武田信玄の棒道ウォーク

2006/11/11 (土)雨
ウォーキングがご趣味の皆様と雨が降っていましたが武田信玄の棒道を楽しく歩いてきました。雨に濡れた木々も綺麗。落ち葉も色んな色があって、落ち葉拾いも楽しいと喜んで頂きました。カラマツの黄葉が素晴らしくて歩いていても飽きません。棒道に並ぶ、石仏探しをしたり、野鳥の声も聞こえて楽しい時間を過ごすことが出来ました。雨が降っていなかったら女取り湧水にもご案内したかったのですがZOOMでゆっくりして頂きました。まずは、明日のためのウォーミングアップウォークです。

小淵沢湧水巡りの下見

2006/10/31 (火)晴れ
昨日からお泊まりのお客様は、富士山が見たいと前日からお天気を気になさっていました。朝は雲に隠れていた富士山、その後、顔を出してくれたのですがお帰りになった後でした。私は、お客様をお見送りした後、来月の湧水巡りウォークの全コース下見に出発!小淵沢には、私が知っている湧水は、六ヶ所あります。今回は、その内、5箇所を回る予定でいます。最初にコースを頭で考え、部分的に下見して、最後に全コースを歩いて完成させます。作っている時、このコースを歩いている参加者の姿を想像してワクワクします。私自身、歩くことが好きですから下見をしながら自分自身も楽しんでいるのです。担当したコースは、いい加減に出来ないので、一つのコースが完成するまでに時間がかかります。コースが出来がったあとですが、当日のお天気と参加される皆さんの事が気になります。今から気にしている私って可笑しいでしょう?ご案内して歩かれた皆さんが喜んで下さったら嬉しいのですが・・。

紅葉の三味線滝ウォーク

2006/10/30 (月)曇り
今日は、昨日からお泊まりのお客様と一緒に三味線滝へ行って参りました。遊歩道の黄葉が綺麗でしたね、25日にも三味線滝にウォーキングに訪れましたが、カラマツの黄葉は、それ程ではなかったです。ほんの数日で黄葉は進むのですね。お昼を観音平の展望台で頂き、楽しくお喋り後、棒道に向かって下ってきました。予定では、棒道も歩く予定でしたが帰りの時間も迫ってきていましたので次回になりました。火の見櫓までオーナーに車で来てもらい、駅へ直行。お土産屋さんに寄ってからお帰りになりました。またのお越しをお待ちしております。

武田信玄の棒道ウォーク大会

2006/10/29 (日)晴れ
信玄棒道と馬の里ウオーキング、秋の八ケ岳の里を歩く大会が行われました。参加費はおにぎり・飲物(お茶)・温泉無料入浴券・記念品・完歩証付きで1000円!! 心配されたお天気も朝は曇っていましたが、だんだん晴れてウォーク日和となりました。当日参加者も増えて大会関係者もホッとしていたのではないでしょうか?ZOOMのオーナーは、大会役員なのでお客様の朝食をご用意した後、会場へ急いで行きました。ペンションは、留守番の私がしっかりと接客を致しましたので大丈夫。何だか何時もと反対で飛び出すのが私で主人が留守番だったんですよ。だから今日の写真は、私が撮ったものでなく主人の撮影です。レポートは後日作成する予定。

コースの下見

2006/10/26 (木)晴れ
今日は、コースガイドの下見です。一人ですから気楽、写真を撮りながら歩きます。今日はお天気が良くて気持ちがいい。ここは、小淵沢の湧水を溜めておく池です。正面が南アルプスになります。以前、雪が降った後に訪れたことがあります。早春の小淵沢ウォーク・名残雪編 実は、ここの側溝に落ちてしまった。冬になると雑草が枯れて邪魔にならないのですが、今の時期は草が伸び放題です。気をつけながら歩いたつもりでしたが草が側溝を隠していたのでガクッと落ちてしまったのです。一瞬、ヒヤッとしました。打撲はありましたが大したことはありませんでした。本番前に歩く場所だけでも草刈りをしようと思っています。

お客様にバッタリ!

2006/10/25 (水)晴れ
今日は、ポレポレクラブのウォークイベントです。観音平から三味線滝へ 三味線滝から階段を上り、紅葉を見ながらお昼。来た道を戻って観音平で休憩。観音平でニコニコしながら話しかけて下さった三人さん。何故か?今日のウォークイベントを知っていたので私がビックリしていると、毎日のように私の日記を見ているとのこと。女性は、以前ご宿泊下さったお客様だったのです。記念にお写真をとらせて頂きました。世の中は狭いですね。ほんの少し時間がずれたらお逢い出来なかったわけですから。ウォーキングがお好きのようなので次回は、是非参加して下さいね。お待ちしております。(笑)

秋の麦草峠と白駒の池

2006/10/12 (木)晴れ
10月の上旬に主人と白駒池の紅葉をカメラ持参でやってきましたが、今日は、ハイキングと山行です。コースは、麦草峠P~丸山(2329m)~高見石~白駒池(昼食:お弁当または白駒荘の食事)~麦草峠P となります。野辺山駅から二台の車に乗り込んで麦草峠の無料駐車場へ ここから麦草ヒュッテを通り過ぎ、丸山(2329m)へ向かいます。原生林の道を登っていくと頂上。「白駒の池周辺の原生林は日本三大原生林の一つにも数えられ、その美しさは息を飲むほど見事。」そして白駒池は、日本一の高さ、標高2,115mにある湖です。その湖を見ることが出来るのが「高見石」です。ゴロゴロした石の上に登っていくとご覧の通り。池の紅葉もまだ残っていて楽しめましたよ。今週末で見頃は終わりでしょうから、行きたい方は急いでね。本日のレポートはこちらです。

志賀高原の紅葉

2006/10/11 (水)曇り~雨
小淵沢に越して来てから毎年、冬は、家族で志賀高原にスキーへ行くのが楽しみでした。子供達が成人し、一緒に出掛けられなくなってから冬以外にも主人と志賀高原へ遊びに行くようになった。今日は、日帰りで紅葉を楽しみに出掛けてきました。紅葉を楽しみながら池巡りウォーク。「硯川~(リフト)~渋池~四十八池~大沼池 」です。お昼頃から雨が降り出して傘をさしての池巡りでしたが楽しめましたよ。6月には、志賀高原のワタスゲを撮影に行きました。来年の冬には、スノーシューをしたいと思っています。流石、夏の時期だけは、本業がとても忙しく、遊ぶ余裕はありません。志賀は、四季折々、楽しめる場所です。レポートは、後日作成予定。

ウォークとお祭り

2006/10/01 (日)曇り~雨
小淵沢駅9:30集合→平田邸→お神楽
がんまるさんの生まれた里山を歩きました。途中の旧家(囲炉裏のある家)で「語り」を聞き、蔵通り界隈を通ってお神楽を観るウォーク。「八ヶ岳の民話を歩く・小淵沢編 がんまるさんウォーク」私の住んでいる町の民話を元にしたウォーキングです。小淵沢に伝わる民話「がんまくさん」は、北野天神社に伝わる話、主人公になった「がんまくさん35代目」は、神社の近くにお住まいだそうです。北野天神社には、お昼頃に到着。お神楽を見ても良いのですが雨が降っていましたので帰ることにしました。我が家に帰る途中、本町の御神輿を担いでいるところにバッタリ!雨が降っていたが元気、元気♪これから町内をグルッと一回りするのでしょう。お祭りって良いものですね。気分がワクワクしてきます。

棒道クリーンウォーク

2006/09/29 (金)曇り
ここは、小淵沢の監視小屋前(火の見櫓)です。ペンション振興会の仲間達と棒道に落ちているゴミ拾いウォーク。この棒道ですが、社団法人日本ウオーキング協会が選定、国土交通省後援「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれました。読売新聞社の「歩いてみたい日本の道100選」にも選ばれました。誰もが歩きたくなる道、多くの人に薦めたい道です。北杜市観光協会小淵沢支部が10月29日の日曜日に棒道ウォークを企画しました。出発はスパティオ小淵沢。ウッドチップの敷かれた馬の道から小深沢川遊歩道に抜けて、一休み。足が喜ぶ土の道です。その後、キッズ研修所の裏を通り過ぎ、棒道に入ります。黄葉の林の中を暫く歩き、火の見櫓(監視小屋)で休憩。黄金色に染まったカラマツ林を抜けて馬の道に入り、秋の色彩豊かな道のりを愉しむうちに、揉合神社へ。その先の「道の駅小淵沢」の信号を渡ると出発地点のスパティオ小淵沢です。ウォーク後は、延命の湯にどうぞ。

深草観音~容害山下見

2006/09/27 (水)曇り~晴れ
来年のNHK大河ドラマは風林火山です。北杜市内に大河ドラマ用のオープンセットも完成しています。ZOOMから車で5分ほどの場所です。武田信玄の家来、山本勘助の墓も北杜市にあります。今日は、信玄の生誕地と言われる要害山に登ってきました。場所は、甲府なので小淵沢から列車やバスを利用して武田神社へ ここから遊歩道を歩き、高い岸壁を穿って作られた深草観音を見学。写真は、深草観音に上がる鎖場です。遊歩道を歩いている時は、雨が降っていたのですがこちらに到着した時には、雨が上がってくれたのでホッとしました。でも滑りやすく、足場が雨で濡れていましたから慎重に。この後、信玄が1520年に築いた山城の要害山を訪ねてきました。