スノーシュー八ヶ岳野外体験教室下見

2月26日(火)~27日(水)に一泊研修会でスノーシューを担当します。
コースを考えなくてはなりませんので様子を見に行ってきました。
今年は特に雪が多いようです。
080213a.jpg  080213b.jpg
国道141を走り、海ノ口自然郷を左折、暫く走ると高原ロッジ入り口の看板が眼に入ります。
080213c.jpg  080213d.jpg
高原ロッジでは野鳥が餌を求めてやってきます。ウソの雄は、首の赤い襟巻きが目印です。
080213e.jpg  080213f.jpg
ウソの雌とカワラヒワが仲良く餌を突いていました。 電線に留まっていたのはノスリかな?
  
080213-1.jpg  080213-2.jpg
午後からは自然クラブの役員会があります。今日は、お昼を「トンカツ・二葉」で頂きました。

サンメドウズスノーシュー下見

八ヶ岳は、今年も暖冬で雪が少ない。雪よ降れ降れもっと降れぇ~。
雪が少なくてもイベントを心待ちしているポレポレクラブフアンのお客様がいらっしゃいます。
http://p-kobuchisawa.com/polepole/
今日は担当者の風路さんとサンメドウズへ行きました。
詳細は、もう暫くしたら発表されると思いますので少し待って下さいね。
080117.jpg  080117a.jpg
サンメドウズスキー場のゲレンデから赤岳が良く見えるんですよ。
担当の風路さんは、今シーズン初だそうです。私は、二回目です。
フラワーリフトに乗って1900mの頂上へ
展望台からの景色は最高です。富士山が綺麗でしたよ。
080117b.jpg  080117c.jpg
賽の河原からは、赤岳が目の前に見えます。
本番では、ここで全員集合写真を撮るそうです。
今日は、三人の集合写真です。さぁ~ここからスノーシューの開始です。
080117d.jpg  080117e.jpg
暖冬で少ないとはいえ、林の中は想像以上に雪が有りました。
コースの途中からスノーシューを脱ぐようかと思っていた私達です。
でも最後までスノーシューで歩くことが出来ました。
080117f.jpg  080117g.jpg
ポレポレスノーシューでは、今回の昼食場所を美し森ファームにしました。
その下見も当然してきましたよ。ご馳走様でした。
写真は、ZOOMの二人が頂いた「ほうとう」と「焼き肉定食」でお値段は1050円でした。
2月3日のメニューはお楽しみに♪
私と一緒にスノーシューを愉しみませんか?
ペンションのオーナーがご案内するので安心です。
ペンションからサンメドウズまで送迎します。
サンメドウズでスノーシューの後は美し森ファームで昼食。
ノンビリして頂き、ポレポレのスタッフが各ペンションまで送迎いたします。
日時:2008年2月3日(日)
集合:サンメドウズ 駐車場/午前10時
解散:美し森ファーム /午後2時30分
参加費:2500円(リフト代・昼食代・保険代込み)
定 員:30名    〆 切:1月27日(日)
参加ご希望の方はメールを下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/event-2.html
下見にご一緒した風路さんのブログはこちらです。
http://kazemiti.exblog.jp/7290883

100万人のキャンドルナイト

天気予報通り夕方から雪になりました。
今年はホワイトクリスマスですね、スキー、スノボーをされる皆さんは大喜びかしら?
勿論、スノーシュー組も明日は雪の中を歩きに行くことでしょう。
私、ちょっと風邪気味なのでスノーシューは我慢です。(泣)
回復したら行きますよ。(笑)

http://8236.jp/weblog/071222b.jpg

http://8236.jp/weblog/071222c.jpg

雪の形が何とハートマークになっているではありませんか?面白いですね。
ZOOMは「100万人のキャンドルナイト」の趣旨に賛同します。
http://www.candle-night.org/about/message.html

全館は無理ですが極力電気を消します。食堂とラウンジは、キャンドルだけに!
暖炉の火が結構明るいですね、ユラユラ揺れる火を見ていると幸せな気分になってきます。
冬至の20:00から22:00の2時間を暖炉の灯りとキャンドルで過ごします。
夏至は、星と蛍とキャンドルでしたが、冬至は、雪と暖炉とキャンドルになりました。明日は、真っ白になった景色が見られそうですね。

http://8236.jp/weblog/071222.jpg

http://8236.jp/weblog/071222a.jpg

暖炉の火って結構明るいものです。ユラユラ揺れる炎は心までポカポカにしてくれます。
ペンション仲間の風路さんもイベントに参加しています。
http://kazemiti.exblog.jp/i33/

スノーシュー期待出来るかな?

071216.jpg  071216a.jpg
出掛ける時に道路を観たら雪が舞っていました。道路にも白いものが!
パウダースノーなので風に飛ばされて飛んでいった。
今年の冬は雪が沢山降ってくれるのでしょうか?
小淵沢ペンション振興会のポレポレクラブでは、2月に2回スノーシューイベントを計画しています。
2月3日(日)は、サンメドウズです。
2月20日(水)は、入笠湿原&大沢山(入笠山)です。
私と一緒にスノーシューを愉しみませんか?
ご連絡をお待ちしております。
ポレポレクラブのホームページはこちらです。
http://p-kobuchisawa.com/polepole/

クリスマストレイン

2007/12/15 (土)晴れ
クリスマストレインの日です。
恒例の「やつねっとクリスマスとれいん」が今年はジングルベルと共に小海線、小淵沢~小諸間を全線往復します。何と列車は、この夏に世界初の営業運転を始めたハイブリッド列車。世界初のハイブリッド列車を「世界初の貸し切り」クリスマストレイン

やつねっと「クリスマストレイン」

2007/12/13 (木)雨
毎年の恒例になっている「クリスマストレイン」が迫って参りました。
第一回2000年12/8
第二回2001年12/16
第三回2002年12/14
第四回2003年12/20
第五回2004年12/11
第六回2005年12/17
第七回2006年12/16
第八回2007年12/15
・期日/12月15日(土)
・集合/JR小淵沢駅  12時40分
・解散/JR小淵沢駅  22時40分
※とても寒いです。暖かい格好でお越しください。

旧甲州街道と白林荘の紅葉

本日、ポレポレクラブのウォークイベントがありました。
スパティオ小淵沢~(車)~富士見公園(歩き始めのストレッチ体操)→塚平の一里塚~とちの木風除林~とちの木集落~横吹方面~山林~とちの木集落~~富士見公園(休憩・昼食)~白林荘~富士見公園(クールダウン、ストレッチ体操)→(車)~スパティオ小淵沢
小淵沢ペンション振興会(会員17軒)ポレポレクラブ担当は、今のところ4軒(もう少ししたら一軒増えるかも?)です。
年5回あるイベントを順番に担当して参加者をご案内します。
5回の内、3回は日曜日で2回は平日に企画します。秋は平日です。
今日は、私の番です。コースは、以前、私が考えたものをアレンジしました。
071101.jpg
白林荘の紅葉は素晴らしいですね、全員で記念写真を撮りました。
旧甲州街道ウォーク&白林荘の紅葉
甲州街道は、江戸日本橋を起点とする江戸時代五街道の一つ。江戸内藤新宿から甲州石和まで表街道三八駅と甲府から下諏訪までの裏街道六駅で、下諏訪宿で中山道と合流し、全行程五三里十町余(320km)です。甲州街道は、今の国道20号線。JR中央本線・中央自動車道が併走する。甲州街道は、他の四街道に比べ当初は、道筋の整備がなされていなかったという。しかし約120年後、幕府の直轄地である甲府に甲州金の金座が置かれ、貨幣の鋳造が行われるようになると、街道は経済上、軍事上、重要な交通路となった。
「白林荘」…大正13年に犬養木堂が余生を富士見で過ごそうと建てた別荘。富士見高原をこよなく愛し、特に愛着の強かった白樺を中心に荘内には数多くの木々が養成された。「白林荘」の名前は白樺に由来する。一万坪の手入れの行き届いた荘内は新緑、紅葉が美しい。
071101h.jpg  071101b.jpg
旧甲州街道沿いの田んぼは稲刈りが終わっていました。   塚平の一里塚   
天気予報は、一週間前になると表示されます。
11月1日(木)を見ると・・・何と曇時々雨になっている。
いつまでたっても雨の予報が変わらず、これは参ったですね。
今まで雨に祟られたウォークはあるけれど晴れた方が良いに決まっています。
最悪、中止も考えました。雨になると滑りやすくなるからです。
山は見えるだろうか?ライブもチェックしました。八ヶ岳が見えています。
kobutisawa.jpg  oozumi.jpg
       小淵沢からの八ヶ岳           大泉からの八ヶ岳
朝は雨が降っていませんでしたから決行です。
ZOOMを出発する頃は、青空も見えてきたではありませんか。
集合場所のスパティオ小淵沢に到着し、空を見上げると日が差してきました。
何だかとても嬉しくなりました。
ウォーク途中、パラパラ雨が降ったりしましたが、無事に終了しました。
071101d.jpg  071101e.jpg
紅葉弁当が大好評でした。CUCKOO(かっこう)さん
http://www.nns.ne.jp/pri/cuckoo/
071101i.jpg
紅葉弁当を富士見公園で食べることが出来て良かったです。
紅葉したモミジや黄葉した銀杏などが素敵でした。
雨も降っていなかったので東屋の中と階段を利用して並んで仲良く食べました。
071101g.jpg  071101f.jpg
富士見公園」…明治44年、アララギ派の歌人伊藤左千夫、島木赤彦がこの辺りの風景に感激して公園を造った。白樺派の作家達の記念碑があります。
ウォークレポートが出来ました。ご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/pore/hakurinsou-1.html
ZOOMのお客様がブログに載せて下さいました。
http://katashit.at.webry.info/200711/article_1.html
ポレポレクラブの仲間、風路さんがこの日の記事を載せています。
http://kazemiti.exblog.jp/6740498/
ポレポレクラブの仲間、たんぽぽさんがこの日の記事を載せています。
http://tanpopoinn.exblog.jp/6769151/

信玄棒道と馬の里ウォーク

昨日行われた様子をオンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/4nIDZJe1wqmJmawS
895.jpg
昨日、ウォークイベント終了後、急いでZOOMに戻り、お客様のチェックインを待ちました。
娘が館内の掃除等を済ませておいてくれたので私は買い物へ
夕暮れの南アルプスが何とも素敵でウットリ♪
昨日の朝の景色も素晴らしかったけれど、シルエットになった山の姿も素晴らしい。
一日後の今日、北相木村に紅葉の様子を見に行きました。
行く途中、八ヶ岳の山容がどんどん変わる。場所が変わっても山の名前が分かるようになりたい。
071022.jpg   071022a.jpg  071022b.jpg
小淵沢からの八ヶ岳  清里大橋からの八ヶ岳  野辺山からの八ヶ岳

信玄棒道と馬の里ウォーク準備

10月21日(日)に棒道ウォークが行われます。
http://kobuchisawa.com/event/walk/071021.html
今日は、参加者の皆さんが道を間違わないように矢印を付けてきました。
オーナーは、観光協会の広報部長です。
役員さんや歩こう会の皆さんに手伝って頂き、準備完了。
071019.jpg 071019a.jpg
信玄の軍用道路であった「棒道」や、馬の町の小淵沢ですから「馬の道」もコースの中に入っています。
紅葉が始まっていますので楽しいんで歩いて頂けるはずです。
今日も桜の葉が紅葉している中を歩いたり、カラ松にツタが絡まり、そのツタが紅葉していました。
足には優しい土地の道です。お天気も良さそうですよ。楽しんで頂けそうです。
071019b.jpg 071019c.jpg
働いたあとは、お腹が空きます。お手伝いをして下さった数人と一緒にお食事!
小淵沢のお弁当屋さん、丸政のお弁当を頂きます。
大勢で食べると仕出し屋さんのお弁当も美味しいものです。
ワイワイ、ガヤガヤ、モグモグ、そしてお喋りに花が咲きます。
お客様から頂いた横浜有名店の肉まん・あんまんを蒸しました。
20分の蒸し時間が長く感じたのは何故?(笑)
最後にコーヒーをのみながらお喋りに花が咲きます。
楽しかった、そしてご馳走様でした。
071019d.jpg 071019e.jpg

歩こう会のマラソンウォーク

写真1…棒道にて 写真2…八反分堰にて
322.jpg  393.jpg
毎年、歩こう会でマラソンの距離を歩いてみようと企画されたウォークイベントです。
今年から曜日に関係なく9月30日です。
2007年は日曜日ですが、来年から平日になるかも知れません。
午前中は、棒道、午後からは馬場の里です。小淵沢町内を8の字に廻るコースを歩きます。
昨年のレポート、マラソン体感ウオーク 2006年9月10日(日)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-0910.html
今日は、朝から土砂降りです。こんな状態では参加者も少ないと思っていました。
ところが予想以上に歩きに来てくれたようです。嬉しいですね♪
私ですか?本格的に歩くのはとても無理なので、半分だけ!
雨はいっこうに止まず、完全武装(雨合羽、スパッツ、傘、リュックもカバーしましたよ)
土曜日が仕事でしたから午前中は仕事、午後なら行かれそうだったので連絡を入れました。
午後の部を任されましたが、42キロをチャレンジする方は何処か違います。
午前の部は、時速5,5キロで歩いたようです。
私は、そんな早く歩けませんから健脚な歩こう会副会長の二人に先頭を依頼。
二番手を歩けばいいと考えていました。
でも、頑張って皆さんと一緒に歩きましたら後半でダメージが出てしまった。
何とも情けない事に数年前に痛めた足が冷えたせいか痛み出してきたんです。
騙し騙し歩いたけれど、だんだん皆さんと距離が離れていく。
主人に電話を掛け、スズラン池で待つ私。とっくに来ても良いはずなのに来ない。
もう一度電話したら何と大滝湧水で私を捜していたとのこと。
スパティオでゴールした仲間が心配して電話をくれたので事情を話すと迎えに来てくれました。
私が間違った場所を話したのか?それとも主人の聞き間違いなのか?
ゴールのスパティオ小淵沢に到着したら皆さんが拍手をしてくれました。
何だか恥ずかしい。車でゴールですもの。
ゴールのスパティオ小淵沢でペンション・風路さんの冷製スープを頂いて帰ってきました。
流石、名シェフです。ご馳走様でした。
写真3…スパティオ小淵沢・体験工房前のテントにて
462.jpg 469.jpg
写真4…スパティオ小淵沢で昼食中 写真5…大滝湧水にてトイレ&接待、休憩
360.jpg 386.jpg
歩こう会のマラソン体感ウォークは、サポート隊のお持て成しが凄いのです。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多いウォーキングです。
でも、この企画を楽しみにしている参加者も多いのですから・・(笑)
写真6、7…オオイト桜にて小休憩
406.jpg 408.jpg
午前の部は、分かりませんが午後の部も休憩時に飲み物やお菓子果物が!
スパティオ小淵沢(昼食)→大滝湧水(休憩・接待有り)→オオイト桜(休憩・接待有り)→馬場の里・城山公園(休憩・接待有り)→高福寺(休憩・接待有り)→スパティオ小淵沢(風路さんの特製スープの接待)
写真8…馬場の里・城山公園にてトイレ&接待、休憩 写真9…高福寺にて小休憩
429.jpg 442.jpg

八ヶ岳自然クラブ写真展

093.jpg
今日は、写真展の当番。8月25日(土)~9月9日(日)の間、当番制。
ペンションの仕事を済ませてから清里の「八ヶ岳自然ふれあいセンター」へ
102.jpg
当番ですが、一日では長すぎるので午前の部(午前9:30~午後12:30)と午後の部(午後12:30~15:30)に別れます。期間中、出展者が順番に当番をします。私は、今日の午後12:30~15:30になりました。
8月25日(土)~9月9日(日)9:00~17:00 但し9月4日(火)は休館日です。
今日は、さすが日曜日ですね、次から次へ見学にお見えになる皆さん。
本でも読んで時間を潰そうと思っていたのですが・・(苦笑)
私の担当していた3時間ほどの間に200人以上の方が来館。
質問に答えたりしている内に終了。
3時間が早かったです。