山栗

我が家の周りには、栗の木が沢山あります。地元の皆さんは見向きもしません。昔は食べたと思います。今では美味しい物が沢山あるので食べなくなったのかも知れませんね。この間の14号台風で落とされた栗のイガが道路に落ちていて車に踏まれてペチャンコ!中から実が飛び出しています。熟してパックリ口を開くのは10月頃だったかしら?山栗は美味しいのですが、剥くのが一苦労です。栗ご飯を作っても良いのですが、昔ほど家族のみんなが喜ばないので作らなくなりました。この辺りにある栗の木は消毒をしていないので虫が入っています。虫は嫌いです。栗剥きをしているときに中から出てくるとドキッとします。でも虫が食べるくらい美味しいと言うこと?栗の実は、虫が付きやすいのかも?道路に沢山落ちる頃、観光客の皆さんが車を止めて拾っている。家に帰ってビックリしますよ。栗の中から虫が「こんにちは!」って挨拶に出てくるからです・・(苦笑)
今日の天気:曇り

赤松林のツタウルシ

忙しかった夏も終わり、八ヶ岳南麓には秋の気配が感じられるようになりました。散歩コースには素敵な赤松林があります。アカマツと言ったらマツタケがありそうですよね?地元のキノコ博士は場所を知っているらしいです。私達にはお宝の場所は教えてはもらえません。それはそうですよね、お宝ですから・・。(苦笑) 今日は雨が降っていますから林の中は一寸暗いです。でも紅葉し始めたツタウルシは暗い林の中でも目立ちます。アカマツに絡んだツタウルシが紅葉し始めていい感じになってきました。漆ですから、かぶれるので触りはしませんが赤松林が真っ赤に色づくと・・・それはそれは見事です。後一ヶ月もすると紅葉が愉しめる時期になります。八ヶ岳をグルッと一回り、車を走らせ今年も皆さんに紅葉情報をお知らせできればと思っています。八ヶ岳はカラマツが多いので黄葉も愉しむことが出来ます。棒道にはカラマツがありますが黄葉は10月下旬から11月上旬に歩けば太陽に照らされたカラマツが黄金色に輝いて綺麗ですよ。そのカラマツが役目を終わって散るときも素敵なんです。地面に落ちたカラマツの上を歩くのは気持ちが良い。フワフワしていていい感じ。今年のカレンダーも残すところ4枚になってしまいました。あれよあれよと言ってる間にスノーシューの時期になってしまうかも?(笑)
今日の天気:雨

ミヨシペレニアルガーデン

ミヨシペレニアルガーデンに行ってきました。色んなお花が咲いていましたよ。スタッフの方は手入れに余念がありませんでした。都会から移り住んでお庭の草花で失敗する方がいらっしゃいます。都会では育つ植物でも八ヶ岳南麓では絶えてしまう物もあります。そんなとき、地元の事に詳しいこちらのお店に行かれては如何でしょう?(株)ミヨシさんです。 ミヨシペレニアルガーデンのショップでは、宿根草や1年草を中心に扱っています。ペレニアルは宿根草のこと。一年草は、毎年植えるのが大変?そんな方は宿根草と一年草を上手に植えてお庭造りをしたらよいでしょう。
今日の天気:曇り時々小雨

鬼クルミ

クルミを見るたびに思い出すことがあります。東京ではクルミの木を見たことがありませんでしたから初めは何の実か分からなかった私です。地元の方にソッと聞いて分かったときには可笑しかったです。クルミってこの青い実の中に入っているんだなんて知らなかった。銀杏と同じなんですね、でもクルミは銀杏のように臭くありませんからご心配なく。鬼グルミの殻は固く割るのが大変ですが中を開けると身がビッシリは入っています。クルミが食べられるようになるのは9月頃かな?染め物にも使われます。どんな色に仕上がるのでしょう?果物と言えばヤマナシは色々と力を入れています。ブルー針栽培に適している土地らしく、隣の長坂町では力を入れています。韮崎になりますが、今の時期は桃が美味しいですよ。秋のは美味しい物が沢山あります。果物ですが皆さん、何が一番お好きですか?

我が家の庭木

梅雨ですね、今日も朝から雨が降っています。ZOOMの玄関前にソヨゴ(冬青)が植えてあります。名前の由来は、風に吹かれた葉がソヨソヨとそよぐ音から来ているそうです。 山地に生える常緑小低木。毎年咲いていた筈なんですが、小さな花だったので気づかなかった。こんなに可愛い小さな花が咲いていたのですね、清楚な花は印象的。普通は5月頃に咲くようですが我が家は標高が1000mなので今頃咲くのでしょう。空から雨が落ちてくるたびに葉っぱが揺れています。ポツン、ポツン、・・。雨の日はつまらない何て言いません。こんな光景をノンビリ眺めるのも楽しい。外ではイカルの囀りが聞こえます。鳥達も雨の日は何処かで雨宿りをしているのでしょうね?カッコーも今日はお休みかしら?ウグイスの声も聞こえません。鳥達はどんなところで雨宿りをしているのでしょう?姿を見てみたいものです。…つづき… 6/12(日)ポレポレクラブ、美し森ウォーキングのレポートが出来上がりました。きママなホームページへ

スギナ

スギナは根から取れないので定期的に草取りをしないとボウボウになってしまう。駐車場のような場所なら除草剤をまけばいいのですが植物を植えてある場所はそうも行きませんから草取りが必要になります。忙しい夏は草取りが間に合わなくなります。雑草との戦いは当分続きそうです。スギナの天ぷらを食べたこと有りますか?泉郷(今では、セラビリゾート)の蓼科ホテルに泊まったときに夕食に出てきましたよ。仲居さんに「我が家には材料が沢山あります。」と言って笑いました。天ぷらの材料はスタッフが採り行くそうです。又ある方がスギナの利用法を教えてくれました。草取りしたスギナを洗って陰干しし、120度にしたオーブンで10分焼く、そうすると虫が死んでいなくなるそうです。このスギナを枕に入れて寝るとグッスリ眠れるとか・・。今日のスギナは捨ててしまったが時間のあるときはチャレンジしてみようかしら?

植木

昨日の日記に書いた我が家のシャクナゲです。5/24に載せたシャクナゲは西洋シャクナゲで色はピンク色です。ZOOMの庭を手がけてくれた造園やさんは白が好きなんです。でもグレーの外観では白の花は目立たないので少しだけ色のある植木を入れてもらいました。このシャクナゲもその一つです。以前の庭は芝生の中に植えてあったのですが芝生は手入れが大変なので少しにしました。庭も大改造、数年前に植木の位置も変えました。家の周りを囲むように植木を植え直しました。駄目になってしまった植木もありますが頑張って付いてくれた植木もあります。枯れずに花を毎年咲かせて眼を楽しませてくれます。嬉しいですね、シャクナゲの負担にならないように花芽を少し摘んであげましょう。これは植木屋さんから言われた事なんですよ。植木を長く持たせてあげたいのなら咲かせるだけ咲かせない方が良いみたいです。

やまなしの木

お客様と高原ラインをドライブ、道路から見える山々の景色に大喜び。嬉しそうなお顔をミラーで見ながら目的地へ 今日はお天気が良かったので泉ラインを走らずZOOMから大回りして大平林道信号に出て高原ラインを走りました。県営牧場にはまだ牛は放牧されていませんでしたが緑の牧草がいい感じ。緑と空の青、桜のピンク、雪の残っている山々、高原ライン沿いの山桜も満開で眼を楽しませてくれました。楽しいドライブは甲斐大泉で終了。カラマツの芽吹き、淡い緑色が素敵。甲斐大泉から小淵沢に戻らずお得意の寄り道。(笑) 野辺山へ向かいました。気になっていた「やまなしの木」を見に行ってきました。花は5分咲きでしょうか?数日後には満開になってくれることでしょう。野辺山のペンション森のファミリーさんが話してくれたのですが・・。昨年の秋に実がならなかったとか・・。毎年秋には木の実が付くそうなんです。それが付かなかったと聞き、一寸心配していました。老木ですから以前の勢いはないですが今年も花を咲かせてくれました。八ヶ岳をバックにパチリ。今日もカメラマンが数人来ていましたよ、満開の頃には三脚が並ぶことでしょう?これからも大切にしたい木です。今日のお昼を獅子岩の駐車場で食べようと思いましたが宴会をしているグループが居ましたので変更。獅子岩駐車場から飯盛山を少し登り、八ヶ岳の雄姿を見ながらお弁当にしました。これか美味しかった♪ご馳走様でした。ZOOMの庭…ツツジが咲き出しました。シロヤマブキが満開。サクラソウの蕾が膨らんで沢山咲きそう。ライラックが満開。

カラマツの新緑

ゴールデンウィークも中休みでしょうか?中央道も今日は空いていたようですね、早く到着されたお客様が空いていたと話してくれました。これから遊びに行かれるようです。何処へ行かれるのでしょう?小淵沢はカラマツの新緑が綺麗ですよ、写真のように若草色になっています。原っぱにはタンポポが一面に咲いていて黄色のジュータンのようです。タンポポは芝生の中に生えると草取りが大変ですが咲いているときは綺麗ですね。今日の散歩では、道端の草花が可愛かったです。白や紫のスミレ、黄色のタンポポ、朱色のボケ、ピンクの桜、黄色のレンギョウ、紫のミツバツツジ、白、紫、ピンクの芝桜、白や黄色のスイセン、ユキヤナギの白、紫のムラサキケマン、ハルシオンの白、ウグイスカグラのピンク、ヒメオドリコソウの花は紫、オオイヌノフグリは青、紫のホトケノザ、ワラビも出ていました。散歩コースのタラの芽は見事に取られていて食べ頃の芽は無かったです。(汗) 夕方から雨が降ってきました。予報では明日の午後から晴れてくるそうです。雨に洗われて景色が綺麗に見えるかも知れませんね? 旅行にお見えの皆さんが楽しみにされていますのでお天気が回復しますように!

白樺の花

我が家には白樺が植えてあります。西日を避けるために植えました。造園やさんがまだ細い白樺の木を植えて下さったときに言われたことがあります。「この白樺は標高の高い場所から持ってきたから今は幹が白くないがその内に白くなるから心配ないよ!」白樺は幹が白いのが当たり前と思っていたけれど我が家に植えたときは白くなかったのです。ZOOMは標高1000mですが持ってきた白樺はそれ以上高い場所なんでしょうね。東洋一と言われる白樺林の場所があります。八千穂高原の白樺林です。行かれたことのない方は6月頃お勧めします。昨年のレポートです。ZOOMの白樺も植えてから17年、この間、芽吹き始めたと思っていたら葉っぱがどんどん大きくなってきています。白樺の花って地味ですね。栗もクルミも直ぐ近くにありますが同じような花が咲きます。静岡からお見えのお客様がご自分のお宅にも白樺の木が欲しいと話していらっしゃいました。静岡でも育つでしょうが幹は白くなるのでしょうか?専門家に聞いてみないと分かりません。白樺ジュースってご存じですか?白樺の生長に必要な水ということもあり、ミネラル類が豊富に含まれています。 開花、開葉に必須な養分を含んでいます、白樺にとっても大事な「生命の水」をほんの少し人間が分けて頂く。以前、飲ませて頂いたことがあります。ほんのり甘くって不思議な味でした。我が家の白樺でもとれるのでしょうか?かれたら困るのでやったことはありません。白樺は強い木ではありません。甘い蜜が出るからでしょうか?白樺がまだ細い頃、5本くらい蟻にやられてしまった。駄目になった白樺はどうして見つけるのかって?春に芽吹かないので気がつきます。残っている白樺を大切にしなくては・・。白樺の話はここで終わり。今日は茶々とショートコースの別の道を歩いてきました。さすがゴールデンウィークですね、車の数が多くてちょっと怖かったです。(汗) 車を避けて道路の端を歩いてきました。観光客の方が林の中に入り、山菜とりをしていましたよ。別荘の方がお庭の手入れをご夫婦仲良くされていて微笑ましかった。いつもなら誰も居ないオートキャンプ場にはテントの花が沢山咲いていました。(笑) 今日は土曜日ですから昨夜からこちらにお見えになたのでしょう?今日のお昼はご家族で何を作られるのかな?別の場所ではバーベキューの準備をしていましたよ。皆さん、楽しそう。歩いていると地元の人間と分かるのでしょうか?車を運転中の方に道を聞かれました。田舎は道が分かりにくいから目的地へ辿り着くまで大変かも知れませんね。私の説明で分かったか一寸心配です。(汗) さて、ソロソロお客様がチェクインされる時間です。準備をしなくては!

タラの芽

ゴールデンウォークが迫ってきて忙しない。明日から仕事が続くので出掛けるのはゴールデンウォークが終わってからでないと無理となりました。メールで例会の予定表が届きました。私が担当する井戸尻遺跡ウォークの詳細が白紙のまま、月例会の9日には説明を求められる。明日から9日まで下見に行くのは時間が無くて無理です。それならば今日しかないと、急いで支度して6月の井戸尻遺跡の下見に出掛けた。行きがけに林の中でタラの芽を取っている男性に出合った。私をジッと見ている。気になるのでしょうか?急いでその場を走り去った。帰り道も同じ場所を通ったので林の中を見ると食べ頃のタラの芽が見つかった。今日の夕飯は、急遽タラの芽の天ぷらとなった。(笑)ご馳走様でした。