新府桃の花

桃の花が咲き始めました。まだ蕾の方が多いです。でも、これから暖かな日が続きそうなので一気に咲くのではないでしょうか?新府の桃畑がピンク色に染まると本当に綺麗ですよ。新府城址から眺めると最高です。今桜が満開になっています。足下には山野草も咲いていて心が和みます。来週には桃の里ウォークも計画されていますのでご都合のつく方は是非歩いて下さい。歩こう会は、4月9日に有ります。何方でも参加できます。参加費は500円です。担当者が駅でお待ちしております。☆4/9(木) 新府桃の里 9:30日野春駅 

新府ソルダムの花

今日はエープリルフールですね、ジョークも笑ってすまされるような可愛い冗談なら良いのですが顔が引きつるようなジョークは良くないですね。3月20日のズームイン八ヶ岳で新府ソルダム畑の開花状態をお知らせしましたが、今日行ってみると蕾の方が多いのですが花が咲き始めましたよ。これから真っ白な花が咲き出すことでしょう。桃はソルダムの花より少し遅く咲き出すので後数日でピンク色の花を見ることが出来るでしょう。楽しみですね。

新府共選場周辺の桃は?

2009年3月30日(月)晴れ
今年も暖冬で桜や桃の開花が早いと言われていましたが例年通りになるのではないでしょうか?新府の桃の花がどうなっているのか気になって寄ってみました。固かった蕾が膨らんで良く陽の当たる場所の蕾はあと少しで咲きそうな感じですよ。この桃畑一面がピンク色に染まる日も近いのではないでしょうか?今年は残念ながらウォーキングは無理ですが時間を見つけてお弁当持参して桃畑の中で花を愛でながらお弁当を頂きたいものです。私は花より団子ですから。(笑)

薹(とう)が立ったフキノトウ

2009年3月26日(木)晴れ(夜中?雪)
雪解けと同時に顔を出すフキノトウ、フキノトウを味わうには、まだつぼみの堅いものがよく、 伸びてしまった花芽は“とう”が立って、美味しくないと言われます。と言いますが、、、、インターネットで調べると調理法が書いてありましたよ。今度作ってみようかな?「☆フキノトウのキンピラ☆材料:とうが立ったフキノトウ、醤油、砂糖、みりん、かつお節」とうがたつとアクも苦さも強くなってしまいますが、料理の仕方によっては、より「フキノトウ」らしい味を楽しむことができます。キンピラのほか、煮つけにしても良いです。ですって!

桜、桜、桜。。。

2009年3月24日(火)晴れ
桜前線が上がってきています。甲府や韮崎の桜が咲き始めています。明日から少し寒くなるらしいのでサッと咲いてサッと散ることはないようです。写真の桜はソメイヨシノです。加工業界のイベントも開花が早まってしまったのでスケジュールを早めて行うらしいですよ。車で走っていたら嬉しいニュースが流れてきました。侍ジャパンが優勝して金メダルを受賞したとの報道でした。思わず、ハンドルを叩いて喜んでしまいました。「やったねぇ~!!!」嫌なニュースばかり流れていましたからとても嬉しい。夜の特番を何回も見てしまいました。この優勝でみんなお祝いです。デパートでは大売り出しをすることになったし、株も上がったそうです。政治家より景気対策をした野球の優勝で相乗効果が望めるとか!?凄い、凄い、侍ジャパン♪♪♪

山野草

2009年3月17日(火)曇り~雨~曇り
田圃の土手に仏の座(ホトケノザ)が沢山咲いていました。沢山咲いていると綺麗ですし、見事ですね。シソ科オドリコソウ属 秋に芽生え、地面付近で枝分かれして広がる。秋にも花を咲かせますが、主に早春から6月頃まで花を咲かせます。畑では冬から春の雑草ですがルーペで見ると花の形が面白いですよ。私が紫の花で間違えてしまうのがムラサキケマン(紫華鬘)です。ルーペで山野草を見ているとビックリすることがあります。普段、気にも留めていない花もルーペで見ると驚きがあります。写真ももマクロ撮影すると驚きます。一度チャレンジしてみて下さい。

梅の香り

2009年3月16日(月)晴れ~曇り(雪)
穏やかな日が続き、だんだん春らしくなって参りましたね。日本の四季は素晴らしく、どの季節も好きですが春は何だかウキウキしてくるのは何故でしょう?ウグイスの声を聞きました。野鳥達も元気に飛び回っていますよ、気のせいか鳥達も嬉しそうです。梅の次は桃の花でしょうか?来月は恒例になっている「桃の里ウォーク」が有ります。桃の次は、桜のウォークも控えています。今年は暖冬でしたから開花が早いのでしょうか?北杜市の何処か分かりませんがお花見に行きたいものです。

春を頂きます!

2009年3月10日(火)曇り時々晴れ
我が家の庭から蕗の薹が顔を出しました。今日の夕飯は天ぷらにしましょう。我が家にはフライヤーが有るんですよ、温度設定が出来るので失敗はほとんどありません。時々、きつね色からタヌキ色になってしまうことがあります。(汗) 天つゆや大根おろしをすっていたりして揚げるタイミングが遅くなってしまう。お料理人はいくつもの事を同時進行しますので神経を張りつめていなくてはなりません。でも、仕事ではなく賄いでは神経の使い方が雑になってしまいますね、反省しかな。次回はもっと美味しく揚げたいですね。

山野草グループ報告会

2008年 八ヶ岳自然クラブ 山野草グループ(4/9~10/22) 定点観察
本日、メンバーが集まって報告会を行いました。
1,活動報告 2,花期確認 3,来年度役員選出 4,来年度活動、観察方針 5,その他
観察日  4/9 4/23 5/7 5/21 6/4 6/18 7/2(7/3) 7/16 7/30 8/13 8/27 9/10 9/24 10/8  計14回
私がお休みしたのは3回、なんと11回参加できたとは!?自分でもビックリです。
080409z.jpg  081008-1.jpg
第一回目の集合写真4月9日(水)      第14回目の集合写真10月8日(水)
八ヶ岳南麓の山野草プロジェクト 記録一覧
http://8236.jp/kimama/walk/sanyasou/index.html

ツタウルシの紅葉

2008年10月24日(金)雨
今日も冷たい雨が降り続いています。肌寒いのでストーブが活躍中!雨の中、お散歩に出たところツタウルシが紅葉して綺麗でした。お天気だったらもっと綺麗に写るのですが周りが暗いので仕方有りません。ZOOMから小淵沢駅に向かう途中の道路沿いにモミジが植えてあるのですが、だいぶ色が付き始めています。今は車で走るだけでも気持ちの良い季節です。今日も霧が発生していますのでスモールランプを点けて走っている車が多いです。お天気の日に八ヶ岳を見上げると黄葉しています。これから暫く愉しめますね。

寒くなる前に!

2008年10月17日(金)晴れ
冬は外の植物は枯れてしまうので霜が降りる前にハーブの植え替えを毎年行います。デザートの飾りとして使うのに暖かいときは外に植えてあるハーブを切って飾ります。冬のお客様用にプランターに植えて出窓に置き、必要に応じて使います。薪もそろそろ切って用意をしないといけないですね。10月半ばになっていますのでノンビリばかりしていられません。またまた雑用が増えてしまいました。何だか何時も追い回されている気がします。一年が早すぎるのです。あぁ~忙しい、忙しい。(笑)