大糸桜(オオイト桜)

県指定、天然記念物のオオイト桜が少しずつ咲き始めています。見頃は来週初めでしょうか?樹齢約400年と言われている桜です。お天気の良い日には八ヶ岳、南アルプス、富士山と一緒に撮影することが出来る場所です。桜の周りにはスイセンやチューリップが咲いて素敵ですよ。今日は大型バスやマイカーの皆さんが来ていることでしょう?以前は車で行かれたけれど保護のため、桜の季節は近くの駐車場から歩いていくようになりましたので案内看板の指示に従って下さいね。老木です。これからも大事にして毎年、花を咲かせて欲しい。昨年まで行われていたライトアップも止めました。大切にしていきたいですね。

高遠城址公園

日本人は桜が好きな民族です。高遠城址公園の桜は有名です。見事だと言われていますが渋滞が凄くて行くのは一苦労だとも聞いていました。私、ずっと気にはなっていたけれど行かずに我慢していたんです。サクラは開花するとあっと言う間に終わって散ってしまう。毎年、八ヶ岳近辺の桜情報を集めている内に高遠の桜は散ってしまっていた。インターネットで検索すると・・高遠城址公園の桜は三分咲とのこと。ちょっと早いかも知れなけれど明日は土曜日、週末は平日より混みますから行きたくありません。来週初めは予定があって行かれない。良く考えたら今日しか行く日が無い!時計は10時過ぎています。出掛けるには遅いかも知れませんがお客様をお見送りした後ですから仕方ないです。行こうと思ったときに行く方が良いですよね?少し悩みましたが意を決して・・。一度行けばお客様に聞かれてもお話が出来ます。多少混んでいても仕方がないなどと考えていた私。ところが何とスムースに渋滞もなく一時間半で到着。悩んでいたのがウソみたいです。(笑) 車も無料駐車場(中学校の校庭)へ止めることが出来ました。以前高遠城址公園へ行ったことのある方は早朝に行かないと駐車場に止めることは出来ないし、通常は一時間半で行かれる場所だけれど3時間は覚悟して行かれた方が良いとも・・。聞いていた話とは違いビックリです。10時半頃に我が家を出てお昼には目的地に到着してしまった。渋滞を覚悟して走ってきたけれど順調すぎて何だか拍子抜けしてしまった。(笑) 小淵沢から高遠城址公園まで順調でした。でも公園の中は凄い人でしたよ。写真を撮ろうとしても人間を撮るような感じで参りました。桜は三分咲きより進んで五分咲き~七分咲きになっている場所もありました。今週末は最高の人手になることでしょう?平日なら週初めが見頃かも?高遠城址公園、私は一度で良いです。八ヶ岳で静かに暮らしていた私、人混みは久しぶりでしたから疲れました。東京に住んでいた頃は人混みは何ともなかったのにね。(笑) 桜の写真も一通り撮ったので八ヶ岳に向かって走り出したのは15時でした。帰りは来た道と同じでは芸がありません。同じ道は止めて高遠町~入笠山周りに!ところがこれが間違いの元でした。もう少しというところで何と通行止め!先を見ると雪が有るではありませんか、無理をして事故を起こしては大変です。来た道を途中まで戻ることに・・。入笠山は雪が残っているらしい。途中の分岐から茅野に出て小淵沢に到着。春や初夏、冬に入笠山に行きます。入笠山に行くとマナスル山荘先に看板があるのです。その看板には山道を下ると高遠に行かれるとあったのです。だから反対側から走ってマナスル山荘を通過して小淵沢に行かれると思っていたのですが残念ながら通行止めでは駄目ですね、冒険は失敗に終わりました。高遠城址公園の中で携帯電話が何回も鳴りました。便利になりましたね、お客様からのご予約も出先で受けることが出来ます。以前は誰かが留守番をしなければ成りませんでした。今は携帯があるので助かります。と言っても受けられないこともあります。当日ご宿泊希望のお客様がいらっしゃいました。事情をお話しして他のお宿を探して頂きました。ペンションは家族経営です。出掛けることもありますの前もってご連絡が頂けると助かります。ホテルのように大勢のスタッフがいれば交代でお受けできるのですが申し訳ありません。急ですとお受けできないことがあります。どうか宜しくお願いします。ZOOMのお花見ガイドに今日の高遠城址公園が載りましたよ。小淵沢の大糸桜(オオイト桜)の最新情報も載せました。どうぞ参考にしてお出掛け下さい。

桃源郷

お天気が良いので新府の桃畑へ車を走らせました。南アルプスも八ヶ岳も綺麗に良く見えます。三脚を抱えてポイントを探しました。カメラを持っている方もかなりいらっしゃいましたよ。まだ桃は満開になっていないのでピンクのジュータンのようには写りませんが結構気に入った写真が撮れました。新府の桃畑には何種類もの桃が有るそうです。7月の中旬には完熟した桃が売り出されます。私達は、桃の「はねだし」を並んで購入します。電話予約は出来ません。美味しい桃が安く手に入るので何回も並ぶ方も居ます。山梨県は果樹園が多いかも知れませんね?夏から秋にかけて楽しみです。お客様も列車の中から桃畑や桜の花をご覧になったそうですよ。今日は、武川の山高神代桜と清春美術館の桜を堪能してからチェックイン!小学校時代からずっと続いているご友人との旅行で楽しそうです。明日はオオイト桜を見にいかれるそうです。

王仁塚の桜

桜の開花が早くて二日前に見に行ったときは少しだけ花が咲いていました。本日、様子を見に行ったら、ほぼ満開になっていた。桜の花は咲き始めたら早いのですね。小淵沢のオオイト桜も畑の中に一本ポツンと立ている桜の木で王仁塚の桜と似ています。有名なのは王仁塚の桜ですが、最近、オオイト桜も知名度が上がってきました。列車に乗っていると、満開の桜を見ることが出来ます。平日でも混んでいましたから土曜、日曜は大勢の人がこの桜を見に来ることでしょう?来週、月曜日から三日ほど傘のマークがあります。雨に打たれて散らなければいいのですが・・?

花粉対策

花粉症になってしまったようなので暫くおとなしくしていなくては!今日は高尾へ花見ウォ-クがあったのですが、また花粉症で辛い思いをするのは嫌なので行くのを止めました。今日は薬を飲んで雑用に専念。赤くなった私のお鼻ちゃんも以前の状態になってきました。それにしても花粉症とは困ったことです。10日には桃の里ウォークでコースリーダーをしなくてはなりません。5日のウォークでは、クシャミが出て辛かった。最後には、ウォークどころでなくなってきました。涙目になって目がショボショボしてくるし、クシャミも出てばかりでさえませんでした。ティッシュ片手にウォーキングなんて泣けてきます。何とか対策を考えなくてはね、庭の手入れもソロソロ始めなくてはなりません。そうすると花粉症が心配です。でも何もしないわけにはいかないから悩みます。何時までもボーとしていられませんよ、春になって色々忙しくなりそうです。

カラ松のシャワー

観音平は、標高1560メートル。編笠山や権現岳の登山入り口、小淵沢インターから高原ラインを清里に向かう途中に入り口があります。カラ松が多く新緑の時期も素敵ですし、レンゲツツジの咲く頃も良いですよ。今は黄葉したカラ松はハラハラと散り始めています。風に揺られて上から落ちてきます。カラマツのシャワーなんて響きが良いですね、自然からのプレゼントを楽しんでしまいましょう。明日もお天気が良さそうです。秋の八ヶ岳を散策してみませんか?

増富のクリスタルライン

22日に様子を見に行ったときは今ひとつだったけれど、だいぶいい感じになっていました。今週末は混雑しそうですね。平日ならZOOMから40分くらいで行かれるのも嬉しい。まだ買ってそれ程使っていないメディアが可笑しいのです。コンパクトフラッシュ 512MBです。33枚くらいまでは撮れるのですがその後に「カードに異常があります。」とモニターに表示されその後はシャッターを押しても写らなくなるのです。カメラ専門店に話をしたら今度持ってきて下さいと言われた。来月になったら持っていくことに・・。

キノコ

我が家の西側に白樺の木が植えてあります。白樺の葉がだいぶ落ちていたので熊手でお掃除をしたところ・・・雨が多かったからでしょうか?キノコがニョキニョキ出ているではありませんか?ハナイグチみたい?(この辺ではジゴボウと言ってます)キノコやさんに行くと結構高い。でも、良く分からないからそのままにしてあります。もし毒キノコだたったら怖いですからね。それにしても一つや二つでないのでビックリしています。大小混ぜると30位は有りそうですよ。主人はそのままにしておこうと言ってますから暫くは庭に生えたままでしょう?

ぼたん寺

私は見に行きたいと毎年思っている桜の名所があります。小淵沢から車で行かれる場所ですが、高遠の桜は有名になりすぎましたね。週末は最悪で平日だって混んでいるようです。桜の時期になると渋滞が凄いらしい。だからまだ行ったことがありません。その桜で有名な高遠町に通称「ぼたん寺」と呼ばれているお寺があります。正式名は、「妙朝山遠照寺」です。遠照寺(おんしょうじ)には、国重要文化財の釈迦堂と多宝塔があり、今年は23日(日)まで牡丹祭が行われています。今日は雨に濡れた牡丹が一段と美しく見えました。写真を何枚か撮ってきました。後日アップ致します。

五月晴れ

鳥は早起き、愛犬の茶々が早朝から吠えて起こされてしまいました。(シメは、イカルに弱いようです。餌場で順番待ちしています。)気持ちの良い朝、早朝散歩に行ってきました。雨の合間の五月晴れ、今日と明日はお天気が良さそうです。早起きをしたので車を走らせ満開の「やまなしの木」を撮りに行ってきました。[ここをクリック]皆さん、思うところは同じですね、何人かのカメラマンの皆さんが撮影をしていました。順番待ちをして私も「やまなしの木」の花を撮ってきました。今日のお客様は何処でシャッターを切っているのでしょう?カメラクラブの皆さんなんです。良い写真が撮れるといいですね。…つづき… リピーターさんのご友人を乗せたバスが到着されました。バスですから道路に面した駐車場へ 皆さん遠くからお見えになったのにお元気です。京都から450キロですって!私も運転は嫌いではありませんが長い時間は疲れて駄目です。ミーティング後、お部屋に入って一服でしょうか?ゆっくりして頂いた後には、美味しいお料理が待っていますよ~。お楽しみに!

薬用植物園

ZOOMから歩いて10分(車で2、3分)の場所に薬用植物園があります。今アーモンドの花が咲いています。アーモンド…西アジア原産の落葉高木で桃と同じ仲間です。チョコレートに入っているアーモンドは、この木の種です。園内を入ると・・ミツマタの奥にピンクの花が咲いた木があります。一寸見た限りでは桃の花にそっくりです。以前、桃の花を他の花弁と比べてみたことがあります。ポレポレクラブでウォーキングに寄りましたら、何とアーモンドの実がなっていました。いつもは受粉作業はしませんから見ることはありません。この年だけ特別に受粉作業をしたそうです。 薬用植物園は県の施設です。園内は綺麗に整備されており、植物の勉強をするには最高の場所です。