野鳥観察&懇親会

2006/12/11 (月)晴れ
今年最後の冬鳥、野鳥観察。小淵沢から諏訪湖まで車で乗り合わせて行きました。諏訪湖では、餌付けをしていますので間近で鳥を見ることが出来ます。ちょっと寒かったけれど楽しかったですよ。諏訪湖へ行く途中で、ノスリが小枝に留まっていたのを見たし、トビも空を旋回していたんです。諏訪に着くとモズがお出迎えをしてくれました。ハクセキレイ、ジョウビタキも姿を見せてくれました。諏訪湖では、コハクチョウ、カルガモ、カンムリカイツブリ、キンクロ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、アヒル、ユリカモメがゆったりと泳いでいました。帰ろうとした時、コサギが頭の上を飛んでいきました。もう一ヵ所の観察場所に立ち寄ったら、諏訪湖では見ることが出来なかったオオバンを見ることができました。その後、高速に乗り、懇親会場のスパティオ小淵沢へ 広東料理の名店「山水樓」の味が楽しめる龍淵でお食事をいただき、自己紹介などして約3時間、参加者のみなさんと楽しい時間を過ごしました。今年の活動は、今日で終わりです。来年は、1月6日に観察会が有ります。土曜日ですから私は無理ですが、誰でも参加が出来ますので興味のある方は、行かれては如何でしょう?自然クラブのHP

野鳥レストランのお客様

2006/12/9 (土)雨
冷たい雨が降っています。今年は、山の上に餌が少ないのか鳥達が餌を求めてやってきます。何時も訪れるシジュカラやヤマガラは、餌箱から小枝までヒマワリの種を運び、上手に足で押さえて食べています。カワラヒワやイカルは、クチバシでヒマワリの種を上手にむき、ムシャムシャと食べています。飼っているわけではないのですが来てくれると嬉しいですね。イカルの写真を撮っていたらアカゲラが南側の餌場に飛んできてヒマワリの種を食べています。二ヵ所のお店は、入れ替わり立ち替わり、野鳥が来て賑やかです。

バードウォッチング

2006/11/02 (木)晴れ~曇り~雨
我が家の隣りにクルミや栗の木があります。その実を食べにリスが来たり、野鳥がやってきます。今日は、キジとカケスが遊びに来ました。ZOOMの食堂でコーヒーを頂きながらボーっとするのも大好きな私です。この頃、ヤマガラが沢山やってきます。仲間同士で情報交換でもしているのでしょうか?でも、野鳥ですから窓の近くに行けば、サッと飛んでいく。飼っている野鳥ではありませんから静かに見ていなくては駄目なんです。足音も聞こえるようで写真を撮るのも気を遣います。さて、今度は誰が飛んできてくれるのでしょうか?葉が落ち、野鳥の姿を探すのが楽になってきました。里山に出掛けると林から鳥の囀りが聞こえます。連休が終わったら出掛けてみようかな?

スズメの巣

2006/07/17 (月)雨
非常階段にスズメの巣があります。良くあんな場所に巣を作ったと感心する場所です。雛の声が聞こえます。今年、二回目かも知れません。2006/04/29 (土)の日記にもスズメのことが書いてありました。3ヶ月しか経っていないのに子育てなんてビックリしてしまう。餌が豊富なのかな?親スズメが餌を運んでいました。私の姿を見ると慌てて飛んでいきましよ、虐めたりしないのにね。

高原の鳥

2006/06/24 (土)晴れ
カッコウ目カッコウ科 全長35cmくらい。カッコウが高原に現れる頃は、木々の葉が生い茂ってしまう時期なのでカッコウの声は聞こえるけれど、その姿はなかなか撮れません。高い木の天辺に居ることが多く、私の馬鹿チョンデジカメでは撮影できないことが多いです。今日は、我が家の電信柱に留まってくれたので写真に納めることが出来ました。本当は、木に留まってるカッコウを納めたかったのでが仕方がありません。カッコウは、夏鳥として九州より北にやってくる。高原や河原のまばらな林や潅木まじりの広い草原に多い。八ヶ岳南麓は、広い牧草地、県営牧場が有るので里山歩きをしていると良く鳴いているカッコウに出合います。草原で鳴いている声を聞くと爽やかな気分になります。ペンションでもBGMでカッコウの声が入っていますが笑い話があります。よそのペンションお話ですが泊まっているお客様が余りカッコウが良く鳴くので五月蠅いと思われたのでしょうか?BGMを留めて下さいと言われたそうです。本物が外で鳴いていたそうなので事情を話したら笑っていたとか・・。そう言えば、鳩時計の声ですが、ハトでは無く、カッコウの声ですよね?

野鳥

2006/06/14 (水)晴れ
小淵沢のスズラン池で二羽のキセキレイに出合った。最近は、セグロセキレイをよく見かけます。キセキレイは、20cmくらいの胸の黄色さと背中の黒さの目立つ小鳥です。セキレイ類はセグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイでキセキレイが一番高い声でチチン、チチンと鳴くようです。春先にはオスは複雑な美しい声で、屋根の上など目立つところでさえずる。可愛いシッポを振りながら餌を探していました。

野鳥レストランの来客

2006/04/30 (日)曇り
今日は一羽でしたが二羽で仲良く食べている時もあります。暫く餌をついばんでいましたが車が来ましたので木の上に飛んでいった。いつもは車も少ないのですが、流石にゴールデンウィークですものね。ゆっくりご飯も食べていられません。仕方がないです、ゴールデンウィークが終わるまで我慢してね。我が家の回りには、別荘の方と永住されている方が住んでいます。GWは、ペンションもお客様が行き来しますから野鳥レストランはせわしないかも知れません。朝早くなら大丈夫だから明日又いらっしゃい。キジバト…黒地に赤褐色の淵どりのうろこ模様の翼が特徴のハトで、首すじに青い縞模様がある。ユーラシア大陸東部に分布し、日本でも全国で繁殖する。北海道にいる個体は、冬には暖い地方へに移動する。低地から山地の明るい林に生息し、林床、草地、農耕地などの地面を歩きながら草の種や木の実を食べる。きママな写真館アップしました。

イカルは大食漢

2006/02/19 (日)晴れ
毎日、忙しく動いている私ですが、珈琲を飲みならが野鳥レストランに来ている鳥達を見るのも好きです。自分の家の鳥ではないのですが我が子のように可愛く思えるのは何故でしょう?身体だの大きいイカルはヒマワリの種を沢山食べます。「イカルちゃん、空っぽになったら又入れてあげるからね~、沢山お食べなさい。」好きな時間に好きなだけ食べて飛んでいく気儘な鳥達。私の言葉がイカルに伝わるわけはないですね。(笑) さぁ~、今日も忙しい一日がスタートです。

後ろから見ると・・・

2006/01/26 (木)晴れ
シジュウカラの後ろ姿、可愛い。いつもは没にしてしまう写真ですがよく見るとお尻が可愛い~?都会の野鳥は人になれているというか。怖がらないと言うのか?結構傍に人間がいても逃げません。が、八ヶ岳に住む野鳥は慣れていないから人の姿を見ると逃げてしまう。毎日、来てくれるから良しとしましょう。…つづき… 1月って長く感じませんか?毎年私は、1月が長く感じる。何故だか分かりません。随分前にお正月をしたような気がするのです。不思議、まだ残り5日ある。(笑)

野鳥観察とハイキング

2005/11/26 (土)晴れ
八ヶ岳自然クラブの観察会が行われ、海ノ口まで行って来ました。昨年と同じ高原ロッジの、駐車場に9時集合、美鈴池から見た八ヶ岳が素敵でした。歩こう会の八十八景にも発表してあります。雪が降ったのでしょうか?山の上は白くなっていました。八ヶ岳の分からなかった山の件、昔の資料を持参して下さった方が来てくれました。色々話ながら歩いたハイキングコースも良かったですよ。ここでスノーシューをしたら面白いなんて考えてしまった。詳しいお話は明日にします。レポートは後日!

八ヶ岳南麓のフクロウ

八ヶ岳自然クラブでは、動植物の保護も考えながら活動を行っています。本日は、一年間の観察結果と報告を「ふれあいセンター」の大ホールで行われました。身近にいるはずの梟、でも夜行性の鳥。活動が夜のため出合うことが難しい。大木の樹洞がフクロウ本来の繁殖場所です。しかし、繁殖場所の確保は年々難しくなっています。巣箱の取り付けには反対意見もあるでしょうが、早稲田大学樋口亜紀博士のご指導を受けながら樹洞の代わりになる巣箱を設置し、観察。八ヶ岳南麓の梟はどうしているのでしょう?私達、人間がこれからしなくてはいけないことは?課題が多い。プロジェクトメンバーによる発表の後、早稲田大学樋口亜紀博士のお話を聞きました。早稲田大学樋口亜紀博士には、フクロウPJ特別顧問になって頂いております。日本で梟の博士号をとられた方は、樋口亜紀博士お一人なんですよ。本当の意味で「フクロウ博士」です。貴重なお話を聞くことが出来、フクロウがますます好きになりました。縁起の良いと言われる「フクロウ」「福を呼ぶ鳥」「不、苦労」とは、苦労をしないとか、八ヶ岳南麓に住む梟さん、我が家に福をもたらして♪…つづく… 今日のお客様のお一組は、今月、ZOOMがラジオ取材を受けた時に番組を聞いていたご夫妻です。ラジオを聞いてご宿泊下さったお客様は初めてでした。嬉しいですね。ちなみにYBSラジオの取材は、日記にも書きましたが7日(金)午前11時10分からでした。
 今日の天気:晴れ