ZOOMの野鳥レストラン

すっかり木々の葉が落ちて野鳥の姿をハッキリ確認出来るようになりました。
周りの景色は冬ですね。
071208a.jpg  071208.jpg
シメは、来年のゴールデンウォーク頃まで姿を見せてくれます。
顔は一寸強面ですが、結構可愛い野鳥で私は好きなんです。
わが家の野鳥レストランは、二ヵ所有ります。
南側に植えたソヨゴの枝と西側の白樺に餌箱が置いてあります。
野鳥は、ここに来てくれるのです。
今日も二ヵ所の野鳥レストランは、千客万来です。(笑)

野鳥、ヤマガラ

2007/12/07 (金)晴れ
スズメ目・シジュウカラ科。ギー、ギー、ギー(ジィージィーとも聞こえます。)と鳴く。餌場からヒマワリの種を一つくわえては何処かに行って食べているようです。声に特徴があるので来たのが直ぐに分かります。ヤマガラは、人間に慣れる野鳥のようです。頭もいいのかな?昔はヤマガラにオミクジをひかせる芸をさせていたこともあったようです。好奇心も旺盛で可愛い野鳥です。

冬鳥観察会

071121.jpg
大阪からお見えのお客様をお送りしてから自然クラブの冬鳥観察会に参加。
4泊されたビジネスのお客様は、お仕事でお見えですからご出発が早いのです。
集合場所は、スパティオ小淵沢に8時集合、わが家から5分で行かれます。
今日のガイドは、野鳥に詳しい会員さんIさんです。
Iさんは、日本野鳥の会会員さんで野鳥がいるポイントをよくご存じです。
目的地までは、乗り合わせて数台で行きました。
でも、今日は寒かったです。風も冷たく野鳥観察は大変ですね。
今日、見ることが出来た野鳥は、下記です。
アカゲラ、コゲラ、セキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキの雄、ツグミ、エナガ、ゴジュウカラ、カラシダカ、ミヤマホウジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、カケス、ハシブトガラス・・。
071121a.jpg  071121b.jpg
昨日、八ヶ岳には雪が降ったらしく天辺は白くなっていました。
エコーラインは、八ヶ岳が良く見える場所ですが、雪雲があったので一部しか見えませんでした。
右側の編笠山、西岳、左側の蓼科山を撮影。もう冬将軍が直ぐそこまで来ている感じです。
冬支度を始めないと間に合わないかも知れませんよ、急ぎましょう。
071121c.jpg  071121d.jpg
来月も冬鳥観察会が行われます。興味のある方は行きませんか?
自然クラブのホームページはこちらです。
http://www.shizenclub.net/

セグロセキレイ

2007/11/19 (月)晴れ
朝、山の景色が素晴らしかったのでお気に入りの場所へ行くと畑の中で動く鳥を発見。3羽いましたよ、一羽は雌のようでした。私はハクセキレイとセグロセキレイの違いが今ひとつ良く分かりません。辞書で調べたところ撮影した野鳥はセグロセキレイと思われます。葉が落ちてこれからは野鳥観察がしやすくなりますね、カメラを持って出掛けるようにしましょう。今度は、どの野鳥に逢えるのでしょう?相手は動きが早く、ジッとしていませんから撮影は難しいです。チャンスがあれば撮影して、又日記にアップします。八ヶ岳自然クラブでは、野鳥観察会が毎月行われています。皆さんも行きませんか?

冬鳥のシメ

2007/11/18 (日)晴れ~曇~雪
わが家の野鳥レストランをふと見ると、ちょっと大きめな鳥が餌を食べている。双眼鏡でソッと覗いてみるとシメを確認。シメの姿を今シーズンになって初めて見ました。今年のゴールデンウィーク頃まで来ていたがいつの間にか居なくなっていた。冬鳥ですから暖かくなるといつの間にか居なくなります。寒くなってきたので姿を見せてくれたのです。冬の訪れを教えてくれているのかな?シメの姿を見た後、北風が吹いて吹雪いたと思ったら雪が降り出したんです。沢山ではありませんでしたがテラスが白くなりました。朝になっても気温が低かったので溶けずに残っていました。短い秋もそろそろ終わりでしょうか?冬の支度を始めましょう。

冬鳥のシメがやってきた!

071118.jpg
シメの姿を今シーズンになって初めて見ました。
2007年ゴールデンウィーク後、暫くして姿が見えなくなりました。
スズメ目、アトリ科
スズメより二回り大型で、尾が短くずんぐりしている。
北海道では夏鳥として渡来し、明るい落葉広葉樹林に繁殖する。
本州以南には冬鳥として渡来し、平地から丘陵地の明るい林で越冬する。
オスは頭が濃褐色、翼は青黒い。下面は薄い褐色 
メスは全体に色が鈍い。
チッ チッと鳴く

可愛い野鳥

私が好きな野鳥のジョウビタキが今年も姿を見せ始めました。
雌のジョウビタキが外からクリクリした目でこちらを見ている。
尻尾を細かく振る仕草が可愛い。プルルン、プルルンってね。
スズメ目ヒタキ科 全長14cm オスはオレンジ色、メスはオリーブ色。
秋に渡ってきてしばらくの間はさかんになわばり宣言をします。
鳴き方は、「ヒッヒッヒッ、カッカッカッ」と鳴く。この「カッカッカッ」という鳴き声が火打ち石を打ち合わせる音に似ていることから「火焚き=ヒタキ」という名が付いたようです。
071106.jpg
雄のジョウビタキも姿を見せ始めた。ZOOMが待ち合わせの場所なんでしょうか?
もし、そうならとても嬉しいけれどジョウビタキに聞くわけにもいかないしねぇ~(笑)
071106a.jpg
紅葉した葉がハラハラと落ち始めています。野鳥を観察しやすい季節になってきました。
これからは冬鳥の季節です。八ヶ岳自然クラブでは、今月、冬鳥観察があります。
ご都合のつく方は一緒にいかがですか?会員でなくても大歓迎です。
自然クラブのホームページはこちらです。
http://www.shizenclub.net/

ジョウビタキ?

2007/10/25 (木)晴れ
冬鳥のジョウビタキ(♀)と思います。里山を下見で歩いていたら「ヒッ ヒッ ヒッ」の鳴き声が聞こえた。声の方向には、羽をバタバタさせている鳥を発見!私の周りには、他の鳥も飛んでいましたから識別は無理。双眼鏡も持ってこなかったのでデジカメで撮影。12倍ズームだったので何とか分かる程度に撮れていました。ジョウビタキは、わが家にも毎年姿を見せてくれる鳥です。今年は、森の恵みが多く、里に来ないでも餌が豊富のようです。鳥達には嬉しいことですが、ZOOMの野鳥レストランは開店休業状態です。常連さんのシジュウカラやヤマガラ、アカゲラ、コゲラさんは来ているようです。いつもより餌が減らなくて助かる?いえいえ、お客様は多い方が嬉しいです。もっと寒くなって山に餌が無くなったらZOOMの野鳥レストランに来てくれるかな?

熱中症にご用心!

1785.jpg
このところ缶詰状態の私です。
出掛ける時と言えば買い物だけです。
あ、お客様の送迎で出掛ける時もあります。
それ以外は、ZOOMの館内で頑張っています。
今日は、買い物で掛けたとき、水鳥が気持ちよさそうに泳いで居る姿を見て羨ましかった。
気持ちよさそうで私も入りたいと思ってしまった。(苦笑)
トップシーズンが終わったら泳ぎに行こうかしら?
さぁ~、お夕食の準備を致しましょう。
美味しいお料理をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

イカルの親子

2007/08/13 (月)晴れ
お客様がお帰りになると野鳥たちが窓際まで沢山飛んできます。お食事を召し上がっているお気も来てくれますが気配を感じるとサッと逃げていくのです。何もしないのにね、今日は、イカルの親子が数羽で飛んできました。身体だけは、親と同じくらいになっているのに甘えています。餌をお強請りして居る姿を見ていると可笑しい。どちらが幼鳥かお分かりになりますか?

野鳥レストランのお客様、ゲラちゃん

0936.jpg
毎日、わが家に訪れる野鳥達、飼っていなくても可愛い。
アカゲラも毎日餌を食べに来ます。
神経質なので車や人の足音が聞こえるとサッと逃げていきます。
アカゲラが来ていると独特の声がするので直ぐに分かります。
今日もしっかりヒマワリの種を食べて帰っていきました。
最近、ビーナッツリングを突いて食べているようです。
撮影ですが、忙しく首を振るので被写体ブレして苦労します。
また明日あえるかな?