025きママな日記248

昨日上陸した台風のお陰?で昨日一日も今日の朝も涼しい。秋が来たと思っていたが残念ながら残暑は続くようですね、ガッカリです。でも涼しいのは朝だけでこれから暑くなって来るらしい。折角涼しくなったのにチョッピリ残念です。朝の水まきはしなくていいので助かります。今日はミニトマトのソースを作って保存しようと思っています。ヘタを取って綺麗にしたミニトマトが沢山有って山のようになっています。このままにしても傷んでしまうだけですから折角美味しく出来たミニトマトを家族みんなで頂こうと手を加えて完成品に!暫く台所で仕事します。

2025.09.06(晴れ)土曜日

025きママな日記246

今日も医大へ行く予定日です。早起きしてやることを済ませ、家を出ます。帰宅後に又書き入れます。

自宅を8時半に出発、目的地の医大へ向かう。歯科医の紹介状を持参、前日に電話で話をしてあったので玄関の受付で手続き、院内の新しい科へ向かいます。歯の写真を何枚か撮影、治療は別の日になった。医大でお世話になる科がもう一つ増えました。悪くなっている箇所が良くなるのなら痛くても我慢して治療を受けます。何でも先生の指示に従います。薬の副作用って怖いですね、それが最善の治療でも個人差はあるけれど出てくるようです。これからも体に副作用による変化が出てくることでしょう?先生の指示に従い治療を受けます。頑張るのに疲れてきていますが、先生を信じて治療頑張ります。

帰宅途中、韮崎のあたりで雨が降ってきたが大したことなかったです。夕方になって本降りになっています。明日は一日中雨のようです。

2025.09.04(曇りのち雨)水曜日

025きママな日記243

今日は少し蒸し暑い気がします。何時もより早めにクーラーのスイッチをON!
一寸熱いが外へ出て畑に水やりしてきます。一度PCを切ります。


昨日、友人からメッセージとお赤飯を頂いた。お赤飯は家族分有るのでアルコールは飲めないけれどジュースで乾杯です。前夜祭かな?「優しいお心づかいに感謝!」「ご馳走様でした、美味しかったです。」

今日は私の誕生日、自分の為にケーキを焼きます。ロールケーキを焼く予定。材料を準備して焼きます。ロールケーキが焼け、スポンジが冷めたら生クリームをホイップしてシャインマスカットを中に入れて巻き暫く冷蔵庫に入れ暫く待つ。フワフワのロールケーキが完成です。


自分に「おめでとう!」

2025.08.31(晴れ)日曜日

025きママな日記240

今日の早朝は肌寒かったです。時間が経つにつれ気温はどんどん上がって今は、蒸し暑い。人間って勝手ですが一日の体感が時間によって変わってきます。このところ毎朝一番に調べに行ってる場所へ行くとガックリ、5輪一緒に咲いている姿を見たいと思っていた私ですが、最初に咲いた花ビラが散っていたのです。二番目の咲いた花も明日には散ってしまうかも知れません。4輪目の花は咲いていましたが5輪目の花はまだ咲いていません。残念ですが、人間の思うようにいかないですね。


4輪目と5輪目が揃って咲くのを楽しみにしていたが、1番目のユリの花が散ってしまった。同じ1本から5輪一緒に咲くかと思っていたが無理だったようです。(4輪目の花が咲き始めました。5輪目の花はこれからのようです。←赤い印 黄色の印→ ユリの花があったところで茎だけになっています。)


4輪目が咲く前に一番先に咲いていたユリの花が散ってしまった。


花弁が二か所、ハラリと落ちている。

今日は医大へ治療のために行くことになっています。現在の体のことについて担当医に相談、歯茎の腫れの件を話してみました。歯医者さんへ相談しても治らないので医大の口腔外科で見て貰おうと思っています。そのことで帰りに何時も通っている歯科医へ。歯科医の先生に紹介状を書いて頂く事についてお話しました。「医大の口腔外科でも見て頂くことになりそう。。。」来月歯科医の予約日があるのでその日までに書いて頂くことに。病院通いはまだ当分続きそうです。今までも頑張っていたが、もう少し、もう少し、の辛抱と自分に言い聞かせています。心が折れないように楽しいことを考えながら治療に励んでいます。お花も癒しの一つ、野鳥も癒しの一つです。治療薬による副作用かも知れない奥歯の痛みなどあります。思うように食事が出来ないので辛いですね、贅沢な食べ物でなくていい。好きな食べ物を思いっきり食べたいと願っています。今日は愚痴になってしまった、スミマセン。

2025.08.28(曇り)木曜日

025きママな日記233

8月も後半、朝の涼しさに感謝の毎日です。それでも9時には外仕事は日差しが強くなり、出来なくなります。今日は燃えるゴミの回収日、昨日刈り取った草を燃えるゴミ袋に入れるだけでも汗をかきます。何しろ毎日猛暑続きで北杜市でも体温越えです。日本列島は大雨の場所が有ったり、雨が降らず新米が心配な地域もありそうですし、地球温暖化の影響で怖いことが起きている気がします。心配ですよね、これからどうなるのでしょう。自分で出来る温暖化対策しなくてはいけませんね。今日は主人の病院通院日、色々検査があるようで早い時間に家を出発し息子が付き添います。私は留守番、色々雑用があるので外の草取りは9時まででその後は室内で出来ることをする予定。

ヤッパリ暑い日は冷たいものが欲しくなりますね、飲み物もデザートも。


熱ーい飲み物の方が身体に良いと分かっていても冷たいものが欲しくなります。「頂きます、ご馳走様でした。」

今日は病院が混んでいたらしく14時半に戻ってきましたので遅いお昼となりました。疲れて食欲もないらしいのですが食べないと元気が出ないから食べやすい品に変えて食べて貰った。歳を取るのはいい事も有るけれど困ったことが増えて参ります。主人には、まだまだ頑張ってもらいたい、元気でいて欲しい。

2025.08.21(晴れ)木曜日

025きママな日記231


野鳥からの贈り物でしょうか、ヤマユリが咲いています。

朝はここの地に居住んでいてよかった思うほど涼しい。それがあっと言う間に「」あ、ちい。あちぃなぁ~!」数時間後の話になってきます。昔って何時ごろまでのことだろう北杜市の北側ではクーラーなんて必要なかった場所です。今では無かったら大変辛い、曇りや雨ならいざ知らず、晴れていれば気温はどんどん上がってクーラー無しではいられなくなります。これはやはり地球温暖化のせい何でしょうね?今日は韮崎へ行くというので一緒に出掛ける予定。あれもこれも欲しいものが出てきて自分一人だったら行かないが皆が行くなら一緒に行きたい。なので本日の朝は急いで色々やらなくてはならない為、大変忙しい。自分のエンジンフルスロット全開し頑張りま~す。

この近くに二本のヤマユリがあります。一本は咲き終わって枯れそうです。もう一本はこれから咲いてくるそうです。咲いたらまた写真を撮る予定。(ただし、忘れてしまうかも?)

2025.08.19(晴れ)火曜日

025きママな日記227

今日は終戦記念日です。もう敗戦から80年も経つのですね、戦争は知りませんが私の父は戦地へ2回行ってます。敗戦が濃い最期に2度目の招集があって満洲へ行った話を聞いたことがあります。父が戦地から戻ってこなかったら私はここに居ません。昭和20年敗戦、私は24年生まれですから戦争の話は出来ませんが、まだ混乱している頃なので食べ物も恵まれていなかったなあ~と昔の事を思いだしました。兄弟が多かったせいもあるかも知れませんね、母の田舎が農家だったので食べ物を分けて貰っていたのでしょうか?まだ小さい子供だったので余り覚えていませんが今の子供生活と随分違っていたと思います。今でもすべてのものを粗末に出来ない。捨てられない世代です。子供のころ、父からお茶碗に御飯が残っていると叱られました。「お百姓さんが苦労して作ってくれたお米は一粒も残してはいけません。有難くしっかり食べなさい!」衣類だって兄弟が多かった私は継ぎ接ぎだらけの服を着ていました。長女だけは何時も新品の服を着ていたので羨ましかったことを思い出しました。周りの家は子だくさんでしたね、ワイワイガヤガヤ五月蠅かったですが、今思い出すと懐かしい。私の姉兄はみんな亡くなって私一人になってしまったけれど思い出だけは残っています。父に怒られベソをかいている自分、笑っている自分の姿も思い出します。戦争が起こらないようにするにはどうしたらいいのでしょう。戦争って皆さんいい事ではないと知っていても戦争が起こります。戦争をしないようになるには、どうしたらいいのか答えはとても難しいことです。世界の皆さんが幸せになる方法って無い物でしょうか?終戦記念日を前にすると悩んだりしますが何もできない自分、諦めてしまう自分がいます。戦争のことを真面目に考える8/15ですが何も出来ず申し訳ないと思っています。

2025.08.15(曇りのち晴れ)金曜日

025きママな日記226

昨夜未明に雨が降ったようで朝は肌寒い。旧盆の2日目、観光地近郊の道路は混みあっているんでしょうね?この期間は混むのがわかっているので避けています。主人は木曜日にはボランティアのPC教室があるのですがお盆でお休み、金曜日のリハビリもお休みになったそうです。17日の日曜日まで混雑しそうな場所には行かず静かにしている予定。裏庭の畑が雑草が伸び放題になっています。雨が降ったりやんだりなので空を見ながら行う予定ですがどうなる事やら。。。

2025.08.14(曇り)木曜日

025きママな日記225

8/13~8/16は旧盆、山梨県に移住してきたころには東京式に7月にお盆行事をしていました。でも、火を焚いてお迎え火をする「おがら」などの品は旧盆に行う山梨県では揃わず、東京で7月にお墓参りをしたときに購入してきて住んでいる山梨県の自宅で7月13日に「お迎え火」をしていたんです。色々考えて私たちは今住んでいる山梨の地で揃う「8月に迎え火」を行うようにしました。8月なら山梨県でも「おがら」を買う事が出来ます。今日はご先祖様をお迎えする8/13です。ご仏壇にお花を添え、お供え物をし、迎え火をします。旧盆の日にはご先祖様が家にいらっしゃいます。そして8/16日には「送り火」をしてお戻りいただきます。実際にその姿を見る事は出来ませんが一緒に生活していた私には祖父母の顔が見えるような気がしています。主人の母とは会ったことが無いので思い浮かびません。そうなんです、私は孫嫁で母子家庭で育った主人と結婚しました。最初は別の場所で所帯を持ちましたが結婚して3年目に祖父の病気がわかり家を増築して同居したのです。最初は勝手が違う生活に苦労しましたが、祖父母と主人の妹と5人、何とか頑張り生活をしていました。月日が流れ、祖父母は他界し、妹は結婚し、家を建てこれから親子4人で楽しく過ごそうと思っていたら何と主人が「田舎暮らしがしたい!」と言い出したのです。1年前に家を新築したのにもかかわらずその家を処分して田舎暮らしをしたいと言い出して困惑しました。色々話し合って最後には東京から山梨県に移住、土地探し、建築屋さんの手配やその他諸々、苦労は尽きず、よく頑張ったと思います。ご先祖様が助けて下さったお陰かもしれませんね?

今日からお盆様、私の旧姓は池田です。母の介護から(神奈川県厚木市七沢村のリハビリ病院にて右半身不随状態から本人が一人で食事がとれるようになるまでの期間、約1年半介護生活、その後母一人で自活できるようにリハビリ生活後自宅へ戻った。)解放され東京の会社へ勤め始めて3年目、ご縁があって1973年(昭和48年)23歳 2/1寿退社 2/3市川健一と結婚 、15年ほどの東京杉並で生活、結婚後3年目に祖父が癌になり同居、祖父は1977年(昭和52年)12/31食道がんで死去。看護のご褒美か?翌年長年授からなかった第一子長男誕生1978年(昭和53年12月1日)、その5年後に祖母が寝たきりになり介護、病院入院、1984年(昭和57年)死去。娘を背負いながら祖母の看護をしていた時は大変苦労しました。自宅を改装し、建材業をしていたが田舎暮らしに憧れていた主人が東京脱出を計画。1988年(昭和63年)ペンションZOOMの工事を春スタート、12/1オープンした。ご先祖様の入っているお墓は杉並にあります。山梨に移住してから毎年、お盆前にお参りへ通っていたが二人が病気になり現在は管理などをお寺さんへ依頼しています。続きは後日に。

2025.08.13(曇り)水曜日

025きママな日記224

「おはようございます。」空はどんよりと曇っています。今は曇っていますがお昼頃には雨が降って来るようです。だったら水まきは大丈夫のようですね、有難いことです。藪状態の中を歩かないで済みました。「お天気の神様有難うございます。」大雨の地域もあるようです。被害が出ないことを祈ります。

「ピンポーン!」ニコニコしながら玄関で立っているKさん、初めて作った自分の作品(スイカ)とのことです。「有難うございます。早速おやつの時に頂きます。」「美味しかったです。ご馳走様でした。」


友人から自家菜園で初めて作ったスイカを頂いた。
ご本人は収穫が少し早かったかな?と言ってましたが甘くて美味しかったですよ、家族で頂きました。「初作品、素晴らしかったです。ご馳走様でした!」

2025.08.12(曇り時々雨)火曜日

025きママな日記222

昨日から雨が降り出していたようですが早朝の5時から6時の間は雨がやんでいるようです。天気予報では一日雨模様、明日も雨の予報です。こんな日は家でノンビリ過ごすのが一番です。今月8月9日から11日の三連休も特に用事はありませんし、旧盆は長坂インター近くは多くの観光客の皆様が起こしで道路も渋滞する。何と8/9~8/17まで9連休の会社もあるらしい。ノロノロ運転は苦手です。お盆過ぎまで何処もかしこも混むので出掛けない予定です。走るとすれば裏道でしょうかね、地元の皆さんしか走らない道を使わないと渋滞に巻き込まれそう。一週間くらいの買い出しも済んでいますのでこの時期は外に出ないで過ごす予定です。

ナス、オクラ、マンガントウガラシ、キュウリ、トマト(赤はアイコ)を頂きました。みんな新鮮で美味しそう。


お隣さんから野菜を頂いた。有難く頂く事にします。

2025.08.10(雨時々曇り)日曜日