花火とカミナリと停電!

第30回北杜市八ヶ岳ホースショーin小淵沢
《イベントスケジュール》
◆14:00~15:20 騎馬パレード
◆14:10~14:50 炎神戦隊「ゴーオンジャー」ショー サイン会
◆15:30~16:10 障害馬術コンテスト
◆16:10~17:10 引き馬(500円)・竹馬競争・蹄鉄投げ
◆17:10~17:50 炎神戦隊「ゴーオンジャー」ショー サイン会
◆18:00~18:25 開会セレモニー
◆18:25~18:50 淵の音太鼓演奏
◆18:50~19:55 ホースショー
◆19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏
◆20:10~20:50 花火打ち上げ
080726a.jpg  080726b.jpg
夕食の片づけが終わり、花火の撮影に出掛けようと外に出たら雨が降ってきた。
いつもの空き地に車を止めて撮影しようとカメラを用意していたらゴロゴロ、ピカピカピカ!
その内にピカピカ、ドカーン。雨が凄い勢いで降ってきました。
外で撮影するわけにもいかず、車の中でワイパーを動かしながら撮影!
ウインドーは、雨でずぶ濡れですから上手く撮影出来ません。
少しだけ写してから家に戻りました。21時
080726-1.jpg 080726-2.jpg
080726-3.jpg 080726-4.jpg
ペンションに戻っても雨は降り止まず、カミナリはゴロゴロ鳴っていました。
その内にピカッゴロゴロ、ドーンの後、停電に!!!
急いでキャンドルに火を付けてお風呂場へ
お客様のお部屋には非常灯があるので暫くは大丈夫です。
数分で停電は直りました。一安心ですがキャンドルはそのままにしてあります。
まだ外ではカミナリが鳴っています。(カミナリが鳴ったらパソコンは消し、コンセントを抜きましょう。)
もうすぐ22時になります。
八ヶ岳ホースショーin小淵沢にお出掛けになっているお客様はまだ戻られません。
何処かで雨宿りをなさっているのでしょうか?

第七回八ヶ岳高原B&Bの里ウオーク

第七回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウオーク(八ヶ岳高原B&Bの里ウオーク)
3808.jpg
3809.jpg
大会に参加される皆様の受付をしています。400名ほどの皆さんが来て下さいました。

3822.jpg
3832.jpg
大会がスタート 八ヶ岳歩こう会会長の挨拶、事務局長の説明。その後、ストレッチ体操。

20キロ組
080706z.jpg
20キロコースには、お客様がいらっしゃいましたので一緒に。
上記の写真はカットしてあります。20キロ組全員の写真は下記のアルバムに有ります。
集合写真(20キロ組、12キロ組A&B、6キロ組)と記念ハガキ用の画像をCANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GQmHNmDuYWh
集合写真の画像は加工をしておりません。大きな画像のままです。

小淵沢振興会キャンドルナイト

小淵沢ペンション振興会主催のイベントが月下草舎さんで行われました。
日時/6月21日(土) 午後8時より
会場/ペンション月下草舎(電話:0551-36-4801)
参加費/500円(中学生以下無料)
プログラム
 ・杉山亮さんのものがたりライブ
 ・山ハゲさんのミニコンサート
 ・歌声喫茶 ギター生伴奏付
080621-1.jpg  080621-2.jpg
さり気なく飾られた廃油で作ったキャンドル  本番前、音合わせをしている山ハゲさん。
080621-3.jpg  080621-4.jpg
    司会進行係・周平さん            お話ライブ・杉山さんの楽しい時間
080621-5.jpg  080621-6.jpg
いい顔をしていますね、この日のために猛練習をされたとか!?
ZOOMは「100万人のキャンドルナイト」の趣旨に賛同します。
http://www.candle-night.org/about/message.html

ペンション振興会のイベント歌集作り

今週の土曜日に小淵沢ペンション振興会主催のイベントが月下草舎さんで行われます。
ZOOMでは、以前も星と蛍とキャンドルと・・と銘打ってイベントを開催。
20:00~22:00の2時間、電気を消してキャンドルの灯りで夜を過ごします。
ZOOMは「100万人のキャンドルナイト」の趣旨に賛同します。
http://www.candle-night.org/about/message.html
小淵沢ペンション振興会の多くのペンションでも去年の夏至から取り組み始めました。5月26日、エコを考える仲間達と廃油を使ったキャンドル作りをペンション・たんぽぽさんで体験してきました。
キャンドルナイトイベントで使用する歌集作りを商工会議所で行いました。
私たちの世代には懐かしい歌ばかりですが、若い方は知らないかも?
080619-1.jpg  080619-2.jpg
080619-3.jpg  080619-4.jpg
時間は、お昼でお腹も空いてきました。さて、これからどうしましょう。
今日の参加者の皆さんとお昼の相談。パオパオさんに電話してみんなで行くことに決めました。
080619-5.jpg  080619-6.jpg
気まぐれメニュー モヤシうま煮焼きそばです。美味しそうでしょう?そのとうりです。
080619-7.jpg
これは餃子ランチです。働いた後のご飯は美味しい。ご馳走様でした。
昨日、山野草観察会で廻れなかった場所の写真を撮りに行きました。
朝方雨が降ったのでズボンがビショビショになってしまった。
長靴を履いていかなかったので靴もビショビショになって参りました。
その代わり雨に濡れた植物の写真が撮れました。
技術がないのでイマイチですがどうぞ!
080619x.jpg 080619y.jpg 080619z.jpg
ワレモコウ          ヤマハタザオ           ウマノアシガタ

八ヶ岳歩こう会の総会

八ヶ岳歩こう会は、1999年発足。今年で9年目でスパティオ小淵沢で総会が行われました。
来年は、10年目になります。現在、10周年記念事業が行われています。
4月から始まった甲州街道ウォークは、5月16日で5回目となります。めざせ甲州街道完全踏破http://yatukosyu.exblog.jp/
その他にも八ヶ岳登山、御師と訪ねる富士講、記念誌作成など皆さん頑張っています。
http://pairhat.jp/aruku/10kinen/tozan.htm
八ヶ岳プロジェクトのブログ
http://yatsuwalk.exblog.jp/
080609a.jpg  080609b.jpg
会長の挨拶から始まり、今期報告、来年の案が出され、無事に終了。
現会長は三代目になります。初代は、板山氏、二代目は、平井氏でした。
体調が優れないため任期を前に次の会長へバトンタッチ!
ご苦労様と感謝の意味を込めて花束が二代目会長の平井氏から渡されました。
四代目会長に推薦された伊藤氏から簡単な挨拶があり、笑いを誘っていました。
080609c.jpg  080609d.jpg
現会長の挨拶   二代目会長だった平井さんから三代目会長へ花束贈呈
080609e.jpg  080609f.jpg
四代目会長になられた伊藤さんから笑いを誘う挨拶。 今日は、事務局も真剣です。
最近では、会員の顔ぶれも随分変わってきました。
やる気のある会員さんが出てきてくれて例会も賑やかです。
歩こう会のこれからの発展を願って乾杯!

廃油でキャンドル作り

100万人のキャンドルナイトとは、夏至と冬至の日の夜8時から10時まで電気を消してキャンドルの灯りで過ごしましょうという全世界的なイベントで昨年、ZOOMも参加表明して6月22日(金)~6月24日(日)は20:00~22:00の2時間、電気を消してキャンドルの灯りでスローな夜を過ごしました。
http://8236.jp/blog2/?p=4683
小淵沢ペンション振興会の多くのペンションでも去年の夏至から取り組み始めました。そして今年は、廃油を使ってキャンドルを作り、それを使ってはどうかと言うことになりました。まずは、作品を作ってみましょう。今日は、エコを考える仲間達と廃油を使ったキャンドル作りをペンション・たんぽぽさんで体験してきました。イベントの日にZOOMでは、このキャンドルを使う予定です。
主催/小淵沢ペンション振興会100人のキャンドルナイト実行委員会
ご予約・お問い合わせはZOOMへどうぞ。
さぁ~、これからキャンドル作りにチャレンジです。上手くできるかな?
080526-1.jpg  080526-2.jpg
ただ今準備中! 私は、廃油と器を持参しました。
凧糸がなかったので持参した方から頂きました。
たこ糸も忘れてはいけませんね。割り箸は、キャンドルのシンを挟むのに便利です。
080526-3.jpg  080526-4.jpg
油を入れる鍋、携帯用コンロ、液体を混ぜる泡だて器など、温度は80度にしないといけないので温度計を用意。天ぷらなどで使った廃油は、捨てないで上手に使いましょう。石けんも作れますよ。
080526-5.jpg  080526-6.jpg
忘れてならないのが油を固める凝固剤。キャンドルの色づけようにクレヨンがあると楽しめます。
油に溶けやすいようにカッターを使って削って用意しておきましょう。
080526-7.jpg  080526-8.jpg
080526-9.jpg  080526-10.jpg
今日は、4色のクレヨンを削って色づけしました。ガラスや瀬戸物の器に注ぎます。
2段や3段にしたキャンドルも素敵でしょう?組み合わせは自由に楽しめます。
080526-11.jpg  080526-12.jpg
キャンドルが固まり、室内で試作品に火を付けてみました。
ガラスの器が熱くならないか心配していましたが大丈夫のようです。
オレンジ色のキャンドルは見た目も温かく見ているだけでも癒されます。
100万人のキャンドルナイトの公式サイトはこちらです。
http://www.candle-night.org/jp/
この日のことをペンション仲間の風路さんがブログに書いています。
http://kazemiti.exblog.jp/8203978/
時間は、お昼でお腹も空いてきました。さて、これからどうしましょう。
今日の参加者の皆さんとお昼の相談。パオパオさんに電話してみんなで行くことに決めました。
080526-13.jpg  080526-14.jpg
今日の気まぐれランチは中華丼です。勉強会の後は、お腹も満たされご馳走様でした。(笑)

八ヶ岳高原サイクリング

毎年、この企画に来て下さるリピーターさんがいらっしゃいます。
昨年の報告はこちらです。第二回八ヶ岳高原サイクリング2007
http://8236.jp/blog2/?p=4454l
今年は、土曜日には野辺山ポタリング2008が行われ、日曜日には八ヶ岳高原サイクリングが開催されました。
40キロコースと70キロコースがあり、お客様は、40キロチャレンジの方と70キロチェレンジの皆さんがいらっしゃいました。
公式ホームページ
http://yatsugatake.net/2008cycling/
サイクリングですが、ZOOMもスタッフなのでオーナーは一日大忙しでした。
私は、お客様の用意がありますので土曜日のイベントには行かれませんでしたが、本日お客様をお見送りした後に車で追いかけて皆さんの雄姿を撮影して参りました。
雨が降ったり止んだりの生憎のお天気でしたが、参加者のみなさん、元気にペタルを踏んで頑張っていましたよ。
080525b.jpg
八ヶ岳のコースは、アップダウンがあるので結構大変らしいのですが、お天気に恵まれると最高とのこと。
毎年お見えになるのは魅力があるからだと思います。また来年お待ちしております。
080525c.jpg
朝は雨が降っていましたが、途中で雨も上がりラッキーと思っていたのですが。。。。
最後、ゴール近くになってまた雨が降り出してきました。
ZOOMのお客様は最後まで走り、完走しました。
最後に温泉に入り、打ち上げを楽しんでZOOMへお帰りになりました。
朝が早かったのでお酒も召し上がらずにお部屋へ
いつもよりお休みなったのが早かったです。(笑)
080525a.jpg  080525d.jpg
今日の様子をオンラインアルバムをCANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BnsiphT4WLM

BB大会会議

八ヶ岳歩こう会主催のブルーベリーとオオムラサキの里ウォークが7月にあります。
今年で7回目となりますが大会を成功させるために第二回目の会議が行われました。
写真は、第一回目の時のものです。今日は写真を撮り忘れました。
1831.jpg
大会のご案内チラシはこちらです。
http://ywa.jp/aruku/event/08chirashi_1.pdf
大会前日には、せっかくウォークと称して日本歩け歩け協会が選定した500選の道「棒道」を企画。
二日間、楽しめるので是非ご参加下さい。お申し込みをお待ちしております。

シカの講演会があります。

八ヶ岳自然クラブでは、3月9日の日曜日にシカの講演会を行います。
参加費は無料なので皆さんお誘い合わせの上、お越し下さい。
今、八ヶ岳には何頭くらいのシカが居るのでしょう?
八ヶ岳自然クラブでは、シカの頭数調査を2004年から行っています。
本日も凍えるような寒さでしたが調査に参加してきました。
ライトを照らすと鹿の目が光ります。それで頭数を調べるのです。
自然クラブに入会して一緒に調査をしませんか?
http://www.shizenclub.net/geturei/pj-sika.html
080228.jpg  080228a.jpg
080228b.jpg  080228c.jpg
080228d.jpg  080228e.jpg
080228f.jpg  080228g.jpg
講演会のお知らせ 
ニホンジカの生態と環境への影響
シカのイメージはおとなしい、かわいい、といった受け止め方をする人が多いと思いますが、シカの真の姿はどうなのでしょうか?このシカの生態とシカが環境に与えている影響についての講演会を企画しました。多くの方々のご来場をお待ちしています。
講 師: 野生動物保護管理事務所関西分室長 濱崎伸一郎氏
日 時: 2008年3月9日(日) 13:00-15:00
会 場: 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
参加費: 無料
問い合わせ:事務局総務 市川(Tel 0551-36-4155(P・ズーム)
八ヶ岳自然クラブHP 
http://www.shizenclub.net/

バレンタインデー

2008/02/14 (木)晴れ
今日はチョコレート屋さんが考えた日?バレンタインデーです。飯盛山スノーシューでも男性群に差し上げましたが、わが家では娘が手作りチョコを主人と息子にプレゼント!台になるクッキーをオーブンで焼き、チョコレートを溶かしてハートマークを作り、イチゴに飾り付け♪とても可愛いバレンタインチョコが完成しました。ちょっと照れながら嬉しそうな二人を見ていて私もニヤニヤしてしまった。家族仲良く暮らすのが一番ですね。私も頂きましたが結構美味しかったですよ。皆さんのご家庭ではどうしましたか?