明日から八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホールにて八ヶ岳自然クラブの皆さんが撮影した「写真で感じる八ヶ岳の自然」サブタイトル、「八ヶ岳山麓&クラブの活動エリアの自然」が約二週間行われます。今日は、準備でお手伝いに行ってきました。
会員の中には、写真クラブ所属で腕のある方もいらっしゃいますが、技術を争う写真展ではなく八ヶ岳南麓の素晴らしさを知っていただくための企画のつもりです。自然クラブの会員さんは、この地が大好きで訪れる皆さんにその良さを知って頂きたいと自分の写真を出して下さったのです。撮影者が何を感じて写したのかを観て頂きたい。準備をしている間にも一般の観光客の皆さんが観賞にお見えでした。
お時間のある方は、八ヶ岳自然ふれあいセンター展示室までお越し下さいね。
1. 日程 : 8月25日(土) ~ 9月9日(日)
但し9月4日(火)は休館日
2. 会場 : 八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホール
3. 開場時間 : 9:00 ~ 17:00
4. テーマ : 八ヶ岳山麓の自然
5. 題材 : 八ヶ岳山麓で撮影した野鳥・動物・昆虫・植物・風景・他
八ヶ岳自然クラブHPはこちらです。
http://www.shizenclub.net/
イベント
諏訪湖祭湖上花火花火大会
お客様が諏訪に花火大会に行かれています。
私は一度も行ったことがないのですが素晴らしいらしい。
一度で良いから見てみたいものです。
もうすぐお帰りになるのでお話だけでもお聞きしてみましょう。
http://www.za9za9.com/area/hanabi/
おらが町の祭り
8月14日は、小淵沢町のお祭りです。「すずらん祭り」
小淵沢町の花がスズランだからでしょうか?
私が越してきた頃は、「すずらん祭り」に花火が行われていたのです。
それも小学校の校庭で行われていたんですよ。
今では、北杜市小淵沢町 山梨県馬術競技場になりました。
「すずらん祭り」では、駅前商店通りを午後2時~午後9時まで歩行者天国に。
引き馬、フリーマーケット、早食い大会、淵の音太鼓演奏、ダンディーズ演奏、練り込み囃子&婦人会太鼓と踊りの競演、神輿担ぎ、お楽しみ抽選会等々・・。
今日は昼間と夜の2回、小淵沢駅にお客様を送迎の間にパチリ!
昼間は、駅前に設置中の「淵の音太鼓」を運んでいる男衆の写真。
夜は、駅前商店街の入り口の写真です。
小淵沢では、7月最後の土曜日にもお祭りが有ります。(花火の写真は、7/28(土)に撮影)
7月28日(土)のブログには、別のことを書いたので載せてありません。
世界初のハイブリット列車の事でした。オーナーが招待され体験してきたのです。
http://8236.jp/weblog/cat17/
「馬と花火の祭典・八ヶ岳ホースショーin小淵沢」のことは、きママな日記にちょこっと書きました。
http://8236.jp/kimama/daiary/0707.html
小淵沢のお祭りその1、7月28日(土)
山梨県馬術競技場で行われる「馬と花火の祭典・八ヶ岳ホースショーin小淵沢」です。
イベントは、昼間から行われていてお子様連れのお客様はパレードを楽しまれたご様子。
夕方からは、18:00~18:25 開会セレモニー、18:25~18:50 淵の音太鼓演奏、18:50~19:55 ホースショー、19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏、20:10~20:50 花火打ち上げ。
側で見る花火は迫力満点です。今年も大勢のお客様が見に行かれました。
ZOOMからも花火が見えますので行かれなかった方は外庭で楽しまれていました。
清里フィールドバレー
2007/08/06 (月)晴れ
私の役目は、席取りです。関取ではありませんよ。(笑)エメラルドシート(特別指定席)10,000円 クローバーシート(指定席)5,000円 フリーシート(自由席)前売4,000円、当日券4,500円 フリーシート(芝生席)を確保される場合は、PM3:00から。 PM4:00からの公演リハーサル中は出来ない。 今日は、午後2時半に到着。何とか良い席を確保出来たので一安心!今日の演目は、『白鳥の湖』です。3大バレエのひとつとか。
小寺卓矢写真展
ネイチャーフォトグラファー展 2007 小寺卓矢写真展 「森の息、生命の像」を観てきました。
場所は、八ヶ岳自然ふれあいセンターで行われています。
・期間/8月3日(金)~23日(木)
※夏休み期間中につき会期中無休
・時間/午前9時~午後6時
・場所/山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター 展示ホール
・料金/入館無料
・内容/写真家・星野道夫さんから、オオカミがくわえて行った伝説のカメラ・ニコンF3を譲り受けた小寺さんの生命感あふれる写真の数々をご覧下さい。
・小寺卓矢さんのHP/ http://www.ne.jp/asahi/photo/kodera/info.htm
小寺さんの写真が60点展示。
皆さんも行かれては如何でしょう。
写真に興味ある方は参考になるかも知れませんよ。
裏方さん達
自然クラブ主催イベント
2007/08/01 (水)晴れ
八ヶ岳自然クラブでは、八ヶ岳が大好きな皆さんと調査保護活動をしております。どんな活動をしているにかYSC(八ヶ岳自然クラブ)ホームページをご覧下さい。フクロウ 山野草 ニホンジカ 山野草PJも昨年までは山野草勉強会グループとして活動しておりましたが、今年から山野草プロジェクトと名前を変えました。自分たちのフィールドを大切にしながら調査保護活動をしております。自然クラブ主催の写真展ですが、昨年は、フクロウプロジェクトの皆さんが写真を持ち寄り、展示コーナーに作品を並べていました。今年は、展示コーナーに山野草PJの自分たちが活動した記録を紹介したいと思っています。このところカメラを持参して撮影する会員さんが増えました。気合いが入っています。きっと素敵な作品が並ぶことでしょう?詳細は下記です。お時間のある方も無い方も是非、足を運んで下さいね。(笑)
下記の日程で「写真で感じる八ヶ岳の自然・八ヶ岳自然クラブ主催」を行います。
場所は、八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホールです。
1. 日程 : 8月25日(土) ~ 9月9日(日)
但し9月4日(火)は休館日
2. 会場 : 八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホール
3. 開場時間 : 9:00 ~ 17:00
4. テーマ : 八ヶ岳山麓の自然
5. 題材 : 八ヶ岳山麓で撮影した野鳥・動物・昆虫・植物・風景・他
八ヶ岳ホースーショー IN こぶちさわ
2007/07/29 (日)晴れ
18:00~18:25 開会セレモニー、18:25~18:50 淵の音太鼓演奏、18:50~19:55 ホースショー、19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏、20:10~20:50 花火打ち上げ、裏の駐車場から撮影した写真です。ZOOMから馬術競技場までの間には大きくなった木があるようです。高く揚がった花火しか見えなくなりました。昔は、もう少し低く揚がった花火も見えたはずなのに残念。お客様は、花火をZOOMから見ることが出来たので来年も7月第四週の土曜日に泊まりに来て下さると嬉しい約束をして下さいました。たまやー、かぎやー、来年もお待ちしております。
八ヶ岳ホースーショー IN こぶちさわ
2007/07/20 (金)曇り~雨
第29回 馬と花火の祭典 「八ヶ岳ホースーショー IN こぶちさわ」が7月28日(土)に行われます。毎年、楽しみにされている方も多く、スタッフも練習に余念がありません。ZOOMでは、まだお部屋の余裕があります。一度は乗馬の町、小淵沢の競技をご覧になって下さい。
《イベントスケジュール》
◆18:00~18:25 開会セレモニー
◆18:25~18:50 淵の音太鼓演奏
◆18:50~19:55 ホースショー
◆19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏
◆20:10~20:50 花火打ち上げ
※プログラムは変更になる場合もあります。
第六回ブルーベリーとオオムラサキの里大会
お天気に恵まれて大会は、大成功♪ZOOMのお客様は、6キロコースと、12キロコースに参加。無事に完歩してオオムラサキセンターに帰ってきました。でも、トラブルがありました。申込先のオオムラサキセンターに申し込んだはずなのにお客様の名前が名簿になかったのです。4名も漏れていたのです。お客様には、お手数をお掛けして申し訳なかったです。本部でもう一度名前を書き直して頂きました。それから準備が万端だったはずの完歩証の写真でトラブルがあったようです。ウォークから戻るとテントの中でオーナーが孤軍奮闘していた。ここ3年ほど参加者に参加者ご本人の写真入り完歩証を出しています。ところがプリンターの調子が悪く息子にZOOMから別のプリンターを運んでもらったとのこと。私がテント本部に到着した時も疲れ切った顔をして作業をしていました。参加して下さった皆様に喜んで頂こうと企画されたことですが何せ一人では可哀想です。補佐が必要です。今日は、わが家の息子にオオムラサキセンターに何度も来てもらい、助かりました。何だか息子が大きく見えました。そしてとても頼もしく感じました。これからもZOOMに泊まって良かったと思って頂けるように家族全員で接待を考えています。ご参加下さった皆様、有り難うございました。
ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーキング大会
昨日、今週末に迫った第6回ブルーベリーとオオムラサキの里大会のために八ヶ岳歩こう会会員が30人ほどで、テント設営・矢印貼り・白線引きなど大会の準備を行いました。
甲府の病院に用事があったので参加できませんでしたが、帰宅してから参加賞の絵はがきの封筒入れや完歩証のプリントをして担当の準備も完了しました。
完歩証の空白部分は大会当日に参加者の写真をプリントしてお渡しします。コースも毎年参加した方から喜ばれるなど、好評のウォーキング大会ですので参加をお待ちしています。
大会のご案内:http://ywa.jp/aruku/event/07chirashi_1.pdf
風路さんの記事はこちら