がんまるさんウォーク

今年で3回目になる「八ヶ岳の民話を歩く・小淵沢編 がんまるさんウォーク」は、私の住んでいる町の民話を元にしたウォーキングです。今までなかなか参加できずにいたが、やっと本日参加することが出来ました。日曜日のウォークは、諦めることが多い。今日のウォークは、町内でしたから集合時間の10:00ギリギリに間に合い、貴重な時間を過ごしてきました。実りあるウォークとなりました。今まで歩いたことがなかった「逸見街道」を歩くことが出来たし、大和神楽も初めて見ることが出来ました。北野天満宮のお祭りは知っていましたが一度も行ったことはありませんでした。良い機会だったので行って良かったです。楽しく仲間の皆さんと一緒に見ることが出来ました。今日は、日中の気温がどんどん上がり、山道では汗をかきました。それでも土の道で爽やかな風が流れていましたので気持ちが良かったです。レポートも完成しておりますので「きママなウォーキング」を覗いて下さい。
今日の天気:晴れ

馬と花火の祭典

「第27回八ヶ岳ホースショー in こぶちさわ」
《イベントスケジュール》
◆PM 2:30~4:00 騎馬パレード
◆PM 2:40~3:10 魔法戦隊マジレンジャーショー
◆PM 4:00~4:30 障害馬術コンテスト
◆PM 4:40~5:40 イベント広場
◆PM 5:40~6:10 魔法戦隊マジレンジャーショー
◆PM 6:30~6:45 開会セレモニー
◆PM 6:45~7:10 淵の音太鼓演奏
◆PM 7:10~8:15 ホースショー
◆PM 8:00~8:15 YOSAKOI 隊
◆PM 8:15~8:30 ザ・ダンディーズ演奏
◆PM 8:30~9:15 花火打ち上げ

ZOOMのお客様数人が直接会場の馬術競技場へ行かれました。残られた皆様は夕食後、競技場で行われた花火をZOOMの裏庭から見ました。凄い迫力にビックリされている方も・・。
現地へ行かれたお客様をお迎えに行きましたら花火の煙が凄かったです。帰りの車の中でお客様が無料で毎年行われている企画に感激。協賛金で続けていると話したらビックリしていました。

大会参加者の完歩賞作り

今まで歩こう会の行事には、私が一人で参加していました。お客様のお見送りは、主人に頼んで出掛けることが多かった。でも、今日は歩こう会の大会で、大事な主人の仕事が有ったので私が残り、お客様の応対。大会が有っても一般のお客様がご宿泊されているときには、一緒に出られません。今日の朝食は私がお出ししました。八ヶ岳歩こう会の役員は7:30にオオムラサキセンターに集合。テント張りやその他準備のために忙しく動いていたようです。完歩賞作成、何処もやっていない初めての試み、自分自身のPCとプリンター、ZOOMのPCとプリンターをセットして参加者の完歩賞作りです。何処のウォーキングクラブもやっていない完歩賞!いつもなら捨ててしまう人も居るらしい“文字だけの完歩賞”ですが自分の写真付きは、流石捨てられない?皆さん、「素敵だ」、「記念になる」と言ってお持ち帰りになりました。嬉しいですね。何しろ作る数が半端ではない。参加者は500人近くいたのでしょうか?写真作成者は大変苦労していました。顔入り完歩賞、貰う方の反応は?設営テント内でのパソコン操作、家で操作するのと違い、現地で作成するのは勝手も違い、色々大変だったようです。でも苦労しがいが有りました。頂いた皆さん、お喜びされていました。顔写真以外は数日前にZOOMで作成、出来ることはすべて前もって印刷済み。それでもバタバタ忙しかったみたいです。初めての試みです。流れ作業のようにはいかなかった。参加者が多かったのか?理由は調べなくてはなりませんが、写真用紙が足りなくなり、スタッフに買いに行かせたとか・・。一番距離の短い5キロ組が作成途中で完歩して帰ってきたり、、、、10キロや20キロの方も早い方がいたりして主人はお昼を食べる間もなく、作成に追われていたみたいでした。私が到着したとき、「遅いお昼を先程食べたんだ」と言っていましたから・・。お疲れ様、そして、ご苦労さま。そう言う私もお弁当を途中で食べ損ねてしまい、オオムラサキセンターに到着してから食べました。私は20キロコースを歩きました。今日の反省会が12日に有るようですがZOOMの仕事日で行かれそうもありません。次回のために、写真班は別の日に反省会の日を作らないといけなかも?

ホタルウォッチング

明日の下見にホタルを見に行ってきました。今年はなかなか行かれなかったので今日で二回目です。まず最初に長坂町 秋葉ホタル公園へ ホタル祭りでしたから「トウモロコシ」と可愛い絵柄の「うちわ」を頂いて来ちゃいました。えへへへ・・(笑) 公園の中は家族連れで大賑わいです。楽しそうな声が聞こえていました。「ほ、ほ、ホタル来い。そっちの水は辛いぞ、こっちの水は甘いぞー、ほ、ほ、ホタル来い!」みんなホタルの場所に行ってるので屋台のお店には誰も居ません。(苦笑) 場所を変えて次なる場所へ 人は少ないけれどカメラマンが一人、ホタルを見に来ている方が二人、ホタルの数は秋葉公園の方が多いかも?それではまた別の場所へ移動。いた、いた、いた・・。ここが今は一番多いかも知れません。標高も一番低いから沢山のホタルが飛んでいました。あれ?ここは須玉町になるのね、私、ずっと高根町かと思っていました。入り組んでいますよね?小淵沢町かと思えば長坂町になるし、長坂町かと思うと大泉町、清里かと思っていたら大泉町とか~、何だか分かりづらいです。(汗) 蛍の飛んでいる場所は色々な情報を集めてから自分で車を走らせ確認しています。インターネットで言えない場所もあります。沢山飛んでいる場所でも民家の近くだったら迷惑が掛かりますから流せません。個人的にこっそり見に行きます。そんな場所が幾つかあります。迷惑をかけるといけませんから、世界中に流れてしまうインターネットでは、場所は控えさせて頂きます。本日、昼間に一本の電話が鳴りました。ホタルの飛ぶ場所を教えて欲しいとのこと。私よりもっと知っている方もいるはずなのにね。どうして私の処に・・?その電話に出たのは、オーナーでした。相手の方にオーナーが丁寧にお返事をしていました。切った後に聞いたところ・・電話の相手は自分の名前も何も言わなかったそうです。う~ん!人に何かを尋ねるときは自分の名前を名乗って欲しいですね。「もし、もし、私○○と申しますが教えて欲しいことがあります。・・・」名前を聞いてもメモするわけではありません。自分の名前を名乗るのは昔からの礼儀でしょう?何だかガッカリしてしまいました。昔からの「もしもし、夜分恐れ入ります。(お忙しいところ大変申し訳ありませんが・・私、○×と申しますが・・)私、」このような会話は、常識ある大方なら当たり前だと思うのですがねぇ~。最近、メールでも名前を名乗らずに聞いてくる方がいらっしゃいます。インターネットは便利ですが何か可笑しくなっていませんか?

信玄棒道と湧水の里大会

小淵沢町主催、第5回八ヶ岳ホーストレッキング大会とスパティオ小淵沢主催・八ヶ岳歩こう会協力の「信玄棒道と夕の里ウォーク」JVA(日本市民スポ-ツ連盟)公認大会が本日行われました。火の見櫓手前で歩いている人に驚いた馬が進まなくなってしまった。そんなときどうするのかって?今日は馬を叱ってはいけないのです。下馬して馬を引く選手。この八ヶ岳ホーストレッキング大会は、馬に無理をさせないでコースをクリアーする競技だそうです。だからムチを使って走らせることはしません。ゴールでは馬の脈拍を計るそうです。色んな大会がありますが早さを競う大会でなく馬に負担をかけない競技もあるなんて面白いですね。人間の棒道大会では5キロ、10キロ、20キロの三コースを愉しんで歩いて頂きました。今日はコースごとに歩く団体歩行でした。早い方と遅い方が居るので責任者は色々と大変だったようです。各コース担当者の皆さん、お疲れ様でした。小淵沢観光協会の役員をしているオーナー、八ヶ岳歩こう会のスタッフとして記録係の私。二人で仕事を分担してお客様の送迎、イベントのお手伝い・・。私は10キロコースを歩き終えて直ぐに帰ろうとしたら歩こう会の仲間がお弁当を分けてくれました。今日のお昼は抜きかも知れないと思っていた私、嬉しかったです。皆さん、いい方です。歩こう会の皆さんに挨拶して先に失礼しました。家に戻り、大急ぎで館内のお掃除。お客様をお迎えする準備完了。忙しかった一日も終わりそうです。明日の準備をして今日も無事終了!…つづき… 今日はお客様が川俣川で沢山のヤマメとイワナを釣ってこられました。我が家にもお裾分けがあり、夕食に頂きました。ご馳走様!今は私のお腹の中です。

観察会

八ヶ岳自然クラブの夏鳥の観察がありました。講師は素人に分かりやすく説明をして下さる山路公紀氏です。今日の観察会では多くの鳥の声を聴くことが出来て嬉しかったです。野鳥観察は声はすれども姿は見えず・・。葉っぱが生い茂ってきたので見つけるのは苦労します。まだ双眼鏡の扱いが下手なので鳥達の姿を探すのが大変。今日はコルリを傍で見ることが出来ました。キビタキやオオルリの声もしていましたよ、イカルやシジュウカラは我が家でも見ることが出来ます。アオゲラの声も聴きました。アカゲラも鳴いていました。多くの鳥達が居る場所なんですね、ゆっくり時間を見つけて観察に再度訪れたいものです。そうそう、小鳥の雛が落ちていても拾わないで下さいと最後に言われました。人間には雛を育てることは出来ないそうです。事故で雛が巣から落ちてしまっているのを見つけても拾わないこと。近くで親鳥が見ているそうです。拾ったりしたら雛をさらった誘拐犯になってしまうとのこと。可哀想と思ってもそのままにしておきましょう。親鳥が何とかするかも知れませんから・・

クラフト店

スパティオ クラフト市 開催中。GW期間4/29(金))~5/8(日)スパティオ小淵沢内、体験工房前庭及び「道の駅」横の白樺林でクラフト店が開かれています。今日は特に混んでいて駐車場が満杯状態。出口に近い駐車場なら空きがあります。お時間のある方は行かれては如何でしょうか?山梨県内外の作家が作品を展示販売。陶芸、木工品、楽器、布小物、アクセサリー、とんぼ玉、ステンドグラス、染め物等々。お天気も良いので棒道を歩いて帰りにクラフト店へ 何か素敵な物が見つかるかも知れませんよ。小淵沢のメインストリートには、山桜が咲いています。今が見頃です。車で走っていたら八ヶ岳が見えました。桜と八ヶ岳、いい感じです。馬術競技場の中には八重桜も咲いているようです。小淵沢では、コナシ(ズミ)の花が咲き始めました。蕾はピンク色で咲くと白い花が咲きます。散歩中は、ウグイスやヤマガラ、シジュカラ、コガラ、アカゲラの鳴き声がBGMで、道端の小さな花達は今日も元気に咲いていました。今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれましたね、3日と4日は、何処も一番混む日です。事故の無いように運転には十分の気をつけ下さい。私も後半の数日、頑張ります。忙しいゴールデンウィーク、嬉しいことがあります。暫くぶりに懐かしいリピーターさんが来て下さったり、新しいお客様との出会い。今日も楽しみです。

朗読会

暫くぶりに風路さん主催「おつきゆきえさん」の朗読会に行くことが出来ました。朗読会なんて名前が堅いです。「おつきゆきえさんん」の朗読会は皆さんが思っているものと全然違うのです。私は心が疲れているとき、朗読会に行くと元気をもらえます。お話を聞いていると胸がジーンとなります。何時も終わった後に参加された皆さんの自己紹介がお茶を飲みながら有るのですが私は苦手です。何も喋りたくないのですが順番が来ると何かを話さなくてはなりません。おつきゆきえさんのお話を聞いて良い気分です。心が満たされています。だんだん私の番になってきます。この順番を待つのが嫌なんです。幸せな今の私、口を開けると大切なものが口から出てしまうような気がします。(笑)今日は目をつぶって聞いてみたり、「おつきゆきえさん」をしっかり見ながらお話を聞きました。うーん、感動!いつの間にか「おつきゆきえさん」の世界に引き込まれていく自分がそこにいます。この幸せな時間を暫く味わっていたかったのに・・。私の番になってしまった。(汗) この後の感想はまた・・。

ウォークイベント

お天気に恵まれた今日、「小淵沢町制施行50周年記念・晩秋の棒道ウォーク」が行われました。132名の参加者はマイペースでウォーキングを楽しみ、距離当てクイズでは三名の方が商品を頂いて喜んでいました。商品券の中身は小淵沢でお買い物が出来る券だそうです。町内の方は何時でもお買い物出来ますが県外の方は閉会式後、お買い物をしてからご自分のお家にお帰りになるのかしら?さすがですね、小淵沢観光協会主催のウォークイベントです。(笑) コースリーダーをした主人は明後日頃に筋肉痛になることでしょう?今日は湿布薬を貼ってあげようと思っています。お客様もお休みになりましたので私達も・・。明日はお客様も棒道をご家族で歩かれるそうです。本日のレポートは数日後になります。

見る中年少女(自爆)

昨日、おつきゆきえさんの朗読会に参加してから幸せ気分継続中。(笑) 絵本の世界は子供も大人もないそうです。子供には子供の感じ方があり、大人にはその人が歩んできた人生によって感じ方が有って良いとのこと。絵本は子供の物と思っていた私、大人だからこそ読んだ方が良いのかも知れませんね。だって絵本を書いている方は感性豊かな?大人の人。絵本作家って夢を作り出す天才かも知れません。先程から昔のことを思い出しています。私がまだ小学生だった頃・・5歳上の姉が毎日寝る前に兄と私に話しをしてくれました。両親が忙しかったので親代わりだったかも?私にとっては毎日楽しみな時間。内容は色々・・「こんな物があったらいいなぁ~」「こんな夢が叶ったらなぁ~」そうそう、ドラえもんを思い出して下さい。のび太くんの為にポケットから色々出てきますよね?あんな風に夢のある話をしてくれたのです。四次元ポケット欲しいです。(笑) 現実ではあり得ない話、でも毎回、話に引き込まれる自分がそこにいました。希望を叶えられたら嬉しいですよね?あったらいいなぁ~の夢見る話が多かった。毎回楽しくて嫌いだった夜が待ち遠しくてたまりませんでした。毎夜、姉の話を強請った記憶があります。その姉ですか?今では普通のオバサンになってしまって話をしてくれたことも忘れているかも知れません。(笑) お話は、自分で作っていたのか?即興で話を作っていたんだろうか?今度、姉に会ったら聞いてみようかな?何だか無性に会いたくなってしまった。後で電話でもしてみましょう。(笑) …つづき… 買い物に行ってきました。いつもは一番先に食品コーナーへ行くのですが、今日は本屋さんに直行!朗読をして頂いたとき、とても癒され、元気が出た本。行っても棚に並んでいないかも知れない。でも気になったので覗いてみると・・ジャーン!ありました。その本は売り場で私を呼んでいたような気がした。不思議?見つけたよ、お目当ての絵本。手にとって中を確かめました。昨日読んで頂いた本に間違いありません。朗読を聞く前だったらこの本の良さは分からなかったでしょうね?「おつきゆきえさん」は素晴らしい方です。感謝!本を見つけたときは、思わずニコッとしてしまいました。今日から私の宝物になりそうです。本の名前ですか?まだ秘密にしておきます。(笑)

いい一日

このところ清々しい日が続いていい気分です。歩こう会の例会があったのですがこちらを予約していました。朝からソワソワ、えほん村さんで朗読会があるからです。昨日もあったのですが祭日だったので一般の参加希望者が多いかも知れないと遠慮して行かなかったのです。その事を友人に話したら、そんなこと気にしない方がいい。聞きたいのを我慢することない!ヒョッとして席が空いているかも?お話を聞きたいのなら、次回からは主催者に問い合わせすべきと・・。う~ん、そうでした。次回はそうしましょう。10:00開場、10:30開演、中に入ってマジョさんの挨拶、関係者の挨拶、そして朗読が始まりました。始まる前から私の顔はニコニコしていた。自分でも分かるのですから目の前の「おつきゆきえさん」は?楽しい時間はあっと言う間に終わってしまう。午後の部も予約していましたのでお弁当を頂きながら楽しく歓談。今日は、えほん村のリニューアル記念日、村長さんがお弁当代も入村料も無料にしてくれました。今日は記念日だからですって!有り難うございました。そしてご馳走様でした。素敵な時間を過ごせて幸せでした。八ヶ岳の秋をもう少し味わっていたい。今日はこんな写真をアップしてみました。