デジカメママ奮戦記-854

今日は歩こう会の例会に参加。懐かしい「ヤマナシの木」に再会。昔の勢いは無くなって花も寂しい限りでしたが健気に咲いている姿に胸が痛くなってしまった。参加した18名のみんなが元気になるように願いを込めて「ヤマナシの木」に気を送りました。

130516e
以前ポスターに使われた野辺山で一番有名だった「ヤマナシの木」
「え、うそ、ぁぁぁ・・!」その姿に!? 2013年5月16日撮影

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
以前の元気だった頃の「ヤマナシの木」2001年5月17日撮影

山梨の県名の由来になったともいう「やまなしの木。」
なぜか長野県側の野辺山にたくさん生えています。その花が一斉に咲くのが例年ゴールデンウィークの翌週くらい。木全体が真っ白に化粧しますので良くわかります。そんなやまなしの木の花を見ながらのんびり野辺山高原をウォーキングしましょう。

・開催日  2013年5月16日(木)
・コース   野辺山駅~有名だったやまなしの木~野辺山小学校(通過)~ふれあい公園(トイレ・昼食)~開拓記念碑~最も元気なやまなしの木~JR最高地点(トイレ・休憩)~野辺山天文台(トイレ)~野辺山駅
・集 合  野辺山駅 10時30分(小海線 小淵沢発9:57  甲府8:53)
・解 散   野辺山駅 15時25分(予定)
・距 離  約18km
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリー
・参加費  会員 300円 一般 500円
・担 当  中川弘一(090-2771-8753)
・その他  昼食は持参してください。

130516
リーダーより本日のコースの説明

130516-1
懐かしい「ヤマナシの木」に再会

130516-2 130516-3 130516-4
参加者18名記念写真

130516-5
今一番元気なヤマナシの木

130516-6
野辺山高原のレタス畑が広がります

130516-7
小学校前にもヤマナシの木があり、5分咲きでしょうか?

130516-8
八ヶ岳は雲の中、残念!

130516-9
中央の木は「ヤマナシの木」だそうです。標高が高いので数日後に開花?

130516-10
ソフト&ヨーグルト300円 (カップの底にはヨーグルト)

当初のコースは18キロだったのですがショートカットして13キロくらいで終わりに。最後には「やつれん」の美味しいソフトクリームを頂き終了。「やつれん」ってピンと来ないなぁ~。私には「ぽっぽ牛乳」工場の方がわかりやすいですね。以前は販売していなかったので美味しく頂きました。ご馳走様!

・コース   野辺山駅~有名だったやまなしの木~最も元気なやまなしの木~野辺山小学校(通過)~ふれあい公園(昼食)~開拓記念碑~やつれん(工場見学)~野辺山駅

2001年の元気だった頃の「ヤマナシの木」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヤマナシの木と八ヶ岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
男山と天狗山をバックに満開のヤマナシの木

調べて見たところ2001年。2003年、2004年、に行っています。
過去のレポートがありますので良かったらご覧下さい。

「きママなウォーキング」より
2001年5月17日 「やまなしの木を訪ねて」

2003年5月15日 野辺山高原と「やまなしの木」ウォーキング

2004年5月7日 八ヶ岳 野辺山高原 「やまなしの木」ウォーク

2001年の「ヤマナシの木」レポート、ある方(岩手県の元校長先生)の目に留まりました。
その後いろいろな手続きあり、(中略)・・・。
暫くして山梨県知事から岩手県に3本の苗木がプレゼントされた。
その苗木は、小学校に2本、公園に1本植えられた素敵な話。

ずーむいん八ヶ岳(ちょっといい話)」より

 

晴れのち曇り、夕方小雨(木曜日)

デジカメママ奮戦記-826

本日、私が長坂に越してきて作った里山コースをご案内して来ました。お天気にも恵まれ、心配した花も沢山咲いていて参加された皆さんが喜んでくれたので嬉しくなりました。休憩時には手作り巨峰のゼリーや桜せんべいが配られ、花より団子を満喫。それよりもカメラ係を買って出てくれたSさんに感謝です。リーダーをすると私の写真がない。今日は何枚も撮影してくれましたから先頭を歩いている私の写真が何枚もあります。Sさん、有り難う!

・コース   長坂駅~穂見神社~妙要寺~龍岸寺~建岡神社~長坂町総合スポーツ公園(昼食)~越中久保池~八ヶ岳パーキング~清光寺~長坂湖(牛池)~長坂駅

130418-1
長坂駅にて

130418-3
ストレッチ体操後、歩き出しです

130418-4
南アルプスもよく見えていました。

130418-5
穂見神社にて

130418-6
八ヶ岳もクッキリ!

130418-7
花の寺 龍岸寺

130418-8
色んな花たちがお出迎え

130418-9
会員が手作りゼリー(巨峰)を作ってきてくれました。

130418-10
美味しかったです。ご馳走様!

130418

清光寺にて 太白桜が満開

晴れ(木曜日)

デジカメママ奮戦記-802

130325
諏訪湖湖畔・七福神巡りウオーク
本日の例会は茅野駅に8時半集合です。長坂発の列車7:56分に乗らないと間に合いませんから6時起床。急いで3人分のお弁当を作り、家を出ました。甲府方面からお見えの皆さんはもっと早い時間に家を出なくてはならないから大変だったとのこと。

・コース   茅野駅~諏訪大社上社前宮~法華寺(大黒天)~諏訪大社上社本宮~江音寺(福禄寿)~久保寺(毘沙門天)~岡谷駅
・集 合  茅野駅 AM 8:30(甲府 7:25 穴山 7:46 小淵沢 8:04)
・解 散   岡谷駅 PM 2:30予定 (岡谷駅発塩山行 2:54)
・距 離  約17km
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリー
・参加費  会員 300円 一般 500円
・担 当 田中(憲)  サブ 田中(哲)
・その他  2回目は2013、5,1(水)で、岡谷駅から上諏訪駅間の3つの寺と諏訪大社下社春宮・秋宮を巡ります。詳細は別途お知らせします。

130325-1 130325-2 130325-3

朝は肌寒くもっと暖かな服を着てくれば良かったと思ったくらいだったのですが段々暖かくなって登り道では汗をかくほどに。久保寺(毘沙門天)に到着したときには青空も見えて集合写真には残念ながら写っていませんが八ヶ岳も見えていたんですよ。七福神巡りウォークの後半はゴールデンウィーク中の5/1です。勤務日になると参加できなくなりますが水曜日なので定休日になるかも知れないとチョッピリ期待をしています。参加できたときには報告をしますね。

曇りのち晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-788

  1. 今日は八ヶ岳歩こう会のシリーズウォーク、第2回 信玄・川中島への道(JR塩崎駅~JR韮崎駅)です。1回目は行かれなかったのですが本日は参加してきました。前半は茅が岳に向かっての登り、朝方は寒かったけれど登り道は体が暖かくなって汗ばむほどで一枚服を脱ぎました。参加者は会員と一般を入れると39名参加とのこと。約16キロを歩き通せたのは自信になりました。


集合写真、銀河鉄道展望公園で富士山をバックに撮影。1と2

今日のスナップ写真は加工してからアップしますのでしばらくお待ち下さい。


南アルプスをバックに撮った3の写真も銀河鉄道展望公園です。中央ベンチで座っていらっしゃったのは「宮沢賢治」と交流のあった 「保阪嘉内」の次男さんご夫妻とお孫さん&ワンちゃん。銀河鉄道展望公園でお会いした記念に参加者と一緒に撮影させて頂きました。

宮沢賢治と保阪嘉内のことに関して以前この旧ブログでもお話ししたことがあります。
http://8236.jp/blog2/?cat=20

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-783

毎年恒例になっている「敷島梅の里ウォーク」に参加してきました。今現在の住まいは長坂町で自宅から長坂駅まで徒歩。長坂駅から400円、塩崎駅で下車。リーダーの案内で敷島梅の里へ。今年は冬が寒くて梅の開花が遅れたようです。それでも暖かい日で汗ばむほどでした。


駅まで徒歩、準備運動のつもり


車窓から甲斐駒ヶ岳が素晴らしかった。


塩崎駅でストレッチ後歩き出しです。


冬寒かったので梅の開花が遅くて写真写りもイマイチ。


全員集合写真27名


集合写真26名(+カメラマン 坂だったので三脚を使えず!)


梅の里 紅梅の前で


梅の里 しだれ白梅の前で


シャトレーゼにてワインの試飲をしました。

梅の里ウォークですが、最初は2003年、もう10年も続いています。その頃のレポートがありますのでお時間のある方はご覧下さい。

梅の町ウォーキング(山梨県敷島町) 2003年2月19日

敷島梅の里ウォ-ク(下見)15k 2004年2月26日(木)

我が町ウォーク・敷島 梅の里 (本番) 14k 2004年3月10日(水)

2005年3月5日(土) 2006年3月2日(木) 2007年3月8日(木) 2008年3月6日(木) 2009年3月4日(水)は不参加でしたからレポートはありません。

暫く間が開いて・・・

敷島梅の里ウォーキング2010年2月22日

2011年2月28日(月) 2012年2月29日(月)も不参加のためレポートなし。

晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-750

八ヶ岳歩こう会の事務局からインターネット会員にメールが入りました。内容は、「「八ヶ岳歩こう会」が 山梨県観光部が主催する 「平成24年度おもてなしのやまなし知事表彰」について 「県民表彰」されることになりました。 」という内容。日時は1月31日で時間は、1時半から4時までです。事務局長は都合が悪いので会長、副会長が行くことになった。私は撮影班として同行することに。リハーサルがありますからその時間を計算して長坂駅発11時7分に乗り甲府へ。終了が16時なので早めの昼食を頂き会場へ。八ヶ岳歩こう会会長が会を代表して山梨県知事から「おもてなしのやまなし知事表彰 」をいただきました。


参加者は、お揃いの八ヶ岳歩こう会のTシャツとジャンパーで


八ヶ岳歩こう会会長と表彰状

●内容
○表彰式 おもてなしのやまなし知事表彰
○基調講演 テーマ 『自分が変われば、地域が変わる!~今こそおもてなしの底力を~』 講師 高野 登(やまなしおもてなしアドバイザー、ザ・リッツ・カールトン前日本支社長)
●パネルディスカッション
テーマ 『「富士とワインは良かった」から、「富士もワインも良かったね!」と言わせるおもてなし』 【 パネリスト】 高野 登(やまなしおもてなしアドバイザー) 小林 久(株式会社やまと社長) 木田 和(ルミエールワイナリーオーナー夫人 元ANA 国際線客室乗務員)
小林 明(県観光部長) コーディネーター 長田 由布紀(ボイスルーム代表 フリーアナウンサー・臨床心理士)
今日の様子を何時ものようにアルバムにしましたのでここをクリックしてご覧下さい。「平成24年度おもてなしのやまなし知事表彰」「県民表彰」

晴れ(木曜日)

デジカメママ奮戦記-691

鎌倉七福神 de 寿司食いねえ! ウォーク 特上寿司 2400円

八ヶ岳歩こう会のバスウォークに参加してきました。歩く場所は懐かしの鎌倉です。私は神奈川県生まれで子供頃、何度か遊びに訪れています。楽しみにしていたバスウォークですが中止になるのか心配していたんです。実は昨日、中央道の笹子トンネル崩落で大月から勝沼まで通行止め。一般道を利用すると大変時間が掛かります。延期になるのか気になって担当者に昨日電話したら別ルートで行くから大丈夫とのこと、この言葉にホッとした私でした。三坂峠を越え、富士五湖の河口湖を通り、箱根を走り、小田原~平塚~茅ヶ崎~由比ヶ浜~北鎌倉に到着。鎌倉七福神を歩きました。北鎌倉では現地参加の会員と一緒に湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんが10名ほど待っていて下さり、何人かの人とは知り合いですからウォークで交流を深めました。歩き終わってから藤沢ウォーキング協会の皆さんとお別れし、バスに乗り込み江ノ島へ向かいました。バスを降りてから買い物をする人、お参りに行く人、私は日本三大弁天「江島神社・弁天堂」へ。弁天堂迄の階段がきつかったです。そしてバスに乗り込み茅ヶ崎へ向かいます。夕方4時半には待望のお寿司屋さんに到着。さすが本場で美味しいと評判のお店ですね、無口になってパクパク食べてしまいました。(笑) 山梨県はお寿司屋さんが多いと言われますがネタは「うーん!」です。(苦笑) 暫くぶりに美味しいお寿司に会え、大満足。バスウォークは楽しいですね、今回は雪景色も見られたし、箱根の紅葉も楽しめたし、湘南の海にも再会出来たし、美味しいご馳走に舌鼓し、すべて大満足のバスウォークでした。行きは4時間15分かかった道も帰りは東名高速でスイスイ、9時にはスパティオ小淵沢に到着。自宅には9時半に戻れました。「ただいま!」って言ったけれど返事なし。我が家の男性陣は早寝なのです。(苦笑)

湘南藤沢ウォーキング協会の皆さん(10名)と一緒に

鎌倉の大仏様は以前、娘と訪れています。

とても可愛い石仏がありましたよ。紅葉も素敵です。

みんな一緒に記念撮影、後ろは由比ヶ浜です。

バス参加者27名、現地参加者2名、藤沢の皆さん10名

鎌倉七福神 de 寿司食いねえ! ウォークに参加の皆様

本日のアルバム報告をどうぞご覧下さい。楽しい様子が分かりますよ。

曇り(月曜日)

デジカメママ奮戦記-601

今日一番で検査がありました。それも予約が7:45分だったのです。町の検診で再検査が必用との事。胃カメラは10年ほど前に経験していますが嫌ですね。検査の結果は大丈夫だったので一安心!帰宅途中、家族にメールで知らせました。自宅へ戻ったのが8時半、それから支度をしてウォークに参加。検査前は気が重くって仕方なかったけれど何もないと分かればルンルン気分になってしまうんだから。現金な私は急いで着替えてウォークに参加。みんなと歩きながらのお喋りは楽しかったです。


棒道大会の下見ウォーク集合写真

晴れ

納涼ウォーク

二ヶ月ぶりに八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。我が町シリーズ・小淵沢 納涼ウォークです。今日のコースは私の散歩コースだったのです。今日は、サブリーダーなので少し早めに集合場所(小淵沢駅前)へ向かいました。朝晩涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑さが厳しくて8キロウォーク、汗ビッショリになってしまいました。小淵沢駅~平田家住宅(国重要文化財)~大滝湧水・大滝神社~三峰の丘~八反歩堰~小淵沢蔵通り~小淵沢駅前~「たいが」 第二部は納涼会会場の「たいが」で昼食を楽しみながらお喋りに花が咲きました。今回、私はハンドルキーパーでしたからビールではなくウーロン茶でした。次回は飲むよー!!!


小淵沢駅


平田家の説明中


平田家内部


大滝神社に到着


大滝湧水と大滝神社


大滝神社の前で集合写真21名(20+1はカメラマン)


気持ちの良い遊歩道、八反歩堰を歩きます。


「たいが」に到着、会長さんが参加者をご案内していますよ。


美味しそうなお料理が並んでいます。


ビール組の皆さんです。楽しそうですね。

晴れ

途中はパブだ! ~詩「六月」を味わおう~

道作りの達人が考えてくれた今日のコース、達人が都合悪くなり、私がサブになりましたので小淵沢から列車に乗り込み、甲斐大泉駅で下車、新緑眩しいコースを歩いて目的地の「アイリッシュパブ」へ 乾杯して約一時間半愉しんだ後、甲斐小泉駅までお喋りしながらのウォーク。充実した時間が流れました。

コースは、甲斐大泉駅~井富湖~飛沢の池~秘密の小路~大湧水~アイリッシュパブ(ブル&ベア)~泉ライン~甲斐小泉駅 です。距 離  12km


アイリッシュパブ(ブル&ベア)にて


小海線に乗って集合場所の大泉駅に到着です。


本日、リーダー、風路さんが甲斐大泉駅で本日のコースを説明しているところ


大泉には素敵なフットパスコースがあるんです。この一つに入っていきます。


井富湖には大泉指定の大木があるんですよ。風路さんが説明しています。


飛沢池ではカモが気持ちよさそうに泳いでいましたよ。


大勇水に向かいます。

これから目的地に向かうのでみんなニコニコ顔です。13名