芽吹き

八ヶ岳は松が多い。カラ松、赤松・・。カラ松の新緑は言葉では上手く言えないのですが淡い緑が素敵なんです。そのカラ松の芽が出始めました。今日の一枚はカラ松の赤ちゃんです。新緑が良いのは5月から6月でしょう?7月になってくると緑が濃くなってきます。それも良いのですが私は淡い緑の頃が好き♪これからの楽しみが増えました。八ヶ岳は針葉樹が多いかも知れません。終戦後八ヶ岳は火事で丸裸になったそうです。この時に早く育つと言われる松を植えたのだとか?本当は森の為にブナなどを植えてあげれば八ヶ岳の生態系は随分違ったものになったようです。これからはお金を掛けて森を作って行かなくてはならないらしい?今、世界中で植林をしています。将来を考えて今の私たちが出来ることは何か?本日、桜の生情報…1、高山神代桜「そろそろ散り始めています。」2、真原桜並木「満開です。」3、清春美術館「8分咲です。」4、大イトザクラ「3~4分咲です。」 5、わに塚「最盛期を過ぎ、後少し」6、新府城の桜「桜吹雪」

桜三昧

私の所属する八ヶ岳自然クラブの総会終了後、ラジオで実相寺の神代桜が満開との放送を聞き、車を武川村に向けて走りました。周りの桜も満開でしたし、スイセンも綺麗に咲いていました。何枚か写真に納め家に戻りました。今年は徳島堰の桜並木が満開でした。昨日は「王仁塚の桜」が満開、今日は神代桜ですもの。後は小淵沢の大糸桜でしょうか?素敵な桜にあえて大満足です。写真は明日にでもアップします。

外は雪

朝から冷たい雨が降っていました。先程、雪に変わりました。我が家の車は全部タイヤを取り替えていないので大丈夫です。毎年4月に雪が降った記憶があります。完全に安心できるまで全部の車をノーマルタイヤにしません。お客様の送迎もありますのでイプサムは最後までタイヤは替えません。春の雪なので直ぐに溶けるはずです。でも朝は道路の状態によってはノーマルタイヤの方は気を付けて下さいね。この寒さで桜前線は足踏みして待っているかも?今日のお客様はお部屋に戻られました。なかなかレポート編集が進みません。今回もユックリ編集作業になりそうです。(苦笑)  …つづき… 今日は「アトリ」が遊びに来てくれました。それにしても最近の我が家には団体で鳥達が遊びに来ます。餌の減りも早いです。主人は嬉しそうに笑います。鳥にはインターネット通信はないでしょうが、餌がある情報を仲間の鳥が教え合うのでしょうか?そしてその鳥達の餌場に来るコースが有るようなのです。周りの木から木へ飛び移り様子を見ながら我が家に来るのです。我が家から鳥が飛んでくる姿がよく見えます。景色が良いくらいですから見通しがいい。鳥の飛んでくる行動範囲が確認できます。人が散歩に通ったり車が走り抜けたときには一斉に飛び立ちます。暫く木の上にいて餌場の様子を見て又戻ってきます。雨でも雪でも毎日来ています。こうなってくると可愛いもんですね、野鳥ですから私の鳥ではないのですが我が子のように思えてくるから不思議です。ご近所の猫が来たときはドキドキしたり餌場でのバトルが繰り広げられると応援したり・・。一寸前の私では考えられない行動をしていて自分でも笑ってしまう。

紅葉前線

長坂町、三分一湧水館の落成記念行事ウォークが11月1日(土)有るそうです。八ヶ岳歩こう会にも協力要請があったそうなんですよ。今日は下見の下見に出掛けてきました。歩こう会の下見は30日に行われます。私は、本番の日も下見の日も仕事で参加できません。今日は都合がつきましたので役員の皆さんと歩いてきました。紅葉はそれ程期待をしていなかったのですが、「イヤー最高!」今、紅葉前線は1100m辺りなのかも知れません。カラマツの黄葉が素晴らしかったし、モミジや山桜、名も分からない木々、そしてトウダイグサが綺麗に紅葉していて眼を楽しませてくれました。歩いた皆さんの口から出た言葉があります。「私達はなんと素敵なところに住んでいるのかしら~。」「本当に幸せです。・・・」私も頷いて・・「うん、うん、そうですね。何て贅沢な場所に住んでいるのでしょう。本当に幸せ!」時間のある方は是非歩いて下さい。30日が歩けない方は、11月1日にどうでしょうか?今現在、参加者申し込み人数、500人いるそうですよ。今回のウォークの件ですが、10月18日の山梨日々新聞にこの記事が出ているそうです。当日の参加者は、もっと増えることでしょう?500人以上の皆さんが歩かれるとは凄い。それにしても三分一湧水館に素敵な散策コースが出来ました。歩くのが好きな方には嬉しいニュースですね。今日のレポートは気長にお待ち下さい。最近こればっかり言っていますね、ご免なさい。(苦笑) 最後に三分一湧水館のところに出来た「三分一湧水そば」みんなで食べてきました。天モリ、とろろそば、天ぷらそば、私は何を注文したでしょう?天ぷらの中身は、春菊、カボチャ、にんじん、ナス、カラッと揚がっていて美味しかったですよ。さて私は温かいお蕎麦だったでしょうか?それとも冷たいお蕎麦だったでしょうか?正解者には私の笑顔を差し上げます。(笑) 10/26のポレポレクラブの鼻戸屋からの紅葉ウォーク出来上がりましたのでご覧下さい。[ここをクリック]

源氏ホタル

八ヶ岳南麓にもホタルが姿を見せ始めました。ホタルの明かりって幻想的です。ホタル前線がだんだん上がってきています。今は標高で800m位のところでしょうか?昨年、小淵沢で沢山の源氏ホタルを見ました。今年は会えるかしら?今年はまだ早いかな?どうかしら?一寸楽しみでワクワクしています。写真撮影は、勿論ホタルを脅かさないようにフラッシュはしませんよ。数枚撮りました。でも、なかなか写っていません。真っ暗の撮影は難しいです(汗)。こんなページを作ってみました。[Click Here!]

神田の大イトザクラ

今では有名になって観光バスが来るほどになった「神田の大イトザクラ」。一本桜ですがロケーションが良いのです。北には八ヶ岳、南にはアルプスが見える場所にその桜は立っています。今日はお散歩しながら様子を見てきました。開花予想は例年通りになりそうです。冷え込む日が多いと開花が遅れるかも知れませんが、今月の中旬には咲いてくれるのではないでしょうか?周りの様子を写真に納めてきました。きママな写真館をご覧下さい。
[Click Here!]

昇仙峡

比較的暖かな日となった本日、友人と一緒に昇仙峡へ紅葉を見に行ってきました。昇仙峡はこれから紅葉するようなモミジが沢山あって今月いっぱい愉しめるかも知れません。駐車場に車を止めて遊歩道と渓谷道路を歩き紅葉を楽しんできました。10年前に来た時は馬車に乗って景色を見ましたので今回は自分の足で歩きたかったのです。足を痛めてから、まともなウォーキングをしていないので足のリハビリも兼ねて少し歩いてみました。右の足首はまだ完治してはいませんが大分良くなってきています。長距離を歩くのが心配だったので休憩を取りながら約2時間、途中のお店を冷やかしながらの散策はとても楽しかったです。写真館に載せてありますのでご覧下さい。これからでもまだ間に合いますよ。[Click Here!]足の状態は明日の朝になってみないと何とも言えませんが右足をかばって歩いていたらしく左の腿が張っている感じがします。お風呂で少しマッサージをすることにします。明日も整骨院へ治療に行きます。今日も出掛ける前に針を打って貰いました。もう4ヶ月経ちますから筋肉も落ちてきます。又筋肉をつけて元に戻さなくては歩くのが辛くなりそうです。今日のリハビリウォーク、昇仙峡紅葉レポートを数日後には作る予定です。

白駒の池

紅葉の綺麗な北八ヶ岳、白駒の池に4人で出掛けました。大きな写真は気ままな写真館に有ります。良かったらご覧下さい。見頃でしたよ。[Click Here!] リポートはこちらです。リハビリで行きましたので歩く時間も短くしました。[Click Here!] お天気も良く標高が2115mなので寒いと思って出掛けましたが暖かくて助かりました。お昼も湖畔で景色を愉しみながら食べました。ここは紅葉が有名な為、カメラを抱えた皆さんがポイントを探していらっしゃいました。明日と明後日は駐車場に車が止められないほど混むことでしょう?今日一緒に紅葉とドライブを愉しんだ皆さんも喜んでいました。私はリハビリで訪れましたから無理せずゆっくりストックをつきながら歩きました。靴も足首を保護するような靴を履いていきました。もう痛い思いはしたくありません。良い気分転換になりました。

ソバの花

車を走らせるとソバの花が彼方此方で咲いているのが目に入ります。以前よりソバを作る方が増えたようですね、休耕田にしておくより良いかも知れません。お蕎麦は大好きです。行きつけのそば屋さんも何軒か有ります。自分で打つと美味しいって聞くのですが一回体験しただけです。プロの方が打ったお蕎麦と比べたら喉ごしが全然違った。こちらには美味しいおそば屋さんが沢山あります。自分の好みに合うお店を見つけては如何でしょう。以前は新しいお店が出来るたびに食べに行きましたが今は止めました。それぞれ個性があって良いのですが何度行っても飽きないお店に今では定期的に通っています。

木々の緑

暫くぶりの雨に埃っぽかった葉っぱがシャワーを浴びたように綺麗になりました。庭のシャクナゲが水不足で枯れそうでしたから今回の雨は助かりました。言葉が話せない植物たちですが今日の雨は喜んでいることでしょう?雨が上がったのは夕方でした。窓を開けなくても蒸し暑く感じませんでした。明日のお天気はどうでしょう?今日のお客様は全員連泊なさいます。雨降りの翌日は山が綺麗に見えることが多いのですが明日は???天気予報を見てみると昼間は晴れそうです。でも夜には又雨になりそう。台風の影響でしょうか?明日は暫くぶりにチャチャとノンビリお散歩に行きたいものです。赤松にツタが絡まってきています。10月になるとこのツタが赤くなって綺麗なんですよ。そうそう、栗の実が随分大きくなってきましたよ。落ちる前に栗拾いをしたいですね。9月の末あたりには外側が割れて実が見えるようになるかも知れません。下に落ちると虫が入ってしまうので落ちる前の実を取ります。何せ消毒は一切していませんから仕方ないです。美味しい物は虫が良く知っています。今年も栗剥きの季節がやってきました。栗をもっと簡単に向ける方法を知っている方はいらっしゃいませんか?包丁より栗剥き器は楽ですがそれでも指が痛くなります。