ユキヤナギ

我が家のユキヤナギが咲いてきました。外観がグレーなので満開になっても目立ちませんがそれは見事です。レンギョウも黄色の色を添えて庭が綺麗です。芝桜はピンク色で庭が賑やかになってきました。タンポポには悪いけれど駐車場にはびこっています。今年も溜息ついています。バラスがまいてあるので採るのが大変そう。根が深く、なかなか取れないので毎年苦戦します。今年もタンポポ、スギナ、クローバー他、名前の分からない雑草との戦いが始まります。勝つのは勿論、雑草たちです。(泣)

桃畑でお弁当

何が一番楽しいって聞かれたら・・桃の里ウォークでは、桃畑で食べるお弁当です。今日はお友達のお母さんがロングコースを歩くのは無理なので穴山から新府までのコースをご案内してきました。3人の予定が倍の6人になり、楽しいノンビリウォークとなりました。足下の草花を楽しみ、満開の桃の里、すばらしい桃源郷に喚起の声があがりました。穴山駅11時出発、約一時間で新府の共巽場に12時少し回った頃に着きました。おなかはペコペコです。皆さんのリュックから美味しそうな物が並びました。混ぜご飯のおにぎり、ぬか漬け、朝摘んだばかりの菜の花和え、イタリアンパセリとルッコラ、トマト入りの卵焼き、野菜と鶏の煮物、野沢菜づけ、チーズケーキ、チョコレート、お菓子・・・。美味しくて食べ過ぎました。(笑) 満腹で暖かいから桃畑で、そのまま眠ってしまいそうになりました。新府城から桃源郷を見下ろそうと途中まで行きましたが、お母さんも十分、満足されたとのことで行くのを止めました。14時14分の列車に乗って穴山へ 穴山から一寸ドライブ!真原の桜を見に行ったところ・・散り始めていた。明日は雨の予報なので桜は散ってしまうことでしょう。小淵沢の大イトザクラが満開になりました。例年より随分早いです。このところの暖かさは開花を早めたのでしょう?桜前線も、標高1000mに近づきつつあります。明日が雨だから少し遅くなるかも?

神田の大イトザクラ

8分咲きになった小淵沢の大イトザクラを見に行ってきました。今年から桜を保護するために以前のように車で側まで行かれなくなりました。臨時駐車場を何ヵ所かに設けました。排気ガスが桜を傷つけていたような気がして心配でしたから大歓迎です。駐車場から大糸桜まで歩いて行かなくてはなりませんが、桜の為にはもっと早くしていても良かったのかも知れません。昼間見る大糸桜とは全然違いますね、以前、テレビ朝日のニュースステーションでライトアップされた大イトザクラが放送され、余りに綺麗でビックリしました。今日の桜も神秘的で素敵です♪

カサブランカの花

今日は、フィオーレ小淵沢へ行って「ライブカメラ」の微調整を手伝ってきました。フィオーレに取り付けてあるライブカメラが大分前からピンボケだったので気になっていたそうです。[Click Here!] 八ヶ岳が見える良い場所に取り付けてあるので見て下さいね。8/2~8/10までカサブランカ フェスタ2003が開催されていますよ、行かれては如何でしょうか?きママな写真館にズームアップで写したカサブランカの花を載せましたのでご覧下さい。[Click Here!]

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲは霧ヶ峰の方が有名で一面に咲いている姿は圧倒されます。車山高原ではリフトに乗って楽しむことが出来ます。見頃は7月かな?富士見高原では、6月にニッコウキスゲが咲きます。お客様と原村の自然文化園に行った帰りに寄りました。週末ですとリフトが運行されているのですが今日は動いていなかったです。パラグライダーの方もいらっしゃらなかったみたい?下からですとかなり歩きます。今日は鹿の湯から上の駐車場まで車で上がりました。勾配が急ですし、カーブも多いです。大きな車はハンドルさばきが大変ですので普通車でも小さめの方が良いかな?途中で車に会いましたが、押してあげたいくらいでした(笑)。大勢乗っていたので車が重そうに感じましたよ。力のある車でないと行くのは大変かも?ゲートがあり先は徒歩です。「富士見高原創造の森」まで歩いて登ると、ニッコウキスゲがお出迎えをしてくれました。まさか咲いていると思っていなかったので嬉しくなりました。7月に、ニッコウキスゲを飯盛山で見ました。[Click Here!] 6月に見られるなんて得をした気分です(笑)。

コイワカガミ

本日は、八千穂高原にお客様をご案内をしてきました。小淵沢→清里→野辺山→八千穂(時間にすると2時間位?)八千穂高原自然園で散策を楽しんだ後、車を走らせ白駒池へ 池の周りを一周。雨もお昼にパラパラきた程度で、傘もささずに歩くことが出来て助かりました。トレッキングコースでは、「コイワカガミ」が咲いていて思わず写真に納めました。昨年の7月3日に歩いたときも見かけました。あの時は雨で大変でした。[Click Here!] コイワカガミ(イワウメ科)[小岩鏡]です。とっても可愛い花です。実は、もう一カ所、渓谷へ行く予定でした。途中から道を間違えて行かれなかったのです(汗)。初めて行く場所は下調べをしっかりしないといけません。間違ったと分かったとき、何だかガックリして疲れが倍になってしまった。次回は間違えないように行きたいものです。運転時間も長かったので一寸今日は、お疲れモードになっています(苦笑)。

白樺

風が気持ちよく流れています。白樺の葉っぱが風に靡いてユラユラ揺れています。今日も気温が上がりそうで困った!蝉が盛んに鳴いています。日中はジージーと鳴く蝉、夕方からはカナカナと鳴く蜩の蝉、鳴き声だけでも暑く感じたり涼しく感じたりするのはどうしてかしら?我が家の愛犬チャチャは暑さのせいか食欲がありません。なんだか気のせいかもしれませんが少し痩せてしまったような感じがします。私はどうして痩せないのでしょう(笑)。チャチャの大好物の肉を奮発してあげました。そうそう我が家の白樺も大きくなりました。木ですが三年経つと根が付きそれから大きくなるそうです。オープンした時に、日差しを避ける為に植えました。今では屋根の高さまで伸びてしまいました。何処まで伸びるのでしょう?何時かは切らなくてはいけないかも知れません。白樺の木で思い出したことがあります。白樺水を飲んだ経験があります。以前旅行をした時にお宿の方が飲ませてくれたんです。味ですが、お水とは違います、ほんのり甘いのです。沢山白樺があるお宅なら出来るかも?白樺の木に穴を開けゆっくり樹液を取るらしいです?その後一年はその白樺からは樹液は取れないそうです。木が弱ってしまうからでしょうか?そんなに貴重なものを家族全員で頂きました。初めての経験で感激したからこの事を覚えています。樹液の甘い木って沢山種類があるのかしら?カブトムシが大好きなクヌギの木も甘いんでしょうね、国蝶のオオムラサキも大好きらしいです。ん・・ん・・それで納得、だってZOOMの白樺の木にアリが良く登っているのです。甘いものに敏感なアリたちは樹液を食べているのかも知れませんね???夕食の後かたづけが終わったので外に出てみました。サワサワサワ、風の音、私に何か話しかけているような気がします。遠くで花火の音が!空には星が輝いている。気持ちの良い夜です。イヤ~サイコ~~♪♪♪ 家の中に入るとカーテンがふわ~~と浮き上がりました。今日も日中は暑かったですよ、でも今は、「す・ず・し・い・なぁ~。」