちらの写しやすい場所に居てくれないものです。下に降りたと思ったら、写真としてはねぇ~!?
我が家から3分も歩くと小動物が来そうな場所があります。
この頃、我が家にやってこなくなって心配していたリスたちは、元気だった。
クルミの木に3匹が飛び回っていた。
リスの数え方って?(専門書では“尾”を使うようですが、“匹”でいいみたいです。)
その内にお食事の時間になったらしくクルミを持って殻を割り始めました。
その愛くるしい姿を見ているだけでも楽しいですね。
側でヒヨドリが様子をうかがっていましたよ。
鳴き声が五月蝿いので嫌われ者ですがよく見ると可愛い顔をしています。
集団で行動をしていることが多い野鳥ですが、今日は二羽でしたね。
花・山野草
白樺の新緑
2008/05/05 (月)曇のち雨
ゴールデンウィーク後半の今日、雨が降り出してしまいました。ZOOMは、白樺の木を10本ほど植えてあります。雨が降ったせいでしょうか?白樺の葉が瑞々しく見えます。オープンの時に植えた木は20年、屋根より伸びて西日も白樺の木が遮ってくれます。野鳥たちも白樺の木に留まり餌を食べに来ます。今もイカルの囀りが聞こえています。家の中でもハッキリ聞こえます。澄んだいい声で聞き惚れてしまう。毎日、野鳥の囀りを聴いて目覚めます。贅沢な目覚ましでしょう。個体によっても鳴き方が微妙に違うような気がします。
山野草が咲き出しましたよ!
2008/04/27 (日)晴れ
早朝ご出発されたゴルフのお客様、いいスコアーが出たのでしょうか?小淵沢カントリーでプレイをすると気圧の関係でしょうか?飛距離が平地より行くそうです。きっと標高差が飛距離を生むのでしょう?いつもよりゴルフの玉が飛んだのですから何だか上手くなったような気がするそうです。(笑) とても綺麗なゴルフ場です。一度はプレイをしてみたいゴルフ場とのこと。体験しては如何でしょうか?今日、お客様をお見送りしてから散策に出掛けました。里山は春ですね、山野草の花が咲き出してきました。これから新しい花がどんどん咲いてきますよ、楽しみですね。スミレも足下に咲く可愛い花なので踏まないように気を付けて歩かないといけません。ニホンサクラソウも咲き始めたようです。皆さんも可愛い花達に会いに来ませんか?花の咲く里山をご案内をしますよ。
YSC山野草G
自然クラブの定点観察日。9:30~11:30
お天気も良く沢山のスミレが咲いていて観察時間が短く感じました。(笑)
2005年から始まった観察会も3年目を向かえました。
観察地で見つかった山野草一覧
http://www.shizenclub.net/wildglass/index.html
観察地の大平県有林造林地では、シカの食害で駄目かと思ったカラマツも芽吹いていました。
幼木の何本かは枯れていましたが、ほとんどは可愛い芽が出ていましたよ。凄い生命力です。
カラマツの幼木、幹をかじられたくらいでは、駄目にならないのですね。
観音平登山口は、まだゲートが閉まっていますので約15分ほど歩いてフィールドに向かいます。
今日は、八ヶ岳がとても綺麗でしたね、雑草も伸びていないので歩きやすいです。
参加者の中には、植物にとても詳しい方がいらっしゃいます。
花がなくても分かるなんて凄いなぁ~、ランの仲間で「みやまうずら」とのこと。
図鑑を広げて教えてくれました。
ヒゲネワチガイソウです。小さくて可愛い花なのでルーペで見ます。
そうそう、私は散策中にルーペのレンズを落としてしまい大慌て!
林の中を歩いて探したら見つかりました。良かった!
仲間の一人が一緒に探してくれたんです。嬉しいですね。
アブラチャンの花と思います。ダンコウバイと似ているのでいつも悩みます。
葉っぱが出ればハッキリ違いが分かるのですが、花だけですと分かりづらいです。
タチツボスミレかな?エイザンスミレは葉っぱの形に特徴があるので直ぐに分かります。
スミレの種類は何千も有るそうで覚え切れません。特徴のあるスミレなら分かるようになりました。
イカリソウの花を見つけました。フィールドには、まだこの一輪だけです。ヒメカンスゲの花
今年は雪が多かったせいでしょうか?
いつもは水が流れていない沢なのに勢いよく流れていましたよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お昼には家に戻り、お客様の準備!
和歌山からのお客様です。
お話をしましたら金曜日にお見えになるリピーターさんのご友人でした。
明日はドライブをなさるそうですがお天気が心配です。
雨が降らないといいですね。
アーモンドの花
2008/04/19 (土)曇
皆さん、桃の花はご存じですね?それではアーモンドのは名は知っていますか?ZOOMの近くに薬用植物園があります。その薬用植物園には、アーモンドの木があるのです。アーモンドもモモもバラ科の仲間で花もそっくりです。桃は果肉を頂きますが、アーモンドは、 種の中の仁を食用にします。まだ咲き始めたばかりですので、これから暫く花を楽しめると思います。4月11日に新府の桃の花を見てきましたが、桃の実が出荷されるのは、7月になります。アーモンドの実がなるのもこの頃でしょうか?花を楽しめ、実や種を頂ける人間は、シアワセですね。
サクラソウの葉が!
2008/04/10 (木)雨
今日は、朝から冷たい雨が降っています。お日様がないと肌寒いです。庭では芝桜も随分咲いてきました。ZOOMには桜の木はありませんが、ご近所の桜、蕾が随分膨らんできています。後一週間くらいで咲き始めるかな?サクラソウの芽、土の中からニョキニョキ出てきて来ました。今月の末には花が咲き始めるでしょう。サクラソウって可愛い花ですよね?これから毎日花壇を覗くのが楽しみです。
梅の香り
2008/04/03 (木)晴れ
梅の花が咲きだしたからでしょうか?今日、ウグイスの声を聞きました。違う地域ではウグイスの声を聞いていたのですが、ZOOMの周りには来ていなかったと思います。ウグイスって良い声ですよね、暫く聞き入ってしまいました。(笑) 来月にはカッコウもやってきますし、ホトトギスも姿を見せることでしょう。ソロソロ夏鳥にのシーズン到来です。カッコウもホトトギスも托卵(たくらん)する野鳥です。他には、ジュウイチ、ツツドリだったでしょうか?自分で子育てをしないなんて不思議です。托卵された野鳥も大変ですよね?ウグイスも托卵されてしまう野鳥になるそうです。自然界には不思議なことがいっぱいあります。
山野草・ホトケノザ
2008/04/02 (水)曇~晴れ
道端に咲いている可愛い花達。ホトケノザ(仏の座 )、シソ科オドリコソウ属 秋に芽生え、地面付近で枝分かれして広がる。秋にも花を咲かせますが、主に早春から6月頃まで花を咲かせます。畑では冬から春の雑草ですがルーペで見ると花の形が面白いですよ。私が紫の花で間違えてしまうのがムラサキケマン(紫華鬘)です。良く見えれば違うのですが・・(苦笑)。春は、黄色や紫の花が多いような気がしませんか?土手に腰を下ろすとき、うっかり踏んでしまいます。これからは気をつけましょう。
アブラチャンか?
2008/03/31 (月)雪~曇時々晴れ~雪
クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイとアブラチャンは似ているので同定が難しいです。同じ時期に同じような花を咲かせます。専門家なら分かるのでしょうが毎年、同定に悩む私。今日のお天気は、目まぐるしかったですよ。朝起きたときは雪が残っていて、ZOOMの周りは白かったです。お日様が出てきて溶けてしまったけれど夕方にまた雪が降り出しました。冬型の気圧配置になっているそうで2月の陽気だそうです。折角、蕾も膨らんできたのに寒くてビックリしていることでしょう?
カタクリの蕾
2008/03/27 (木)早朝、雪~曇~晴れ
山梨県内で有名な桜の名所、身延山久遠寺の枝垂れ桜、慈雲寺の糸桜を見に行きたいところですが、都合が付かずなかなか行かれません。これからは近くでも桜を愉しむことが出来そうなので桜の開花待ちです。(笑) ニュースでは、東京の代々木公園の桜が満開になったようです。お花見をしている方や宴会を楽しんでいる皆さんの姿が写っていました。でも、気温が低いので花冷えですね。宴会などをなさる方はカゼをひかないようにご用心!北杜市の桜の開花はカタクリの花が咲く頃と同じでしょうか?
我が家のフキノトウ
2008/03/21 (金)曇
ZOOMの庭から元気にフキノトウが出てきました。イヤー、今日の景色は素晴らしかったですよ、昨日の雨ですが場所によっては雪になったようです。我が家から見える周りの山は真っ白に雪化粧していました。気温が上がれば溶けていくでしょうが、実際にこの景色を観たら唸ってしまうことでしょう。特に早朝の景色はスンバラシイ!私の住んでいる場所は雨だったのですが、情報によると清里や野辺山は雪だったらしいのです。このところ暖かくなり、春が来た感じの陽気でした。スノーシューはもう終わりかと思いましたが、まだまだ出来るかも知れませんね。とは言っても主婦の私、いつまでも浮かれていられません。季節の切り替え時期ですので、やらなくてはならないことが山積みです。(汗) でも、まだ雪遊びに未練がある。だからスノーシューの道具は片づけるのを躊躇しています。(笑)