天気予報では午後から雨になるとのこと。雨が降る前に茶々の散歩、今日はヒヨドリが嫌に騒がしい。スズメの群れで飛んでいく。チュンチュンチュン、賑やかです。曇りのせいで散歩コースのフデリンドウの花が見あたらない。晴天の時はあれほど目に付くのに曇っているときは咲いていないので何処の場所にあったかさえ分からない。お天気でないと元気に咲かない花って他にもあるのだろうか?タンポポの花も半分くらいしか開いていないですね~。草原に紫色の花を見つけたので傍に行くとフデリンドウでなくスミレでした。ゴールデンウィークは別荘の皆さんがお庭のお手入れを頑張っていました。片づけも終わって車に荷物を積み込んで、これから東京へお帰りになるのかな?今日だったら渋滞もないでしょうからスムースに走れるでしょうね、休暇が取れる方は一日づらしてお帰りになると疲れないけれど休暇は簡単に取れないから大変なんですよね?毎年、ウグイスがいつもの竹藪で鳴いていますが姿は見つけられず、何処で鳴いているのか分かりません。今日もショートコースをグルッと一回りして帰ってきました。今日はやりたいことがあるのです。庭のサクラソウが咲き始めたので混み合っている場所の苗を移動、雨が降る前に移植すれば根が付きやすいからです。やり出して暫くしたら雨が降り出しました。まだ途中でしたが残ったところは来週に!雨のせいで肌寒いから今日のお客様のお部屋は暖房を入れましょう。散歩コース草木…アケビの花が咲いている。散歩コースに沢山あったので実のなる秋が楽しみです。秋になると赤い実のなるノイバラ(野茨)別名、野薔薇(のばら)が咲いています。とげがあるので触ると痛いですね。冬、この赤い実とってきてリースに使います。ZOOMの庭…マーガレットの花が咲きだした。ライラックの蕾がもう少しで咲きそうです。
花・山野草
八ヶ岳薬用植物園
皆さんはアーモンドをご存じですよね?日本最北のアーモンドの木が小淵沢の薬用植物園にあります。ZOOMからお散歩コースです。アーモンドも桃もバラ科の仲間で花もそっくりです。アーモンドの果肉は食べられません。その代わり種の中の仁を食用にします。アーモンドチョコレート好きですか?私、スキーやスノーシューの時には持参して疲れたときに頂くのですが疲れたときには甘い物は特に美味しいし、アーモンドチョコは最高。(笑) あの歯ごたえも好きです。果肉が美味しいのは桃、実が売り出されるのは7月頃です。今年、新府の桃の花を4月中旬に撮って参りました。新府と小淵沢は標高も違うのでアーモンドの花は、新府の桃より二週間くらい後に咲きます。もうソロソロ花も終わりますがまだ咲いていますからお時間のある方は行かれてはどうですか?今日はスタッフの方が園内の植物の説明会をされていました。広い庭から南アルプスが綺麗に見える素敵な植物園です。県の施設なので入園料がいらないのも嬉しいですね。これからの季節、園内には色々な植物が咲きます。それぞれの植物には説明が書いてあります。ゆっくり勉強しながら歩くのも楽しいですよ。
山野草
時間に追われてゆっくり散歩を楽しむ事が出来ない。(苦笑) 何処にでもある山野草ですが見ているだけで心が安らぐ。20分ほど歩く間に可愛い花達とお喋り・・。「こんにちは、今日も会えましたね、眼を楽しませてくれて有り難う。」あっ、ムラサキケマン、カキドオシ、アケビの花、ホトケノザ、ヤマブキ、タンポポ、スミレ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ボケの花が綺麗です。沢山のフデリンドウ(筆竜胆)の花が咲いている。足下の小さな花、可愛いですね、リンドウ(竜胆)といえば秋に咲くものと思っていませんか?フデリンドウは春に咲きます。日当たりの良い山地や野原でよく見かけます。この花は日が照っているときだけ開き、雨や曇りの日には閉じています。今日はお天気でしたから原っぱのあちこちで見つけました。高さは10センチほどしかないので花が咲いていないと気づかないかも知れません。フデリンドウに似ているハルリンドウは、根生葉があるので区別出来ます。ハルリンドウは湿った場所に咲くので我が家の近くでは咲いていません。また明日、時間を見つけて山野草に会いに行きます。楽しい時間を一緒に楽しむことが出来るのは茶々がいるからかも?愛犬茶々は私の良き相棒です。(笑)
自然クラブ観察会
お客様は、急用が出来て山登りを中止、急いでご自宅にお帰りになりました。ビジネスのお客様もチェックアウトされました。行かれないと思っていた八ヶ岳自然クラブの観察会に参加してきました。日曜日の観察会はなかなか行かれない私ですが今日はお天気にも恵まれた日となりました。まずはニリンソウの群生地へ 沢山咲いていましたよ、ホトケノザ、ナズナ、キナズナ、ヤマブキ、オオイヌノフグリ、アズマイチゲ、アマドコロ、ノビル、ヨモギ、アザミ、、、。ウグイスも歓迎して鳴いていました。それとも早くいなくなってよと鳴いていたのかも知れませんね?そうそう、みんなが集まっている場所にオオルリが飛んできてくれました。暫く木の上でジッとしていたので全員が姿を確認しました。幸せの青い鳥が目の前に飛んできてくれたのですから嬉しいですよね。その後、何処かへ飛んでいきました。ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科、ヤマトリカブトの葉が似ています。若芽を山草として食べる事が出来ますがヤマトリカブトは食べると中毒を起こしますので気をつけて下さい。
黄色のカタクリ
山野草のカタクリの花は先日写真館にアップしましたが今日は、園芸種のカタクリを頂いたので写真に撮ってみました。黄色のカタクリは珍しいそうです。山野草も春になって咲き始めましたね。これからの散歩は三脚を持って写真を撮りに行きたいものです。買い物途中、いつもの場所にアズマイチゲとイチリンソウが咲いていました。知り合いからニリンソウも咲き始めたと嬉しい知らせが届きました。小淵沢にも花パークがあるのですが今年はなかなか温かくならずお花の咲き具合もイマイチです。今日も肌寒く感じます。オオイト桜が散り始めました。今年は満開時に山の景色が良くなくて良い写真が撮れませんでした。また来年チャレンジします。今年は山野草の写真をアップして写真館に載せたいと思っています。北杜市明野町にはフラワーパークがあります。いまチューリップが見頃のようですよ。山梨県フラワーセンターのチューリップです。
山梨県フラワーセンターのチューリップ
赤や・・黄色のチューリップが・・
南アルプスの山々をバックに
園内を飾っています
こんな原種系の・・・
チューリップも咲いています
大糸桜(オオイト桜)
県指定、天然記念物のオオイト桜が少しずつ咲き始めています。見頃は来週初めでしょうか?樹齢約400年と言われている桜です。お天気の良い日には八ヶ岳、南アルプス、富士山と一緒に撮影することが出来る場所です。桜の周りにはスイセンやチューリップが咲いて素敵ですよ。今日は大型バスやマイカーの皆さんが来ていることでしょう?以前は車で行かれたけれど保護のため、桜の季節は近くの駐車場から歩いていくようになりましたので案内看板の指示に従って下さいね。老木です。これからも大事にして毎年、花を咲かせて欲しい。昨年まで行われていたライトアップも止めました。大切にしていきたいですね。
高遠城址公園
日本人は桜が好きな民族です。高遠城址公園の桜は有名です。見事だと言われていますが渋滞が凄くて行くのは一苦労だとも聞いていました。私、ずっと気にはなっていたけれど行かずに我慢していたんです。サクラは開花するとあっと言う間に終わって散ってしまう。毎年、八ヶ岳近辺の桜情報を集めている内に高遠の桜は散ってしまっていた。インターネットで検索すると・・高遠城址公園の桜は三分咲とのこと。ちょっと早いかも知れなけれど明日は土曜日、週末は平日より混みますから行きたくありません。来週初めは予定があって行かれない。良く考えたら今日しか行く日が無い!時計は10時過ぎています。出掛けるには遅いかも知れませんがお客様をお見送りした後ですから仕方ないです。行こうと思ったときに行く方が良いですよね?少し悩みましたが意を決して・・。一度行けばお客様に聞かれてもお話が出来ます。多少混んでいても仕方がないなどと考えていた私。ところが何とスムースに渋滞もなく一時間半で到着。悩んでいたのがウソみたいです。(笑) 車も無料駐車場(中学校の校庭)へ止めることが出来ました。以前高遠城址公園へ行ったことのある方は早朝に行かないと駐車場に止めることは出来ないし、通常は一時間半で行かれる場所だけれど3時間は覚悟して行かれた方が良いとも・・。聞いていた話とは違いビックリです。10時半頃に我が家を出てお昼には目的地に到着してしまった。渋滞を覚悟して走ってきたけれど順調すぎて何だか拍子抜けしてしまった。(笑) 小淵沢から高遠城址公園まで順調でした。でも公園の中は凄い人でしたよ。写真を撮ろうとしても人間を撮るような感じで参りました。桜は三分咲きより進んで五分咲き~七分咲きになっている場所もありました。今週末は最高の人手になることでしょう?平日なら週初めが見頃かも?高遠城址公園、私は一度で良いです。八ヶ岳で静かに暮らしていた私、人混みは久しぶりでしたから疲れました。東京に住んで
いた頃は人混みは何ともなかったのにね。(笑) 桜の写真も一通り撮ったので八ヶ岳に向かって走り出したのは15時でした。帰りは来た道と同じでは芸がありません。同じ道は止めて高遠町~入笠山周りに!ところがこれが間違いの元でした。もう少しというところで何と通行止め!先を見ると雪が有るではありませんか、無理をして事故を起こしては大変です。来た道を途中まで戻ることに・・。入笠山は雪が残っているらしい。途中の分岐から茅野に出て小淵沢に到着。春や初夏、冬に入笠山に行きます。入笠山に行くとマナスル山荘先に看板があるのです。その看板には山道を下ると高遠に行かれるとあったのです。だから反対側から走ってマナスル山荘を通過して小淵沢に行かれると思っていたのですが残念ながら通行止めでは駄目ですね、冒険は失敗に終わりました。高遠城址公園の中で携帯電話が何回も鳴りました。便利になりましたね、お客様からのご予約も出先で受けることが出来ます。以前は誰かが留守番をしなければ成りませんでした。今は携帯があるので助かります。と言っても受けられないこともあります。当日ご宿泊希望のお客様がいらっしゃいました。事情をお話しして他のお宿を探して頂きました。ペンションは家族経営です。出掛けることもありますの前もってご連絡が頂けると助かります。ホテルのように大勢のスタッフがいれば交代でお受けできるのですが申し訳ありません。急ですとお受けできないことがあります。どうか宜しくお願いします。ZOOMのお花見ガイドに今日の高遠城址公園が載りましたよ。小淵沢の大糸桜(オオイト桜)の最新情報も載せました。どうぞ参考にしてお出掛け下さい。
桃源郷
お天気が良いので新府の桃畑へ車を走らせました。南アルプスも八ヶ岳も綺麗に良く見えます。三脚を抱えてポイントを探しました。カメラを持っている方もかなりいらっしゃいましたよ。まだ桃は満開になっていないのでピンクのジュータンのようには写りませんが結構気に入った写真が撮れました。新府の桃畑には何種類もの桃が有るそうです。7月の中旬には完熟した桃が売り出されます。私達は、桃の「はねだし」を並んで購入します。電話予約は出来ません。美味しい桃が安く手に入るので何回も並ぶ方も居ます。山梨県は果樹園が多いかも知れませんね?夏から秋にかけて楽しみです。お客様も列車の中から桃畑や桜の花をご覧になったそうですよ。今日は、武川の山高神代桜と清春美術館の桜を堪能してからチェックイン!小学校時代からずっと続いているご友人との旅行で楽しそうです。明日はオオイト桜を見にいかれるそうです。
お花見弁当
ポレポレクラブ主催の桃の里ウォークが本日行われました。朝起きて外を見たところ雨が降ったらしく道路が黒くなっていた。天気予報では晴れのマークなのにどうして?お天気は次第に晴れてきて胸を撫で下ろしました。私は、今回のウォーク担当なので早めに我が家を出発です。お客様を乗せて日野春駅に!列車に乗った参加者が到着され受付終了。里山歩きなのでベビーカーは不向きです。小さなお子様とママは桃畑の現地で合流。スタッフを含め55名の皆さんと約10キロ強の里山を歩いて楽しみました。今日はマミーズキッチンさんが参加者のお花見弁当を早朝から作って下さり、桃畑まで配達も引き取りもしてくれました。感謝、感謝です。お弁当の中身は、豪華でしたよ。「筍ご飯・鰆の西京焼き・お花の寒天、花豆・なすのはさみ揚げ・里いもの、しいたけの煮物・とりの照り焼き・だし巻きたまご・ルッコラのおひたし・よもぎのシフォンケーキ、芋きんとん、いちご添え」桃の開花が遅れて心配もしましたが皆さんに喜んで頂けたようで胸を撫で下ろしました。ウォーク参加者の皆さんと新府城跡まで行きました。桜が満開でしたよ。急いでZOOMに戻ったと同時に京都からのリピーターさんもご到着、笑顔で挨拶。杏の花を写真に納めてこられたそうですが今年はやはり花が今ひとつだったそうです。以前も行かれている場所で4月10日に写真を撮られたところとか・・。話題が盛り上がり、お食事中も楽しい会話に花が咲きました。明日の相談もね、何処に行かれるかは思案中とか・・。
王仁塚の桜
桜の開花が早くて二日前に見に行ったときは少しだけ花が咲いていました。本日、様子を見に行ったら、ほぼ満開になっていた。桜の花は咲き始めたら早いのですね。小淵沢のオオイト桜も畑の中に一本ポツンと立ている桜の木で王仁塚の桜と似ています。有名なのは王仁塚の桜ですが、最近、オオイト桜も知名度が上がってきました。列車に乗っていると、満開の桜を見ることが出来ます。平日でも混んでいましたから土曜、日曜は大勢の人がこの桜を見に来ることでしょう?来週、月曜日から三日ほど傘のマークがあります。雨に打たれて散らなければいいのですが・・?